2986件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年4月12日登城 熊谷一哉さん |
現存天守標高日本一 |
●2015年4月11日登城 かるれさん |
朝一岡山市内を出発。備中高梁駅下車。観光案内所でバスを聞いて、止まってたバスに乗り込む。運転手さんが「運動公園バス停で降りてトンネル通った方が、行きやすい」と教えて頂き、その通りに。なんとなく不安になりつつも、駐車場へたどり着いてシャトルバスへ。 帰りは、路線バスの本数が少ないのでどうしようかと思ったが、下りだってのもあり、歩いて駅まで。観光しながらのんびり歩けました。 |
●2015年4月11日登城 えぬさん |
現存12天守、最後の踏破!! |
●2015年4月11日登城 ウィリアムモリスさん |
駐車場よりバスに乗り換え鞴峠へ。ガイドの若者はこの城が大好きな様で、現存土塀、岩盤上に築かれた石垣、本丸は、凛として岩の上に、二層二階。内部より見える町、木々の若葉が美しい。内部も見応え有り。 |
●2015年4月11日登城 あけみさん |
?011_綺麗な石垣と小さな天守閣。古いところがとても趣きを感じました。 |
●2015年4月11日登城 かりんさん |
とても素晴らしいお城です。天守閣手前でお茶のサービスがありひと息つけて嬉しいです。絶対ちゃんとした靴で行くことをお勧めします。 |
●2015年4月11日登城 しゅがーさん |
わすれた |
●2015年4月11日登城 とうもろこしろさん |
8号目までバスで行き、その後徒歩で。 |
●2015年4月10日登城 東ハルさん |
34/100城 春の4名城ツアーで「初登城」現存12天守の最後の城(未スタンプ7城)漸く攻めれた! 雨の中、散り始めの桜 雲海なかったのは、チョッピリ残念。 駐車場から山城の雨の石段チョットきつかったが風情万点!! 天守入り口でスタンプゲット。 下山後石火矢町武家屋敷散策(ボランティアガイド案内) |
●2015年4月10日登城 東ハル2さん |
34/100城 春の4名城ツアー(カミさんと)で初めて登城。現存12天守の最後の城(未スタンプ7城)漸く攻めれた。‼ 雨の中、散り始めの桜 雲海なかったのは、チョッピリ残念❕ 駐車場から山城の雨の石段チョットきつかったが風情満点!! 天守閣入口でスタンプゲット。 下山後石火矢町武家屋敷散策(ボランティアガイド案内) |
●2015年4月9日登城 あらさん |
テスト |
●2015年4月5日登城 imcoolさん |
登るの大変でした。。でもその達成感たるや! |
●2015年4月1日登城 まーさんさん |
備中松山城 |
●2015年4月1日登城 mogu-zoさん |
初訪問 |
●2015年3月31日登城 ゆ34さん |
9名城めぐり |
●2015年3月29日登城 ありすたさん |
日本百名城のスタンプ本を購入して初登城!子供の頃に来た備中松山城より綺麗になったと思いました。2020年に塗りつぶせるように頑張りますので皆さん宜しくお願いします。静岡から来られた百名城67登城の方との話しは楽しかったです♪ |
●2015年3月28日登城 KAZU0213さん |
65城目 |
●2015年3月28日登城 くんちゃんさん |
59城目。高い山頂にすばらしい天守がそびえていました。 |
●2015年3月28日登城 かとちゃんさん |
ふいご峠より約20分くらいで登城。天気もよく、少し汗だく(笑)よくこんな高い所に造ったものだと、当時の人は凄いなぁ〜と感心してしまった。 |
●2015年3月28日登城 アベルさん |
ふいご峠から登城。よくこんな高い所に天守造ったのか、当時の人は凄いなあと感心。 |
●2015年3月27日登城 石田官兵衛さん |
いろいろな意味ですごい城でした。よくもあんなに高いところに天守を作ったもんだと感心しました。峠の駐車場まで行って、そこから歩きましたが、それでも結構厳しい山道だったと思います。平日でしたが、シャトルバスでおじいさん、おばあさんが時々やってきました。峠の駐車場は停められる台数が少ないので、朝早めに行くとよいと思います。9時前だとガラガラでした(金曜日)。 現存天守は中に入れますが、天守自体は大きくないです。でもしっかりと歴史を感じることが出来ました。 |
●2015年3月22日登城 イッチーさん |
75城目 |
●2015年3月21日登城 おじさん |
麓の駐車場に車を停め、パークアンドライドで山の途中まで。恐らく今まで登った山城で一番険しい道のりにもかかわらず、子供を担いで山登りとなった。 山を登りながら石垣が見えてくると、城に入っていく感じがする。大手門のあたりなどは、大きな岩や石垣を見上げるような感じとなり、高低差を感じる。山の上にある城だから、松山城は現存天守として残ったのか。本丸の大きな岩の上に石垣を載せ、天守がそびえる姿がきれい。天気に恵まれたので、空の青さと漆喰の白さのコントラストがきれいだった。天守から景色を見渡せる程ではないが、一部、山の下の川や道路までが見え、高さを感じることが出来る。 |
●2015年3月21日登城 へるさんさん |
86城目 レンタカーにて鬼ノ城からの登城です。 駐車場に車を止めて、そこからはバスと徒歩で。なかなか登り応えのある山城でした。 そのあと岡山方面に向かいましたが、道が渋滞していて、余裕があったつもりが乗りたい電車にギリギリ間に合った感じでした。 このあと姫路で宿泊。北長瀬17:54発、姫路19:25着。ライトアップされた夜の姫路城を見学し、明日は竹田城に向かいます。 |
●2015年3月21日登城 旅ふくろうさん |
22城目。2014年5月に続き二度目の登城。今回は岡山在住の友人が付き合ってくれた。友人は駅から乗り合いタクシー、自分はバイクを城見橋駐車場に停めてシャトルバスでふいご峠間で行き合流。徒歩15分強で天守閣へ。天気もよく、岡山の誇る天空の城を堪能した。特に初めての登城だった友人は『地元岡山県にこんなすばらしいところがあるなんて・・・』と大変喜んでいた。 |
●2015年3月20日登城 ふみともさん |
33年ぶりに訪問しました。 鞴峠まで車で行きました。 |
●2015年3月19日登城 K&Nさん |
駐車場から20分程山道を歩いて天守でスタンプを押します。 |
●2015年3月19日登城 いぬごまさん |
64城目 鬼ノ城からレンタカーで移動。駐車場から心臓破りの坂を上ること20分。 日本で最も高い山城の景色は最高。どうも実戦向きの城ではなかったらしい。 |
●2015年3月16日登城 GOZさん |
すごい高さでした。 |
●2015年3月15日登城 ゆゆこさん |
21城目 |
●2015年3月14日登城 shira123さん |
20/100【現存天守:5/12】 JR安来駅12:18発の特急やくもに乗車。当初は岡山城へ向かう計画でしたが予定よりも早い便に乗れたので、計画変更して14:03備中高梁駅で途中下車。 駅前の観光案内所で城山までの経路を聞くと、14:20に観光乗合タクシーが発車するとのこと。 1日4便の予約制ですが運よく空きがありました。片道430円で8合目のふいご峠まで約10分。 14:35登城開始。 標高430mの山城ですが、登山道は整備されていて登りやすい。(午前中に月山富田城に登ったので余計にそう感じるのかも) 写真を撮りつつ約30分で本丸到着。三の丸から本丸までの石垣や土塀の勇壮なこと・・・さすがは日本三大山城です。 天守閣のチケット売り場でスタンプGET。現存天守ならではの重厚な造りを堪能しました。 帰りも16:10発の観光乗合タクシー(430円)。途中高梁高校の辺りで降ろしてもらい、武家屋敷・紺屋川美観地区・城見通りをブラ歩きして16:50備中高梁駅着。 16:57備中高梁駅発の伯備線で17:58岡山駅。特急しおかぜに乗り継いで(愛媛の)松山まで帰りました。 |
●2015年3月14日登城 ひいちゃんさん |
岡山2城目。 土曜日のためバスに乗って移動。 登城はやはり日本で一番高い城ってことで、かなりきついです。 (運動不足のせいですが…) 上まで行くとたくさん歩いたこともあって、 現存天守に感動です。 |
●2015年3月14日登城 ようくんさん |
12城目。 現存12天守の2城目! またいつか、ゆっくり登城したい城です(^^) |
●2015年3月12日登城 アベンガルボーンさん |
父の定年記念旅行に随行して登城。御城印は未入手。 |
●2015年3月11日登城 ひつじさん |
あとで |
●2015年3月10日登城 いのししざえもんさん |
2012 |
●2015年3月8日登城 ginさん |
結構山道が大変でした。天守はすばらしいです。 |
●2015年3月7日登城 hana5さん |
【66】城目 |
●2015年3月6日登城 横浜優勝さん |
岡山城みたあと、電車に揺られ到着!乗合タクシーにのり、終点から、徒歩15かな? でも、現存天守閣はとてもよく、きて良かったと思える! |
●2015年2月28日登城 しろくまさん |
28城目 素晴らしい!!! |
●2015年2月23日登城 たけとんぼさん |
2015年初めての城めぐり。新幹線、特急、乗り合いタクシーを利用して登城。山道が険しいが、城が見えた時は感動。眺めも最高。登ったかいは大いにあった。備中兵乱や三村氏のことが良くわかり、勉強になった。41城目 |
●2015年2月22日登城 碧空さん |
岡山旅行にて |
●2015年2月21日登城 shigebon-10さん |
鬼ノ城に続いて、登城。駐車場がいっぱいで2キロ下で順番待ち。20〜30分待たされました。鬼の城に引き続きの山道で、足と革靴はよれよれでした。しかしながら歴史を感じる素敵なお城で、疲れも吹き飛ぶたたずまいでした。 |
●2015年2月15日登城 おなすさん |
まずは展望台に8時前に到着するも雲海は見られず、そのまま天守に登城。9時開城でしたが、少し早く開けていただきました。 |
●2015年2月15日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
早朝に到着、ふいご峠の駐車場に一番乗り、でもすぐ後に続々と登城者が、やはり最近は城めぐりブームなのかなと感じる、たどり着くと石垣や土塀に圧倒される、岩の上に立つ天守もシンプルで素晴らしい、実戦を意識したお城だと感じた、よくこんな山の上に材料を運んだものだと思う。当然景色も素晴らしい、城下に流れる高梁川が蛇行し、綺麗な町並みが残っている。城下にある頼久寺の小堀遠州作庭園も見事で、小規模ながらイキイキとした庭園美を感じることができる、共通券で武家屋敷と資料館も見学、山中鹿之助の墓にお参りをして福山場に向かう。 |
●2015年2月14日登城 ユウジさん |
岡山遠征二城目 |
●2015年2月14日登城 HYOHYOさん |
岡崎城-(清州城)-犬山城-岐阜城-彦根城-安土城-観音寺城-(長浜城)-小谷城-二条城-姫路城-篠山城-明石城-赤穂城-備中松山城-鬼ノ城-島原城-人吉城-熊本城 |
●2015年2月13日登城 りゅうさん |
38城目。 |
●2015年2月13日登城 midukiさん |
すごく楽しみにしていた、備中松山城。 期待にしっかりと答えてくれました。 標高430mの山の山頂にあるため、駐車場から片道20分ほど山道を歩きます。 現存天守のある山城としては一番高いところにあるお城です。 とっても雰囲気が良かったです。 ハンコは、入城券売り場で借ります。 |
●2015年2月8日登城 上総介さん |
10城目。 標高430メートルの小松山山頂に建つ天守は日本一高所にある、山城唯一の現存天守。 山道が険しくて大変でした。 |