トップ > 城選択 > 備中松山城

備中松山城

みなさんの登城記録

3045件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年11月14日登城 青インプさん
朝、8時過ぎてましたが宿から向かってる途中に霧が湧いていたので慌てて展望台へ
雲海は理想より少し低かったのですが、絶景で大満足でした。
その後、晴天の中、お城に登り、さんじゅーろー城主にも会えました。
11月は平日でもシャトルバスガ出ていて上りやすいです。
●2024年11月14日登城 にゃぐさん
★城見橋公園駐車場・無料
隣りにある城まちステーションからシャトルバスでふいご峠駐車場へ。
季節や曜日によってシャトルバスは運行する。往復500円
バス運行日は自家用車でふいご峠駐車場へは通行不可。
(運行日は備中松山城のサイトにて確認するべし)
上り口の案内にふいご峠駐車場より700m、20分と記載されている。
はぁはぁ言いつつ途中休憩しながら25分掛けて登城。
現存天守よりも猫城主の「さんじゅーろー」に会いたくて
てっぺんまで登ってきた。
14時に外に出てくる予定が本日の暖かい陽気で早々とお外でお昼寝していた。
可愛い。可愛い過ぎる。ぐりぐり触っても微動だにしない。
毛も冬毛に変わりつつあるのか、むっくりしている。
なんて素敵な手触り。
頑張って登ってきて心底良かったと思えた。
天守は、、、、未登城の弘前城以外で一番見応えがない。
さんじゅーろーに会えなかったら暴れていただろう。
●2024年11月13日登城 秋笛さん
スタンプは受付で押しました。登城は備中高梁駅から路線バスで松山城入口まで行き、そのまま登山口から登りました。平日の午前中ですが人は多かったと思います。
●2024年11月12日登城 丹後守myさん
平日でしたが、シャトルバス運行中。バス(往復500円)でふいご峠駐車場まで行き、登城片道約20分。
天守受付でスタンプと御城印を収集。
●2024年11月8日登城 若大将「さん
登山を終えると聳え立つ石垣の先に天守が
サンジューロー天主もお出迎え
●2024年11月4日登城 たかちゃんさん
46城目登城
●2024年11月3日登城 ごんぼちゃんさん
猫の城主がかわいい
●2024年11月3日登城 まさあきNさん
総社駅から伯備線に乗り、備中高梁で降りました。駅からタクシーに乗りました。片道1700円でした。上の駐車場までタクシーで行けたのでわりと楽でした。なかなかよいお城です。帰りもタクシーで駅まで戻り、その日のうちに岡山まで戻って泊まりました。
●2024年11月2日登城 YUKKiさん
68
これだけ登れば日本一高い山城と言えるだろう。鞴(ふいご)峠の立札どうりだ。
一息ついて城下町を見おろす。城下町の名残も求めたい。
武家屋敷(埴原家・折井家) 現存最古の「キリスト教会」小堀遠州(奉行)作の鶴亀の庭ある「頼久寺」巡る。いずれも秋の花に迎えられた。生け花のおもてなしか。嫁が喜ぶ。
●2024年10月31日登城 Akiさん
35城目

ふいご峠駐車場から徒歩20分ですが、高い階段で思ったよりもかなりキツイ。

現存天守は大きくはないが立派でした。
●2024年10月21日登城 シュさん
登城
●2024年10月20日登城 そうすけさん
9登城目
山城で登城まで大変疲れました。
猫城主に会えました。
●2024年10月20日登城 そうすけさん
猫城主がかわいい
●2024年10月14日登城 しんさん
80城目

レンタカーを城見橋公園駐車場に停めて、駐車場の隣りにある城まちステーションから登城整理バスでふいご峠駐車場まで行き、そこから更に徒歩で登城。
登城整理バスは往復500円で、バス運行日は自家用車でふいご峠駐車場には行けません。
●2024年10月13日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年10月12日登城 K20さん
かなりの登山
スタンプも天守にあるため、
足まわりが軽装だと辛いかも。

観光シーズンはシャトルバスでの入場制限あり
●2024年10月5日登城 pom360さん
125/200
城見橋公園駐車場に駐車し、シャトルバスでふいご峠まで行き、そこから徒歩で登って見学してから城見橋公園駐車場に戻るまでで2時間弱でした。
お城は、とても見応えあり職員さんもとてもフレンドリーで楽しく見学できました。
●2024年10月1日登城 buzz3019さん
送迎バスを回避すべく平日に行ったら駐車場の空き待ちに。やく30分待って時間がもったいなかった。そのあと、頼久寺、鬼の城へ。
●2024年9月16日登城 龍の助さん
登城
●2024年9月8日登城 じっちゃんさん
日曜日の午後、鬼ノ城から車で向かいました。下道50分後、城見坂駐車場に到着しました。
駐車場入口で「今日は日曜日なので、車はここまでです。シャトルバスで行くか、歩いていくか決めてください。歩くと40分くらいかかります。」という男性スタッフの説明があり、必然的に往復500円バスチケットを購入して乗り込みました。私の他に夫婦連れ一組。9人乗りのワンボックスカーです。
ふいご峠で下車してきつい坂を15分程歩いて大手門跡に到着しました。枡形虎口と石垣、土塀、三の丸のこの景色はいいですね。
そこから厩曲輪、二ノ丸と登り、本丸手前の受付に到着です。スタンプはこの券売所兼受付の棚の上に置いてあります。本丸内に入らなければ無料で押印できます。猫アレルギーの私は本丸に入らず、少ししゃがんで有名な二層二階の現存天守を撮影します。
二ノ丸に降りて裏に回ると、天守の北側、二重櫓の威容が現れます。
帰りのバス乗り場はすでに10名ほどの列ができていました。1台で回しているので20分程待ちました。
帰りのバスの車窓から野生の猿が数匹道端で動きまわっているのが見え、車内は大騒ぎでした。
●2024年9月7日登城 おぎんこさん
駐車場からなかなかの山登りです 頑張って登ると複雑な石垣が現れきちんと残っているのが感動です 現存天守のある山城とはなんとかっこいいのでしょう
●2024年8月22日登城 Tecchinsanさん
現存天守12城の最後の一つ。ふいご峠までの道幅が狭く心配したが、城見橋公園で係員の人が上と連絡を取り合ってくれたのでスムーズに進めました。やや小ぶりな天守ですが、歴史を感じさせてくるます。城主のサンジュ―ロー様にも拝謁できました。
●2024年8月13日登城 やまだたろうさん
真夏の軽登山、運動不足の人だと息切れは必至です。
タオルと飲み物持参をオススメします。
スタンプは山の上ですので頑張りましょう!
スタンプのみなら場内は必ずしも入る必要はありません
●2024年8月13日登城 白山岩魚さん
麓から徒歩で暑さにやられた
●2024年8月12日登城 りょーたけさん
酷暑の晴天の中での山城への登城でした。山道は観音寺城を思い出しました。ただ駐車場から登山口まではシャトルバスが頻繁に運行されていて1時間強で一回りできました。
●2024年8月10日登城 さるぱぱさん
酷暑の中、シャトルバス(往復500円)の駐車場から更に20分程山道を歩きようやく到着。結構大変だった。
●2024年8月8日登城 くまざわさん
2024/8/8訪問、スタンプは天守券売所
●2024年8月5日登城 Kashiさん
昨日に引き続き猛暑の中登城。
ふいご峠から歩いたが予想以上にきつかった。
涼しい時に来れたら最高だったけど、天守閣は見事でした。
天守閣の受付でスタンプゲット!
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年7月28日登城 けんさん
しんどかった
●2024年7月21日登城 ドンクライさん
鬼ノ城から車でさらに北上して、高梁市へ。
土日のため、直接登山口のあるふいご峠までは車では行けず、
いったん、城見橋公園の駐車場に停めて、そこからシャトルバスで移動。

そこから登山になるわけだが、ここは体力なしの人の大きな手助け。
木の杖となぜか1本だけアルミのストックがあったので、ストックを借りて登山開始。

登山口もまあまあ整備されており、かつ杖もあるので、予想よりもはるかに楽に移動することができた。城の敷地には城主猫のサンジューロー君がのんびりと歩いていた。
城内はこじんまりとしており、自分以外には誰もいないため、ゆっくりと散策。
三村家や小堀遠州の説明や以前の城改修の様子を表す説明版などがあった。

とりあえず、飲み物は登山口を入ると全くないので、そこで買っておくことを推奨
●2024年7月20日登城 新八さん
登城しました。
●2024年7月14日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2024年7月4日登城 武頼庵 銘さん
夏の攻城ツアー 4日目、岡山県
私にとっとも本丸、備中高梁に
寅さん撮影スポットを前日に済ませ
翌朝から登城、朝からモヤってたが、登城途中には晴れる
本丸開館まで時間があったので奥の大松山城辺りを
観て周る、登城口から本丸まで、1時間弱
●2024年6月16日登城 伯州さん
暑かった
●2024年6月13日登城 テトミイアさん
周辺が沼地帯で囲まれているため天然の堀として機能し
難攻不落の城として知られる
●2024年6月10日登城 龍雲丸さん
天気は、曇で涼しかったです??
お城も山城で現存されています。
とても綺麗でした?
●2024年6月7日登城 マークルさん
70城目登城、往復タクシー利用はきつかったが、唯一の山城現存天守は改修されたこともあり、綺麗で立派でした。
●2024年6月2日登城 たろうさん
山城続きだとなかなかしんどいです。
●2024年5月31日登城 Alexarayさん
89城目
中国地方7城巡りの5つ目。備中高梁駅からタクシーで登城。
朝一だったからか天守独り占め、さんじゅーろーにも会えた。
雨が降ってきたが帰りは登山道から歩いて駅まで降りた。
次は鬼ノ城。
●2024年5月31日登城 カステラさん
登るのは大変でしたが、苦労して行く甲斐があります
。さんじゅうろうもかわいいです。
●2024年5月25日登城 なつこさん
24城目
●2024年5月21日登城 トッシーさん
かなりの細い山道を車で上がりますが途中に交通整理をされている方が居られ困ることはありませんでした。
天守は2層作りであまり大きくないですが現存天守だけに歴史を感じる事が出来ます。
●2024年5月18日登城 LONDOBELLさん
2024年5月18日登城
●2024年5月18日登城 ベンさん
 
●2024年5月17日登城 もっとサンキューさん
後述
●2024年5月7日登城 マシュさん
備中高梁駅からタクシーでふいご峠まで
帰りも電話したら10分ほどで来てくれました
さんじゅーろーにも会えてよかった!
●2024年5月4日登城 るるきちさん
駐車場まで1時間以上坂道で待機。到着後もすごい人で大変でした。
●2024年5月3日登城 yasu0425さん
息子と二人旅。三十郎(猫)は気持ちよさそうに寝てました。
●2024年5月3日登城 ぐんま〜さん
スタンプは20/1/3に城町ステーションで押印しているものの、年末年始は天守含めてお休みだったので、24/5/3に再訪。
鬼ノ城から総社駅経由で備中高梁駅に11:21着。
バスは断続的な区間しかなく時間もかかる為、登りはタクシーを利用。
さんじゅーろーはスヤスヤお昼寝中の為、軽く撫でさせてもらってからシャトルバスと歩きで下山。
24/3/16に武家屋敷の旧埴原家に「猫城主さんじゅーろー あしあと館」がオープンしたとの事で突撃すると、さんじゅーろーの簡単な紹介やグッズ販売とかをやってました。
13:10の特急から吉備線に乗り継いで備中高松城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。