トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3018件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2016年6月26日登城 うつやんさん
シャトルバスから徒歩で。
●2016年6月25日登城 ●●淳之助●●さん
小雨降る中山道を15分ほど登ったら見事な石垣と現存天守。よくぞこの山頂にこのような城が!!感動的でした。
●2016年6月19日登城 りんさん
天守入口にて押印

拝観時間 09:00 〜 17:30 (夏期)
拝観料 300円
●2016年6月19日登城 たっくさん
43城目
備中高梁駅よりタクシーで10分ほどでふいご峠駐車場に着きました。
15分ほどで石垣が見えてきます。
あとは終始感動しながらの散策となりました。
帰りはタクシーを呼ばずに歩きました。
本丸からふいご峠駐車場まで約10分、そこから城見橋公園駐車場まで約15分、さらに備中高梁駅まで35分です。
オススメはできません。
●2016年6月17日登城 はまよこさん
83城目♪
●2016年6月12日登城 赤いRVR@松本さん
岡山での松本戦参戦時に、その前に登城しました。真田丸のオープニングにも使われているせいか、人も多いです。朝早く登り、奥の大松山城や番所、天神の丸なども見どころがあります。土橋という名の木橋を渡ると中世の世界。天守だけでなく、是非そちらもどうぞ。看板もいたるところにあり、迷う必要はありません。 
●2016年6月11日登城 城蟻さん
再訪。前回は麓から歩いて天守まで登ったが、今回はふいご峠まで観光乗合タクシーを利用し、そこから歩いて登った。ふいご峠からは山道と舗装された道の2つのルートがあるが、当日は山道が立入禁止になっており舗装された道を使い中太鼓櫓跡の近くまで登り、そこから先は山道で天守へ向かった。天守閣入場券売り場で押印。大松山まで行ってみたかったが、帰りの乗合タクシーまでの時間がなかったため付近を散策して、ふいご峠へ戻った。
●2016年6月11日登城 ちょろ松さん
36城目
●2016年6月10日登城 十条澪さん
小さくても現存天守は素晴らしい。
●2016年6月6日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
峠まで車で行けなくなりました。
●2016年6月4日登城 まさるさん
臥牛山の8合目のふいご峠まで路線バスで行き、そこから700m程を登ります。登り道は木陰も有り気持ちよく登れます。三の丸から、二の丸、本丸へと、広い階段状の道を登り、二の丸と本丸は意外と広いです。石垣と土塀と櫓と天守が、とてもきれいに見えます。岩山の岩盤の上に組まれた石垣は、セメントのような接着剤の無かった昔に作られ、現存することが不思議です。
●2016年6月3日登城 あっちゃん&ハッシーさん
10年ぶり2度目の登城。
まず、展望台から城の遠景を眺め、その後 登城した。
城見橋公園駐車場でシャトルバスに乗り換え、ふいご峠からは歩いて山道を登る。
10年前に比べ体力が落ちている上に、日頃の運動不足がたたって けっこうしんどかった。
現存天守の山城として数年前から人気が出始め、今年は「真田丸」のタイトルバックに使われたり「おしろツアーズ7」で取り上げられたりしたので、人が多いことは予想通りだった。
しかし、たくさんの登城客も夕方近くになると一気に減り始め、16時すぎには数えるほどに。のんびりしたいなら、やはり平日の午後遅くがねらい目のようだ。
岩盤の上に立つ石垣や天守や二重櫓を満喫した後、ふいご峠まで急いで下りて、最終17時40分のシャトルバスで下山した。(これを逃すと歩いて下りることになる)
バスの運転手さんの話によると、現在 登城者(バス利用者)は平日で約200人、休日は500人を超えることも。
前回登城した10年前は1日平均70人程度だったというから、その増加ぶりはめざましい。
観光と保存の両立ができるよう、がんばってほしい。
●2016年6月3日登城 ハッシーさん
後日記入します。
●2016年5月30日登城 つ〜ちゃんさん
4回目の登城。今回はスタンプのみです。
●2016年5月27日登城 やまちゃんさん
70城目。
今回のラストは三大山城、現存天守の備中松山城。行きたかった城の一つです。天守は二階建ての小さな天守ですが風格があり見所沢山です。先に行った鬼ノ城と同様道が狭いので車で行く方は気をつけて。水も必須です。

2016.10.31再訪。
前に来た時よりも、真田丸効果で平日にかかわらず多くの方が訪れていました。今回は天気も良く気持ちよく登城できました。
●2016年5月27日登城 琥心パパさん
日本100名城、70城目。
現存12天守、三大山城の一つ備中松山城。真田丸のオープニングで有名になりました。断崖絶壁に造られた石垣はホントに凄いです。
●2016年5月18日登城 がまさん
岩を利用した、山城でテレビの「真田丸」で出てくる城とのことです。
●2016年5月15日登城 エイデンさん
シャトルバスの行く道は狭いし、片側は崖ですが運転手さんは慣れたもんでした。大手門脇の岩盤と石垣のコラボは一見の価値あります。
●2016年5月15日登城 よこぴいさん
真田丸のOPに使われた城ということで、その展示もありました。
すばらしい城でした。

麓の駐車場からバスが休日は出ているようです。
バス降りてからも、しばらく歩きます。
●2016年5月8日登城 一人城さん
景色がよくった。いくまでが、登山。
●2016年5月6日登城 又左衛門さん
山登りです 城下の高梁市内散策の時間は有意義でした
●2016年5月6日登城 Chihiroさん
小雨でした。
タクシーの運転手さん、電車乗れました、ありがとうございました❗
●2016年5月6日登城 thunderさん
家族旅行の際に登城
念願かなって初登城。
小さいが風格を感じるお城。城下町もいい雰囲気。

帰路に映画「八つ墓村」の多治見家ロケ地として使われた広兼邸を見学。
お城のような大豪邸だった。
●2016年5月5日登城 buzz178504さん
駐車場からバスがあり。
●2016年5月5日登城 とりさんさん
20
●2016年5月5日登城 きっこりぶーさん
14城目。晴天。暑かった。
●2016年5月4日登城 IZAKさん
28城目
岡山駅でレンタカーを借りて向かう。GWのため、直接ふいご峠には行けず、高梁川沿いの駐車場から無料バス、シャトルバスを乗り継いでいく。「真田丸」のオープニングの矢狭間と筒狭間の土塀は、備中松山上のものらしいです。
大手門の自然石と石垣の合わさりが見事でした。
●2016年5月3日登城 ☆ 香里 ☆さん
鬼ノ城を見終わった後に寄りました。
もっとゆっくり時間を取っておけばよかったと後悔…
●2016年5月3日登城 みのりんさん
山の上でかなりしんどかった
●2016年5月3日登城 ゆーすけさん
2回目の登城。1回目よりも天候が悪かったが、存分に堪能しました。
●2016年5月3日登城 ささぱんさん
登城前日、二層櫓の特別公開を高梁市HPで知り、これ幸いとスタンプラリーの旅が決定。

川向いにGW限定の臨時駐車場が設置されていて、城見橋公園までの無料シャトルバスが運行されていました。
城見橋公園でふいご峠までのシャトルバス代300を払い、乗り換え。
このバス乗り場では、地元の方々がお弁当屋お土産などの売店ブースが出来ていました。

ふいご峠に到着後、およそ20分程で、遂に天守に到着!

入場料を払い、スタンプ押印。
天守、二重櫓共に見応えある立派なお城でした。

お目当ての二重櫓では高梁市の職員さんの説明を聞きました。
職員さんによると、特別公開はGWと秋にされることがあるそうです。

そして帰り際に通行手形を思い出して購入。

帰りは早めにシャトルバスに乗り、無事城見橋公園に到着。
これから登城される方がたくさん来られており、行きのバスは満車状態、、、
さらに臨時駐車場まで戻ると、今度は乗車待ちの長い列が出来ていました。
●2016年5月3日登城 ゆきぽんさん
こないだ、ロンブーの淳がきてたらしい。
●2016年5月1日登城 さだとめぐさん
天守に到達するまでの山道は半端なくしんどかったが、
山頂から臨む景観、石垣は絶景そのものでした。
●2016年5月1日登城 きらさん
凄く混んでいて駐車場に車止めるのからシャトルバスから並んだ。登るのはやっぱり大変だった。これで岡山県制覇。
●2016年5月1日登城 明智真美さん
⚫︎真田丸ファン必見‼︎⚫︎

真田丸のオープニングで使われている城が備中松山城なのです。途中までバスがあるので、少し登る程度です!
    
ぜひ!
●2016年5月1日登城 ナオキさん
ちょっとした登山となりました。
●2016年4月30日登城 うちさん
二度目の登城!
十年ほど前にどうしても行きたくて仕事が終わってから新幹線に飛び乗って行って以来です。
以前はふいご峠までタクシーで行ったのですが、今回は車での登城。でもいつの間にか大変な観光地になっていて、ふもとの駐車場までしか行けませんでした。
でもシャトルバスが出ているので安心。バスに乗ってしばし登ると見覚えのある駐車場に到着。そこから歩いて行くのですが、途中に石垣があれば、写真をとりながらあっという間に天守まで着きます。
何といっても一番の見どころは大手門付近の自然石と一体となった石垣と、現存する土塀のあたりは圧巻です。
●2016年4月30日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
80城目
岡山をレンタカーで8時に出発し岡山IC〜総社ICまで高速を使い、その後は下道で攻略。城見Pから連絡バスにてふいご峠Pまでかなり細い道をバス運転手は軽く送迎してくれました。(往復300円)
登城には約20分の道のりらしいが、写真撮っても15分位で天守に。
天守料金検問にて通行手形2種類をGET(500円位)。
天気も良く最高でした。
●2016年4月29日登城 JIMROさん
85城目
●2016年4月29日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より18城目。
GWに事前に何も予定を立てていなかったが、家族旅行の一環で登城。
入場料:300円(妥当かな。駐車場⇔鞴峠まではシャトルバス300円:合計600円)
日本一高所に現存する山城と謳っているいるだけあってチョットした山登り。
鞴峠からは山登りはチョットきつかったが、やっぱり現存天守はイイ!!
備中松山城クリアファイルを登城記念として買ったが、100円とは良心的。
高梁の街が一望でき、とても綺麗だった。
次は鬼の城へ
●2016年4月29日登城 ノットナウケイトさん
目的地までの途中、道路の脇に町おこしの為に造ったと思われる長〜い城壁があり、市を挙げて城を観光の目玉にしたいという思いを感じた。駐車場に車を置き、係の方に天守まで歩くとどのくらいかかるか聞くと「50分です」とのこと…。迷わずシャトルバスを選択。何かとんでもない高さをどんどんバスが登っていく。バスにしておいてよかった…。降車場から少し山歩きだが、程なくして天守到着。バスで登ってきた行程を考えるととんでもない場所に建てたものだと、ただただ感心。甲冑姿の侍もいて、天守をバックにした楽しい写真がとれた。満足。帰りに駐車場脇のバス乗り場で土産物を買って備中松山城完了。結構お土産は揃っていて、こちらにも満足。
●2016年4月29日登城 Genotakuさん
見事な山城
●2016年4月26日登城 しなのなさん
再訪
町から登って行く間に、こんな場所だったっけ?と記憶のなくなり方に呆然としながら車で登りました。
途中でバスに乗り換えて曲輪の下にある駐車場へ。
てくてく歩いて天守の残る城域へ。
団体さんがガイドさんの案内を受けていたので耳ダンボにして聞くもよく聞こえず。
真田丸のオープニングで石垣や天守が使われているので興味津々で見学。
大松山まで散策。
複数人いて驚きました。
天守は初。前回は修復中。
段差に萌え。
またいつか行きたいです。
●2016年4月26日登城 埼玉熊谷さん
71城目登城。駐車場からシャトルバスでふいご峠から800m歩いて松山城へ。案内では歩いて20分と書いてありましたが、20分では無理?松山城は苦労して行く価値ありますね。城は真田丸でも使用されています。車で帰る道は狭いので注意。
●2016年4月25日登城 TW27さん
クリア!
●2016年4月23日登城 紅狐さん
すご〜く大変だった。
駐車場からシャトルバス 下車してからはひたすら先の見えない山登り(笑)

でも最高に感動しました!そしてなんと♪大河ドラマ真田丸のオープニング映像に一部使われています!  
装束の間…
窓の工夫された柵にはなななんと子猿の手の跡(笑)  
   紅葉の季節に又、訪れます。

スタンプ…皆さん頑張って下さい!頂上にあります!!   価値あるスタンプです。
●2016年4月21日登城 ざわさん
朝から雨が降っていて、日本最高地点の天守閣登城は大変でありました。岡山駅前でレンタカーを借り、高梁方面へ。昨日電話でシャトルバスの運行を確認してあったので、橋の駐車場に停めバスでふいご峠へ。(往復300円)ちょうど、団体ツアーの方たちと一緒になったので、ちゃっかり説明を一緒に聞かせていただきました。NHKの大河ドラマ真田丸の冒頭の滝のシーンや城の城壁はこの城のものだそうです。そそり立った城壁とその上の塀は確かにそのようです。本丸の入り口を回り込み二重櫓へ。この櫓は岩盤の上に直接たてられているそうです。もとに戻って料金を払いスタンプをゲット。門をくぐって正面に天守閣が、唐破風の屋根が印象的です。靴を脱いで中へ入ります。雨と霧で見通しは悪かったですが、幻想的な感じでした。帰りは途中から左の林道を歩いてふいご峠まで。ちょうどシャトルバスが来たので乗り駐車場へ。
●2016年4月20日登城 いけぴー♪さん
シャトルバスでふいご峠まで上がり、徒歩20分ほどで三の丸へ到達。
次々と現れる曲輪跡と石垣の段々畑状態にテンションが一気に上昇!
二の丸の隅っこの方にある雪隠跡もお見逃しなく。
天守に入るとそのままUターンして帰ってしまう方が多いですが、
天守台の右側にある階段を上がって天守の後ろに周ると、
現存の二重櫓の目の前まで行けます。
さらに、本丸からいったん出て天守の脇から後方に周りこむと、
広々とした後曲輪や平櫓跡、搦手門・水の手門跡などがあります。
水の手門跡からさらに奥に歩いて15分ほど、
大松山城跡近くにある大池は石組がキレイでおススメです!
これで私は所要約2時間ほどでした。
翌日は城下町の散策へ。
●2016年4月17日登城 PHXさん
岡山駅からレンタカーで、イタドリが美味しかった
●2016年4月16日登城 ゆかちんさん
《55城め》
福山城からハシゴ。今回のメイン。ふいご峠までバスで移動し、登る。今日はお天気も良く、天守からの眺めが素晴らしいし、小さいけど現存天守はやっぱりステキ。後ろに控える二重櫓は中に入れないので、周りを見て回る。後曲輪の石垣もすごい。

来てよかったと思えるお城でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。