3007件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2014年6月6日登城 KNIGHT2000さん |
70城目。 【訪問時刻】2014年06月06日15時頃 【駐車場】ふいご峠駐車場を利用。(無料) 【スタンプ場所】備中松山城受付窓口 【その他】 現存12天守のうち一番高いところにある城です。場所もかなり遠い。 駐車場からかなり歩いて登り、天守が見えた時には感動しました。 また、帰り道には野生の猿たちが歓迎してくれました。石垣と猿、土塀と猿の組み合わせが新鮮、少し怖かったですが、全くこちらを気にすることもなく近づいてくることもありませんでした。 これで現存十二天守天守を制覇したことになり、感慨深いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月3日登城 ようちゃんさん |
70城目。6年ぶり2度目。今回は駅から徒歩で本丸まで登った。これで三大山城制覇。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月2日登城 0240さん |
70城目 朝一番にて登城。何度、訪れても素晴らしい城郭だと思っている。係員の方が早朝から掃除をなさっていたが、時間前に開場いただき恐縮至極。どなたもいらっしゃらない天守で一人領主気分に浸る。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月30日登城 白い熊かげさん |
倉敷より車で1時間弱かな、朝一番で登城しました 道は細く、険しい道のり 対向車が来たらアウト! でも、狭い道の行き帰り時にガードマンの方が無線を使って、対向車が無いようにしています |
●2014年5月29日登城 BONPAさん |
ツァーで |
●2014年5月26日登城 アッシーさん |
7城目 備中松山城 国史跡 国重要文化財 平日で雨天ということもあり?ふいご峠駐車場(駐車区画10数台分)に待つことなく駐車できる 駐車料金無料 混雑時には麓の城見橋公園駐車場に駐車することになるとのこと 休日にはふいご峠駐車場・城見橋公園駐車場間でシャトルバスが運行されるらしい 日本で標高の最も高い場所に天守の現存する山城 ふいご峠駐車場からは距離700m ふつうに歩いて20分程度か 適度な距離 入場料300円 まず六の平櫓の中に入り 映像コーナーで4タイトルすべて視聴する 備中松山城の理解が深まる 天守は三層に見えるが二層二階 内部にパネルを中心とした展示あり 当日はあいにくの雨天のため視界は今ひとつ 戦国時代は備前の宇喜多との対立に加えて毛利・織田の二大勢力の狭間で翻弄される経緯を知る ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 Ca99さん |
91城目 ふいご峠までシャトルバス(往復¥300)を利用。 竹田城と同じく「天空の城」として有名になってきたのと、日曜日 だったので見学者が多い。 峠から約20分位、結構急坂の山道できつい! 天守も立派だが、岩盤の上に造られた二重櫓、凄い所に造ったと 感心しました! 駐車 鶴見駐車場(平日はふいご峠まで行ける?) |
●2014年5月25日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
54城目、2度目の登城。 二の丸から眼下に高梁の城下町を望むと、この城が天険の 要害に築かれた山城であることが実感出来ます。 作家・川西欄氏が、多感な少年時代、この高梁で暮らした思い出を 綴った短編小説集「夏の少年」を、15年程前に読んだ事を思い出し 帰宅後早速、頁をひもときました。 「夏の少年」180頁、あとがきから。 「岡山県のほぼ中央あたりに、Tという町がある。 今から30年ほど前、私は約6年間、その町でくらした。 …中略… その町で暮らした6年間は、私にとってたいへんに恵まれた 時期だった。 町には、大きな川が流れていて、私はそこで水泳と釣りを 覚えた。山には、古い城跡があり、そこには野生の猿がいた。 友だちがいて、家族がいた。」 …以下省略… 著者が、「変わってほしくない思い出の町」と念じた町、 今も変わらず風情ある景観を残して佇んでいました。 山頂に突然現れる小ぶりながら凛とそびえ立つ天守と、しっとりと 趣ある城下町、是非もう一度訪れたい城でした。 日本三大山城、岩村城、高取城、備中松山城、制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 もんどさん |
細くて長めの道 真夏だと暑いだろうな |
●2014年5月25日登城 ふるとのさん |
シャトルバスで天空の城に登城。アクセスは悪いが見どころは十分。![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 ウエジーさん |
バスで城の下まで乗車 この城なかなかの城だ、山の中にあり高いところに天守が存在してびいっくり、いつか天空の中の城で見たいです。 天守の入場券売り場でスタンプゲット 6城目にこんな立派な城に会えて最高!! |
●2014年5月24日登城 りりぃさん |
![]() 10:39のやくも7号にて備中高梁駅で下車後、駅前の観光案内所で情報収集。時間の都合で11:20の観光乗合タクシーまで待てなかったので、タクシーで向かうことにしたが。偶然二人組の方もタクシーを探していたらしく結果、乗り合いでふいご峠へ向かう。 料金は約1500円でした。 ふいご峠からはやや急ぎ目で大手門まで約15分、大手門前に着くとそそり立つ石垣、写真では見ていますが実物はやはり迫力があります。 大手門からは色々と見て回りながら登ると天守が見えてきます。 スタンプは本丸への入場券売り場にて、シャチハタ式で状態は良好です。 本丸に入ると左側にお茶のサーバー(無料)があります。 天守、二重櫓ともに趣があっていいです。(天守は漆喰の白が綺麗すぎるようにも思いますが) すっかりこの城もファンになりました。 |
●2014年5月22日登城 りょうさん |
道が悪いので注意しましょう |
●2014年5月22日登城 りょうさん |
、 |
●2014年5月21日登城 fumiakiさん |
鬼ノ城と同日に登城。平日(水曜日)なのに5合目で5台の駐車場待ち…今人気なんですね。 (2019年12月15日 二回目登城) 御城印GETのため登城。さんじゅーろーに会えました。 大池・大松山城跡・切通・番所跡まで足を延ばしました。 山田方谷記念館も見学。 (2022年12月11日 三回目登城) さんじゅーろーは寝てました…。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月20日登城 甲斐大膳大夫さん |
72城目 四国中国2泊3日8城攻略の旅3日目 宿泊地の福山駅前から鞆の浦へ立ち寄り(5:30)ふいご峠着へ7時過ぎに到着。 誰一人いない中ゆっくり登り30分程で主要部へ到着。 まだ本丸が開いていなかったので周辺を散策。 全体的にこじんまりした印象だが、このような急峻な地によく作ったものだと感心しつつ本丸付近へ戻ると丁度管理人の方が登ってこられて、開館には1時間早いにも関わらずご厚意で開けて頂きました。 おかげで本丸内をゆっくり見学でき、次の地へ向かう時間に余裕が出来ました。 登城される方は、黒いサルの糞があちこちに落ちているので足元にご注意を。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 つちなりさん |
100分の7 「現存天守閣を有する唯一の山城」 とにかく素晴らしい山城でした。魅力は登山のように登城の過程が楽しめること。そして自然と融合しているところ。とくに大手門付近の高石垣と自然岩盤のコラボレーション!圧倒的迫力と神々しいオーラがありました。この頃から石垣と山城にハマりはじめましたね。 城にあまり興味なくても山好きな人、自然が好きな人にもオススメの雰囲気溢れる名城です! また必ず行きたいですね。 【2016年5月4日再登城】 両親を連れて3度目の登城。何度来ても楽しめます。前日に普段閉まっている二重櫓が、特別に中に入れるとの情報を聞いて期待してたのですが、公開は昨日のみとの事で少し残念。 しかし今回が初めての両親は、スゴイね!と満足そうだったので一安心しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月17日登城 ゆーかさん |
杖は借りて行ったほうがよいです・・・。登るのも大変だったけど、下るのも大変。 |
●2014年5月17日登城 播磨の小六さん |
上りの階段結構きついです。 |
●2014年5月15日登城 やっさんさん |
63城目。 現存12天守の8城目。 日本三大山城制覇。 層塔型の二重二階天守。 月山富田城から車で、約2時間。国道180号線を東に入ると、すぐに細い道が続く。 平日であったので「ふいご峠」まで上がれた。ただ、城見橋公園からは、すれ違う場所が少なく、慎重な運転が必要。 岩盤に築かれた石垣や、想像以上に多い石垣群に感動していたら、霧の中から天守が見えてきて、最高! 天守内部は思っていた以上に広い。 昭和初期の写真からは、修理されて、よく残ったなという印象。 また、現存の二重櫓も静かな佇まいで、天守とともに趣のある風情であった。 大満足で、鬼ノ城へ。 ![]() ![]() |
●2014年5月11日登城 でぼっちさん |
![]() 山城の現存天守。正直、今まで訪問した中で、一番気に入ってる。 備中高梁駅から相乗りタクシーで近くまで行き、後はハイキング。 途中、多くの石垣で感激し、天守を見て感動を覚えました。 天守内の「備中争乱」ビデオを見てもう虜になった。 |
●2014年5月6日登城 フーテンタイガーさん |
17城目 登山のようでつかれた〜 |
●2014年5月6日登城 南極1号さん |
天守閣残ってるのはすごい。 |
●2014年5月4日登城 モーリーさん |
ゴールデンウイークの夕方車で到着。駐車料金は無料。 駐車場の空き待ちに6台ほど並んでいる状態でしたが、係りの方の誘導で5分ほどで駐車できました。一気に登ると足にきますが、途中の見どころで小休止。一汗かきながらの登城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 OKDYさん |
42城目 3泊4日岡山県キャンプツーリングの4日目。 これで岡山県内の百名城はコンプリート。 山の5合目にある城見橋公園にバイクを止め、シャトルバスで8合目駐車場へ。 バスは2台で運行していて、1台が15分くらいで行って戻ってきたら2台めが出発。 途中の細い道は車がすれ違うのが無理なので、この運用もやむを得ない。 予定開城時刻(9時)より前に着いたのだが、すでに開城していた。 現存天守のうち唯一の山城だが、山城の中でも立派な方だろう。 天守内の急な階段が(・∀・)イイ!! 古い木のいい匂い。 現存天守で滑り止めを初めて見た。 櫓の中で30分かけてビデオを全部見た。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 カリメロさん |
23城目 |
●2014年5月4日登城 豊後の耕助さん |
20城目 途中からシャトルバスで8合目まで行き、本丸までは歩きます。16時30分ぐらいまでには、駐車場に行って下さい。 道が悪いので、靴は滑りにくいものを。 |
●2014年5月4日登城 ひこちゃんさん |
1城目 記念すべき初登城 登り坂がきついですが登りきって見える石垣が圧巻です ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 もーりーさん |
![]() 福山城から行きました。 距離的に時間ぎりぎりだと思い行きましたが駐車場からバスで行き其れから天守閣まで歩いて20分かかると聞き最後のバスは間に合わないので歩いて帰って来て下さい!と言われましたが引き下がれないので行きました。 良くこの場所に城を建てたなと思います。 |
●2014年5月3日登城 *sana*さん |
津山城に続き、備中松山城に! 車で大分上まであがったのですが、途中からシャトルバス、 そしてシャトルバスをおりてからさらに700mも遊歩道を 上りました。(遊歩道といっても勾配がきつい><) しかし、石垣がみえてくるとそこにはがんばってあがってきた 分、感動が待ってました!現存天守すごいですね! 峰続きに大松山城跡とかあるみたいで、そちらのほうにも 行きたかったのですが、さらに長い道のりを歩かないといけない みたいで断念・・・。大池もみたかったな・・。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 そらさん |
この日は岡山お城巡り。 津山城から備中松山城へ。お城の周辺食べ物屋さん少ないです。食べ物屋さんへ入る駐車場が混雑したので先にお城に行って戻ろうとしたら14時過ぎるとロクなお店あいてないよという案内のおじさんの忠告通りロクなお店空いてませんでした。気をつけましょう。 肝心のお城はとても良いです!祝日だったのでシャトルバスで登りました。シャトルバス降りてからもかなり歩きますが、達成感があります。いってよかったと思えるお城です。 |
●2014年5月3日登城 あっちゃんさん |
落ち着いたこじんまりしたしたお城でした |
●2014年5月2日登城 jumboさん |
50城目。 鬼ノ城から車で1時間程度で城見橋公園駐車場に到着。 鬼ノ城への道ほど狭くはないので楽でした。 ふいご峠まではシャトルバスで5分(往復300円)。 ふいご峠からは山登り。鬼ノ城で体力を使っていたので、かなりキツかった。 |
●2014年4月30日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
上り坂が大変。でも、石垣がきれいです。お城は小さいですが、現存している天守閣はいもんです。 |
●2014年4月30日登城 sabotさん |
スタンプ63城目。 今回の旅のメイン目的。 福山から国道1本でおよそ1時間半。 昼前到着でしたが、祝日の影響かふいご峠は行けず駐車場へ誘導。 そのままシャトルバスに乗って城へ。 事前の期待も大きかったですが、本当に素晴らしい城でした。 石垣もよく、土塀も残り、天守や櫓も。 個人的には犬山城や松本城よりも感動できました。 道中はそれほど大変でなく、数々の100名城行った方は余裕かと。 天気が怖くなったので大松山城跡は行けてませんので、後日また来ようかと。 スタンプは券売所で。 次は鬼ノ城。 |
●2014年4月29日登城 小西行長さん |
50城目 |
●2014年4月28日登城 エイジさん |
★41城目★ |
●2014年4月28日登城 Dreamさん |
![]() 途中までバスで上がれました。そこから杖をついて登りました。 |
●2014年4月27日登城 hydecanueさん |
*![]() ![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 yokokaeru(城好き)さん |
天守の中に囲炉裏があるのが印象的。 |
●2014年4月26日登城 tomo44さん |
37城目![]() ![]() ![]() |
●2014年4月22日登城 マー坊さん |
![]() JR西日本備中高梁駅より観光乗合タクシー(430円)でふいご峠まで行き、そこから山道を登って20分。 土堀、大手門跡、三の丸跡、二の丸跡、本丸、天守と巡った。大手門では、右手に聳える石垣群に感嘆! 天然の岩盤の上に石垣が築かれている。天守入口の券売所でスタンプをゲットし天守内を見学。下りは途中から遊歩道を歩いてふいご峠に戻った。 |
●2014年4月22日登城 ryomaxさん |
山道を登った先に突如現れる石垣は 息をのむほどの素晴らしさ! |
●2014年4月13日登城 altdinoさん |
30城目です。 松江のホテルから出雲大社見学の後、2時間40分ほどで到着しました。(休憩時間含む) 日曜日ですので城見橋公園駐車場に車を停めシャトルバスでふいご峠まで行きました。 日本三大山城では高取城に次いで2城目の登城となります。 あくまで私の個人的感想ですが、駐車場代500円と石垣だけに500円取られるどこかの城と違い、シャトルバス300円、天守入場300円は価値ある金額と思えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月11日登城 エルルさん |
日本100名城、初制覇 |
●2014年4月10日登城 かず&けいさん |
百名城巡りのスタートです。![]() ![]() |
●2014年4月8日登城 pkりんさん |
桜の綺麗な季節になりました。 平日なのに訪れてる人が多く、駐車場まで中々上がれず渋滞になってました。 天守からみる高梁市の景色は、城下町と高梁川がきれいに見え、風も気持ち良かったですよ♪ |
●2014年4月6日登城 yamayamaさん |
駅から乗合タクシーを利用して訪問、天守で急に雪が降り強風が。一緒にいた外人観光客は喜んでいた。 |
●2014年4月5日登城 石田光成さん |
過去の塗りつぶし |
●2014年4月4日登城 があこさん |
念願の備中松山城にようやく登城! 天空の城ブームで人がわんさか押し寄せる前に来れてよかったです。そして、日本三大山城(岩村城・高取城・備中松山城)をようやく制覇\(^o^)/ 前日も雨、当日も雨の予報でしたが、晴れることを祈りながら大阪を朝5時に出ました。兵庫県の途中頃から雨も止んで、少し空も明るくなってきて期待大! お城に行く前に大松山展望台へ向かい、山越しの備中松山城にご対面。雨上がりの霧が少しだけホワ〜ンと浮かんでて、ほんのり雲海風だと自分に言い聞かせましたw みなさんの登城メモの情報で、ふいご峠からの山登りにガクブルしてたけど、覚悟したほどではなくて良かった! 平日の朝だから空いてて良かった。けど、うちらが下りる頃、バスツアー組でドット混むだったので免れられてよかった。 スタンプは天守チケット売り場で。おじさんはとてもいい人でした。 天守に会えた頃には見事に青空になってカンゲキ!石垣もすごいし現存の天守と櫓がすごくかっこよくて最高でした。城下の桜も満開だったので、天守のそばに桜がないことだけが残念。 ![]() ![]() ![]() |