3018件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年4月30日登城 KAZUさん |
登りごたえのある城でした |
●2018年4月30日登城 大村城推しさん |
【14城目/200城】マイベスト1位の城。城巡りとはこういうことだ、と思わされた凄まじい山城。 |
●2018年4月30日登城 sin260さん |
途中の駐車場で強制的に止められて徒歩かバスになった。 上の駐車場から600m20分。上りばかりなので体力が必要。 |
●2018年4月30日登城 クロワッサンさん |
記念すべき1城目。 ふいご峠でシャトルバスを降りてからも結構厳しい山道を20分くらい登る。舗装されたルートもあったので、脚に自信が無い人には、そちらがおすすめ。お城が見えると達成感がある。 入城券売場でスタンプ。天守の内部は、やはり重厚感がある。山の上に建っている割には見晴らしは良くない。 |
●2018年4月29日登城 ワンワンワニくんさん |
岡山城の後にここへ。 備中高梁駅から、8合目までタクシーで1400円ぐらい。 そこから城まで20分歩くのが、なかなか大変。 帰りは、迎えのタクシーを呼んで頼久寺へ。 |
●2018年4月29日登城 ぴーかるさん |
【百名城25城目】 <駐車場他>城見橋無料駐車場あり。土日はすぐ満車になる。 <交通手段>車 <見所>中太鼓の丸跡・大手門跡・二の手櫓跡・城南側現存土塀・三の丸・厩曲輪・二の丸石垣・本丸天守・二重櫓・搦め手門跡・展望台からの全景 <感想>日帰り備中攻城の旅1城目。2012年3月に1回目、今回スタンプと再攻城をする。城見橋駐車場までは道が狭いが、帰りの車は一方通行で逸れるので、登りも途中からほぼ対向車なしで上がれますので大丈夫かと。1回目の登城は本丸天守に3時半頃の夕刻に行ったのですが、その時は客が誰一人居なくて私と嫁の二人だけで、閉館まで堪能できたが、覚悟はしていたがこの城も天空の城ブームですごい人!落着いてゆっくり見て他人が入ってない写真を撮りたい方は土日祝は避けた方が良いです。規模は小さめですが、いい遺構が多くて写真映えします。残念なのは天守から見える二重櫓の古い傷の落書きは消してほしいです。悲しくなった。天守内は撮影可です。 <満足度>★★★★☆ <写真左>大手門石垣・三の丸石垣・厩曲輪石垣土塀 <写真中>二重櫓 <写真右>天守(2012年撮影) ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 オブラダさん |
岡山県4名城巡りの一番目。 天空の備中松山城を目指す。 岡山空港から倉敷経由で備中高梁下車。 乗り合いバス利用下車、徒歩で山頂を目指す。 約30分の山道、汗ダクダク、まさしく登山。 老体にはハンパなくきつい。 山頂に着き、貴重なスタンプをゲット! キツイからこそ、登城達成感大。 現存天守12城の一つ、標高430m最も高い山城。 よくこんな所に、築城したと感心。 晴天に感謝。新緑の季節なかの城、最高です。 素朴な街景色も良し、レトロな備中の小京都。 駅には、隣接して有名な高梁市図書館がある。 のんびり散策しに、再訪したい町だ。 ![]() ![]() |
●2018年4月28日登城 清水正幸さん |
山城だった。 |
●2018年4月25日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
20年ぶりの再訪。昔はふいご峠まで自家用車で行けたけど、今はずっと下の駐車場からバスに乗ります。駐車場からバスでふいご峠まで5分。歩いて大手門まで15分。天守まで3分。駐車場に戻るまでちょうど1時間でした。天守閣でゆっくりすると往復で1時間半程度かかると思われます。天守から下ってすぐ小さい木の門のある二股を左に降りると、舗装道路になりますが眼下の景色が綺麗です。 駐車場の売店の人に聞いて、20分ほど走らせて「雲海展望台」に行ってみました。なかなか良い眺めです。晩秋からは運が良ければ但馬の竹田城並みの雲海が見えるそうです。展望台までは徒歩1分なので楽です。車で行く方は是非行ってみて下さい。 満足度★★★★★ ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月22日登城 jun1971さん |
4 |
●2018年4月22日登城 まるまるさん |
松江城から14時着 城見橋公園の駐車場から徒歩40分ぐらいだったかな。 結構キツイ。蛇がでた。 わんこ連れなので、シャトルバスに乗ってません。 山城の現存天守 昔の方々の苦労が感じられます。 次は、鬼ノ城へ |
●2018年4月16日登城 茶レンジャーさん |
駐車場からジャンボタクシーのシャトルバスでふいご峠まで行き、ここから徒歩700mとのことでしたが、思いのほか遠く感じられ、本丸に到着したところにあった無料のお茶は誠においしかった。 |
●2018年4月15日登城 saさん |
車中泊しながらの城廻めぐり。 7日目の2城目。 |
●2018年4月14日登城 いえもんさん |
40城目(通算42城目) 1泊2日のお城巡りの旅(備中高梁編) お昼に備中高梁駅に到着、駅の施設にビックリ! 4、5月の土日祝は駅から城見橋公園駐車場までバスが出ているので乗車 城見橋公園駐車場からバスを乗り換えてふいご峠まで行き そこから山道を歩くこと20分ほどで到着。結構キツイです。山道の途中には随所に城主からの立札があります。 岩の上に石垣が詰まれその上に塀が築かれて今までに見たことがなく独特です。 天守は3層構造に見えますが内部に入ると、2階なんだと驚きました。 スタンプは入場券売り場の横にあります。 二の丸からの眺めは最高です。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月13日登城 けんしんさん |
岡山駅から特急やくもに乗り、備中高梁駅下車。その後、乗り合いタクシーにてふいご峠まで行きました。ふいご峠からだと20分程度と距離は短いものの坂が急で結構疲れました。真田丸のOPで使われていた岩盤の上に立つ石垣は人気があり、多くの人が写真を撮っていました。天守閣は小ぶりですが、さすがの現存天守でとても雰囲気があり良かったです。 |
●2018年4月7日登城 ZAKさん |
山登りはかなり厳しい700M。 |
●2018年4月6日登城 ひごもっこすさん |
【63城目】 |
●2018年4月4日登城 ほのあんさん |
丸亀城の後、瀬戸大橋を渡り、倉敷を散策して、この旅行3つ目。 駐車場から、シャトルバスで5分ほどで到着。 娘2人は竹の杖を楽しそうに持って、登山開始。必死に急な坂や階段を上りました。 天守は小さめですが、石垣が自然の岩の上に作ってあったり、すごいなあと思いました。 |
●2018年4月3日登城 kenkenさん |
17城目 |
●2018年4月1日登城 きよ京都さん |
峠まで自家用車で行き、そこからシャトルバスで5分ほど。日曜日で往復共に満員でした。桜、ヤマツツジなどきれいでした。野生の猿が、桜やモクレンの花を食べていました。 |
●2018年3月25日登城 ふくろうさん |
週末でしたので駐車場からはシャトルバス(400円)で手前まで 連れていってくれます。約15分間隔。 そこからは徒歩約20分?くらいで天守です。杖をお借りして ゆっくり登りました。途中 下に見える町並みも山々の景色もすごく 良かったです。 |
●2018年3月25日登城 nanaさん |
備忘録 |
●2018年3月23日登城 akmhさん |
想像以上の山登りだった。 が、現存天守は迫力が違う。 よくこんなところに作るよね。 真田丸のオープニングで見た石垣と塀も見れて満足。 |
●2018年3月20日登城 マツジュンさん |
70城目 城見橋駐車場までの道は狭かったですが景観がすでにお城を意識したような雰囲気でした。駐車場わきの売店でシャトルバスの乗車券(整理料)を買いました。400円で往復乗れます。シャトルバスはピンポン輸送をしているらしくさほど待たずにすぐ来ました。狭い道を数分でふいご峠に到着しました。 ここからしばらく徒歩です。山道と舗装路がありましたが山城を味わいたくて山道を登りました。自然の断崖を利用してつくられた石垣に圧倒されました。現存天守は柱や梁が重厚でした。 城下の高梁で十割そばを食べました。美味しかったです。 |
●2018年3月20日登城 百栗ケポさん |
22 「大松山」「天神の丸」「小松山」「前山」の四つの峰からなる臥牛山全域に建てられた備中松山城。鎌倉時代に始まる歴史を持つ。それゆえ中世の山城に近世の天守をいただくユニークなお城になった。 明治の廃城令後、何度も競売にかけられ7円(現在の5万円)で落札。取り壊す費用もなく放置されひっそり荒廃していった。 おかげでこうして残りました。 築城者の中に小堀遠州という人物がいる。風流な名前だと思ったら茶人、書家、作庭家としても有名な文化人らしい。二条城には遠州が手がけた庭園が残っているとか。 |
●2018年3月18日登城 yabueiさん |
青春18切符使用 ふいごとうげまでタクシー:1380円 帰りは徒歩。途中頼久寺庭園に立ち寄る。 |
●2018年3月17日登城 白髪爺さん |
大変だった。 |
●2018年3月12日登城 susumuさん |
63城目です。^^ 城見橋公園駐車場からシャトルバスに乗り、終点のふいご峠までスムーズに行けました。 遊歩道をゆっくりと登り、石垣群を眺めながら本丸へ・・・ 岩盤の上に築かれた二重櫓や天守は見ごたえありました。 山城でよくこれだけ残っていたなって感じで、感激でした。^^v ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月11日登城 悠刊亭駒輔さん |
素晴らしいの一言。お城とはかくあるべき。 天守の奥のお城も行ってみましょう。中世のお城感ありますよ。 |
●2018年3月10日登城 いーぽん父さん |
津山城から車で1時間ほどで到着。 車は、城見橋公園駐車場(無料、100台くらい停められそうです)に置いて、売店内でシャトルバスの往復整理券(往復で400円)を購入し、シャトルバスに乗車し、ふいご峠までい行きます。 ちなみに整理券は、行きに運転士に渡し、帰りは来たバスにそのまま何もせず乗って駐車場まで戻るシステムになっています。 また、バスは、15分間隔ででており、乗っている時間は5分くらいです。 ふいご峠から急な坂を15分くらい登っていくのですが、登山口のところに竹の杖がたくさん置いてあり、無料で借りていくことができます。 天守閣に向かう途中、見晴らしの良いところがあり、そこで一休みしながら登っていくと突如として木々の間に石垣が見えてきます。 ここまでくれば天守閣まであとわずかで、程なく天守閣が見えてきます。 本丸に入るところに券売所があり、スタンプはそこの置いてあります。 スタンプの状態は、良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月10日登城 らいよんさん |
ミッションインポッシブル さるがたくさん |
●2018年3月9日登城 negibouzuさん |
夫婦での登城。岡山駅からレンタカーで向かいました。城も良いが、麓の街も素敵です。寅さんのロケ地にも立ち寄りました。是非また来たいです。 |
●2018年3月7日登城 きみちゃんさん |
現存山城ということで是非行きたくて、いろいろ調べて「乗合タクシー」を見つけました。行きは12:50帰りは14:40で予約しました。備中高梁駅に早めに着いたので、武家屋敷などを見ながら街中を散策しました。ふいご峠からは20分、曇っていたのにだんだん晴れてきて、青空と松山城が堪能できました。石垣だけでなく建物もたくさん残っていて、ちょっと感激しました。 |
●2018年3月4日登城 おにむしさん |
73城目 旅行会社のツアーで岡山県に行きました。 1日目は羽田空港から岡山空港、備中松山城です。 シャトルバスで遊歩道入口まで行き徒歩20分程で本丸に着きました。ツアーの参加者が年配の方が多くスローペースなのであまり疲れませんでした。 この日は湯原温泉に宿泊。露天風呂番付西の横綱の砂湯に入浴しました。川の横にある混浴露天風呂で、見学だけに来る人もいるしまだ明るかったので恥ずかしかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月4日登城 松ちゃんさん |
26城目 |
●2018年3月1日登城 kapperiさん |
高いところにある |
●2018年2月28日登城 いさおさん |
13城目![]() ![]() |
●2018年2月18日登城 ssさん |
最高でした! |
●2018年2月17日登城 BUGTIさん |
駅から徒歩で登城しました。お猿さんには会いませんでした。わかってはいたが、岩盤を使った石垣は迫力がある。大手門付近は有名だが、北の二重櫓の土台も岩盤もなかなかのもの。足を延ばして大松山城を探索。こちらは細かい岩を積んでいて趣が異なる。中世の山城と近世の城が両方楽しめるのがこの城の良いところ。 |
●2018年2月17日登城 ywscrewさん |
備中高梁駅から乗り合いタクシーでふいご峠まで。 登城2回目だから分かってはいたが、キツい登りで汗だく。 しかし疲れて登り切って見る現存天守はやはり格別。 無料のお茶を戴こうと思ったら、冬だからか飲めず。 天守受付でスタンプGET。 帰りはアスファルト道を下って、乗り合いタクシーで備中高梁駅へ帰還。 |
●2018年2月13日登城 えりっくさん |
51城目 |
●2018年2月12日登城 大雪さん |
前日に雪が降っていたため積もっていた。 足元はスニーカー以上の装備で |
●2018年2月11日登城 マンボウさん |
69城目。レンタカーできましたが、山の中腹の駐車場で降りてから専用シャトルバスで10分ほど登り、そこからさらに雪の残る急斜面を歩いて20分ほど登りました。25年前に一度きていますが、こんなに大変だったかなあ。自分が歳をとっただけでしょうか。しかし現存天守や周囲の縄張はがんばって登るのに十分に値します。特に城壁は、真田丸のオープニング映像に使われただけあって、山城として苔の生え具合、汚れ具合が風合い、風格を感じさせて素晴らしいです。思わず時間を忘れて見入ってしまいました。![]() ![]() |
●2018年2月9日登城 akisanさん |
51/100 |
●2018年2月1日登城 かんぺさん |
■カウント:36/100城 ■天気:曇りのち晴れ ■スタンプ設置場所:天守閣受付 ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:富士屋(ラーメン) 広島出張の際、途中岡山駅で下車し、登城しました。 岡山駅からレンタカーを借用し、車で1時間ほどの場所にあります。 山道を15分ほど車で走り、駐車場に停車してから天守閣までは山道のため元気な人でも20分ほどかかります。 登り切ると城壁を目の前にすることになり、その姿に驚きと感銘を受けました。 秋から春にかけての早朝には、別の展望から雲に浮かぶ天守閣が見えるようです。 近隣ではないですが、岡山中華そばの富士屋のラーメンはあっさり豚骨、初めて食べた味でした。 有名な天神でも食べたかった。。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月30日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2018年1月27日登城 ちかにゃんさん |
岡山、兵庫攻め2城目 真田丸オープニングでも使われた天守! ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月20日登城 KANTAさん |
登城70番目 前日に倉敷美観地区を散策。そのまま倉敷に宿泊し、レンタカー利用。展望台から雲海に浮かぶ城を眺めた後、登城。この日は無料開放日でトクした気分。大手門付近の石垣の重なりが美しい。天守は小さいが籠城に備えた工夫あり。岩盤の上に石垣があるのも初めて見た |
●2018年1月7日登城 KEIさん |
65城目。 |
●2018年1月7日登城 ナンバーファイブさん |
030名城目(晴後曇り) 大池は整備工事で水抜き中。普段は水面下の石積が見学でき、これはこれでレアか。 大石内蔵助の腰掛岩はふいご峠から少し下るも近い。バスの人にもおすすめ。 【関連訪問】 大松山城(井戸跡の長い柄杓がシュール) 頼久寺(城砦の雰囲気) 【参拝先(ご朱印拝受先)】 伊予國一宮 大山祇神社(宝物館は国宝・重文多数。 入館料千円だが、 鎧・兜・刀剣・歴史ファン必見。) ![]() ![]() ![]() |