3018件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年5月5日登城 あさやんさん |
シャトルバス(有料)で一気に登ったと思ったら、 そこから800mほどの登山、結構きつかった。 でもさすがは三大山城、大規模な石垣が続き、城も立派でした。 |
●2015年5月5日登城 ワカさん |
さすがの現存天守。 |
●2015年5月4日登城 黄色い木さん |
シャトルバス降りてから、半時間ほど登る。インディアントマト焼きそば食べた。![]() ![]() ![]() |
●2015年5月4日登城 しんやさん |
7城目 麓の駐車場からシャトルバスそして徒歩 |
●2015年5月4日登城 ドナルドさん |
23 |
●2015年5月4日登城 ゴルゴ39さん |
2015年5月4日登城。スタンプ4個目。 GWなので登城者も多く、城見橋公園駐車場に車を止めてからシャトルバスでふいご峠駐車場へ。そこからは山登りって感じで結構大変だけど、石垣とか見えてくるとどうやってこんな上までこれだけの石を持ってきたのかと感心します。帰りに「本日の登城、大儀であった」の立て看板にちょっと恐縮。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 たけぼうさん |
NO47 日本一高い山城(現存)と言う事だが、雨のせいであまり実感できなかった。 晴れていればもう少しよくわかったのかな?ただ、本丸のレイアウト上の問題なのか、あまり下界を望める箇所がないので、晴れの日に行っても同じように感じたかもしれない。(ひとつ前の鬼の城が絶景だったので余計にかな) 大手門あたりの天然の岩壁と石垣を組み合わせたあたりは見事の一言 |
●2015年5月2日登城 a1mog🍀さん |
暑かったです。天守に登る前に、持参のおにぎりで腹ごしらえと休憩です。 天守最上階の梁に興味を持ちました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 すみちゃんさん |
GWのバイクツーリングで登城してきました。幸いなことに、5合目の駐車場にはスムーズに停めることができ、8合目へはシャトルバスで上がりました。ここまでは順調だったのですが、そこからの徒歩で登る山道には参りました。ただ、登り切った時の天守閣の姿は感動ものです。スタンプは入場料窓口に置いてあり、フランクな係り員の説明も好感が持てましたが、残念ながら状態はそんなに良くありません。再度、雲海の時期に訪ねてみたい城です。 |
●2015年5月2日登城 おかもちさん |
結構山を登ります。靴には気を付けて☆ |
●2015年5月1日登城 TAFUさん |
54城目 |
●2015年5月1日登城 ちょっきぃさん |
GW期間中であったため、一番下の駐車場で止められてあとは、往復300のバスにのるか徒歩で20分歩くかの選択。通常なら一番上の駐車場までこれるらしいです。 |
●2015年5月1日登城 とらとらとらさん |
59城目 津山城から岡山道で1時間ほどで城見橋公園駐車場に到着しシャトルバス(300円)に乗り換えてふいご峠へ。更に山道を15分ほど歩き大手門跡、天守閣の券売所でスタンプゲット。以外にも(失礼)バスは満員で本丸も人で溢れてました。竹田城と似たような雰囲気を感じていたところ、本丸で関係者の「竹田城には天守閣が無いから」との声を聴きかなり意識しているような気が。 5/1にしては暑くかなりくたびれましたが、本日は高梁市が全国一の気温(30.5℃)だったそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 ばんでぽ〜るさん |
つかれた |
●2015年4月30日登城 三郎兵衛さん |
![]() |
●2015年4月30日登城 ひろおみさん |
登城35城目。 |
●2015年4月29日登城 つづらさん |
19城目 |
●2015年4月28日登城 yatrixさん |
駐車場からシャトルバスで5分、そこから登り15分で本丸といったところ。 本丸の現存建築も魅力ですが、天然石をうまく活用した石垣も必見です。 スタンプは天守閣受付にて。 |
●2015年4月28日登城 おしろすきーさん |
53城目。 朝一番で駐車場からシャトルバス。 更にそこから登山開始。 さらに大松山城跡まで行こうと試みましたが、 勾配のキツい階段に帰ってくる自信がなくなり、断念しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月28日登城 せなのパパさん |
47城目。福山を出発し国道313号で高梁市へ。GW直前の平日でそれほど多くの人はいなかったが、駐車場からシャトルバスでふいご峠へ。そこから10〜15分程度の登山であっただろうか。立派な建造群に出くわす。天然の石の断崖の上の石垣、現存天守、見る物全てが素晴らしい。どうやってこんな山頂まで資材を運んだのであろうか。昔の人はとにかくすごい。帰りに、隣の山から松山城を望む。雲海撮影スポットであるが、この近くの道沿いを工事中。もしや大きな展望台を作っているのであろうか。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月28日登城 まなみずきさん |
駅を降りて、タクシーを待てずレンタサイクルを借りました。山城に自転車では無理があり、遊歩道から城に向かいました。はっきり言って舐めてました(ーー;)1時間位山道を登りましたが、お落ち葉で足下悪くなっ猿も出るようです。なんとか城に着きましたが、おすすめルートではありません。 城は山城と言うこともあり、雄大で眼下に高梁の街が見渡せます。城自体はこじんまりしていましたが、石垣は素晴らしかったです。 |
●2015年4月25日登城 桜田門ノ変さん |
51城目 高梁市観光協会の若き熱血漢のガイドさんの案内で城見橋公園駐車場 から貸切シャトルバスに乗車。臥牛山8合目の「ふいご峠」で下車。 そこから20分程度険しい山道を登り、大手門跡へ到着。ここの石垣 が見事だ。自然の大岩も石垣に利用しているには驚きだ。三の丸〜 二の丸跡を経て標高430mの臥牛山山頂にある現存天守に到着。現存天 守がある山城では備中松山城が最も高いところにあり、関係者の誇り が感じられる。天守閣は小振りで層塔型二重二階。宇和島城、丸亀城 に近い大きさだ。平成に再建された五の平櫓と六の平櫓が天守と良い 調和を保ち、美しい絵模様を醸し出している。1600年に徳川家臣小堀 遠州親子の時代に本格的に修築。以降〜明治まで三河譜代の大名板倉 家が代々藩主をつとめた。スタンプは天守1階渡廊下で。大変良好で した。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月25日登城 みーやんさん |
24城目 駐車場は無料、ここから往復300円のシャトルバスで搭乗口へ 片道5分くらいかな。 正規?の道の方が距離は短いようですが階段とデコボコ… アスファルトに整備されている方は距離は長くも歩きやすいとか。 ただかなりな登山と思って挑むべきかと…(大げさかな^^;) 翌日は筋肉痛でしたし。 小さいけど現存の天守はやはり立派でした。 |
●2015年4月25日登城 武州荒木氏初代武蔵守まささん |
鬼ノ城から回りました。天守までの登りはきついです。帰りは一部アスファルトの車道を通りました、登りも車道が楽かもしれません。 天守付近は、さすが現存。登って損はさせませんわ。 |
●2015年4月23日登城 スパカツさん |
![]() 情報によると駐車場が込み合うとの事で気になっていたが。下の駐車城からシャトルバスが出ていて着いたらすぐ出発でき、ふいご峠まで一気に行けて大変便利である。 二重二階であるが木造の現存天守は立派であり再建された五の平櫓六の平櫓、石垣等どれをとっても素晴らしい城である。 |
●2015年4月18日登城 じゅうろくさん |
シャトルバスでふいご峠駐車場へ、それから結構歩いて登城。 暖かったのでサンダルで行ってしまい、自分の馬鹿さを実感しました。 眺めは良かったのですが少し霧がかっていたのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月18日登城 ハタ★ハタボー★さん |
33城目。職場の有志と鬼ノ城&備中松山城ツアー。 備中松山城はファンが多く、前評判が高くて、岡山県百名城制覇の最後の楽しみにしていたが、噂に違わぬ素晴らしい山城。 ふいご峠駐車場からバス数分、その後700mの山登りの醍醐味を味わいつつ山頂へ。さすがは国の重要文化財で、物凄い存在感があり、、シンプルな城内がかえって歴史と伝統を感じられた。「対面の展望台から見る松山城と雲海が最高!」らしいのでぜひ再訪したい。 ふいご峠駐車場のおじさんは気さくな方が多く、奇遇にも親父と同じ御年の方と城と酒談義で盛り上がり、お勧めの「ゆべし」菓子を土産に購入。愉快な思い出となった。 備中高梁「方谷庵」で十割そばと舞茸天ぷらと銘酒「大典白菊」を堪能した後、吹屋ふるさと村(べんがら町並み)から建部温泉会館を回って岡山へ帰宅。この岡山城巡り(そば・酒・温泉)コースお勧めです! ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月17日登城 尾張の親方さん |
61城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月15日登城 nonnkioyajiさん |
標高430mの小松山山頂に建つ天守は日本一の高所にあるそうだ。駐車場からマイクロバス往復300円で登城口まで行きそこから約700m登ると山城で現存する唯一のお城が見える。駐車場に戻るとお話好きな地元のおじさんの勧めで山菜おこわ450円也を食する美味しかった。 |
●2015年4月12日登城 てーとくさん |
天守閣までの山登りがきつかったけど いざ天守閣が見えてきたらテンションが上がりました。 |
●2015年4月12日登城 yohiさん |
現存天守12のうちの貴重な一つで、日本一高い所にある山城というキャッチフレーズは事前に調べていましたが、スタンプは天守閣まで行かないと貰えないとは驚きでした。駐車場からシャトルバス、バスを降りてから700m(15分)ひたすら登ります。実にいい運動になりました。天気が悪く頂上からの眺めは楽しめませんでしたが。午前中は温泉巡りに時間を費やして、備中松山城で思いの外時間を使ってしまったので鬼ノ城訪問は次回に持ち越しとなりました。 |
●2015年4月12日登城 熊谷一哉さん |
現存天守標高日本一 |
●2015年4月11日登城 かるれさん |
![]() 帰りは、路線バスの本数が少ないのでどうしようかと思ったが、下りだってのもあり、歩いて駅まで。観光しながらのんびり歩けました。 |
●2015年4月11日登城 えぬさん |
現存12天守、最後の踏破!! |
●2015年4月11日登城 ウィリアムモリスさん |
駐車場よりバスに乗り換え鞴峠へ。ガイドの若者はこの城が大好きな様で、現存土塀、岩盤上に築かれた石垣、本丸は、凛として岩の上に、二層二階。内部より見える町、木々の若葉が美しい。内部も見応え有り。 |
●2015年4月11日登城 あけみさん |
?011_綺麗な石垣と小さな天守閣。古いところがとても趣きを感じました。 |
●2015年4月11日登城 かりんさん |
とても素晴らしいお城です。天守閣手前でお茶のサービスがありひと息つけて嬉しいです。絶対ちゃんとした靴で行くことをお勧めします。 |
●2015年4月11日登城 しゅがーさん |
わすれた |
●2015年4月11日登城 とうもろこしろさん |
8号目までバスで行き、その後徒歩で。 |
●2015年4月10日登城 東ハルさん |
34/100城 春の4名城ツアーで「初登城」現存12天守の最後の城(未スタンプ7城)漸く攻めれた! 雨の中、散り始めの桜 雲海なかったのは、チョッピリ残念。 駐車場から山城の雨の石段チョットきつかったが風情万点!! 天守入り口でスタンプゲット。 下山後石火矢町武家屋敷散策(ボランティアガイド案内) |
●2015年4月10日登城 東ハル2さん |
34/100城 春の4名城ツアー(カミさんと)で初めて登城。現存12天守の最後の城(未スタンプ7城)漸く攻めれた。‼ 雨の中、散り始めの桜 雲海なかったのは、チョッピリ残念❕ 駐車場から山城の雨の石段チョットきつかったが風情満点!! 天守閣入口でスタンプゲット。 下山後石火矢町武家屋敷散策(ボランティアガイド案内) |
●2015年4月9日登城 あらさん |
テスト |
●2015年4月5日登城 imcoolさん |
![]() |
●2015年4月1日登城 まーさんさん |
備中松山城 |
●2015年4月1日登城 mogu-zoさん |
初訪問 |
●2015年3月31日登城 ゆ34さん |
9名城めぐり |
●2015年3月29日登城 ありすたさん |
![]() |
●2015年3月28日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2015年3月28日登城 くんちゃんさん |
59城目。高い山頂にすばらしい天守がそびえていました。 |
●2015年3月28日登城 かとちゃんさん |
ふいご峠より約20分くらいで登城。天気もよく、少し汗だく(笑)よくこんな高い所に造ったものだと、当時の人は凄いなぁ〜と感心してしまった。 |