3019件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年11月21日登城 道鬼斎さん |
19城目 鬼ノ城から車で向かい城見橋公園駐車場(無料)に駐車 シャトルバス(往復400円)でふいご峠へ向かいそこから山道を10分程登り天守へ 真田丸のOPで使われていた城ということで確かに見た事あるなと思いました 本丸入場券売り場でスタンプを押し天守内へ 天守は2階であまり大きくはありませんでした 再びシャトルバスで駐車場まで戻り津山城に向いました ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月19日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
66 |
●2018年11月18日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
11/13(火) 中国地方一周城巡りの旅。 昨夜船橋を出発し、朝6:00に備中松山城展望台に到着。平日にも関わらず、カメラマン達が20名ほどいました。天候は曇りでしたが、雲海はばっちり!!初めてナマで見るとやはり感動しますね!!素晴らしい光景でした・・・ あまりゆっくりしてはおれず、次の目的地若桜鬼ヶ城へ。 100名城82城目。 11/18(日) 再び備中松山城へ。本日1城目。 13日は展望台からの雲海のみだったので、今日は現存12天守を満喫するぞ!! 車は城見橋公園駐車場に停めて、そこからはシャトルバス(往復¥400円)にてふいご峠まで行き、登城。 スタンプは備中松山城券売所にてゲット! この日は雲海が10:00頃まで出ており、天守閣からの眺めも最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月18日登城 リッツさん |
100名城15城目、スタンプ押し直し13城目。備中松山城券売所でスタンプゲット。現存天守カードもゲットしました。 今回は乗り合いタクシーを利用しましたが、ふいご峠まで片道500円で行けるので便利でした。 |
●2018年11月17日登城 SALTYORANGEさん |
![]() 雨の量が少なくて、中々城の近くまで届かないみたいですね… その後、小松山城〜大松山城、大池まで見学しました。 |
●2018年11月16日登城 竹駒の桜さん |
津山城から車で城見橋公園駐車場に駐車 シャトルバスに乗り換えふいご峠で降りました。 遊歩道を歩き20分位で天守閣に着きました。 入口に準備してある杖を使いましたが、とてもキツイハイキングでした。 途中大手門付近の石垣と紅葉がとても素晴らしく 疲れが一気に取れました。天守閣入口券売所でスタンプを押す ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月16日登城 愛姫さん |
神戸マラソン参加とセットで |
●2018年11月16日登城 なおざねさん |
岡山市街から車で1時間くらい。 城見橋公園の駐車場までしか車で行けず、そこから歩くか往復400円のシャトルバスで登るかどちらかになります(シャトルバスを使っても20分は歩きます)。 スタンプは券売所にあります。 見どころはこれだけの山城にどうやってと思うほどの石垣です。自然の岩の上に石垣の融合が、強固さを作り出しています。 あとは現存天守を存分にお楽しみください。 |
●2018年11月12日登城 松ちゃんさん |
26番目の登城 |
●2018年11月10日登城 とらまるさん |
山腹の城見台駐車場に車を停め、そこから細い道をグイグイ飛ばすシャトルバスに乗ってふいご峠へ。さらにそこからは山道を歩いて登ると突然石垣がどーんと現れます。真田丸のオープニングに使われたところで山城らしい雰囲気満点です。天守や櫓が見えてくるとさらにテンション上がります。紅葉が綺麗で青空の下、絶好の城攻めでした。ただ、張りきりすぎて脚を痛めました。ゆっくり自分のペースで登りましょう。これで現存12天守全制覇!![]() ![]() ![]() |
●2018年11月3日登城 ゴンちゃんさん |
●2018年11月3日登城 Megu-Jさん |
相方と 二度と行きたくないくらい疲れた |
●2018年10月28日登城 ウォークマンさん |
![]() 天然岩に石垣が築造されているのが圧巻で天守閣は国内では一番低い建造物です。 |
●2018年10月27日登城 足軽くんさん |
ここいい |
●2018年10月23日登城 hiro&hiroさん |
三大山城。標高差370mの小松山に建つ天守は「真田丸」のオープニング画面に使われた。 所要時間(1.5H) |
●2018年10月23日登城 mayuGGさん |
32城目 中国地方9城巡り1城目 滞在時間:90分 「現存する山城としては日本一高い所にある城」 大手門には「真田丸」のオープニングに使われたシーンの紹介があったが、この城の外観の良さの故か?などと思いながら本丸へ。 途中の現存土塀、復元部があるとか。全くどの部位か復元か分からなかった。 本丸に到着。巨石を利用した天守台に二層二階の天守閣、小さくまとまっている。 券売所でスタンプ押印する。天守見学後、裏手二重櫓へ。裏手にある搦手門の形態は埋門、いざという場合の脱出口かと思えば造りに感心する。 「天空の城塞」は実感できなかったが、見所の多い城だった。 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月21日登城 なかやんさん |
中腹の駐車場から歩いて登城 山城の為、景色綺麗 |
●2018年10月21日登城 やなぎぶそんさん |
現存12天守の一つ。その中でも山城はここだけという貴重な城です。自然の岩など利用し、とても堅牢な城です。 |
●2018年10月20日登城 ぞうひょうさん |
71城目。山城なのに建造物が多数残っているのにびっくり。真田丸のオープニングのモデルに使われただけのことはあり見ごたえがあった。城内に猫が1匹休んでいたが、後で聞いたところ、災害後、住み着いて新聞にも出たとのこと。城と地元の人が寛大だから出来ることだと思う。ネズミ対策にもなるし。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月19日登城 抹茶プリンさん |
この日はキリが晴れず雲海を見ることはできませんでした |
●2018年10月18日登城 アサキチさん |
ty駐車場からシャトルバス、そこからの登山でしたが、急な山道の700mは1km以上に感じたし、想像以上でした。 お年寄りや、運動不足の方は事前の準備を・・。 |
●2018年10月17日登城 minorinさん |
先ず石垣の美しさに感動しました。そして山城の木造天守、よくも残ったものだなと感心させられました。 |
●2018年10月15日登城 プイマンさん |
17城目 |
●2018年10月14日登城 かにわんわんさん |
備中高梁駅からタクシーでふいご峠まで。そこから山道20分ほど登る。 お城はこじんまりしてるがさすがに現存天守だけあって、登るといい風が入ってきた。 城に住み着いてる城主ネコも観れた。 |
●2018年10月8日登城 Yasuさん |
奥の大松山城まで行った方がよいです。 |
●2018年10月7日登城 モンキーDルフィさん |
『81城目』![]() ![]() ![]() |
●2018年9月30日登城 ベニマシコさん |
ツアーその2 心配した雨もパラパラ程度でした。 石垣が立派で、天守もよかったです。 カードを買い、クリアファイルも 100円でした。 |
●2018年9月28日登城 いしさんさん |
記念の80城目。はっきり言って登山でした。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月27日登城 Juanさん |
体力温存、ふいご峠までは乗合タクシーで(500円)。 そこから登り続けて20分。 下った後は足が不安定になります。 |
●2018年9月26日登城 YMD50さん |
駅前からタクシーで城に向かった。武家屋敷町を通り抜けると、急な坂道に入り、人家が見えなくなると純然たる細い山道だ。駐ふいご峠まで10分、1380円だった。ここからはところどころ階段のある山道を登る。大手門跡に立つと、3重4重の高石垣が重なって見え、小さい櫓が巨石の上に建てられている。丸や四角の狭間のある土塀は、NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像の通りだ。二の丸まで登ると、天守が見えてくる。本丸に入る前に、天守裏手の二重櫓に向かった。自然石の上に石垣が積み上げられており、見事なものだ。入場券売り場でスタンプを押し、本丸に入ると目の前は松山城天守だ。三層二階建ての造りで、内部は木組みがしっかり見える。あまり大きくないため、時代を経た木造家屋の雰囲気である。窓を通る風が心地よかった。内部は手入れが行き届いており、囲炉裏端があったりして、畳を敷けば今でも住むことができそうな印象だった。。帰りは、ふいご峠から歩いて降りたが、階段の段差も大きく、なかなかきつい登山路だった。いくら昔の人が健脚とはいえ、江戸時代に山上の城に詰めた人は少なかったのでなかろうか?![]() ![]() ![]() |
●2018年9月24日登城 おさるさん |
33 |
●2018年9月24日登城 せいやーるさん |
49城目。シャトルバスで登城。バス停から5分ほど歩くと大石内蔵助の腰掛石があった。10ほど歩くと天守に着いた。その奥につり橋や大松山城があった。天守からはそこまでキツイ道のりではない。帰りに車で展望台に行ったが、駐車場から近くて楽だった。 |
●2018年9月24日登城 ひろきさん |
13城目 ツーリング返りに立ち寄りました。 同行者は途中でギブアップしたので、独りで登城しました。 山城のため、かなり息切れしました。 大河ドラマ「真田丸」のオープニングに使われたという事もあり、是非とも行きたかった城の一つです。 鉄砲挟間は印象に残っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月22日登城 くどちゃんさん |
日本三大山城の一つでよかった |
●2018年9月19日登城 くろすけ&マッキーさん |
典型的な山城で、軽登山のつもりでお出かけください。 |
●2018年9月19日登城 安国寺AKさん |
平日だったので車で駐車場まで行けました。 石垣が立派。 |
●2018年9月17日登城 たっくんさん |
日本三大山城の一。やはり凄いとこにありました。夏には、行かない方がいいかも? |
●2018年9月17日登城 やまでらナオキさん |
鬼ノ城 |
●2018年9月17日登城 やしゃ姫さん |
事前に登城整理バス(8:45始発)の時間を調べておかなかったため、早く行き過ぎてしまった。駐車場のおじさんに、備中松山城を望む展望台を案内され行ってみたが、残念ながら雲海は見れなかった。 天守の残る日本一高い山城ということで、前から興味があったところ。こんな山の上に石垣や天守を作るのは、たいへんだったろうな〜。昔の人ってすごい。 二重櫓に名前を彫ったいたずら書きがあった。重要文化財に落書きをするような、馬鹿な事は止めてほしい。 |
●2018年9月16日登城 タッキーさん |
一人旅で行きました。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月14日登城 うんぱぱさん |
あいにくの雨、しかしこれが功を奏す。 竹田城の時は、雲海が8時には水蒸気なので消えてしまったのだが 雲海とは違うかも知れんが、登城中に雨があがり12時だというのに 全く見えなかった霧が晴れ、雲海っぽく幻想的に見えた。 これは、チャンスと思い、竹田城を思い出し向かいの正面の山から 見える所がないか聞いたところやはり展望台があった。 展望台かも雲海もどきが残っていてラッキーだった。 駐車場も平日でシャトルバスではなく 自家用車で登れた。 道が1台しか通れないので駐車場おじさんがトランシーバを使い 登りと下りの車がかち合わないように 交通整理してくれていたので大変感謝です。 雨の中入口と頂上でカッパを着てご苦労様でした。 東北のクルミのゆべしとは味が全く違い 駐車場で試食させてもらい、買ったゆずのゆべしが最高に美味しかった。 いい旅になりました。大感謝です。 |
●2018年9月14日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2018年9月13日登城 mezaさん |
乗合タクシーでふいご峠まで行き、20分かけて登城しました。麓から歩いて登る人もいるらしいですが、やはりタクシーをおすすめします。 |
●2018年9月12日登城 楓橋夜泊さん |
シャトルバスが運行していなかったため、ふいご峠まで車で行きました。 途中、工事の車が止まっていたため狭い場所があって、シャトルバスの方が良かったなと思いました。落ちそうでした。 車を降りてから、しばらく歩いて登りました。 一緒に登った家族は相当つらかったらしく、泣き顔でした。 後日、筋肉痛になりました・・・ |
●2018年9月8日登城 伊豆坊さん |
51城目 |
●2018年9月1日登城 白井局長さん |
疲れた |
●2018年9月1日登城 広小路 敏さん |
httpkum.dyndns.orgshiroindex.phplogin=XAVT09391 |
●2018年9月1日登城 つっちー2さん |
第71城(再) 山陰、岡山、城巡り三日2城目。 鬼ノ城からレンタカーで約1時間後、城見橋公園からシャトルバスに乗り継ぎ鞴峠まで、徒歩で山道を登り、大手門付近の天然の岩盤に築かれている石垣の迫力に改めて感動。現存天守が残る山城として日本一の高さを誇ります。死角になりがちの天守北側にある二重櫓も見落とさないようにして下さい。個人的には、機会があれば何度でも行きたくなる名山城です。次回は城下町や大松山城址も散策したいと思っています。 朝、鬼城山ビジターセンターですれ違った男性と再会。今日の日程がほぼ同じであることや、「一日三城(登城)が限界ですかねえ。」と同士ならではの話で盛り上がりました。 |
●2018年8月22日登城 CYCLONEさん |
92城目。 宿泊先の高梁市内のホテルから車で向かうこと30分。場合によっては城見橋公園駐車場に車を停めて、ふいご峠駐車場まで登城整理バスで行かなければならないところ、今日は自分の車でふいご峠駐車場まで行くことができました。 途中すれ違うのが難しい所がいくつかありましたが、係の方が車がすれ違わないように上と下とで連絡を取ってくれていたのでその心配は不要でした。 駐車場から歩くこと15分ほどで大手門に到着しました。大手門では自然の岩を利用した石垣に圧倒され、かつて登城した岩村城が思い出されました。 天守は小じんまりとした感じで、石落としのある出窓に目が引かれますが、裏に回って見える姿の方が個人的には気に入りました。 スタンプは本丸前の入城券売場でゲットすることができました。 本丸内にはとても人懐こい猫がいて、愛嬌を振りまいていましたが、石垣にトカゲを見つけると、物凄い勢いで捕まえて食べていました。 今日もかなり暑い日ではありましたが台風が近づいている影響からか、風がかなり強く吹いていて、それが心地よかったです。 その後は次の目的地である鬼ノ城へと向かいました。 ![]() ![]() ![]() |