3005件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2014年11月30日登城 とくべえさん |
城山麓の駐車場から鞴峠駐車場までシャトルバスが15分おきに運行されていて、鞴峠 駐車場は一般車両の乗り入れは不可となっています。鞴峠駐車場からは徒歩登山で 天守閣広場まで歩きですが、結構きついですね・・・流石日本一高い場所にある天守であります。岩の上に石垣を築いた築城の仕方は他で類を見ない圧巻の景観です。 この日は早朝は霧が立ち込め雲海上の城の眺めが見られたそうです。秋口の寒暖の差が 出る頃は早朝…まぁ7時前後ですかね?見られるそうです。 |
●2014年11月30日登城 かめかめさん |
68 |
●2014年11月28日登城 みのちゃんぺさん |
![]() |
●2014年11月28日登城 MAPSさん |
50城目 |
●2014年11月24日登城 名無知多守権兵衛さん |
中国攻め2日目。 宿営地岡山から伯備線やくもにて出陣。 備中高梁駅からふいご峠までは乗合タクシーにて。 一応予約制のようで、出発時間も決まっている。(駅前のタクシー会社横にある 観光案内所にて予約。事前予約、その場で予約どちらでも可) しかし、ふいご峠から天守までの道のりが大変。 雨や雪の日は危険です。登山のつもりで登城のこと。 竹田城、越前大野城と並ぶ天空の城とのことで、今がそのシーズンらしいです。 現存12天守ですが、改修がきれいすぎて現存とは思えない。 でも石垣はすばらしい。ああいう崖のような石垣ははじめてみた。 感動した。登山は大変でしたが来てよかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月24日登城 こうさん |
駐車場からシャトルバス300円に乗らないと上の駐車場までいけません。徒歩で行くにはかなり距離があります。バス乗り場の係員のおじさんが態度が悪く大変気分を害されましたが、一心不乱に山道を登ってすっきりしました。全国12か所の現存天守のうちの一つで、規模は小さいですが見ごたえがあります。 |
●2014年11月24日登城 かこちゃんさん |
途中のふいご峠までタクシーで行き、そこから20分程登った山の中に城はあった。自然の要塞という感じで翌朝は宿から予約していたタクシーで展望台へ。待って貰って雲海の城を見て戻る。あまりテレビ等で知られてないからか、便の悪さからか、2〜30人程の人だ。竹田城はヘッドライトを付けた行列が夜明け前から続いたが。ベンガラで有名な吹きや地区にバスで入り、観光した後高梁市を後にするが、武家屋敷等、城下町の面影も残り、来たかった街を一つ思い出に変える |
●2014年11月23日登城 パンダの夫さん |
一般車両は8合目まで入れないので伯備線は備中高梁駅よりタクシーで登城。片道1400円程度ですのでお財布にも優しい。8合目からは約700mの登山です。整備はされていますがそこそこ足腰にくる登りになります。無料の杖がありますので迷わず使って下さい。その後複雑な石垣跡や現存天守、日本一の山城からの眺めを楽しみましょう!![]() ![]() ![]() |
●2014年11月23日登城 ベッカムさん |
駐車場からシャトルバスで天守に向かう。 それにしても、平日は車でこの坂道を行くと思うと冷や汗が出た。 だって、路肩にガードレールもなく、崖じゃん! とにもかくにも到着して、山道を登る。 相当覚悟してきたが、思ったよりも整備されていて歩き易い。 入城料(300円)を支払い、お茶を頂戴しながら、券売所の横でビデオ鑑賞。 なかなか興味深かった。 大石内蔵助が城の明け渡しの使者として来たとか…(・・;) 山城に来るといつも思うが、この石垣とかよく造ったよなぁ〜 スゴイことですよね。 城内は、さすがに現存天守。 威風堂々としてますね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月23日登城 公家侍さん |
鬼ノ城から高梁へ今回の岡山遠征の僕のメイン、山城唯一の現存天守、備中松山城でござる。ドドン! 駐車場からチケットを買いバスでふいご峠まで行ってくれます。そこから徒歩で20分ぐらいで本丸です。途中、自然の岩盤と高石垣のコラボや土塀など大手門跡からは見所だらけです。天守に入ると囲炉裏が掘られていて驚きました。火器厳禁であまり使われなかったようですが‥、そりゃそうだろうと納得です。良かれと思いした事が裏目にでる‥江戸の太平な世の中に、整備されているとはいえ標高430mの山頂に天守作ります?結果藩主も行くのが大変なのでほとんど天守に入ってないようですし‥プププ( ̄ー ̄)‥ ‥いや、待てよ。明治になり廃城令が公布されても残ったのは潰しに行くのが大変だからだよ。だから今でも当時の天守を我々は見れるのだ!これは、いわば明治政府に篭城戦で勝利したと云う事では‥世の中何が幸いするかわかりませんね〜(´∇`) 小堀家、水谷家、板倉家、ありがとうm(__)m |
●2014年11月22日登城 バニラアイスさん |
竹田城の影響と昨今の城ブームでこちらも天空の城ともてはやされてます♪ 雲海目当てでやってくる客が増えたせいで展望台周りの木々が伐採整備されてより多くの人が天空の城を眺めることが出来るようになってます♪ 天守のある小松山だけでなく鎌倉〜戦国期の主郭であった大松山や天神丸、大池や切通等、遺構は多く、 城下も防御施設として特化させた寺町などあり、時間かけて楽しみたい城です♪ ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月22日登城 日向のたかさん |
97城目です。岡山の城は上まで登らないとスタンプはゲット出来ない 本当でした |
●2014年11月21日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2014年11月21日登城 ももたろんさん |
紅葉がとてもきれいでした。 |
●2014年11月20日登城 takemanさん |
60/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守入口 感想:平日だったが、駐車場に誘導されてシャトルバス(往復300円)でふいご峠まで乗車。杖を拝借して息を切らしながら登城。紅葉が終わりかけていたが、高梁市が一望できた。下山途中の曲り角で撮影中の岡山県出身俳優と遭遇し、驚いて名前が思い出せずに失礼した。駐車場係の方の飼い犬(コリー?)に気に入られて別れが名残り惜しかった。 |
●2014年11月16日登城 ∞祥那∞さん |
兵庫、岡山旅行2日目! |
●2014年11月16日登城 oshiroggさん |
途中の山道は、かなりきついが、お城は整備されておりすばらしい。 |
●2014年11月15日登城 hlulu1778hiさん |
旅行 |
●2014年11月15日登城 現存天守さん |
雲海がモクモク、天空の城だぞ。 駐車場から途中の峠まではシャトルバスで送迎。後は山道をずんずん歩いて20分ほど、ゼーゼー。むき出しの岩盤に石垣、石の要塞てか。見っけ、こじんまりした古民家風現存天守。こりゃ珍しい、天守閣の中に小さい囲炉裏がありますよ。みんなで鍋でも突っついていたのかね、冬は相当寒そうだもんね。 朝9時ごろに到着したので駐車場はすきすき。11月ごろは霧の季節、モクモク雲海に出会えるといいね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月14日登城 空こうじさん |
紅葉がすてきだったが山登りはつらかった。昼飯はうどんを食べた、疲れてたからおいしかった。なお、駅で買ったきびだんごはお気に入り。(☆3つ) |
●2014年11月14日登城 空こうじ2さん |
紅葉がすてきだったが山登りはつらかった。昼飯はうどんを食べた、疲れてたからおいしかった。なお、駅で買ったきびだんごはお気に入り。(☆3つ) |
●2014年11月13日登城 金魚さん |
乗合タクシーでふいご峠まで。15分ほど登ると石垣群が見えてくる。大手門跡から見上げる石垣が圧巻!こじんまりとした現存天守も良いが、眼下に見える高梁市街の眺望も素晴らしい!![]() ![]() ![]() |
●2014年11月12日登城 よしおさん |
津山城から姫新線、伯備線を乗り継いで行ったが着いた時には時間が遅くなり、駅前からタクシーで城に直行。時間が遅いせいか観光客は俺一人になってしまった。自由に写真を撮るにはそのほうが良いが!帰りも駅に直行。もう少し高梁の街を散策したかったが、 次回があるかどうかは? ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月11日登城 taiinさん |
![]() |
●2014年11月10日登城 あっこさんさん |
三大山城。確かに再度訪れたいお城です。 岩を上手に利用して、お城が出来ていました。 |
●2014年11月8日登城 douda-mさん |
しっかり山登りする気合が要りますね。 |
●2014年11月8日登城 ひろゆきのすけさん |
24城目。またまた天守まで登らないとスタンプはもらえません。岡山県のシステム? |
●2014年11月8日登城 かずさん |
![]() |
●2014年11月8日登城 みくたんさん |
車で日帰りの旅。鬼ノ城より移動。 駐車場からシャトルバス(300円)に乗って移動。 この時、山菜おこわを購入。 歩いてる人もいましたが、降りてから結構キツイです(鬼ノ城1周よりしんどい) スタンプはイマイチ。強く押しすぎてつぶれました。 |
●2014年11月3日登城 Donちゃんさん |
日本一高い位置にある天守閣のある城です。 祝日でもあり、多く菜Hとが訪れてました。 駐車場から、シャトルバスで上ります。高梁市のオ所からの景色は 絶景です。 |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
駅からタクシー |
●2014年11月3日登城 マルさん |
小さいながらも、やはり現存の素晴らしさを再認識 |
●2014年11月2日登城 家族旅行ぶらりさん |
鬼ノ城から車で1時間ちょっとかな? 途中バスに乗って、降りてからも20分ほど徒歩。 高取城を思い出すかなりの山道になかなか体力を消耗。 でもお城はとても良かった。 黒色系でなかなかかっこよく、主人は今までのお城の中で一番好きとのこと。 |
●2014年11月2日登城 のりゅさん |
72城目 |
●2014年11月2日登城 ティルスさん |
52城目。 8年前の夏以来の登城。あの時は雷で天守に1時間以上も閉じ込められ、天守直撃(避雷針)が1度、光って1秒以内が近距離弾が10度以上と、生きた心地がしなかった。当然、外観を眺める余裕もなく、登城も下城も大慌てだったので、今回は本当に落ち着いて見ることができた。 天守内部は拍子抜けするほどあっさりしていたが、外観はまずまず。8年越しで堪能できた。 |
●2014年11月2日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2014年11月1日登城 ウッキーさん |
雲海はこの日は雨のため見れませんでしたが、また改めて行きました。 |
●2014年10月31日登城 サザンクロスさん |
36城目。 日本一の高さを誇る山城。 城見橋公園駐車場に停め、そこからふいご峠まではシャトルバスにて。 そこから徒歩15〜20分ほどで天守閣へ。さすがに現存天守。小振りですが威風堂々としたもんです。 11月3日まで「まるごと城下町フェスタ」やってます。スタンプラリーで備中牛の牛肉があたるそうですよ |
●2014年10月29日登城 城好きやっこさん |
15/100 今回で2度目の登城。山登りには自信がありましたが、以前より疲れました。石垣、天守閣は大変素晴らしく、何度来ても名城だと思い知らされます。次回は100名城登城達成してから来たいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月27日登城 tomoさん |
. |
●2014年10月25日登城 かじゃさん |
10月25日から11月3日まで「備中松山城とまるごと城下町フェスタ」っていうイベントをやっています。 |
●2014年10月25日登城 三日月とーちゃんさん |
9城目![]() ![]() ![]() |
●2014年10月25日登城 名古屋んさん |
34城目 |
●2014年10月25日登城 のぶちょさん |
高梁駅からタクシーで山中の駐車場へ。 山が急で壊されなかったという現存天守閣へ。 朝だったため霧に覆われて幻想的。 ![]() ![]() |
●2014年10月25日登城 小金の河童さん |
クラブツーリズムの山城ツアーに参加 マイクロバスに乗り換えて「ふいご峠」パーキングまで移動する。 大手門跡から見る二の丸方面、岩盤とその上に積まれた石垣は神秘的で妖気が漂っている感じがする。 ひっそりと山上に鎮座している天守は小振りであるが重厚感がある。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月18日登城 顔子淵さん |
山城の上にある現存12天守の1つは良かったが、とにかく山が険しい。 |
●2014年10月18日登城 kuさん |
ふいご峠まではマイカーで、ふいご峠からはシャトルバスで。 そこからは徒歩で頂上まで。 天守までの道のりは、大変!大変!と聞いていたので覚悟を決めていましたが、 想像以上にキツかった… 貸出の杖があるので、これから行く方は是非借りてください! 登りきった時の景色、天守の素晴らしさ、空気の気持ちよさ、 来て良かった〜と心から思いました。 |
●2014年10月17日登城 とみ〜さん |
鬼ノ城から車で約1時間、城見橋公園に到着。平日にもかかわらず、ここで「ふいご峠駐車場」が空くまで20分ほど待機。細い道を通りやっと「ふいご峠駐車場」に到着。ここから更に坂道を登ること20分で本丸に到着。昔の人はすごい。こんな山の上に立派な城と石垣を築くとは。ただただ感動するばかりです。最高〜。 |
●2014年10月17日登城 Vmanさん |
鬼の城とセット登城 |
●2014年10月14日登城 ヒロさん |
備中高松城と一緒に行きました。 |