2986件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2014年9月27日登城 atsutake55さん |
スタンプ13城目 |
●2014年9月26日登城 soranさん |
19城 台風の影響もなく快晴。汗だくで登城。ふいご峠の駐車場まで平日は車で行けます。車で登り際にも人がいて、上がる車と下る車をみて行き来を案内しているみたいでした。駐車場から山道をずんずん。千早城を思い出しました。飲み物を忘れたのですが、冷たいお茶がおいてあり生き返った気分でした。日本一高い所に立つ現存天守として有名本丸近くの石垣は、見ごたえあり。 |
●2014年9月22日登城 あっくんさん |
8城目です。本日1城目です。二度目の登城です。三大山城なのでさすがに疲れました。 |
●2014年9月20日登城 WO2号さん |
67城 |
●2014年9月20日登城 Bさん |
54城目 |
●2014年9月20日登城 ニュー川崎さん |
78城目 交通のアクセスが悪すぎるので岡山駅からレンタカーで登城。高速使用で1時間強でした。 |
●2014年9月20日登城 さたろうさん |
以前訪れた時の「へとへと」な記憶。とにかくお城にたどり着くまでがプチ登山。 今回もやっぱり「へとへと」でした。 しかしそのかいあって天守からの眺めは素晴らしかった! 岩山の上に更に積み上げられた石垣のその又上にお城!?昔の人にはいつもながらビックリ!! 四館探訪共通入館券のせいでいつもはスルーする高梁の町も堪能しました。ご当地グルメインディアントマト焼きそばを注文するなら辛口がオススメだよ |
●2014年9月20日登城 しんちゃんさん |
10城目 案内看板(城主の言葉) 突然現れる見事な大手門石垣 二の丸広場からの高梁市街の風景 日本一高いところにある天守(とスタンプ) 見どころ満載です。 |
●2014年9月15日登城 戦国鍋ファンさん |
59城目/自家用車 「播磨〜中国大返し8城3泊4日の旅」の4城目 祭日のため、城見橋公園から鞴峠までシャトルバス、鞴峠から徒歩にて登城 主な見どころは、大手門付近の高石垣と現存天守 天守内の囲炉裏は珍しいので必見 スタンプは、天守受付にて。 入城券購入の際に押させていただきました。 |
●2014年9月14日登城 純米酒さん |
2度目の訪問ですがスタンプは今回が初めて。備中高梁駅前からレンタサイクルを目論んだのですが、観光案内所に丁度城に行きたい他の観光客が居たので、相乗り(3人)でタクシーを使っちゃいました。ふいご峠からは登山。それほど急な箇所も無く、城主の登城心得が方々に立っていて楽しく登れます。 そして日本一高い所に立つ現存天守。でも実は、ここまで攻め込まれたら負けという、終わりの城なんですよね。天守一階装束の間の物悲しいこと… さて帰りは乗合タクシーを電話予約しました。が、ふいご峠で待てども待てどもタクシーが来ない。もう出発時刻なのに… 峠に止まっていたマイクロバスが動きだし目の前で停まりました。運転手が「どちらへ行かれますか?」私「乗合タクシーを待ってるんです」運転手「この車がそうです」えっ?! …あやうく置き去りにされるところでした。まあどうにか駅まで戻ってこられました。特急やくもに乗って、松江城を目指します。 |
●2014年9月14日登城 sakiponさん |
1泊2日 3城巡りの旅1日目、1城目は備中松山城。新大阪から新幹線で岡山まで行き、そこからレンタカーを借りました。備中松山城は2年振りの登城です。ちょうど2年前にここに行った直後に100名城スタンプラリーを開始したので直後は悔しかったのですが、2年前のお城に対する熱意と見るポイントは変わったので新鮮な目で見ることができました。 土日祝日はマイカーで上まで行くことができないので、途中の駐車場でシャトルバスに乗り換えます。前回来たときより人が多いのでバスの切符売り場のおじさんに聞いたところ、雲海特集?とやらで何かのテレビで取り上げられて人が増えたとのこと。シャトルバスを降りて15分程歩きますがなかなかハードです。登り口に杖があるので借りて正解でした。前回は天守閣にしか興味がなかったのですが石垣がかなり立派です。天守閣からは景色はあまり見えませんが、歩く途中で見晴しのいいポイントがあります。周りに食事処が少ないので事前に調べて行った方がいいでしょう。私は前回と同じ高梁市観光協会内にある「まるまん」というセルフうどん屋さんでいただきました。この後、月山富田城に向かいました。 |
●2014年9月14日登城 つっちー夫妻さん |
30城目 |
●2014年9月14日登城 梵天丸さん |
〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆60城目◆ 記念すべき60城目は現存12天守のひとつ、備中松山城です。 三大山城のひとつです。(岩村城・高取城) 土日祝日は城見橋公園Pからシャトルバス(300円)にてふいご峠Pへ 向かいます。 とここからが大変です!!山城を何か所か攻め落としていましたが 舐めていました。天守まで30分程ですがこの道程が厳しぃ〜!! 暫く登ると突然石垣が見えてきます。これがまた素晴らしいっ! でも当時はこの標高まで人力で運ぶのかぁ。。。(ゲンダイニウマレテキテヨカッタ…) 備中松山城の天守は現存12天守の中では最も小規模と言われています。 ですがその中では最も高いところに建造されているので仕方ないですが… 実はここ備中松山城も竹田城と同じく雲海が見れるそうです。 是非次回はその時期に見てみたいですね。 スタンプは入場券売り場です。(狭いので押しづらいですが良好) ★★★★☆ |
●2014年9月14日登城 Tanikazuさん |
64番目の登城。岡山の3城(津山城、備中松山城、鬼ノ城)を日帰りで巡った。既存12天守のひとつ。標高430mの臥牛山頂上付近に天守がある。天守からの高梁川が一望できる。歴代藩主が16代かわっている。山城はやはり見応えがある。竹田城ともども天空の城と呼ばれている。 |
●2014年9月13日登城 ヨシケイさん |
高かった〜。 |
●2014年9月13日登城 tottyさん |
山城で綺麗です |
●2014年9月13日登城 あゆみ&けんしろうさん |
岡山の城巡り |
●2014年9月11日登城 えいるさん |
晴れていたので、景色がとてもよく見えました。 お城も美しく、石垣も立派で見応えあり。 備中争乱DVDは、30分弱の紙芝居もので予想以上にしっかり作られていました。 登山途中の看板に「ここらで半分、暫し休まれよ」や、「本日の登城大儀であった」や、城主からの有難いお言葉があるのに和みました。 これにて本州の100名城は制覇。 |
●2014年9月10日登城 みかたく2さん |
2巡目66城目 中国・四国・九州を制覇するための第一弾として行きました。 このスタンプラリーでスタンプをゲットするために 一番山を登らないといけないのはこのお城であることに初めて気づきました・・・。 |
●2014年9月10日登城 オレンジペコさん |
日本一の山城 思ったよりハード(>_<)福山城へ |
●2014年9月7日登城 mafsyeidchooさん |
備中高梁駅周辺はただいま工事中。駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りられますが、かなりの上り坂が続きます。しかも週末は城見橋公園からふいご峠まではシャトルバスでないと移動できません。 |
●2014年9月7日登城 なおちんさん |
なかなかにいい感じでした! |
●2014年9月6日登城 きーさんさん |
67城目! 初登城 現存天守11城目(今回の旅行10城目) 中国地方の城攻めで今回、一番行きたかった城です。三大山城の1つで天守の現存する中で随一の高さを誇っているそうです。土曜日ということで、五合目からふいご峠までシャトルバスで向いそこからは徒歩で20分程度で城郭に到着しました。聞きしに勝るというか、とにかく素晴らしい!これまで見てきた城郭の中でも3本の指にに入るものでした。まず大手門の巨石と石垣から圧巻でした。天守、二重櫓、土塀が現存していて、二層二階の小さなお城ですが、こんな山頂にこれほどまでの物を築城した技術といい、今まで残ったことといい今後も、本当に大切に保存していただきたいと思いました。色々基準があるんでしょうが、国宝に値すべきお城です。 |
●2014年9月6日登城 あっちゃんさん |
この日3つ目の登城。下の駐車場からバスで城の麓へ。そこからさらに20分ほど歩いて登る。石垣や、城にも風情があり、なかなか見どころがある。 |
●2014年9月2日登城 パラコルさん |
67/100 2014秋の城巡りツアー1城目にして 現存天守11城目。 山城にしては登城道が整備されていて 登りやすかった。 二重の小ぶりな天守だが 威厳が漂う天守だった。 |
●2014年9月1日登城 山旅人hiroさん |
鬼ノ城から約1時間で到着、平日なので「ふいご峠駐車場」まで車で登れました、道はかなり細くてガードレールはありません。登り口と駐車場に警備の方がいて指示をしてくれたので対向車とは行きも帰りもに会いませんでした。 さすが三大山城、ちょっとした登山です。膝の痛みに耐えながら30分かけて登城、現存天守が見えた時は感動です、この時点で首に巻いていたタオルは濡れ雑巾でした。 野猿の糞には注意が必要ですよ、天守の裏側に廻った時注意はしていたのですが踏んでしまいました(笑) スタンプは天守の入り口にありました。 |
●2014年9月1日登城 げんぱくさん |
アクセスは悪いが行く価値はある |
●2014年8月30日登城 紅蓮の琥珀さん |
初スタンプ♪ ここは、わんこ散歩OK!抱っこで天守の中にも入れます。 |
●2014年8月26日登城 アースケさん |
28城目 汗だくで登りました。 岩の上に築かれているのが、よくわかりました。 |
●2014年8月24日登城 pikaさん |
26城目 |
●2014年8月20日登城 ピークハンターさん |
34城目。 平日のため「ふいご峠」まで車で行けました。 「天守の残る日本一高い山城」だけありちょっとしたハイキングです。 靴はしっかりとしたものを履いたほうが良いです。 この日は天気も良くものすごく暑かったので夏よりも春若しくは秋の訪れることをお勧めします。(少なくとも20分ほど歩きます。) 到着すると予想以上に立派なお城でした。 鬼ノ城へ。 |
●2014年8月19日登城 みかん丸さん |
35城目 タクシーで武家屋敷などの町並みが残る道を通って頂き8合目で下車、天守までは徒歩。城は天然の石垣が残っていたり、眺望もあり、さすがは三大山城。 スタンプ:入城受付(申出) 所要時間:備中高梁駅からタクシーで8合目(10分)→城見学(1時間)→タクシー(電話で依頼)で備中高梁駅(10分) |
●2014年8月18日登城 majeo2013さん |
70城目 |
●2014年8月18日登城 りんどうさん |
レンタカーでふいご峠駐車場まで。城跡大手門までは700m程度で大した距離ではない。 山道を抜け突然現れる大手門の巨岩と人工的な石垣・土塀は圧巻。 17時頃本丸南御門の受付にたどり着くと、閉城まであと30分だからとただで入れていただきました。昨日の津山城といい、岡山北部の人は親切だった。 日本最高所の現存天守だが、管理・維持の状態がよく頭が下がる。本丸からの眼下の城下、高梁川の眺めはまさに絶景。訪れてよかったと思える城でした。 |
●2014年8月16日登城 とべやきさん |
第26城め 軽登山です(-_-;) 生後3か月の子どもを連れて来るところではないと思います…。 子どもたちは3人ともそれなりにがんばって登城しました。 天守閣が見えた時には感動しました!! |
●2014年8月16日登城 栃の実の能力者さん |
レンタカーで行けるところまで行き、バスに乗って登山口へ。山道を登っていくと石垣が見えてきた。20分以上歩いてようやく城門へ。その奥に天守があった。こんな山の上に天守を築き、さらにそれを長らく保存していたことに感銘を受ける。 |
●2014年8月15日登城 西方さん |
59城目 |
●2014年8月15日登城 ちーなっつさん |
津山城から1時間程のところにあるこのお城、 現存する天守12個の中で一番標高が高いとのこと。 駐車場からシャトルバス(300円)で上がります。 そこから山道を1?ほど上がるので 小さいお子さんや足腰の悪い人は大変かも。 眺めは最高でしたし 上がった甲斐がある素敵な山城でした。 でも…もう1回上がるとなると・・・? あ、降りてきたところにある十割そばのお店、めちゃウマでした!! |
●2014年8月15日登城 asさん |
歩いたー 登ったー 城に着いた |
●2014年8月14日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2014年8月12日登城 クタケンさん |
登山は大変でした。 |
●2014年8月11日登城 くろまめっちさん |
45城目。 お盆休みの平日だったので、最寄のふいご峠駐車場まで行くには、シャトルバス乗り場の駐車場付近で1時間待ちとなりました。悩んだ結果、車を停めて徒歩で登りました。シャトルバス乗り場からふいご峠まで徒歩20分。そこからさらに天守まで15分。結果的には徒歩の方が早かったのですが、あまりお勧めしません。タクシーだとふいご峠まで待たずに行けます。スタンプは天守受付にあります。スタンプを押す場所としては、西日本で最も過酷な場所でした。 |
●2014年8月11日登城 ひさつきさん |
駐車場は2か所あり、城まで、?1時間くらいかかるところと、?25分くらいのところがあります。?から?までは道幅が狭く?の駐車場がいっぱいになると、係員の人が制限をかけます。駐車場があくまで?の駐車場で待つか,?から登るかの2方法になります。 開城は9時に対して、9時半の到着、30分待ってようやく?くの駐車場に行くことができました。 |
●2014年8月9日登城 yumiさん |
46/100 台風接近の大雨の中、備中高梁駅11:20発の乗り合いタクシーでふいご峠まで。 道は滑りやすかったけど、お城は貸し切り状態。 天守閣をじっくり見て、天守閣を出た正面の建物の中でビデオ4種類(合計約30分) を見て下山。13:10発の迎えのタクシーに十分間に合いました。 |
●2014年8月4日登城 kitamocowさん |
駐車場から、700mの山道。汗だくになりましたが、城郭が見えた時の感動! 現存天守の素晴らしい山城でした。 |
●2014年8月3日登城 かわじゃんさん |
33城目。備中松山城。 津山城から岡山城までの道中に高梁市を通ることを知り、急遽予定変更して備中松山城を目指すことに。土日祝は車は途中の駐車場までしか上がれないようで、乗合小型バスで登山口まで向かいました。日本三大山城に数えられるのは眼下に広がる市内の景色の素晴らしさを見て納得です。登り終えた山道から、剥き出しの岩盤とその上にそびえる石垣と土塀が見えたときには疲れも吹き飛びました。現存天守である小さな二重二層天守は大きな唐破風の武者窓が目立つシンプルでかっこいい見た目で、晴れた日に映えるだろうなと思いました。天気は悪かったのですが、帰り道に臥牛山の別峰の展望台からはなかなか味のある写真が撮れました。大松山城跡方面には足を伸ばせなかったのでまた次の機会に。 |
●2014年7月27日登城 ☆おとさん☆彡さん |
後日、編集予定。 |
●2014年7月27日登城 天城万太郎さん |
スタンプ83個目。新見駅前からレンタカーで8時スタート。日曜の朝とあって1時間ほどで城見橋駐車場に到着。ナビでは駐車場が検索できず城を目的地にしました。20分の登城でシャツは汗が絞れるほどに。夏は着替え持参を勧めます。よくも石材・木材を揚げたものと感心します。 |
●2014年7月27日登城 小龍包さん |
後で記入します。 |
●2014年7月26日登城 常陸ノ介さん |
あとで |