トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3018件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年8月2日登城 なるとさん
城見橋公園からシャトルバス、下車後徒歩15分、現存天守で一番高いところにある。
城の縄張りは四つの峰にまたがり要塞化、幕末は、老中板倉氏の城 この後、宿泊地の福山へ
●2015年7月28日登城 とし坊さん
29城目。
麓よりバスに乗り換え、鞴峠へ。ここから山道(700m)を徒歩20分で小松山山頂へ。
猛暑の中、中太鼓丸櫓の跡に着く頃には全身汗びっしょりとなりで水分を補給しながらの城巡りとなりました。三の丸入口の大手門跡は、石垣だけであるが当時の櫓門を想像出来るスケールでした。また 二の丸跡方面を見ると、高石垣と岩盤の上の石垣と土塀がそそり立ち難攻不落の城であった事が想像出来る。
二の丸跡からの本丸と奥に鎮座する二層二階の天守は、小ぶりであるが最も高い山城に現存する物。良く残ってくれた事に感謝です。
天守内部は木造造りで、囲炉裏や籠城時に城主が自害する装束の間が興味深かったです。
東御門から二十櫓(現存)を見て下山。
暑さとの戦いでの登城でしたが、山城の現存天守を見る事が出来たのが嬉しい限りです。
●2015年7月26日登城 さん
48城目。最も高いところに天守が現存する山城(標高430m〜松本城は標高590mの地に築かれているが平城)。
城見橋公園駐車場からシャトルバスで鞴峠(ふいご峠)へ行き、そこから天守まで700m徒歩20分。途中、中太鼓丸櫓跡で休憩しながら登ったが暑くてきつい。それでも大手門跡が見えてきた時は感動。天然の岩盤の上に石垣を築き、更に土塀を建てた様は素晴らしい。一部現存の土塀を通り、同じく天然の岩盤上に建てられている二重櫓を見てから天守に登りました。二層二階の天守内には、珍しい囲炉裏や装束の間がありました。
備中松山城は、鎌倉幕府の地頭・秋葉三郎重信が延応2年(1240年)に(臥牛山の4つの峰の1つ)大松山に最初の砦を築いたのに始まり次第に縄張りは変化し、三村元親が大幅に手を加えて小松山(同じ臥牛山の峰)を中心とし臥牛山全体を要塞化した。
●2015年7月23日登城 日向さん
登城報告のみです。
●2015年7月21日登城 しろめぐりさん
1泊2日ツアーの2日目。27年前に登城した時は、KIOSKのおばちゃんに「飲物は売っていないからここで買っていきなさい」と注意されましたが、今では自販機があり、入場料も取っていました。天守は朽ち果てかけた状態からよく修理したと思います。
●2015年7月20日登城 u53さん
JR播州赤穂駅から備中高梁駅で下車。
駅でロッカーに荷物を預け、タクシーで向かいました。
800m歩くことになりますが、山道で信じられないくらい汗が大量に出ました。
ただ到着したとき嬉しさ倍増です。
現存天守、日本一高い山城。納得のお城でした。
岩の上にある石垣が圧巻。
天守内の囲炉裏は初めてでした。
帰りもタクシーで下山しましたが、運転手のおじちゃんが駅前にある「かわかみ屋」に備中松山城を昭和12年に撮影した貴重な写真があると教えてくれたので見に行きました。
●2015年7月20日登城 岩…さん
第16城目…
●2015年7月20日登城 おくちゃんさん
現在41城巡ったがこの備中松山城が1番です!
車で結構上まで登ってそこからバスでまた登って、
そこから徒歩で登ります。
こんな山の中に本当に城があるのか⁉と思ったら突如
石垣が出現して感動します。
天然の岩盤に石垣を築いた高石垣は圧巻です。
石垣に見とれながら更に登ると天守が眼前に現れます!
たたずまいが惚れ惚れするお城ですね。
ファンが多いのがよくわかります。
●2015年7月19日登城 おんまくバリィさん
山城ブームで近年観光客が急増していると管理しているリタイアして再仕事しているおじいさんが言っていた。駐車場からバスが出ているが、終点からさらに登山道を20〜30分歩いてようやく登城出来る。暑い夏には辛い道のりだった。
●2015年7月19日登城 クーパーさん
前日17時着で残念ながら登城出来ず。

翌日朝一番のシャトルバスで登城、95城目
●2015年7月19日登城 ☆亮☆さん
バスの乗り場でトイレも飲み物も無いといわれたが8合目には自動販売機が・・・?

トイレもあった。

観音寺城とは違う意味での登りが大変だ。チビ達よよく頑張った。ありがとう。

個人的に鬼ノ城の次でよかった。
●2015年7月19日登城 ピクシーまあくんさん
岡山城を見た後に車で移動。
●2015年7月19日登城 安土桃太郎さん
至る所に割れた瓦の破片が残っていました。
●2015年7月19日登城 たか■さん
本丸からの眺めがすばらしい。
●2015年7月11日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
日本100名城巡り☆26城目〜68備中松山城〜

日本一高い山城だけあって、ホントに山です☆
こんな山頂にお城を築くなんて、ホントに凄い
技術力で感動します(*^_^*)
●2015年7月7日登城 赤柴さん
ドラゴンズのマスカットスタジアムでの公式戦まえに。見事霧で天空の城でもなく(涙)
野球仲間にばったり会う。
山城らしいコンパクトさと城内で流れてたビデオをみいってた。
●2015年7月6日登城 エリミGT3さん
41
●2015年7月4日登城 よしりんさん
シャトルバスを使用せず 徒歩で天守へ向かいました。
疲れましたが、突如として現れる 石垣や天守に
疲労感は吹き飛びました。
さすがに、現存天守ですね。
●2015年7月2日登城 鳴尾摂津守規一さん
前から楽しみにしていた日本3大山城の一つ、しかも現存天守を有する備中松山城に登城。山麓の駐車場までは狭路とのことでしたが、道の上と下に2名の誘導員を配置、対向車が来ないように無線で連絡を取り、交通整理をしてもらっていました。本当に助かります。天然の岩と石垣を組み合わせた要害は圧巻の一言。実戦の城という気がします。天守には落城というときは城主が最後の時を迎える小部屋というものもあり、平時の築城にはない迫力がありました。
●2015年7月1日登城 シマひとさん
レンタカーでお城に向かうが、途中道の
狭いところは、片側通行で誘導してもらえました。
駐車場からは最初は舗装された坂道そして階段が
延々と続きまさに登山そのものでした。
ようやく三の丸に着き、そこからまた階段で
二の丸に着き、スタンプをもらい本丸と天守閣に
入場しました、2階建てでコンパクトな天守
が良かったです。
●2015年6月27日登城 コケーコさん
山の中腹からはシャトルバスで往復300円でした。バス降りて15分程山の中を上がると天守に着きます。景色も良く満足感は大きいです。
●2015年6月26日登城 ふかちゃんさん
現存天守も雨に煙りいいたたずまいでした。ただ登城するのに結構疲れます。
●2015年6月20日登城 ユミコさん
2回も来るとわ…
●2015年6月19日登城 まーおじさんさん
さすが3大山城だけある。登山が楽しかったネ
●2015年6月17日登城 でんちゃんさん
中国地方城めぐり6/14.天空の山城である備中松山城へ。現存天守である。平日なのでふいご峠まではレンタカーで向かう。細い道なので出発地と到着地に係員がおり、交通整理してくれていた。ふいご峠から20分登山。普段の運動不足がたたり息切れ甚だしい。天守閣のチケット売り場でスタンプゲット。意外にも老若男女の観光客は多かった。天守内にある城主の居室で毛利に攻められて滅びゆく運命となった三村氏の紙芝居アニメーションをじっくりとみた。詳しいことは脚色であることはわかっていても、やはりこの城にもドラマがあった。倉敷で宿泊。
●2015年6月14日登城 はなこまるさん
6登城目。岡山城は最後にとっておこう。
●2015年6月13日登城 たけちゃんさん
三年ぶりの登城です。
竹田城址は、観光客対策で苦労しているようですが、ここは上手く機能しているようですね!
日本一標高の高い所の現存天守ですが、これだけの石をどうやって上げたのかと考えると感心させられます。
●2015年6月13日登城 michioさん
[35城目]
●2015年6月7日登城 kimuraさん
22城目
●2015年6月6日登城 イチロ〜さん
乗り合いタクシーで城に行った後は、城下の武家屋敷で降ろしてもらって歩いて帰ることができます。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-06-23-1
●2015年6月6日登城 にゃんこさん
45城目
●2015年6月4日登城 OZMAさん
ふいご峠駐車場までは道が狭いと聞いていたのですが、狭い道の手前には警備員さんが立っていて、上りと下りの交互一方通行になっていたので、全く問題なく駐車場まで行くことができました。

お城までかなり覚悟をして登りましたが、結構道がきれいに整備されており、思ったより登りやすかったです。 高取城や千早城の方がきつかったように思いました。

現存天守も素晴らしかったですが、石垣もなかなか見応えがありました。
●2015年5月30日登城 城みしるさん
◆備中松山城(49城目)
・2015年5月30日◇所要時間:1時間30分
◆中央の写真(2015年5月30日撮影):
スタンプがデザインされている天守で、天和3年(1683)に水谷勝宗が改修した姿が今に残っています。また国内の現存12の天守の中で、唯一山城に残る貴重な遺構でもあります。写真にも現れているように、天然の岩盤の上に石垣を築き、その上に天守が築かれている様は、備中松山城の特徴でもあり魅力でもあります。
◆右の写真(2015年5月30日撮影):
ここは二の丸から見る本丸の石垣と天守です。撮影から7ヶ月後、大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像として使われたのがここ備中松山城で、この写真はその1コマ(TVでは石垣がCGで加工されている)となります。他にも大手門の石垣や石段(TVでは滝が流れていた)等が登場しておりますが、この場で他の写真を紹介できないのが残念です。その後、現地では案内板が設置され、真田丸のロケ場所等が紹介されているようです。
●2015年5月30日登城 まむさん
息子と一緒に
●2015年5月26日登城 城彩さん
85城目。現存天守11城目。近畿・中国地方の城巡りの2日目。総社市の宿を8時30分過ぎに出て30分程度で城見橋公園駐車場に到着しました。5月末までは平日もふいご峠駐車場までの往復のシャトルバスが運行していました。
シャトルバスを降り、石段の横に置いてある竹の杖をお借りし登城開始です。平日のまだ早い時間のためか、他に数人の登城者しかおらず、ゆっくりと自分たちのペースで廻ることができました。25分程度で本丸、天守の下まで着きましたが、昨日に続く暑さで汗びっしょりとなりました。天守の中を見学した後、本丸にある土塀や二重櫓をゆっくり見て回りました。現存する唯一の山城の天守だけあり、小規模ながら見応えがありました。
1時間程度滞在し、津山城へ向かいました。
●2015年5月25日登城 chebさん
64城目 晴れのち雨
●2015年5月24日登城 たかさん
下調べをしていなかったので駐車場からバスにていそいで登城しましたがかえるまで1時間かかりました
景色もきれいですが暑かった
まあまあ石段と坂道なので私みたいにサンダルでいかないほうがいいかも
●2015年5月24日登城 らんさん
51城目。
日本一標高の高い山城というだけあって、絶景でした。
石垣がとても高く、積み方がすごく綺麗で登城の苦労を忘れさせます。
山頂の本丸は、天守と裏側の二重櫓などが残り城門などほぼ全体が復元されています。
登る価値有りです!
●2015年5月24日登城 むらゆきさん
27城目。 鬼ノ城からレンタカーで1時間ほどで到着。
●2015年5月20日登城 姫姫♪さん
行けるところまでマイクロバス
そこから徒歩20分
登りは道悪い、非常に疲れた
●2015年5月19日登城 RYUさん
41城目。
駅から見えますがかなりの山で徒歩か自転車という考えはすぐになくなります(笑)
八合目のふいご峠まではタクシーで1,500円前後で行けます。
そこから徒歩で完全に登山状態に…
でも突然現れる断崖絶壁のような石垣や山頂の現存天守を見れば疲れは吹き飛びます!
景色もよくもっと評価されるべき名城かと思います。
●2015年5月17日登城 長門屋さん
39城目。松江城国宝指定の朗報を昨晩聞き、いつか松江城訪問を楽しみにしながら、予定通り備中松山城へ。城主の登城心得は上出来でした。
●2015年5月17日登城 あおばさん
土日はふいご峠まで一般車両は入れないので、城見橋公園で駐車し、シャトルバスに乗ります。
ふいご峠から15分ほどで大手門に到着。更に3分登って天守閣に到着しました。
天守閣までの道のりは、かなり急な石段でただでさえ大変なのですが、バスに乗っていた人達が一斉に歩き始める上に、20名ほど団体客が2グループもいたので、自分のペースで登りづらく、とっても疲れました。
天守閣の近くの発券所にスタンプがあるのですが、スタンプを押すスペースをお城の関係者(女性ガイド?)が占領し、発券所のおじさんといつまでも雑談をしていて押す事ができず、場所を譲ってほしいと言ったが伝わらなかったのか、退いてくれないので、やも得ず石の柱を壁替わりにして押したら、案の定汚くなってしまい凹みました。
●2015年5月16日登城 エコりんさん
4/100
素晴らしいお城♪♪
登山の様に登っていく山城は、道すがらも楽しく 行き交う人との短い挨拶に心和みます。
100名城スタンプ以外のスタンプも充実していて、行って本当に良かったです♪
心に残るいいお城です♪
●2015年5月15日登城 C-HR 2018さん
最終日は、備中松山城からです。
城見橋公園駐車場からシャトルバス(300円)でふいご峠まで行き、あとは徒歩です。
通路は、意外と歩きやすかったです。現存天守大切に保存してください。
これで48城・現存天守7城制覇しました。
●2015年5月14日登城 まさ〜ずさん
19城目。
朝8時にふいご峠に駐車し登城開始。
登城道には猿の糞が至るところにあり、踏まないようにかなり気を使った。
本丸付近や天守内にも動物園のようなにおいが・・・。
この時期は木の実を食べに来るそうで道中3匹発見した。
天守は小ぶりだが現存ということで雰囲気は良かった。
スタッフの方が裏の土橋の方は中世の景観ですよと教えてくださり、城の裏にまわって見学した。
滞在時間 登城往復35分、城40分。
●2015年5月9日登城 難攻不落さん
みなさんのおっしゃるとおり、軽いハイキングのような城攻めでした。
駐車場の人に聞くと、やはりベストシーズンは、雲海が発生する秋から冬
らしいです。
自然の岩肌と石垣の組み合わせはとても美しかったです。
あと、現存天守は階段の勾配がきついので女性はスカート注意ですよ。
●2015年5月9日登城 むかさん
登城
●2015年5月6日登城 千早城主さん
石見銀山に向かう途中で見学
●2015年5月6日登城 きくりんさん
寅さん巡りと共に。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。