トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

2986件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2016年3月12日登城 はるかダルさん
津山城登城後、PM4時頃駐車場に到着。バスで登城口まで送迎あり。最終登城バスのため時間が限られており、お城までの急勾配の坂道は非常にきつく感じました。お城からの眺めも良く、登城しスタンプゲットした甲斐がありました。
●2016年2月28日登城 kouinoさん
早朝、岡山駅からレンタカーで展望台へ行きお城を撮影。霧の中浮かんでいる感じでした。これが雲海かな?その後ふいご峠までいきました。(ガードマンさんが来る前だったようで車で行けてしまいました。そこから徒歩20分弱で登城。受付のおじさんが今日は霧が深くて申し訳ないねとおっしゃっていましたがいい感じのお城でした。
●2016年2月28日登城 Morizoさん
四国中国旅行4日目
●2016年2月28日登城 岸和田城さん
ずっと行きたかった備中松山城。念願が叶う。
●2016年2月27日登城 にゅんちゅんさん
54城目
さすが山城。シャトルバスを降りてからの上りもかなりきつかった。
●2016年2月27日登城 たけちゃんさん
駐車場に車を駐車してシャトルバス(300円)に乗って登城口へ。シャトルバスを利用しないとかなりしんどい。徒歩の時間約一時間プラスと考えてください。しかも、結構な登り坂です。
見晴らしは、最高!本丸には、ボランティアガイドさんがいらっしゃるので、お話を聞くのもよいですよ。
●2016年2月22日登城 たっちゃんさん
50城目
●2016年2月16日登城 すずぴょんさん
現存天守唯一の山城。ふいご峠まではタクシーでそれ以降は徒歩となるが、なかなか登りが厳しい。ただ登った後の感動はひとしおである。
●2016年2月8日登城 cookHitさん
難易度:中からやや難。
駐車場からの700m、結構堪えるとの事でしたが、割と楽に行けました。
●2016年2月4日登城 takada62さん
20分の山登り。
●2016年1月23日登城 シミタカさん
2016.1.23(土)天候晴れ。
第67城目登城終了。
2016年最初の登城。前日名古屋で仕事終了後岡山駅近くのビジネスホテルに宿泊。8:05発特急やくもにて備中高梁迄。9:05発の備北バスで運動公園前迄(160円)。そこから150メートル登った城見橋公園からシャトルバスでふいご峠迄(往復300円)。そこからは徒歩で約15分登って天守迄。入口付近から見た高梁市内は絶景。天守閣入口で300円払ってこちらでスタンプもゲット。試し押しをして良好な陰影を確保。天守閣は2層2階で小ぶりだが現存12天守だけあって存在感は素晴らしい。
手前の休憩所に美味しいお茶のサービスがありました。
帰りは城見橋公園迄徒歩で降りる。途中に大石蔵之介が腰掛けた岩があり歴史を感じた。
●2016年1月22日登城 たいくつ君さん
道は険しいが、登る価値あり。
●2016年1月16日登城 tetuさん
28城目
本日2城目、ふもとの駐車場に(無料)駐車し、シャトルバス(300円)にて
ふいご峠まで、そこから徒歩15分急な山道を登ると
天空の山城がそびえ立つ唯一現存する天守
●2016年1月13日登城 naoさん
津山城から車で一時間。日本一高い所に天守がある山城の松山城へ到着。駐車場から15分徒歩上りで天守へ。10〜4月には雲海が!竹田城を思い出しました。天守、二の丸、二重櫓、厩曲と見どころ満載でした。次は鬼ノ城!
●2016年1月11日登城 まりへーさん
朝早かった為、乗り合いタクシーではなく普通のタクシーで ふいご峠まで(¥1,380)
峠から大手門跡に行くまで、お猿さん3匹と会いましたが、被害はありませんでした。
大手門跡前あたり工事中です。
最高の山城なだけあって、景色は最高ですね。
●2016年1月10日登城 ナンバースリー(2周目)さん
058名城目(2周目)

「大手門」前では、干支の「猿」に遭遇。気付かず手が触れる位置まで接近。

「大松山城・大池」の分岐前では「大猪」登場!!一瞬、熊かと思い焦りました…(;゜∀゜)

山城には、それなりの対策装備を怠りなきよう…

最後は「阿井の渡」にある「山中鹿介」の墓所にて歴史を偲びました。
●2016年1月10日登城 basso44222さん
[100名城:43城目]
バイクで登城。この城は良い。
<現存天守6>
●2016年1月9日登城 nabeさん
【48城目】岡山駅からレンタカー移動。休日故途中の駐車場から最終便のシャトルバス移動。
旧な階段を徒歩20分。結構息が上がってしまいました。一時、忠臣蔵で有名な大内蔵之介がこの城を預かっていたとはここにきて初めて知りました。
夜は久しぶりに元の仕事仲間夫妻と我が夫婦で会食。

京都大徳寺の孤蓬庵や二条城の二の丸庭園を造った小堀遠州が、備中松山藩の基礎を作ったそうです。両方とも見ているので、余計に親しみを感じます。
その後の池田、水谷氏に跡継ぎがなく三代で取り潰しとなってしまったそうです。
その城受取に幕府が選んだのが、浅野内匠頭、そしてその先鋒として松山城入りしたのが、大石内蔵助。
しかしその数年後には、松の廊下刃傷事件で、赤穂藩浅野家は、取り潰しの運命とな り、
今度は内蔵助が赤穂城を幕府に引渡す責任者となる運命に。
赤穂浪士の忠臣蔵で有名な泉岳寺の側に住んでいるせいか、備中松山城が急に身近に感じてしまいました。
●2016年1月9日登城 Yabu sobaさん
nabeに同じ
●2016年1月8日登城 ひこにゃんさん
乗合タクシー(片道430円。予約は私1人だけ)でふいご峠まで。
乗合タクシーの予約は前日17時までです。指定の時間までに観光協会に行くのですが、観光協会の看板がなかった(目立たない?)ため、ちょっと混乱しました。
乗合タクシーの看板もないのですが、いろいろ都合があるのでしょう。予約なしでこられた方がいて、乗合タクシーに乗せてほしいとお願いしたましたが、断られてました。

ふいご峠からはここの会員メンバーの方々なら、特に問題ない道だと思います。
歩きながらも景色がよくて写真を撮りながら歩いてました。ただ風が強いので注意が必要です。
天守の中の囲炉裏は、標高が高いので、囲炉裏で暖をとれないと結構つらい。昔の人も同じだったのかな。
資料館のビデオも大変参考になりました。
温かい高梁茶、ありがとうございました。
●2016年1月1日登城 那古野さん
浅野
●2016年1月1日登城 店長さん
現存天守
山を登った
●2015年12月28日登城 keijiさん
行きはふいご峠から登りましたが、とても急な山道で疲れました。でも、朝登ったので、ちょうど雲海が見えて、感激でした。
●2015年12月27日登城 さん
67城目
●2015年12月27日登城 長宗我部 長親さん
16城目 日曜日の為 強制的に城見橋公園駐車場からふいご峠までバスに乗せられる。¥300やったか? 高いか?うーん微妙。
街中でナビが迷う程の細い道、よそ見してて看板見落として街中をうろうろしてしまった。
●2015年12月27日登城 とちうしさん
月山富田城の後に登城。
土日は城まで歩くか、タクシーです。
歩くと1時間半位かかると。
やや交通の便は悪いです。
●2015年12月26日登城 ひろさん
日付が変わったころ出発してまずは展望台へ
城が隠れるほどではなかったですが雲海見れてよかったです
その後潮見橋に車を止めシャトルバスを使わず徒歩にて登城
一時間弱登ったところで石垣が現れました。
天守の中には囲炉裏などああり、他の天守の様な使われ方ではなく、
生活に使われていたことがよくわかりました。
その後裏手から、大松山へ向かいました。
小松山から大池や大松山を回って一時間くらいで回れます
●2015年12月21日登城 まさひろさん
霧がとても濃かった。
●2015年12月20日登城 ジョーさん
さすが現存天守!趣が違う。
シャトルバスで運ばれた後の山登りは大したことないのでご安心を。
●2015年12月20日登城 讃岐うどんさん
《13城目》
●2015年12月18日登城 ふぃるさん
61
●2015年12月18日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
52城目。
●2015年12月17日登城 豚バラブロックさん
2015.12.17登城 十八城目。
日本最高の標高に建つ山城。
交通アクセスがかなり悪く、中腹の駐車場から
かなりの山道を歩く事になります。
二箇所ある休憩ベンチからの眺望が素晴らしいので、
休み休み登ると楽しいです☆
●2015年12月14日登城 しらちゃんさん
かなり期待していた城でしたが、期待以上でした。
大松山城、小松山城、根小屋、城下など1城で3度4度おいしい思いをさせてもらいました。
1つ目は展望。朝、展望台へ直行。残念ながら雲海は出ませんでしたが、尾根上の天守と二重櫓(写真左)が良く見えました。

2つ目は小松山城。大手門上にそびえる石垣(写真中)、現存天守(写真右)などで石垣と現存建物を堪能しました。

3つ目は大松山城。中世の山城に少し手が加わっているようなところもありますが、曲輪、井戸、堀切、土塁、石積などを楽しみました。

4つ目は根小屋。高梁高校が根小屋跡。中には入れませんが、石垣が良く残り、外回りだけでも十分楽しめました。

何より、地元の方が親切なのにはビックリ。展望台で会った方は、道がわかりにくいと言って、城下の主要スポットを案内してくれた上にふいご峠まで先導してくれました。
また、藩主水谷家の菩提寺定林寺では、お墓を手入れしていた方が、水谷氏やお墓について実に詳しく教えてくれました。
感謝、感謝です。

そんなこんなで、備中松山城を1日ジックリ楽しませてもらいました。
●2015年12月12日登城 Kappa0924さん
現存天守が残る唯一の山城で好きなお城の一つです。この日は土曜日だったので途中まで
シャトルバスが利用できました。
●2015年12月12日登城 zardさん
岡山駅から電車で約1時間くらいで備中高梁駅へ
そこから徒歩で途中の林道ルートから行けば
お城までは時間はかからなかったと思います。
帰りは車道を通って歩いて駅まで帰りました。
歩きなれている人ならそんなに苦にならない
ルートだと思います。
●2015年12月11日登城 SGO510さん
午前十時頃まで雨が強かった為雲海は諦め、それでも先ず展望台へ行き其処からの眺めを堪能、雲海は又折を見て再チャレンジを誓い、ふいご峠に向かう(土日は途中城見橋からバスに乗り換え)。有りがたい事に雨も上がり一部青空の中、800mの距離を登る。スタンプは天守迄登らなければ貰えないので結構厳しいものがある
●2015年12月11日登城 びーくるさん
45城めです
●2015年12月11日登城 ぺこりんさん
39城目
●2015年12月10日登城 ゆりのきさん
《6城目》ツァー2日目。今年2度目の備中松山城と竹田城。あいにくの小雨。二つを比べると備中松山城の方がきつい登り。小型バスの中や駐車場に貸し出し無料の杖有り。日頃の運動不足で息切れ、2度ほど休憩しながら歩く。100名城スタンプは天守閣正面受付。係の方がとても親切。入ってすぐの高梁茶のあったかいお茶がありがたい。受付で松山城のグッズ販売(備中松山城管理事務所がやっている)有り。特に2種類あるクリアーファイル100円はお薦め。一筆箋、絵葉書、登城手形の根付なども手ごろな値段。天守閣は前日に煤払いをしたせいかなんとなくすっきり。
●2015年12月6日登城 みっさん
記念すべき100名城の1つ目のスタンプ。
天候もよく、見ごたえあり、行ってよかったです。

シャトルバス従業員のおじさんのお勧めの
つくしんぼという蕎麦屋さんで昼食をいただきました。
とてもおいしかったです。
●2015年12月5日登城 iisyanさん
92城目 14:00登城 中国攻め最初の城です。城の麓にある駐車場に着くと、そこからふいご峠までシャトルバスが出ていました。狭い狭い道で約5分。何分おきに走るというのではなく、乗客が集まり次第の運行です。天守まではさらに700mあり、案内板には20分と表示。坂はそこそこ急で、上にはお茶の入った大きなやかんが用意されていました。天守自体は2階建てなので短時間で見られます。大手門跡付近にある石垣は、自然にある石と積み上げた石の調和が見事です。
写真の一番左はスタンプ置き場の「備中松山城券売所」です。
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月29日登城 むくどりさん
多くの人が険しい山道を顧みず訪れることが頷ける素晴らしい現存天守のある山城だった。
●2015年11月29日登城 だしまきさん
朝早くの登城で、(外から見ると)雲海に浮かんでいる状態だったと思います。
遠望も良いと思いますが、逆に回りが雲一面の様子が伺えたので良かったです。
ツアーで行きましたが、他にも観光客が結構多かったです。
時間的にも、人の多さでも、天守の中をじっくり見れなかったのが残念でした。
●2015年11月28日登城 ぱんさん
大松山のほうまで行ってきました。
●2015年11月27日登城 kanakoさん
途中までバスがありそれを利用
日本一の山城と言うだけあって景色が素晴らしい!!!
登城した所でお茶のサービスがあったのがありがたい。
こちらも登りがキツくて杖を持って行って正解(o^−’)b
●2015年11月26日登城 はなみずき 2巡目!さん
鞴峠 → 中太鼓櫓跡 → 大手門 → 三の平櫓 → 三の丸 → 二の丸 → 南御門 → 五の平櫓 → 六の平櫓 → 本丸 → 天守 → 東御門 → 搦手門 → 二重櫓 → 後曲輪 → 土橋 → 勢龍ヶ壇 → 天神の丸 → 天神社跡 → 大松山城 → 大池 → 相原古戦場跡(備中大乱)

【備中松山城券売所】

・大松山城

この季節、シャトルバスに乗らなければ鞴峠に行くことができませんが、最終のバス(15:30)が出た後だったので、観光協会の方と交渉の上、そのまま鞴峠の駐車場に車で行かせていただきました。
天守閣の閉館時間までは1時間ほどしかありませんでしたが、その分ほとんど貸切状態で見学する事ができました。
大急ぎで天守閣を見学した後は、時間を気にすることなく土橋を通って大松山城まで足を伸ばしました。
●2015年11月23日登城 かわいさん
祝日に登城
●2015年11月22日登城 まーさんさん
43城目。

レンタカーで移動。
天気は曇り。

石垣が圧巻だった。見とれた。
また行きたい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。