トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3018件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年5月3日登城 まさきさん
日本百名城の旅、63城目。(詳細は後日)
●2017年5月1日登城 信安さん
2017GW 3発目
平日とあってそれほど混ではいなく
シャトルバスもすぐに乗れ
さあ登山
これがキツイ道中3度休憩
53才体力の衰えを感じます
嫁さんはすいすい負けました
●2017年5月1日登城 セリカさん
2017年5月吉日

現存12天守。
駅からのバスが少ない。15時発が終バスだ。
なかなか見応えがあった。
ラスト9。
●2017年5月1日登城 光 源氏さん
山城はキツイ!
●2017年4月29日登城 まさるんさん
初めて
●2017年4月29日登城 太鼓さんさん
駐車場からシャトルバスで。残りは歩いて天守へ、途中ヤモリがいっぱい出現。
●2017年4月28日登城 ひろっぺさん
休みを利用して、佐知子と2人で。天気も良く城からの眺望が最高でした。
●2017年4月22日登城 nicotomoさん
【65城目】
【交通手段】岡山駅からレンタカー。
【登城料】300円。シャトルバス400円
【日 記】岡山県制覇の旅2日目。
1日目は岡山城と後楽園を見学(7年ぶり2度目)。玉野にて夕食。宿泊は総社。備中松山城へいくならこの辺りが近くていいと思います。
そして2日目朝9時。城見橋公園駐車場着。始発シャトルバスを逃したが、そこのおじさんから何冊もスタンプ帳を持っている人がいるのはなぜか、という話の真相を聞く。(本当かどうかはわからない)
真田丸を観ていないので後日動画で確認したが、たしかにここの石垣ですね。案内の看板があってわかりやすかった。裏手の石垣の階段も上がってみたり。津山へ移動。

【ご当地グルメ】玉野にて「たまの温玉めし」
●2017年4月22日登城 Overmindさん
百名城#24,通算#24
●2017年4月21日登城 めみすけさん
天気がよかったのでお城の前でお弁当を食べている年配の方々がいました。
自分たちも持っていけばよかったかも・・・
●2017年4月21日登城 ぺんこさん
天気がよかったのでお城の前でお弁当を食べている年配の方々がいました。
自分たちも持っていけばよかったかも・・・
●2017年4月10日登城 すしたろーさん
後日談
●2017年4月8日登城 マサムネさん
土日祝は、途中の駐車場からふいご峠までシャトルバスですが往復400円でした。
真田丸のオープニングに使っているお城で有名ですが、大きな岩盤の上に石垣を積んでいて素晴らしいの一言に尽きます。本丸自体は大きくありません。
●2017年4月7日登城 湘南の城好きさん
トレッキングです。石垣、」天守が素晴らしい。城下町の桜が満開でした。
●2017年4月5日登城 愛知のかずさん
25城目
●2017年4月2日登城 AKIさん
岡山駅より鬼ノ城経由で自転車にて登城。
日曜という事もあり観光客が多い為、中腹の駐車場で自転車をおり、有料の送迎バスに乗って山の上の駐車場に。(片道400円は高い!)
石垣や現存の天守が注目されがちですが、天守さらに奥の二重櫓も見ものです。
●2017年4月2日登城 ゆきさん
倉敷に行く用事があったので、18切符利用で登城しました、備中高梁で降りて予約していた乗り合いバスで往復しました、観光案内所が駅併設の図書館内でビックリ、その上スタバが有り、無料のコインロッカーも有ったので、荷物を預けて身軽に回れました、乗り合いバスの運転手さんも親切で道中色々案内もしてくださり、城と他の見所がセットになったチケット利用で便利でした。
●2017年4月2日登城 尾道の名城マニアさん
4城目
最初の現存城
●2017年4月1日登城 ペローナ@戦国さん
天気・晴れ
2番目も山城。
井倉洞、満奇洞も行きました。
スタンプは料金所。入場料200円。
●2017年4月1日登城 ペローナ@戦国さん
福山から車で備中松山城へ。
その後、井倉洞、満奇洞行きました。
●2017年3月27日登城 ぱすてるタクシーさん
真田丸のオープニングにも使われている。
●2017年3月25日登城 ちろるんさん
とても楽しみに登ったお城。山の上の現存天守に感動。
●2017年3月23日登城 トッシーさん
24城目
JR備中高梁駅から乗合タクシー(予約制500円)で訪問。
●2017年3月20日登城 ルンルンさん
現存天守 三大山城 「真田丸」のオープニングに使用された場所 岩盤の上に築かれた石垣は迫力がある。岩を突き破る木はいつか岩盤を崩すのか?心配になった
●2017年3月20日登城 てつさん
45城目、備中高梁駅から乗合タクシーでふいご峠まで、そこから徒歩で天守閣。山頂にあるので眺めがいい。
●2017年3月20日登城 Yo63さん
6
●2017年3月18日登城 みづきさん
中国地方 9/13城目 備中松山〜鬼ノ城 2泊3日の旅
備中高梁駅から歩きました。
駅から登城口まで20分。遊歩道を通って鞴峠まで20分。それから大手門まで10分。
遊歩道って言っても山道ですね!
階段状にしてくれてるところもあるけど、その段が高くてよけい辛いです。
途中の小屋に騙されて、油断したのもきつかった〜
お猿さんには会わず、帰還できました。
ゆっくり登るのがいいかも。

現存天守はやっぱり違いますね。
展示などはあまりないですが、もうこの天守だけで十分。
天然岩盤のうえにというところも素晴らしいですね。
石垣も幾重にもなっていて、意外と広い。
景色はすごくいいかというと。。という感じもしますが、見下ろす感じは良いものです。
みなさん二の丸でピクニックしていて、なんか不思議な光景だなぁと。

帰りは車道にでる方に行きましたが、山道がいいな。
下りは早いかと思いきや、同じくらいでした。
そして、山道は下りの方が怖い!
滑ります。
気をつけて。
そして、結構人が来ている。
山道歩いてる人も5人くらいすれ違いました。意外といる。
●2017年3月18日登城 ボンボン99さん
岡山から特急電車に乗り、備中高梁駅へ。
その後、備中高梁の市内を散策。
駅付属のツタヤ図書館にある観光案内所に集合し
乗り合いバスで備中高梁城に。
険しい石段を登り、石垣が見えてきたときは感動しました。
本丸は大したことはありませんが、
城を制した達成感がありました。
●2017年3月15日登城 ちょめさん
石垣が見事!
大河ドラマ『真田丸』の影響か?人も多かったです
●2017年3月11日登城 信濃前司さん
76城目
高梁駅の駅前で宿泊し、タクシーを使用して登城
行きは遊歩道で、帰りはもう一方のルートで行きました。
天守閣も良いですが、水の手門下の堀切も見学したいところです。
下山後は御根小屋跡や頼久寺を見学し、岡山に向かいました。
●2017年3月11日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
64城目。
津山から愛車で1時間15分で城見橋駐車場に到着。バスでふいご峠駐車場に送ってもらい(一人300円)徒歩で約15分。天守閣に到着しました。昨年の大河ドラマ「真田丸」のオープニングに使われたとのことで、なるほど初めての訪問にもかかわらず、天守閣や土塀が見覚えあるものに感じられました。また前日にNHKの歴史ヒストリアで明治以後長らく放置されていた備前松山城の復活にかける地元の人々の努力が放送されていましたので、とても興味深く見学することができました。
●2017年3月11日登城 たかGさん
70城目 高梁城
●2017年3月11日登城 時の旅人さん
39城目。
詳しくは後日記載予定。

備中高梁駅より徒歩。
ふいご峠までが大変でしたが、
そこからは楽。(私の中では小谷が1番しんどかった…)
●2017年3月7日登城 Annieさん
備中高梁駅からタクシー、そのあと狭い登山道。小さな天守。冬の平日とあって人影まばら。
●2017年3月4日登城 D&Cハンターさん
2014年に続いて3年ぶり2回目の登城。今回は天候に恵まれたため、ふいご峠からの15分程度の歩きも楽でした。二の丸から見上げる本丸がやはり見事です。真田丸のオープニング画像、なるほど、この部分でしたか!
●2017年3月4日登城 hideさんさん
ついで登城記、82城目は備中松山城。岡山出張のついでに登城しました。岡山市内からレンタカーで移動、まずは向かいの山からの天空の城を見学。お城に向かう途中に登る道があり、展望台まで車で行けるのでここは立ち寄った方がいいですよ。また、私は土曜日だったのでふいご峠からバスに乗せられましたが、途中の道はご覧のとおりガードレールもない山道なので、平日レンタカーで行かれる方は晴れた明るい昼間じゃないと大変ですよ。お城も見所満載で真田丸のファンならTVを思い出しながら楽しめます。
●2017年3月4日登城 ハドロンさん
過去に登城
●2017年3月4日登城 たくや丸さん
登った先に城が見えた時、感動します。
●2017年3月3日登城 toshyさん
山城で覚悟はしてましたが、辛かったです(^o^)
でも、見応えはありました。駐車場は、無料です。
でも歩くのが苦手な方は、シャトルバスが、頻繁に
出てますので、利用してください。
●2017年2月27日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2017年2月25日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その31(備中松山城 2017/02/25)
http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2309.html
●2017年2月25日登城 K2さん
備中高梁駅からシャトルバス
●2017年2月22日登城 奥久慈の仙人さん
39城目 68番 備中松山城 登城。 駐車場から、安土城の登城坂を思わせるような、きつい石段を登りきると山頂付近に立派な高い石垣が見えてきた。更に登ると立派な櫓や天守が現れ感激する。昔、機械の無い時代によくもこのような高所に石や材料を持ち上げ、築いたものだと感心する。
●2017年2月22日登城 たけっちさん
41城目
まずは、展望台から遠目に眺め!
いざ、天守へ
平日はふいご峠まで車で登れます。
そこから階段山道を15分ほどで石垣が現れます。
現存天守の山城!立派です。
スタンプ 券売所
その後、津山城へ
●2017年2月20日登城 リンダさん
傘無し雨の中、遊歩道から天守まで1500mの道を登山・登城しました… ロープウェイを使わずに雨の中登った岐阜城を思い出します
●2017年2月19日登城 michiさん
87
●2017年2月18日登城 レッシーさん
二度目の登城です。鬼ノ城かあら国道186号線を通って、1時間で到着しました。シャトルバスでふいご峠へ向かい、そこから歩いて約15分でした。現存天守や、現存土塀、そして岩はやはり素晴らしい。
●2017年2月13日登城 M&Aさん
 
●2017年2月13日登城 かずぼんさん
大河ドラマ「真田丸」のオープニングで流れていました。
すごい場所に建てたものです!!
●2017年2月11日登城 北条ともやすさん
石垣も天守も風情あり素晴らしい山城
現存天守

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。