トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

2986件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2016年11月12日登城 S-フリーダムさん
78城目 山城で唯一の現存天守。二層ながらも存在感抜群。
●2016年11月10日登城 おおたつさん
90城目
●2016年11月9日登城 バウ次郎さん
天守は2階立てですが、どこか趣を感じるお城。城内に囲炉裏を切ってあるのが何とも生活感があるお城。
●2016年11月7日登城 治秀さん
4城目、山城をなめてました、天守に辿りつくまで厳しい道のりでした。
●2016年11月6日登城 Poohさん
レンタカーで移動。駐車場からシャトルバス 往復300円。
ほぼ登山で700m 苦労して登った後の 石垣群は見応えあります。
●2016年11月5日登城 片雲さん
新横浜からのぞみで岡山へ、そのあと特急で備中高梁駅へ。駅前の観光案内所から、以前このサイトで紹介されていた、乗合いタクシ−でふいご峠に。乗合タクシ−は往復1000円
(ただし一人当たりなので注意。また事前に予約が必要。私は3日前に予約しました)
峠から城まで登山。15分ぐらいと書かれていたが、ゆっくり歩いたせいか、25分もかかってしまった。11時出発で1時に帰りの予約だったが、タクシ−の出発が15分ぐらい遅くなり、帰りのタクシ−に間に合うのか心配になり、焦ってしまった。もっと、時間がほしかった。城からみた城下町はとてもきれいだった。下城後、田舎そばを食べて武家屋敷や小堀遠州が築いたという、寺の庭も鑑賞した。大河ドラマの真田丸のオープニングで城壁
の一部が使われているということで観光客が結構多かった。今夜は倉敷で泊まり、明日は岡山城へ。
●2016年11月5日登城 貝殻あもんさん
朝7時過ぎに展望台に到着したがすでに沢山の人が…。8時半頃まで展望台で霧が晴れて雲海から天守閣が浮かんで見えるのを待っていましたが、うっすら晴れたり、また立ち込めたり…。先の予定を考えるとずっとここで待っているわけにはいかないので、一旦麓へ降りて、いざ登城へ。バスから降りて本丸を目指す道中は舗装はされていないので運動靴以上の装備が吉。城下町には郷土資料館や武家屋敷があります。訪問時は城下町スタンプラリーや商店街で紅茶祭りが開催されていました。
●2016年11月4日登城 もりもりさん
平日なので車でふいご峠まで行けると思いきや、城見橋公園からシャトルバス移動でした。団体客も多く、これが休日だともっと混むんだろうなと。真田丸のオープニングと同じアングルで写真撮影を楽しみました。真田丸がなくても素晴らしい石垣と天守です。
翌日は備中松山城展望台から雲海を撮影。霧が多すぎて、城山ごとすっぽり隠れてしまう状態から、朝8時40分になってようやく備中松山城が姿を現しました。6時前から待った甲斐がありました。
89城目。岡山県は残り津山城と岡山城。
●2016年11月4日登城 マックロードさん
自宅(兵庫県三木市)から、朝7時に出発。金曜なのでふいご峠まで車で行けると思っていましたが、通行止めでふいごからバスに乗れとの事、最近は平日でもお客が多いのでバスに切り替えてますとの事です。
車でふいご峠までと思われている方は注意です。ふいご峠から城までは徒歩で15分ほどのハイキング、大手門跡に到着。ここからは真田丸のオープニングを思い浮かべましたが、イメージが違う?、真田丸はCGが使われているとの事で、少々がっかり。天守への入場料は300円、麓の武者屋敷や頼久寺などの4館共通券は900円、私はこちらで入場しました。翌朝、霧が出ていたので、展望台に雲海も拝めて、満足です。この足で鬼ノ城に向かいます。
●2016年11月4日登城 わすれんぞ!?さん
これで岡山4城制覇。山の上の天守が残っていてくれて良かったです。
●2016年11月3日登城 黒メガネさん
真田丸のオープニングで使われているということで楽しみにしてました。
●2016年11月3日登城 飛田カオルさん
大河ドラマ「真田丸」のオープニングに登場する山城という話題性もあり、駐車場はいっぱい、シャトルバスも長蛇の列でした。山道を案内されますが、途中まで防災道路と書かれた舗装路を歩いた方が圧倒的に登りやすいです。三段、四段と重なる石垣が圧巻!
●2016年11月1日登城 まさととさちさん
1
●2016年10月30日登城 koolさん
ゲット
●2016年10月28日登城 acconさん
93城目、
●2016年10月23日登城 としちゃん0822さん
with Miyako
●2016年10月23日登城 しっぺいさん
シャトルバスで城に行きます。
●2016年10月23日登城 ガマガエルのけんとさん
「真田丸」に出てくるお城なので感動しました。
石垣が綺麗でした。
●2016年10月22日登城 まいつさん
倉敷で1泊し、チャータータクシーで1時間ほどで城見橋公園へ。そこからすぐ出発予定だったシャトルバスでふいご峠へ。途中途中で城主からのメッセージがあるなど工夫があるので登るのも苦じゃないし、石垣が見えたときには感動!すごく立派です!!!!真田丸で使われているのも納得。登って来た甲斐がありました。早い時間だったので人も多すぎず見やすかったです。下山する頃にはツアー客が来ていましたが・・・。帰りもちょうどシャトルバスが来たので待つことなく城見橋公園まで戻ることができました。
●2016年10月20日登城 きくさんさん
城見橋公園駐車場にバイクを停め、シャトルバスでふいご峠まで登って登城。
お城ブームの影響か、10年位前に来た時から大分整備されてました。
●2016年10月17日登城 hataさん
■100城の72城目(初登城)
中国・四国城攻めの1城目 現存天守12城の8城目
【移動手段】車:前泊のたつの市から約120km
【駐車場】城見橋公園駐車場(無料)、乗り合いシャトルバスでふいご峠駐車場へ、そこから徒歩15分程度の山登り
【スタンプ】入場券売場受付
【天気】曇り
【印象】☆☆☆ 良いですね。
【食事】福山ラーメン
【宿泊】宮島
【同行者】姫、犬(柴)
【他】バスを降りたら登山です。足元にご注意。龍野城☆☆にも寄りました。
【柴犬のクウ】城見橋公園駐車場で留守番。
●2016年10月17日登城 peasso55さん
備中高梁駅からバスで行きました。
バス停から少し歩きます。
そしてさらにバスで行きます。
歩くと結構かかります。
●2016年10月16日登城 天下覇王さん
日本で唯一、現存する山城。
城は小さめだったが、とてもよかった。
●2016年10月16日登城 おぴのさん
今日で二回目の登城です。前回と比べて
真田丸効果か人がおおいような(笑)
●2016年10月15日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪45城目 備中松山城≫
【スタンプ押印場所】備中松山城入場券売り場

現存天守閣はわくわくする。鬼ノ城から1時間ぐらいでレンタカーで。
カーナビはあまにあてにならないが道案内表示はこまめにでているので、シャトルバス
乗り場がある城見橋公園までスムーズに行けました。
シャトルバスは15分おき。10月から3月までは15時30分が最終になるので注意が必要。

真田丸のオープニングでこの城が使用されたのことで団体客が多かったです。
現存天守は白い漆喰塗りの壁と黒い腰板のコントラスト、空の青に映えて美しい。

「備中兵乱」、三村元親の事をビデオで勉強。備中の要衝として重要な城だったみたい。
●2016年10月15日登城 旅人さん
鬼ノ城行ったあと、レンタカーで行きました。
●2016年10月15日登城 旅人?さん
鬼ノ城に続いて行きました。麓の城見橋公園駐車場からシャトルバス(往復で300円はお値打ち)に乗り、鞴(ふいご)峠まで楽していけました。本当に細い道を普通のバスですいすい走っていきます。バスを降りて15分ほど山を登るとお城が見えました。そんなに大きくはないです。大河ドラマ「真田丸」のオープニングで流れる映像はこの城だそうです。全く知らなかった。そのせいか、観光客が多く感じた。
●2016年10月15日登城 ぶつくんさん
本物の山城は最高!ですね。
百名城巡りを始めてから、なぜか「晴れ男」です。今回の旅で37城に達しましたが、今だ毎回晴れています。
今回も雲一つない快晴だったので、とても好印象として記憶に残りました。
私の独自ルールで「公共交通機関で行ける城は、公共交通機関で行く」と決めているので、土日・祝日のみ運行、しかも一日4便しかない路線バスで城見橋公園まで行き、そこからシャトルバスでふいご峠へ。
路線バス利用を予定している方に申し送りです。
城見橋公園発の時刻は、WEBサイトで紹介されているのと違っていました。現地に着いたらまず帰路のバス時刻を確認した方が良いと思います。
●2016年10月15日登城 のんちゃんさん
さすが山城中の名城!…って感じですね。
●2016年10月14日登城 子龍のパパさん
64城目
●2016年10月9日登城 小松尚五郎さん
三十二城目。
●2016年10月8日登城 ゆうさん
85城目。ふいご峠までシャトルバスの移動。ふいご峠から天守まで遊歩道を歩く。現存天守含め、その周囲の石垣は当時の趣を感じさせ、岩上にある高石垣はすばらしかった。
●2016年10月7日登城 ke-noさん
途中までは車で、続きはバスで。
自家用車で上までは行けなくなったらしいですけど、バスの方が楽だと思える道でした。
●2016年10月2日登城 chikotyanさん
子どもの頃2度行きました。
1度目は野生の猿の道を通せんぼされ断念…(車も通る道をふさいでいた!)
2度目は天守閣まで無事到達したものの…,城の姿はなんともさびしげで,
登ったのも私たち家族のみでした。
今回は3度目。
松山城は,以前よりより美しく整備されていて,観光客も夕方までひっきりなしでビックリ!

やはり「真田丸」効果?!
●2016年10月2日登城 ぎんちゃんさん
  (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (`・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

典型的な山城です。
真田丸のオープニングを見るたびに登城思い出します。

登山です登山!
山城なめたらだめですよ!

満足度:★★★★★
●2016年10月1日登城 あやさん
みさきさんドライブ
●2016年10月1日登城 きたっかぜさん
西日本城巡り。
●2016年10月1日登城 楓太郎さん
山城にシャトルバスで登城。岩盤に石垣。きれいな石垣と天守。
●2016年9月27日登城 ahiさん
記録
●2016年9月26日登城 けんさん
日本三大山城の一角を占め、今年はNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングにも登場した備中松山城攻め、今回の息子との旅で楽しみにしていた城。津山城から転戦し、レンタカーを返さなければならない時間的な制約のために高梁市街からの登城を諦め、城見橋公園駐車場に車を止めてシャトルバスで鞴峠まで上る一般的な登城プラン。時間の制約から大松山城に足を伸ばすことはできなかったが、切り立つ岩の上に築かれた石垣や土塀は十分に堪能。展望台にも立ち寄って、雲海の中に浮かぶ城の眺めにも思いを馳せた。

写真はそれぞれ、大手門付近から見上げた石垣と土塀、二の丸からの本丸の眺め、展望台からの天守と二重櫓の雄姿。
●2016年9月26日登城 Amphiprionさん
平日(月曜)だったが城見橋公園駐車場から先はシャトルバスのみ。
雨模様の天気が残念。受付のおっちゃん「こんな日に良く来んな」とぼそり。
●2016年9月25日登城 ぱっぱーさん
駐車場からバスでふいご峠まで。そこから徒歩15〜20分ほどで到着です。
岩盤の上に建つ本丸・石垣・二重櫓と見どころが豊富でした。
土曜でしたが午前10時頃に登城したため人はまばら。
●2016年9月24日登城 おん。さん
56城目。初登城。
桜の季節にあまりにも車が多くて諦めた城。今日は湯原の宿泊先から立ち寄る。土曜の昼前にしては人出が少ない。
5合目の駐車場からシャトルバスでふいご峠へ。登城歩道を通り、上太鼓櫓〜大手門跡まで、汗にまみれて一気に登る。
NHK大河・真田丸のオープニングに使用された、岩盤上に現存する土塀を見上げ、わずかに一息つく。真夏でなくて助かった^_^;
二の丸に到着してからは本丸南御門を素通りし、東側御門、搦手門跡、水の手門跡を探索。二重櫓の外観が趣深い。
天守はそう大きくないが、現存の渋さが十分にありとてもいい。
本丸を出ると、名残惜しく感じられ、同行している娘も行く、と言うので、土橋と堀切を越えて、奥の天神の丸跡〜大松山城跡へ。各郭跡と臥牛山へ向かう謎の吊り橋まで渡る。
中秋だと言うのに塩を吹くまで汗をかき、名山城を堪能した。
●2016年9月22日登城 のたさん
祝日ということで、城見橋公園からシャトルバスでふいご峠の駐車場まで。
あいにくの雨で霧も出ていましたが、登城口にあった竹の杖をもって登りました。
●2016年9月22日登城 かわまくさん
中国城めぐり 6城目

写真は真田丸オープニングに使われている場所。
一部CG加工されているとのこと。
●2016年9月19日登城 よっしーさん
59城目
5合目で車を停めて、シャトルバスで8合目まで行き、そこからは山道を15分くらいかけて登った。シルバーウィークのためか、かなりの人が登っていた。山城の石垣が見事だった。登った達成感で城が美しく見えた。大河ドラマ真田丸のオープニング映像で使われている箇所も忘れずにチェック。案内表示もあるので心配ないです。一部CGだけど。
●2016年9月18日登城 ドゥーリィさん
59城目。
●2016年9月18日登城 かじゅさん
駅についたら雨でした。雨は登城中降ったりやんだりの中山登りといった感じでした。
雨の割には、比較的訪問者がたくさんいらっしゃいました。
●2016年9月17日登城 Bambooさん
城見橋公園からバスにて。その後は少し山登り。
かなり整備されているので、それなりに登りやすいです。
ただし、靴は山登りを考えて。

真田丸のオープニング、大岩の上に築かれた石垣が見事です。
階段状の石垣など、見ごたえあり。
天守も現存の良さがあり、
全体的によく整ったお城でした。
スタンプは天守入口受付にて。状態よしでした。

翌朝、雨の中、天空の城ポイント、展望台へチャレンジしましたが、
視界ゼロ。ほかの観光客もゼロでした・・・
●2016年9月17日登城 チュウさんさん
「真田丸」のオープニングの場面に使われているという。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。