トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

2986件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年2月8日登城 クワトロバジーナ大尉さん
10城目。
標高430mの小松山山頂に建つ天守は日本一の高所にあり、山城で唯一の現存天守。
●2015年2月2日登城 Natsu☆さん
.
●2015年2月1日登城 ツカさん
登城中はキツかったが、天守閣見た瞬間疲れを忘れ写真を撮りまくり。最高でした。
●2015年2月1日登城 aoiさん
さすが現存天守
●2015年1月25日登城 延岡七万石さん
11城目
昨年11月20日、時間潰しにこの城に登り、魅せられて100名城への道標となりました。再度愛しき松山城へ向かいましたが、前回と違いシャトルバスは季節運休しており、ふいご峠駐車場は10台程の規模しか無く、5合目の城見橋公園駐車場付近で空くまで15分程待たされました。前回本丸までの山道を登るのに汗だくになったので、今回は身軽で脱ぎやすい服装で登りました。この時期にしては快晴で暖かかったのですが、汗もかかず本丸まで到着。二つの大きな雪隠や本丸内の囲炉裏は他の城ではお目にかかりません。少し足を延ばして大松山まで向かいましたが、発掘調査中で地中の石垣まで見る事が出来ました。下山後高梁市内の武家屋敷や商人屋敷も見学しましたが、懐かしさも多々有りお勧めです。
●2015年1月24日登城 みなりんさん
13城目。
1泊で岡山を攻める。初日はレンタカーを借りて、備中高松城から備中松山城へ。
なお、これを書いている2018年現在、備中高松城が続百名城になっていて白目。
まあ、しょうがない。他にもたくさんありそう。
●2015年1月23日登城 ワンピースさん
2回目の登城。日頃の運動不足のせいで、天守閣までの登り路で足がガクガク、息切れ。
しかし頂上からの眺め、石垣など見応えたっぷりでした。次回来るときは少し鍛えときます。
●2015年1月12日登城 武蔵さん
雪が降ったりやんだりのお天気でした。冬の防寒対策は厳重に。
●2015年1月12日登城 のののののさん
タクシーで最寄りの駐車場まで。駐車場のスペースに合わせ規制をしているようで待っている自家用車をしり目に前進。人工と自然の融合した石垣はとても好きです。
●2015年1月10日登城 魔グレさん
過去記録
●2015年1月10日登城 キキ父ちゃんさん
岡山から車で約1時間。3連休の初日ですが午前中だったのでふいご峠まですんなり行けました。登ること20分大手の石垣に圧倒され、さらに登ると現存天守が。よくもこんな山の頂上につくったものかと関心し、ただただ感動しました。
●2015年1月9日登城 のっちさん
☆86城目☆ 1泊2日岡山城攻め
 津山でダブル事故渋滞に遭遇するも、高速を使い、1時間半ほどでふいご峠に2時半ごろ到着。余裕で駐車できてよかったです。
 山道をしばらく登ると急に石垣が登場。岩の上の石垣が見事です。説明板の前に立つと案内が流れますが、ちょっと長すぎかな。
 寒かったので、温かいお茶のサービスがうれしかったです。天守見学後、受付の方に裏も回ってみて下さいとすすめられ、行ってみました。また違う眺めで、教えていただかなければ、見逃すところでした。二重櫓の44年(昭和?)の落書き、どうして消さないのか気になります。
 少し時間があったので、距離はありますが、展望台に行ってみました。ちょうど夕焼けできれいでしたが、お城と夕日を同時に撮影するのは難しいですね。ライトアップしていたようですが、明るすぎてわからず、寒かったので退散し、宿泊地岡山に向かいました。
●2015年1月4日登城 doctor cozyさん
石垣がみごとです。
●2014年12月30日登城 まいるちゃんさん
15城目です。

朝起きて突然、鬼ノ城と登城を決意。
8:00に自宅(神戸)を出発。
山陽自動車道→岡山道を使用して賀陽I.Cで降り10:30着。

8合目の駐車場に車を止め案内図を見ていると
年末年始の休館日で天守閣内に入れませんとの掲示版。
結局のところスタンプは押せませんでした。

駐車場から20分程、登山して天守閣付近に到着。
自然と人工を融合させた素晴らしい城郭で
景観も良く、もう一度訪れて天守閣の中も見てみたい。
(もちろんスタンプも押したいし)

今回は思いつきで突然登城し情報収集無しで
スタンプを押せなかった失態を今後繰り返さない
ようにしたい。

この後、鬼ノ城へ。
●2014年12月27日登城 りきまるさん
★36城目★
【行程】 4泊5日 岡山→四国の旅2日目 備中松山城→鬼ノ城 
【交通】備中高梁駅から徒歩1時間くらいで天守へ到着
【登城時間】10:00頃
【感想】
前日仕事納め後に岡山入りし、翌朝伯備線で備中高梁駅へ。「遊歩道」の看板以降は一本道なので迷うことはないけれど、とにかくふいご峠までの道のりは人っ子一人おらず、女1人の山登りでちょっと心配になる。ふいご峠を過ぎるとちらほら人と出会い、駅から1時間くらいで無事天守へ到着。1時間程滞在し、また徒歩で駅まで下山。帰りに山頂にお城が見えていたことを知る。昼食は検索して見つけた「すぎ庵」さんで味噌カツを食べる。お腹いっぱいになったところで、13時頃備中高梁駅を出発。次は鬼ノ城へ。
●2014年12月27日登城 クロちゃんさん
今年も締めくくりとして100名城巡りの旅を計画しました。
今回は中国地方で、備中松山城→津山城→鬼ノ城→福山城→岡山城の登城を
12/27、12/28の二日間で計画しまし(^_^)/。

東京発07:25東京発のANA機にて岡山空港へ、レンタカーを借りて一路備中松山城へ
天候にも恵まれ順調に備中松山城へ到着し、いざ登城となった時にわずか700mの道のり険しさに息も絶え絶え・・・(@_@;)。

日頃の運動不足を痛感させられました・・・(=_=)
●2014年12月27日登城 **JO**さん
鬼ノ城から車を飛ばして約1時間ほどで備中松山城へ。
13時ごろの到着でしたが、5合目の地点で止められ、
ふいご峠の駐車場待ちの車が約7〜8台あるとのこと。

待つだけで1時間くらいかかるかも、と言われたので、
5合目から歩くことに。

結局天守まで40分くらい歩きました。
まさか12月の終わりに汗をかくことになるとは(笑)
●2014年12月27日登城 立花 宗茂さん
駐車場がせまいので、土日は、
規制をしてるようです。
チケット売り場で、スタンプ押しました!
●2014年12月27日登城 ぱげさん
これで三大山城制覇。こんな高い所で現存しているとは先人に感謝。
●2014年12月27日登城 コマさんさん
石垣が凄かった。
もう一度行きたいお城!
●2014年12月26日登城 ごっちゃん・けんけんさん
鬼ノ城を後にして続いては備中松山城を訪れました。この城は100名城に挑戦する前から一度は訪れたい山城でした。当日は平日で8合目まで車で登城できましたが、鬼ノ城
同様に道が狭くさらにガードレールが備え付けられていない箇所も散見されました。こちらの方が車でのアクセスは難所だったかなと思います。それはさておき8合目から
約700メートルを歩いて天守閣までたどり着きましたが想像していた通りの小さいながらも堅実かつ凛々しいたたずまいの城でした。ここには「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助が主君浅野内匠頭の代理で城受取りに来た歴史があったそうです(松の廊下の刃傷の確か7年前の1694年)。丁度その頃に天守は完成した(1683年ごろ)そうなので内蔵助ゆかりの建築物だと思いながら眺めました。そして寒いさ中でしたが地元で作られたほうじ茶が本丸の平櫓の前で振る舞われていたのは助かりました。一つ心残りはその後の日程の為麓にある頼久寺の庭園を見ることができなかった事です。
●2014年12月21日登城 たっくさん
知り合いの車で登城。日曜日でシャトルバス運行のため、城見橋公園よりふいご峠までシャトルバスで上がり、そこから700mを登る。天守は現存してる貴重なお城なのでいいですね。
●2014年12月19日登城 さんしろさん
2014年12月19日に登城。乗り合いタクシーを予約しておいて備中高梁駅からふいご峠まではそれに乗って移動。
人の気配がしない山道に突然現れる高石垣は素晴らしい。また、小堀遠州の庭園がある頼久寺や石垣に囲まれ出城のようになっている泰立寺、松連寺など城下町にも見どころが多いです。
●2014年12月15日登城 二郎三郎さん
冬は観光客が少なく車で駐車場まであっさり行けました
●2014年12月14日登城 walkman108さん
53城目
大阪より車で一泊二日の100名城と一の宮御朱印の旅
本日は日曜のため、下の駐車場でシャトルバス(往復300円)に乗って8合目までで、
ここから徒歩で天守を目指すが寒い中、息を切らせながら到着した。
天守内部に冬の山城(約430m)生活に欠かせない囲炉裏があったのは印象的であった。
これで、三大山城を全て制覇し、この後鬼ノ城へ・・・
スタンプは入場券売り場(300円)で問題なく押印できた。
●2014年12月13日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
58城目。
伯備線の備中高梁駅下車。
タクシーでふいご峠まで、1300円位。
そこからは、ひたすら山登り。^^;
途中、櫓跡の石垣があって、そこから見る高梁市街地の眺めが良かった。
本丸の天守前にある券売所にスタンプがあります。
ひたすら山を登って来た割りに天守はこじんまりとしていてほぼ二階建てで、現存天守特有の急な階段も一つだけ。
あっと言う間に最上階。
これで終わりではなく、天守裏手に現存の二重櫓があるので、こちらも要チェック。

この日の冷え込みは凄くて、雪がチラホラ降り出して風も強くて寒かった〜´д` ;

この後、駅に戻るためタクシーを呼んだんだけど、徒歩で下山しかけていた親子がみえたので、相乗り同乗していただきました。
いろいろと話をしていたら、私と同じく100名城巡りをされていると。
話に花が咲いて、いろいろと情報交換をさせていただきました。
おまけに、タクシー代まで払って頂いて、恐縮してしまいました。
また何処かでお会い出来るかも・・・と話していたら、この後岡山城で再会しましたよ。
人の縁とは、味なモノですね。(≧∇≦)
●2014年12月10日登城 アイスマンさん
雲海が素晴らしかった。
●2014年12月6日登城 かむろんさん
冗談じゃなく寒かった。雪もぱらついていた。
熱いお茶のサービスが何よりもうれしかった。
●2014年12月6日登城 ノリノリさん
46城目
●2014年12月3日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
33城目の登城。現存12天守は9城目。三大山城2城目。

かようIC.からほとんど信号のない国道484号を快適に走って、ふいご峠までわりとすんなりと来れました。道案内の看板もたくさんあって親切ですし、ループ橋からの眺めも良かったです。

ふいご峠からは、700m程で軽く歩いて(と、そのときは思ってましたが、後で足にきてました…汗)大手門跡の石垣が見えたときは「おおーっつ!」となりました。

紅葉がすっかり散って終わっていたのは残念でしたが、汗もかかずに登れましたし、眺望も良かったのでOK!としましょう。帰りに車の前を子猿を含めて10頭ほどのおさるさんの群れが横切り(箕面のサルと違って変に人慣れしていなくて)とても可愛らしかったです。

帰りに、道の駅「かよう」に寄り、備中高松城跡に向かいました。
「かよう」でお昼にしましたが、天ざるの天ぷらが地元の野菜で、嫌いな南瓜や人参もさくさくでとても美味しかったです。
●2014年12月2日登城 ゆずきちさん
17城目
●2014年12月1日登城 だもんでさん
2回目。全回は5合目までレンタサイクルで行ったけど、車で8合目まで行けるのはうれしい。
●2014年11月30日登城 とくべえさん
城山麓の駐車場から鞴峠駐車場までシャトルバスが15分おきに運行されていて、鞴峠
駐車場は一般車両の乗り入れは不可となっています。鞴峠駐車場からは徒歩登山で
天守閣広場まで歩きですが、結構きついですね・・・流石日本一高い場所にある天守であります。岩の上に石垣を築いた築城の仕方は他で類を見ない圧巻の景観です。
この日は早朝は霧が立ち込め雲海上の城の眺めが見られたそうです。秋口の寒暖の差が
出る頃は早朝…まぁ7時前後ですかね?見られるそうです。
●2014年11月30日登城 かめかめさん
68
●2014年11月28日登城 みのちゃんぺさん
記念すべき70城目は備中高松城です。やっと来れました。備中高梁駅から事前に予約した乗り合いタクシーで8号目まで行き、その後は本丸に向けひたすら山を登りました。山城なのにご老人ばかりの状況にとまどいを感じながら、現存天守12城中最標高地の建屋に感動しました。
●2014年11月28日登城 MAPSさん
50城目
●2014年11月24日登城 名無知多守権兵衛さん
中国攻め2日目。
宿営地岡山から伯備線やくもにて出陣。
備中高梁駅からふいご峠までは乗合タクシーにて。
一応予約制のようで、出発時間も決まっている。(駅前のタクシー会社横にある
観光案内所にて予約。事前予約、その場で予約どちらでも可)
しかし、ふいご峠から天守までの道のりが大変。
雨や雪の日は危険です。登山のつもりで登城のこと。
竹田城、越前大野城と並ぶ天空の城とのことで、今がそのシーズンらしいです。
現存12天守ですが、改修がきれいすぎて現存とは思えない。
でも石垣はすばらしい。ああいう崖のような石垣ははじめてみた。
感動した。登山は大変でしたが来てよかった。
●2014年11月24日登城 こうさん
駐車場からシャトルバス300円に乗らないと上の駐車場までいけません。徒歩で行くにはかなり距離があります。バス乗り場の係員のおじさんが態度が悪く大変気分を害されましたが、一心不乱に山道を登ってすっきりしました。全国12か所の現存天守のうちの一つで、規模は小さいですが見ごたえがあります。
●2014年11月24日登城 かこちゃんさん
途中のふいご峠までタクシーで行き、そこから20分程登った山の中に城はあった。自然の要塞という感じで翌朝は宿から予約していたタクシーで展望台へ。待って貰って雲海の城を見て戻る。あまりテレビ等で知られてないからか、便の悪さからか、2〜30人程の人だ。竹田城はヘッドライトを付けた行列が夜明け前から続いたが。ベンガラで有名な吹きや地区にバスで入り、観光した後高梁市を後にするが、武家屋敷等、城下町の面影も残り、来たかった街を一つ思い出に変える
●2014年11月23日登城 パンダの夫さん
一般車両は8合目まで入れないので伯備線は備中高梁駅よりタクシーで登城。片道1400円程度ですのでお財布にも優しい。8合目からは約700mの登山です。整備はされていますがそこそこ足腰にくる登りになります。無料の杖がありますので迷わず使って下さい。その後複雑な石垣跡や現存天守、日本一の山城からの眺めを楽しみましょう!
●2014年11月23日登城 ベッカムさん
駐車場からシャトルバスで天守に向かう。
それにしても、平日は車でこの坂道を行くと思うと冷や汗が出た。
だって、路肩にガードレールもなく、崖じゃん!
とにもかくにも到着して、山道を登る。
相当覚悟してきたが、思ったよりも整備されていて歩き易い。
入城料(300円)を支払い、お茶を頂戴しながら、券売所の横でビデオ鑑賞。
なかなか興味深かった。
大石内蔵助が城の明け渡しの使者として来たとか…(・・;)
山城に来るといつも思うが、この石垣とかよく造ったよなぁ〜
スゴイことですよね。
城内は、さすがに現存天守。
威風堂々としてますね。
●2014年11月23日登城 公家侍さん
鬼ノ城から高梁へ今回の岡山遠征の僕のメイン、山城唯一の現存天守、備中松山城でござる。ドドン!
駐車場からチケットを買いバスでふいご峠まで行ってくれます。そこから徒歩で20分ぐらいで本丸です。途中、自然の岩盤と高石垣のコラボや土塀など大手門跡からは見所だらけです。天守に入ると囲炉裏が掘られていて驚きました。火器厳禁であまり使われなかったようですが‥、そりゃそうだろうと納得です。良かれと思いした事が裏目にでる‥江戸の太平な世の中に、整備されているとはいえ標高430mの山頂に天守作ります?結果藩主も行くのが大変なのでほとんど天守に入ってないようですし‥プププ( ̄ー ̄)‥
‥いや、待てよ。明治になり廃城令が公布されても残ったのは潰しに行くのが大変だからだよ。だから今でも当時の天守を我々は見れるのだ!これは、いわば明治政府に篭城戦で勝利したと云う事では‥世の中何が幸いするかわかりませんね〜(´∇`)
小堀家、水谷家、板倉家、ありがとうm(__)m
●2014年11月22日登城 バニラアイスさん
竹田城の影響と昨今の城ブームでこちらも天空の城ともてはやされてます♪
雲海目当てでやってくる客が増えたせいで展望台周りの木々が伐採整備されてより多くの人が天空の城を眺めることが出来るようになってます♪

天守のある小松山だけでなく鎌倉〜戦国期の主郭であった大松山や天神丸、大池や切通等、遺構は多く、
城下も防御施設として特化させた寺町などあり、時間かけて楽しみたい城です♪
●2014年11月22日登城 日向のたかさん
97城目です。岡山の城は上まで登らないとスタンプはゲット出来ない  本当でした
●2014年11月21日登城 ラスタマンさん
これで現存12天守完全制覇、
●2014年11月21日登城 ももたろんさん
紅葉がとてもきれいでした。
●2014年11月20日登城 takemanさん
60/100城
天気:晴れ
交通:バイク
スタンプ:天守入口
感想:平日だったが、駐車場に誘導されてシャトルバス(往復300円)でふいご峠まで乗車。杖を拝借して息を切らしながら登城。紅葉が終わりかけていたが、高梁市が一望できた。下山途中の曲り角で撮影中の岡山県出身俳優と遭遇し、驚いて名前が思い出せずに失礼した。駐車場係の方の飼い犬(コリー?)に気に入られて別れが名残り惜しかった。
●2014年11月16日登城 ∞祥那∞さん
兵庫、岡山旅行2日目!
●2014年11月16日登城 oshiroggさん
途中の山道は、かなりきついが、お城は整備されておりすばらしい。
●2014年11月15日登城 hlulu1778hiさん
旅行

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。