2747件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2016年3月29日登城 アトラスさん |
乗合タクシーを予約するのを忘れていて、備中高梁駅から20〜30分ほどかけて城見橋公園まで歩きました。そこからふいご峠までシャトルバスが出てます(往復300円)。ふいご峠からは登山道で700mほど歩くと、天守までたどり着けます。けっこう足に来ました。現在、大河ドラマのオープニング映像に使われていますが、それを実際にみることができて良かったです。自然の岩と石垣の調和が見事でした。その後、武家屋敷に行き、お抹茶を頂きまして限られた時間だったものの静かな時間を過ごすことができました。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月28日登城 micraさん |
第15城目。 ツアー2日目。小さな駐車場でマイクロバスを降り、登山道のような斜面を進み(ガイドの方によると約1キロ)、少し開けたとこから石垣を見上げると、狭間を備えた土塀が見える。コンパクトながらも、山に溶け込んだ素晴らしい城。流石は、国の重要文化財である。NHK真田丸のオープニングでも使われている。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月27日登城 かつさん |
42 |
●2016年3月26日登城 yossy211さん |
21城目。 天空の山城ということで、バスで途中まで行き、そこから徒歩で登城。 なかなかの山道でいい運動に・・・・ |
●2016年3月25日登城 モコモコさん |
駅からタクシーで登城。 |
●2016年3月23日登城 shintakaさん |
13城目。2回目の登城です。前回来たときは櫓・門等の復元はされていなかったと思いますが、今回、きれいに整備されていて驚きました。シャトルバス終点からの登城でしたが急坂でかなりきつかったです。 |
●2016年3月22日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
息も絶え絶え・・・・ |
●2016年3月22日登城 たくわんさん |
16城目. 平日でしたが規制が変わったのか車は途中まででシャトルに乗り換えることに.シャトルは15分おきにでています.往復300円. 5分ほど乗ったらあとは徒歩.結構きつい坂道です.でも城からの眺望は格別.再び徒歩とシャトルでおりた後は車で展望台に行ってきました. |
●2016年3月21日登城 愛犬ララさん |
48/100、シャトルバスを降りた後は天守まで歩くのですが、体力のない私にはヒーハー&ヒーハーの連続となりました。夏でなくて良かったです。真田丸のオープニングに使われていることもあり、観光客は多かったです。岡山在住の連れて行ってくれた先輩に感謝してます。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 にゃんごうさん |
15城目.日の出前に登城するも,雲海は出現せず,残念. |
●2016年3月21日登城 ななか丸(*´-`)さん |
バスに乗らずひたすら山城山頂まで歩く 歩いてる人ほぼおらず、3月だが汗だく 山頂は涼しかった バスに乗る方が正解だと思う そのあと、津山城へ |
●2016年3月20日登城 ヤスヒさん |
![]() 山城に登る度に思いますが、よくこんなところに建てたなー。 |
●2016年3月20日登城 由宇さん |
最終バスに飛び乗り登城。山道が思いの外急で険しかった。年配の方は、気をつけてください。 スニーカーより、足首が固定された登山靴のが安全です。城から見る景色は見晴らしが良く、綺麗でした。 |
●2016年3月20日登城 りいちさん |
13城目。 岡山の4つのお城を巡るべく一泊二日で岡山に行ってきました。 2日目、「岡山城」からの「備中松山城」です。 車を「高梁市武家屋敷駐車場」の駐車場(無料)に止め、 歩いて「備中松山城」に向かいます。 日本一高い所へ天守です。山登りです。(片道1時間ぐらい) 天守手前の石垣はすごいです。 天守も現存天守。すごいです。 入場料300円。 スタンプは、天守閣入口。 天守閣の奥に、大松山城跡というのがあると地図にのってたので 行ってみましたが、よくわからない感じでした。 そして、臥牛山の山頂が近くという事で、三角点を探しまよい歩き、 やっと見つけた三角点。 この三角点は標識がないので見つけられないと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月19日登城 やままゆさん |
56城め。 駐車場からシャトルバスに乗り、更に約20分登山。バスの幅ギリギリの道幅。怖っ。という感じと、ようやく城が見えたときの感動はマチュピチュを彷彿させます。 天然の岩盤と融合させた石垣は圧巻! 現存する天守の中では日本一標高が高い山城。城のある臥牛山は430mだそうです。 11月の霧のなかの松山城も見てみたい。 秋葉重信が延応2年(1240年)に築城したのが始まりで毛利家などの城塞として機能していたそう。 1873年の廃城令で廃城処分となり商家に売却されたが、不便な場所にあったので解体されずに放置されていた。その後1940年に修築のため町内各学校の児童・生徒が山頂まで瓦を担ぎ上げたそうです。城への思いが感じられますね。 NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に使われたそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月19日登城 おりさん |
山城から景色最高でした |
●2016年3月18日登城 MIKOさん |
乗り合いタクシーで城まで移動。景色も良い。次は米子へ移動して宿泊。 |
●2016年3月14日登城 でぐっつぁんさん |
備中高梁駅前観光案内所より、観光乗合タクシー(要予約・片道430円)を利用し、ふいご峠まで。天守までは徒歩20分。「善意の杖」のおかげで楽に登れました。切り立った岸壁は見応えがあります。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月13日登城 マサキさん |
35城目 |
●2016年3月13日登城 まーさんさん |
備中松山城 |
●2016年3月12日登城 ミロさん |
時間ギリ |
●2016年3月12日登城 はるかダルさん |
津山城登城後、PM4時頃駐車場に到着。バスで登城口まで送迎あり。最終登城バスのため時間が限られており、お城までの急勾配の坂道は非常にきつく感じました。お城からの眺めも良く、登城しスタンプゲットした甲斐がありました。 |
●2016年2月28日登城 kouinoさん |
早朝、岡山駅からレンタカーで展望台へ行きお城を撮影。霧の中浮かんでいる感じでした。これが雲海かな?その後ふいご峠までいきました。(ガードマンさんが来る前だったようで車で行けてしまいました。そこから徒歩20分弱で登城。受付のおじさんが今日は霧が深くて申し訳ないねとおっしゃっていましたがいい感じのお城でした。 |
●2016年2月28日登城 Morizoさん |
四国中国旅行4日目 |
●2016年2月28日登城 岸和田城さん |
ずっと行きたかった備中松山城。念願が叶う。 |
●2016年2月27日登城 にゅんちゅんさん |
54城目 さすが山城。シャトルバスを降りてからの上りもかなりきつかった。 |
●2016年2月27日登城 たけちゃんさん |
駐車場に車を駐車してシャトルバス(300円)に乗って登城口へ。シャトルバスを利用しないとかなりしんどい。徒歩の時間約一時間プラスと考えてください。しかも、結構な登り坂です。 見晴らしは、最高!本丸には、ボランティアガイドさんがいらっしゃるので、お話を聞くのもよいですよ。 |
●2016年2月22日登城 たっちゃんさん |
50城目 |
●2016年2月16日登城 すずぴょんさん |
現存天守唯一の山城。ふいご峠まではタクシーでそれ以降は徒歩となるが、なかなか登りが厳しい。ただ登った後の感動はひとしおである。 |
●2016年2月8日登城 cookHitさん |
難易度:中からやや難。 駐車場からの700m、結構堪えるとの事でしたが、割と楽に行けました。 ![]() ![]() |
●2016年2月4日登城 takada62さん |
20分の山登り。 |
●2016年1月23日登城 シミタカさん |
2016.1.23(土)天候晴れ。 第67城目登城終了。 2016年最初の登城。前日名古屋で仕事終了後岡山駅近くのビジネスホテルに宿泊。8:05発特急やくもにて備中高梁迄。9:05発の備北バスで運動公園前迄(160円)。そこから150メートル登った城見橋公園からシャトルバスでふいご峠迄(往復300円)。そこからは徒歩で約15分登って天守迄。入口付近から見た高梁市内は絶景。天守閣入口で300円払ってこちらでスタンプもゲット。試し押しをして良好な陰影を確保。天守閣は2層2階で小ぶりだが現存12天守だけあって存在感は素晴らしい。 手前の休憩所に美味しいお茶のサービスがありました。 帰りは城見橋公園迄徒歩で降りる。途中に大石蔵之介が腰掛けた岩があり歴史を感じた。 |
●2016年1月22日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2016年1月16日登城 tetuさん |
28城目 本日2城目、ふもとの駐車場に(無料)駐車し、シャトルバス(300円)にて ふいご峠まで、そこから徒歩15分急な山道を登ると 天空の山城がそびえ立つ唯一現存する天守 |
●2016年1月13日登城 naoさん |
津山城から車で一時間。日本一高い所に天守がある山城の松山城へ到着。駐車場から15分徒歩上りで天守へ。10〜4月には雲海が!竹田城を思い出しました。天守、二の丸、二重櫓、厩曲と見どころ満載でした。次は鬼ノ城!![]() ![]() ![]() |
●2016年1月11日登城 まりへーさん |
朝早かった為、乗り合いタクシーではなく普通のタクシーで ふいご峠まで(¥1,380) 峠から大手門跡に行くまで、お猿さん3匹と会いましたが、被害はありませんでした。 大手門跡前あたり工事中です。 最高の山城なだけあって、景色は最高ですね。 |
●2016年1月10日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
058名城目(2周目) 「大手門」前では、干支の「猿」に遭遇。気付かず手が触れる位置まで接近。 「大松山城・大池」の分岐前では「大猪」登場!!一瞬、熊かと思い焦りました…(;゜∀゜) 山城には、それなりの対策装備を怠りなきよう… 最後は「阿井の渡」にある「山中鹿介」の墓所にて歴史を偲びました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 basso44222さん |
[100名城:43城目] バイクで登城。この城は良い。 <現存天守6> |
●2016年1月9日登城 nabeさん |
【48城目】岡山駅からレンタカー移動。休日故途中の駐車場から最終便のシャトルバス移動。 旧な階段を徒歩20分。結構息が上がってしまいました。一時、忠臣蔵で有名な大内蔵之介がこの城を預かっていたとはここにきて初めて知りました。 夜は久しぶりに元の仕事仲間夫妻と我が夫婦で会食。 京都大徳寺の孤蓬庵や二条城の二の丸庭園を造った小堀遠州が、備中松山藩の基礎を作ったそうです。両方とも見ているので、余計に親しみを感じます。 その後の池田、水谷氏に跡継ぎがなく三代で取り潰しとなってしまったそうです。 その城受取に幕府が選んだのが、浅野内匠頭、そしてその先鋒として松山城入りしたのが、大石内蔵助。 しかしその数年後には、松の廊下刃傷事件で、赤穂藩浅野家は、取り潰しの運命とな り、 今度は内蔵助が赤穂城を幕府に引渡す責任者となる運命に。 赤穂浪士の忠臣蔵で有名な泉岳寺の側に住んでいるせいか、備中松山城が急に身近に感じてしまいました。 |
●2016年1月9日登城 Yabu sobaさん |
nabeに同じ |
●2016年1月8日登城 ひこにゃんさん |
乗合タクシー(片道430円。予約は私1人だけ)でふいご峠まで。 乗合タクシーの予約は前日17時までです。指定の時間までに観光協会に行くのですが、観光協会の看板がなかった(目立たない?)ため、ちょっと混乱しました。 乗合タクシーの看板もないのですが、いろいろ都合があるのでしょう。予約なしでこられた方がいて、乗合タクシーに乗せてほしいとお願いしたましたが、断られてました。 ふいご峠からはここの会員メンバーの方々なら、特に問題ない道だと思います。 歩きながらも景色がよくて写真を撮りながら歩いてました。ただ風が強いので注意が必要です。 天守の中の囲炉裏は、標高が高いので、囲炉裏で暖をとれないと結構つらい。昔の人も同じだったのかな。 資料館のビデオも大変参考になりました。 温かい高梁茶、ありがとうございました。 |
●2016年1月1日登城 那古野さん |
浅野 |
●2016年1月1日登城 店長さん |
現存天守 山を登った |
●2015年12月28日登城 keijiさん |
行きはふいご峠から登りましたが、とても急な山道で疲れました。でも、朝登ったので、ちょうど雲海が見えて、感激でした。 |
●2015年12月27日登城 松さん |
67城目 |
●2015年12月27日登城 長宗我部 長親さん |
16城目 日曜日の為 強制的に城見橋公園駐車場からふいご峠までバスに乗せられる。¥300やったか? 高いか?うーん微妙。 街中でナビが迷う程の細い道、よそ見してて看板見落として街中をうろうろしてしまった。 |
●2015年12月27日登城 とちうしさん |
月山富田城の後に登城。 土日は城まで歩くか、タクシーです。 歩くと1時間半位かかると。 やや交通の便は悪いです。 |
●2015年12月26日登城 ひろさん |
日付が変わったころ出発してまずは展望台へ 城が隠れるほどではなかったですが雲海見れてよかったです その後潮見橋に車を止めシャトルバスを使わず徒歩にて登城 一時間弱登ったところで石垣が現れました。 天守の中には囲炉裏などああり、他の天守の様な使われ方ではなく、 生活に使われていたことがよくわかりました。 その後裏手から、大松山へ向かいました。 小松山から大池や大松山を回って一時間くらいで回れます ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月21日登城 まさひろさん |
霧がとても濃かった。 |
●2015年12月20日登城 ジョーさん |
さすが現存天守!趣が違う。 シャトルバスで運ばれた後の山登りは大したことないのでご安心を。 |