2831件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2014年7月27日登城 小龍包さん |
後で記入します。 |
●2014年7月26日登城 常陸ノ介さん |
あとで |
●2014年7月26日登城 しげまるさん |
山城では1番 |
●2014年7月26日登城 かびたんちゃんぴーさん |
レンタカーで行きました。汗をかきかき登り、天守を楽しみました。熱い麦茶は遠慮しました。 |
●2014年7月25日登城 cliffordさん |
92城め。備中高梁駅前の観光案内所で乗合タクシー(片道430円)を予約、11:20〜13:10で十分だった。タクシー約10分でふいご峠駐車場、そこから徒歩15分、スタンプは本丸入口(入城料300円)にて、良好。中太鼓丸の石垣、大手門から三の丸の土塀、二の丸から見える石垣・天守、小さいけど非常に好ましい。現存天守もだが、他の遺構も含めてほぼ全容が残っているのがいい。★★★ |
●2014年7月24日登城 へろへろさん |
![]() この日の高梁市は日本で2番目の37.2℃! |
●2014年7月23日登城 ずいかくさん |
この城は、備中争乱で毛利氏と戦い、敗れた三村元親に興味があり、以前に訪れているので二度目の訪城となります。 現存天守と言うことで、平日にもかかわらず、多くの観光客が訪れていました。ただ山上の駐車場から、炎天下に登る約500メートルの山道は暑く、夏に訪れる方は熱射病に注意して下さい。 山上の天守は、ほとんど壁が崩れて向こうの景色が見えていた事が嘘のように、きれいに修築されています。おそらくは山道が険しく、明治期の風呂屋も燃料にする事を躊躇したため、残ったのでしょう。 山道途中の岩を削った跡や、大手門付近の険しい石垣は、一見の価値がありました。 入城料は、大人300円(小中学生150円)でした。 駐車場は8合目と山麓に、無料駐車城があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月21日登城 忠左衛門さん |
61城目(三大山城を制覇) 鬼ノ城から岡山道経由1時間弱で臥牛山麓の城見橋公園に到着。シャトルバスに乗車し約5分でふいご峠(休日は自家用車不可/往復300円)。ふいご峠から大手門跡までは、整備はされていますが、かなりの急傾斜の山道を10分強登るので、早くも汗だく(歩きやすい靴がmust)。 大手門跡から先の小松山エリアは、何段も積み重なる石垣が見事な近世松山城址。さらに石段を5分ほど登れば本丸に着きます(スタンプは本丸入口の券売所)。 山頂部に建つ現存天守や復元された櫓は絵になります。後ろを振り返ると、城下町は遥か眼下で、「昔の人は、よくぞここまで歩いて通ったなぁ」と改めて感じます。 天守は二重の小規模なものですが、大きな唐破風が目立つ外観や囲炉裏・御社壇といった他には見られない施設があり、とても印象的。 下山後、城主の小堀遠州が一時的に滞在し、造園した頼久寺に参拝しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月21日登城 やす&みやさん |
済 |
●2014年7月20日登城 TAKEさん |
山城きつい! |
●2014年7月20日登城 みこまるさん |
過去の記録 駅前の乗合タクシーがオススメです。 |
●2014年7月19日登城 まちゃおさん |
第65城目。 雨模様の間隙をぬって、運良く登城。下途中から雲後雷後大雨の大荒れ!ゆっくり見る価値が有る城なので天気の良い日にまた来たいです。 |
●2014年7月19日登城 まろさん |
10城目。 駐車場に車を停め、シャトルバスで移動。 シャトルバスを降りてからもそれなりの距離があり、暑くてとても大変でした。 しかし、頑張って登るほどの価値のある城でした。 ![]() ![]() |
●2014年7月19日登城 めちゃぷりさん |
32城目 また後で |
●2014年7月17日登城 inoshishiさん |
6城目。初登城。 所要時間ふいご峠〜ふいご峠1時間20分。ふいご峠〜備中高梁駅1時間。 駅前の案内所で相乗りタクシーを教えてもらい、往きは利用しました。 棚田など新鮮な風景です。タクシーは、ふいご峠まで。 ふいご峠から徐々に登っていくと地形を利用した石垣が現れ圧倒されます。 そして小松山に建つ現存天守、感激一入です。 天守の受付で大松山城跡の情報を仕入れ、吊り橋まで進みます。 簡単な案内などもあり、特に迷うことはないと思います。 本丸まで戻ると土砂降りになりましたが、ふいご峠で休憩したころには 雨も弱くなり駅まで歩いて戻りました。 翌日、米子城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月12日登城 かみかみdogさん |
* |
●2014年7月5日登城 シロガスキーさん |
駐車場からはシャトルタクシー、急な坂道は徒歩で大手門跡へ。見上げる石垣群とそれに続く土塀のコントラストが良い。小ぶりな現存天守から高梁市内を見下ろし典型的な山城を実感する。戦前戦後におこなわれた解体修理の歴史資料や写真は印象的。 |
●2014年7月4日登城 やすしαさん |
30番目 期待通りに素晴らしい城でした。 城主の登城の心得に励まされつつ、汗まみれになりながら登りつめると、目の前に石垣出現で思わず興奮...!(^^)! 天守の後方にある二重櫓に登る階段で、ヘビに遭遇...今度は、冷や汗(-_-;) またいつの日にか再登城してみたいです。 ![]() ![]() |
●2014年6月26日登城 EVELOVEさん |
石垣が語る歴史に思いを馳せる・・・八つの名城めぐり 3日間 |
●2014年6月25日登城 とっちんさん |
第15城目。土休日なら連絡バスがあるらしいのですが。平日ということで狭い道をトロトロとマイカーで走行。途中 警備員さんがあらわれ対向が難しいところは下り・上りが安全に走行できるよう交通整理をしてくれました。最寄りの駐車場からも結構歩きますが、城下におりると、昔懐かしい中華そばを食べることができました。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月24日登城 三ちゃんさん |
本丸まで20分ほどだが結構坂がきつく足腰が疲れた。上り口に竹製の杖があるので使用をお奨めする。足腰に自信がある人も持っていったほうがいいと思う。山を登ること10分ほどすると石垣が見え始め、本丸に近づくにつれ城の概要がはっきりしてくる。その石垣がとても印象的。城そのものは大きくはないが石垣は印象に残った。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月22日登城 だだこさん |
54城目。 日本三大山城で最強と思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月21日登城 54から始めた!さん |
42城目 岩盤剥き出しの尾根に、よくこれだけの城を造ったものだと感心します。 天守は小さそうに見えて、結構中は広くて立派です。 二重櫓も岩盤の上に造られています。よくこんな岩の上に造ろうと思ったものです。 搦め手門跡、水の手門跡、大松山方面への堀切もくまなく見て回られることをお勧めします。登り坂は急ですが、安土城の方が大変だったと妻は言っていました。滑りやすい道なのでハイキングのできる靴が必要です。 駐車場のボランティアのおじさんに教えていただいた、お好み焼きの「五万石」は、非常に美味でした!表通りを外れた細い路地にあるのでわかりにくいですが、今まで食べたお好み焼きの中で最も美味しかったですよ! ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月16日登城 夏海さん |
![]() こんなところまで石を運んで石垣を作ったことに感動します。 |
●2014年6月15日登城 ヲカさん |
36城目 |
●2014年6月15日登城 ひろくんさん |
18城目、岡山からレンタカーで登城、さすが現存天守、貫録あり。 |
●2014年6月14日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年6月14日登城 ugan.akiraさん |
スタンプラリースタート。 記念すべき第1城です。 近年、天空の城として有名になってきています。 |
●2014年6月12日登城 H&K&Pさん |
<アクセス> 岡山道・賀陽ICから車で約30分,ふいご峠に駐車しさらに徒歩約20分 <みどころ> 山道を登る途中で城主(?)の立札がおもしろい。ヘトヘトになりながらも 疲れを忘れさせてくれるので工夫が嬉しいです。大手門前の「よう参られた 」という立札に笑ってしまいました。 現存天守は見どころ十分,天守閣から高梁市内を見渡すことができます。 <ポイント> 解説によると山の中にあったため解体を免れたとか。偶然とはいえ見る機会 があることに感謝です。 <その他の見どころ> 頼久寺庭園,武家屋敷 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月12日登城 なおさんさん |
13城目 平日だったので上の駐車場まで車で行けました。 天守1階にいろりがあるめずらしいお城でした。 |
●2014年6月8日登城 ぱにぃさん |
三十三城目 今回は乗り合いタクシーでふいご峠まで往復しました。 天守閣は2層で、本丸自体はさほど大きくないため、ふいご峠から往復も含めて1時間半もあれば十分見て回れます。(行き11時20分〜帰り13時10分でしたが十分です) 現存天守はやっぱりいいです。 ふいご峠まで車で行ってしまうと山城の規模がわかりにくいのでこんど来るときは帰りだけでも山道を降りようとおもいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月7日登城 とんちゃんさん |
途中からバスに乗り換えて登城する。乗合いのタクシーを利用するとより近くまで行く事が出来るらしい。 山城で階段が多い。雲海で少し注目されている。 |
●2014年6月6日登城 KNIGHT2000さん |
70城目。 【訪問時刻】2014年06月06日15時頃 【駐車場】ふいご峠駐車場を利用。(無料) 【スタンプ場所】備中松山城受付窓口 【その他】 現存12天守のうち一番高いところにある城です。場所もかなり遠い。 駐車場からかなり歩いて登り、天守が見えた時には感動しました。 また、帰り道には野生の猿たちが歓迎してくれました。石垣と猿、土塀と猿の組み合わせが新鮮、少し怖かったですが、全くこちらを気にすることもなく近づいてくることもありませんでした。 これで現存十二天守天守を制覇したことになり、感慨深いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月3日登城 ようちゃんさん |
70城目。6年ぶり2度目。今回は駅から徒歩で本丸まで登った。これで三大山城制覇。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月2日登城 0240さん |
70城目 朝一番にて登城。何度、訪れても素晴らしい城郭だと思っている。係員の方が早朝から掃除をなさっていたが、時間前に開場いただき恐縮至極。どなたもいらっしゃらない天守で一人領主気分に浸る。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月30日登城 白い熊かげさん |
倉敷より車で1時間弱かな、朝一番で登城しました 道は細く、険しい道のり 対向車が来たらアウト! でも、狭い道の行き帰り時にガードマンの方が無線を使って、対向車が無いようにしています |
●2014年5月29日登城 BONPAさん |
ツァーで |
●2014年5月26日登城 アッシーさん |
7城目 備中松山城 国史跡 国重要文化財 平日で雨天ということもあり?ふいご峠駐車場(駐車区画10数台分)に待つことなく駐車できる 駐車料金無料 混雑時には麓の城見橋公園駐車場に駐車することになるとのこと 休日にはふいご峠駐車場・城見橋公園駐車場間でシャトルバスが運行されるらしい 日本で標高の最も高い場所に天守の現存する山城 ふいご峠駐車場からは距離700m ふつうに歩いて20分程度か 適度な距離 入場料300円 まず六の平櫓の中に入り 映像コーナーで4タイトルすべて視聴する 備中松山城の理解が深まる 天守は三層に見えるが二層二階 内部にパネルを中心とした展示あり 当日はあいにくの雨天のため視界は今ひとつ 戦国時代は備前の宇喜多との対立に加えて毛利・織田の二大勢力の狭間で翻弄される経緯を知る ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 Ca99さん |
91城目 ふいご峠までシャトルバス(往復¥300)を利用。 竹田城と同じく「天空の城」として有名になってきたのと、日曜日 だったので見学者が多い。 峠から約20分位、結構急坂の山道できつい! 天守も立派だが、岩盤の上に造られた二重櫓、凄い所に造ったと 感心しました! 駐車 鶴見駐車場(平日はふいご峠まで行ける?) |
●2014年5月25日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
54城目、2度目の登城。 二の丸から眼下に高梁の城下町を望むと、この城が天険の 要害に築かれた山城であることが実感出来ます。 作家・川西欄氏が、多感な少年時代、この高梁で暮らした思い出を 綴った短編小説集「夏の少年」を、15年程前に読んだ事を思い出し 帰宅後早速、頁をひもときました。 「夏の少年」180頁、あとがきから。 「岡山県のほぼ中央あたりに、Tという町がある。 今から30年ほど前、私は約6年間、その町でくらした。 …中略… その町で暮らした6年間は、私にとってたいへんに恵まれた 時期だった。 町には、大きな川が流れていて、私はそこで水泳と釣りを 覚えた。山には、古い城跡があり、そこには野生の猿がいた。 友だちがいて、家族がいた。」 …以下省略… 著者が、「変わってほしくない思い出の町」と念じた町、 今も変わらず風情ある景観を残して佇んでいました。 山頂に突然現れる小ぶりながら凛とそびえ立つ天守と、しっとりと 趣ある城下町、是非もう一度訪れたい城でした。 日本三大山城、岩村城、高取城、備中松山城、制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 もんどさん |
細くて長めの道 真夏だと暑いだろうな |
●2014年5月25日登城 ふるとのさん |
シャトルバスで天空の城に登城。アクセスは悪いが見どころは十分。![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 ウエジーさん |
バスで城の下まで乗車 この城なかなかの城だ、山の中にあり高いところに天守が存在してびいっくり、いつか天空の中の城で見たいです。 天守の入場券売り場でスタンプゲット 6城目にこんな立派な城に会えて最高!! |
●2014年5月24日登城 りりぃさん |
![]() 10:39のやくも7号にて備中高梁駅で下車後、駅前の観光案内所で情報収集。時間の都合で11:20の観光乗合タクシーまで待てなかったので、タクシーで向かうことにしたが。偶然二人組の方もタクシーを探していたらしく結果、乗り合いでふいご峠へ向かう。 料金は約1500円でした。 ふいご峠からはやや急ぎ目で大手門まで約15分、大手門前に着くとそそり立つ石垣、写真では見ていますが実物はやはり迫力があります。 大手門からは色々と見て回りながら登ると天守が見えてきます。 スタンプは本丸への入場券売り場にて、シャチハタ式で状態は良好です。 本丸に入ると左側にお茶のサーバー(無料)があります。 天守、二重櫓ともに趣があっていいです。(天守は漆喰の白が綺麗すぎるようにも思いますが) すっかりこの城もファンになりました。 |
●2014年5月22日登城 りょうさん |
道が悪いので注意しましょう |
●2014年5月22日登城 りょうさん |
、 |
●2014年5月21日登城 fumiakiさん |
鬼ノ城と同日に登城。平日(水曜日)なのに5合目で5台の駐車場待ち…今人気なんですね。 (2019年12月15日 二回目登城) 御城印GETのため登城。さんじゅーろーに会えました。 大池・大松山城跡・切通・番所跡まで足を延ばしました。 山田方谷記念館も見学。 (2022年12月11日 三回目登城) さんじゅーろーは寝てました…。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月20日登城 甲斐大膳大夫さん |
72城目 四国中国2泊3日8城攻略の旅3日目 宿泊地の福山駅前から鞆の浦へ立ち寄り(5:30)ふいご峠着へ7時過ぎに到着。 誰一人いない中ゆっくり登り30分程で主要部へ到着。 まだ本丸が開いていなかったので周辺を散策。 全体的にこじんまりした印象だが、このような急峻な地によく作ったものだと感心しつつ本丸付近へ戻ると丁度管理人の方が登ってこられて、開館には1時間早いにも関わらずご厚意で開けて頂きました。 おかげで本丸内をゆっくり見学でき、次の地へ向かう時間に余裕が出来ました。 登城される方は、黒いサルの糞があちこちに落ちているので足元にご注意を。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 つちなりさん |
100分の7 「現存天守閣を有する唯一の山城」 とにかく素晴らしい山城でした。魅力は登山のように登城の過程が楽しめること。そして自然と融合しているところ。とくに大手門付近の高石垣と自然岩盤のコラボレーション!圧倒的迫力と神々しいオーラがありました。この頃から石垣と山城にハマりはじめましたね。 城にあまり興味なくても山好きな人、自然が好きな人にもオススメの雰囲気溢れる名城です! また必ず行きたいですね。 【2016年5月4日再登城】 両親を連れて3度目の登城。何度来ても楽しめます。前日に普段閉まっている二重櫓が、特別に中に入れるとの情報を聞いて期待してたのですが、公開は昨日のみとの事で少し残念。 しかし今回が初めての両親は、スゴイね!と満足そうだったので一安心しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月17日登城 ゆーかさん |
杖は借りて行ったほうがよいです・・・。登るのも大変だったけど、下るのも大変。 |