2747件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2020年6月28日登城 とーとさん |
鬼ノ城からレンタカーで移動。 HPでは運行していないとなっていましたが、 城見橋駐車場からシャトルバスに乗り換え、 ふいご峠まで行き、そこから登城。 岩盤の上に組まれた石垣の見事さ! さすが、現存12天守閣の趣き…。 二重櫓まで、しっかりチェック! シャトルバスから野生のサルも見られて、 充実した城攻めでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年6月27日登城 もそうさん |
登城済 |
●2020年6月21日登城 みやちんさん |
新型コロナ感染防止による外出自粛の解除後、初の城巡り。 まずは展望台に行き野ザルと一緒に遠目からの拝礼。堂々たる姿だった。 車で移動し、ふいご峠よりシャトルバスで塔城。大手門右の天然巨石と石垣は圧巻だった。 |
●2020年4月3日登城 ひめきちさん |
峠からいい距離登りました。入口の杖おすすめです |
●2020年3月31日登城 よしたおさん |
今回は青春18切符移動での旅。備中高梁駅で乗合タクシーに乗り遅れたので循環バスで登山口まで移動し、そこから登山道を約25分でふいご峠に到着した時は大量の汗でした。そこから15分天守に到着。かなり早や足で登城しても、この時間はかかります。16:00に到着して天守付近を見学すると帰りの麓へ行くバスが無くなり、結局同じ道を下山してから徒歩で備中高梁駅に着きました。このルートを行く人はかなり体力と登山準備が必要です。 天守付近はテレビで見たままです。 ![]() ![]() |
●2020年3月30日登城 のんさん |
68 備中松山城(びっちゅうまつやま) 岡山県高梁市 高梨城 鞴峠へ向う途中「志村けんさん」コロナ落城ニュース知る 安らかに 殿様役でお笑いと元気頂戴した。JR備中高梁駅前からふいご峠8合目迄(前日5時迄観光案内所予約片道600円)12:50発乗合タクシー 帰り14:40発。登山道400段 700? 20分。山城やはり辛い 水分補給で休憩しつつ 若カップルや孫連ファミリー達ともすれ違う。「真田丸」ロケ地案内に癒されながら 大手門跡岩盤上石垣に土塀 重文現存土塀 技術者達は良いお仕事された。430m臥牛山 二層二階(外観三階)現存天守聳える。囲炉裏や装束間 二階神棚。大松山に秋庭重信 小堀 水谷勝宗改修 赤穂大石内蔵助も藩主 山陰山陽街道要地で争奪激しく城主交代頻繁。くるっと廻って北側に重文二重櫓。3月中旬雪舞った 桜六分咲。城主猫には天守囲炉裏拝借し温まって下さい お勤めご苦労様毛並み良く健康的でした。3月迄雲海シーズンだが10月下旬〜12月上旬ベスト。鞴峠休憩所に登城絵図パンフ スタンプ城入口。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月22日登城 スタートレックさん |
三度目の登城。行きにくいところだが、それだけの価値があります。またも素敵です。 |
●2020年3月22日登城 ななたろうさん |
山城 |
●2020年3月21日登城 クールオーさん |
57城目 麓の駐車場からシャトルバスで登城 バス停からさすが天空の城と言われるだけあって、天守からの眺めは見事でした 天気が良く、暑くも寒くもなかったので、とても気持ち良かったです |
●2020年3月20日登城 あぱとちゃんみーさん |
シャトルバスのワイルドさにかなりやられました 片道二百円やむ無し ![]() ![]() |
●2020年3月14日登城 しげりんさん |
JR伯備線、備中高梁駅から徒歩で攻略しました。 |
●2020年3月9日登城 おやぐま。さん |
16城ツアー、2城め。平日訪問の強み(土日は、中途からマイクロバスor徒歩の2択となる模様)を活かし、最上部駐車場まで自家用車で。そこから徒歩のアプローチ。直前トライの月山富田城に続き、時短は叶ったがやはり後悔。かつての大和高取城のように、最寄り駅からの徒歩で城下町の雰囲気を感じながらの登城こそ、往時を偲べる気がする。自然の岩盤と連結した石垣や、現存12天守のオーラは語り尽くされているとうり、難癖の付けようがない満足度。純然たる疑問点が1つ。直前登城した月山富田城とも共通のものだが、万人の籠城兵力を抱え込める大城塁なのは間違いないが、適正な守備用員は何人なのだろう?というもの。ここ備中松山城も最盛期は全山要塞化されていたらしいが、1000人前後での守勢が適切なような気がする。これほどの名城でも尚、連絡手段が限られ各守備隊が各個撃破されてしまうリスクが強いのではないか、と考えてしまうのだ。70数城巡りながらも今一つ、まだまだ籠城戦のイメージが持てていない。備中松山城の場合、足軽詰所も本丸近くの高所に設けられており、コンパクトな兵力での籠城を意識していたのでは、と考えつつ下山。 |
●2020年3月6日登城 じゅんさん |
4 |
●2020年2月24日登城 モッコちゃんさん |
10城目 2つ目の山城でした。 また行きたいお城です。 |
●2020年2月23日登城 せそんさん |
54城目 |
●2020年2月12日登城 たけやんさん |
お城への道はかなりきついです |
●2020年2月9日登城 CZ-812CEさん |
![]() 松山城登山口下車、往路は遊歩道で天守閣まで徒歩60分、備中松山城券売所、500円、PayPay決済、復路は車道で天守閣から備中高梁駅まで徒歩70分 遊歩道は勾配があるのでそれなりの準備が必要、徒歩でも車道が楽だと思います。 |
●2020年2月9日登城 み〜ちゃんさん |
城見橋公園駐車場着。駐車場は8・9割埋まっていた。売店で、登城整理バスのチケット(往復400円。登りはそのまま乗車し、帰りに運転手さんにチケットを渡す。)購入。バスが、割と急で狭い上り坂を登ること約5分、ふいご峠駐車場に着くと、すでに帰りの人達でバス待ちの行列ができていた。 登城経路は、一般的に皆さんが登城される駐車場の左手の道(案内板有)と駐車場の右手舗装されたゆるやかな上り坂があり、最後長めの階段のある道の二つがあります。私としては、追手門まで階段がある経路の方が楽なような気がします。日本一高い山城の名の通り、脚力をつけて、軽い登山の準備で登りたいものです。 入館料が500円ですけど、スタンプ押印のみであれば不要とのこと。 城見橋公園駐車場の売店のおじちゃん、おばちゃんがとても気さくで印象が良かった。 |
●2020年2月9日登城 コバタさん |
67城目(116/200) おとなびWEBパスで素晴らしく綺麗なJR備中高梁駅より市内循環バスで登山口(170円)、そこから遊歩道経由で1時間弱で天守へ。バスで行けるふいご峠からは階段道で整備良好。 さすがに唯一の現存の山城。小さいながらも存在感があり見所も沢山あります。猫のさんじゅーろーにも会えました。 帰りは徒歩で約1時間で駅まで、市内の街並みも見所は沢山あります。 |
●2020年2月9日登城 ニダルさん |
71/200城。現存天守のひとつ。バスを使ったが、それでも天守閣にたどり着くのに苦労した。しかし、石垣も見事、眺めもよく、苦労に見合うものはあった。岡山県制覇。 |
●2020年2月8日登城 崇さん |
通算81城目。 中国地方初進出。 土日祝、マイカーは5合目駐車場までとのことで、ここからシャトルバス(往復400円)でふいご峠駐車場まで移動。 そこから徒歩で20分。 城内には修復工事の写真が展示されており、地元の方の努力で残された事がよく解ります。 下山して鬼ノ城へ移動。 |
●2020年2月1日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
34城目 |
●2020年1月25日登城 たー坊くんさん |
車でいきました。ふいご峠までしか車では行けず、そこからシャトルバスで移動。そこから約20分の歩きで登城。準備運動して登城したほうかいいです。帰りに野生の猿目撃しました。石垣は素晴らしい。 |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |
●2020年1月17日登城 58rssplさん |
6城目で行きました。 夕方ぎりぎりで登城できました。 眺めもとても良かったです。 |
●2020年1月13日登城 日下茂平さん |
42城目 |
●2020年1月12日登城 mocoさん |
前日は高梁市内の山田方谷資料館や頼久寺の庭園や美観地区を見学し、吹屋地区に宿泊。翌日、吹屋から戻り午後に備中松山城を見学しました。 乗り合いタクシーは高梁駅からふいご峠まで片道600円で、事前の予約が必要ですが観光客には助かります。ふいご峠から20分〜30分ほど登ります。やっとのことで登ると、大河ドラマ『真田丸』のオープニング映像に使用されたおなじみの石垣が出現し、臥牛山の石を土台とした石垣の迫力に圧倒されました。 城主のさんじゅーろー殿とも少し遊び、楽しかったです。 最後の老中、板倉勝静は備中松山藩の殿様だったのですね。 ふいご峠では野生の猿軍団が道路にでてきて、子ザルは本当に可愛かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年1月11日登城 メロデスさん |
84城目 駅前に車を止め、敢えての麓からの登城。まあまましんどい。 ふいご峠横から下太鼓の丸へ。野生の猿に遭遇し驚く。 ふいご峠からさらに登山。結構人が多い。 中太鼓の丸は展望が開け、石垣も見所だが、ほとんどの人はスルー。 大手門跡に到着。大手門石垣と背後の岩盤上に聳える石垣の景観は有名で圧巻。 枡形虎口になっており、時間を掛けて見学する価値がある。 重要文化財の土塀を見て、三ノ丸へ。ここからの幾段に重なる石垣も魅力。 二ノ丸外の石垣は巨石が多い。鉄門跡を通り二ノ丸内へ。 猫城主がお出迎え。本丸の天守や五の平櫓、六の平櫓の景観を楽しむ。 本丸内はさほど広くなく、天守が間近に聳える。 二重二階ではあるが存在感はある。 搦手門跡を見て、後曲輪へ。ここからの二重櫓と天守の景観は見事。 その後、大松山城へ。途中の木橋、相畑城戸跡の石垣を見つつ、天神の丸跡へ。 その前の大堀切は規模が大きく、素晴らしい。 大池経由で番所跡、切通堀切を見る。ここは見逃せない穴場。 大松山城は、曲輪が並び、堀切も残る。 翌日、下津井城、常山城を訪城し帰宅 |
●2020年1月11日登城 もっちんさん |
朝一番に登頂です。20分程度の登山です。結構汗をかきますね。 |
●2020年1月7日登城 なすぱぱさん |
ふいご峠から、道路の道を15分で登りました。真田丸のテレビに使われた場所がいくつかありました。ちょうど霧がかかってきて神秘的でした。帰り道は、山道を選択して降りてきました。 でも、ふいご峠までの道は、細くて怖いですね。案内の人が片側通行してくれて助かりました。 天守閣の入場券売り場の人は、素っ気ない。無料のお茶は美味しかった。 ![]() ![]() |
●2020年1月4日登城 たこちゅーさん |
2周目59城目(112/200) 備中高梁駅から乗合タクシーで15分ほどでバス待合所へ。 途中まで舗装路と山道での登城を選択できる。 天守までは徒歩25分ほど。 ところどころ山道が通行不可であり、人工架橋がされている。 現存天守内では、装束の間や囲炉裏跡など、 他の城では見られない独特の造りが目を引く。 大手門櫓跡の壮大な石垣も絶景。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年1月1日登城 59minutesさん |
登城済 |
●2019年12月27日登城 まーさん |
済 |
●2019年12月26日登城 AKAHANAさん |
![]() |
●2019年12月21日登城 有楽斎さん |
百名城37城目。12月からは土日祝日のシャトルが9人乗りワンボックスになるので、観光客が多いと待つことになるので注意。シャトルは約10分間隔で片道約5分でふいご峠に到着。そこからきつい階段を約20分本丸入場券内場にたどり着きます。途中の大手門跡や土塀跡では気分も上がり、疲れも吹き飛びます。現存天守では最も高い位置にある天守は「よくぞ残してくれた」と感動してしまう風格です。帰りにふもとの山田方谷記念館に立ち寄って限定御城印をゲット。天守とこの記念館ともに入場(有料)すると貰えます。 |
●2019年12月19日登城 やおちゃんさん |
雲海が綺麗でした。 |
●2019年12月19日登城 やおちゃんさん |
雲海めちゃめちゃ綺麗です |
●2019年12月16日登城 Meixinさん |
雲海が綺麗でした |
●2019年12月15日登城 にゃんまげさん |
駐車場からシャトルバス(往復¥400)に乗って登城。シャトルバス乗り場で弁当を買って、城廻りで食べてる人もいました。城まで行くと売店も何も無いです。広場には猫がいて登城する人の癒しとなっていた。天守は本当に小さかった。囲炉裏が天守中に残っているのも珍しかった。天空の城、現存天守の割には静かで賑やかさがなかった。 |
●2019年12月8日登城 HABUさん |
22城目。 天気がよく、雲海はありませんでしたが楽しめました。 |
●2019年12月7日登城 アトムさん |
100 |
●2019年12月6日登城 葉隠さん |
73城目 大松山城まで足を延ばし、大池に感動しました。 下城後は、武家屋敷、頼久寺、郷土資料館、山田方谷記念館をめぐり、満喫しました。 備中松山城を含む5館共通券では、2300円が1500円になるのと、御城印もいただけるのでオススメです。 御城印は、藩主の板倉家と山田方谷の山田家の家紋が刷ってあり、有り難みがあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年12月5日登城 てるさん |
68 岡山 堀のお出迎えは無かった。水堀や空堀見当たらず 臥牛山は白い土塀のお出迎え。 縄張は四つの峰 標高430m小松山の本丸に現存天守聳える。 平成9年 五の平櫓 六の平櫓 本丸南御門再建で近代三大山城(美濃岩村・大和高取)のメンバーとして威光保つ。 山城としては唯一の現存天守。重文?天守?二重櫓?土塀 この三つは見逃さない。 水谷家は跡継ぎなく三代までなのが残念。 今は近世に相応しく? 癒し猫が城主 健康でご長寿されてください 平和モードのお顔。大松山城跡へ向おうか迷ったが下山する。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年11月23日登城 みやしんさん |
津山城から車で1時間半、松山城シャトルバス乗り場に駐車し、そこから専用バスに乗り換え (バスは15分間隔、乗車は片道5分)。バス降車後15分ほど登り、備中松山城券売所にてスタンプ押印。天守閣が現存する唯一の山城ということもあり、天守閣を見た時の感動はひとしお。 季節的に紅葉と天守のコントラストが非常に美しい。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年11月23日登城 Fwayさん |
![]() 中学1年生から始めて苦節36年、これで現存12天守制覇。 紅葉の中、城主は座布団の上でお休み中。 |
●2019年11月20日登城 温泉大ちゃんさん |
備中高梁駅から徒歩で登城。 まずは駅から歩いて10分ほどの山田方谷記念館(500円)を見学。 備中松山藩の財政の立ち直しや教育に力を注いだ人物である事が分かる。 記念館を見学した後は10分ほど歩いて高梁高校の前へ、 そこから右手に進むと松山城登山口があって、天守がある山頂までは登山道。 整備されてるけど、慣れてない人は登山口にある杖を借りると良い。 登山口から歩いて30分程で「ふいご峠」へ。 ベンチや自販機があるので休憩ポイントにちょうど良い。 「ふいご峠」から天守までは約20分程、シャトルバスからの方も加わり 少し賑やかとなる。天守まではもうひと踏ん張り。シャトルバスからの方は みんなヒーヒー言いながら登ってるのが印象的。その分、天守に辿り着いた時の 達成感は自分を含めて格別だろうと思う。 入城料は今年10月から500円に改定。 窓口では限定の御城印を入手。ただ、御城印を入手するには先ほど見学した 方谷記念館の入場券が必要となるので注意。 (逆に城を見学した後に方谷記念館でも御城印の入手可能) |
●2019年11月19日登城 たなごさん |
行きはタクシーで13分1400円。帰りは登山道を通って徒歩で駅まで60分弱。 |
●2019年11月17日登城 ワラビーさん |
岡山駅から車で約1時間。 途中でバスに乗り換え約5分で登城道。 登りは約20分、下りは10分強。 少々強行軍でしたが、トータル1時間10分ほどで巡れました。 |
●2019年11月15日登城 Nancyさん |
備中高梁駅前で客待ちのタクシーに乗ってふいご峠まで行き、そこからは徒歩で。歩きやすく整備されてて良かった。 帰りは電話でタクシーを呼ぶ予定だったが、電車の待ち時間がたくさんあったので駅まで歩いたが40分ほどで歩けた。下りは車でなくても徒歩で大丈夫かな。 ちなみにタクシー料金は1380円だった。4人で行ったので乗り合いタクシーより安くなった。 |
●2019年11月11日登城 かずおさん |
武家屋敷の受付の方から、城側から見る雲海もいいよ、と薦められたので、朝から登山道にて登城。約1時間で二の丸に到着。無事に雲海も見れました。8時位が一番良かったです。![]() ![]() ![]() |