2747件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2022年5月3日登城 チアノコフさん |
w |
●2022年5月2日登城 怪盗キッドさん |
岐阜城が1番かと思ってました!備中松山城、恐るべし!駐車場からバス(500円)に乗り中腹まで、そこから登山でした。膝がガクガク震えてその後の行動に影響が出るほどでした。日本一の山城というだけのことはあります |
●2022年5月2日登城 トシさん |
何もかも最高 |
●2022年5月2日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城34 続百名城38 (二百名城72) 岡山県高梁市にある備中松山城。 愛知県から深夜0時出発し、鳥取&岡山の城巡り。 最初の1箇所目。家から下道で8時間20分で到着。 観光案内所からふいご峠駐車場まで、シャトルバスで移動。 そこから、15分ほどで山頂の松山城へ。 天守は小さいながらも、よい雰囲気でした。 バス乗り場で、お土産として柚餅子を購入しました。 |
●2022年5月1日登城 オヤジさん |
備中高梁駅から乗合タクシーで訪問(事前予約) ■時間 9時10頃 備中高梁駅 到着 ■手段 タクシー 10分ぐらいでふいご峠 (09:50発のタクシー) ふいご峠からの登山は20分弱ぐらい ■スタンプ 備中松山城券売所 ■感想 天守の裏、二重櫓の更に奥に 土橋、井戸、吊り橋と奥地へ行ける 最初は下りだが、結局登るので 行は30分ほどで戻りは20分ほどだった 戻りは、タクシーの予約をしなかったので 徒歩で戻る(ふいご峠から登山口で約20分ぐらい) 観光案内所で 城、旧折井家、旧埴原家、頼久寺 セットのチケットを購入していたので 駅までの道すがら、徒歩で訪問 頼久寺は、燃えよ剣のロケ地だったらしく 前日に、吉備津神社 も行っていたので 予想外のロケ地巡りとなった |
●2022年5月1日登城 kotarouさん |
城のふもとの駐車場からシャトルバスで登城。 |
●2022年4月30日登城 アベリアさん |
5城目 |
●2022年4月24日登城 Poohさん |
シャトルバスで中腹駐車場まで行きそこから徒歩で登城。 山の岩を利用した石垣が凄い。現存天守も風格が有りました。 |
●2022年4月20日登城 あおしーさん |
![]() (通算163城目) |
●2022年4月18日登城 tigerさん |
朝から赤穂城、岡山城、福山城と回って、今日の最終の城。 平日はバスに乗り替える必要なく、駐車場まで。 細い山道だが一方通行になるようクルマを片側交互通行としていた。 駐車場から700メートルの道のりはキツい。 杖は借りた方が良い。 4月でも汗だく。真夏はおそろしい。。。。 天守閣は夕方だったこともあり貸し切り状態。 素晴らしい山城。 サンジューローがおじさんに抱かれて眠そうに登場。 |
●2022年4月16日登城 TARAKOさん |
武家屋敷無料駐車場にレンタカーをとめ、麓から登ることに。 牛麓舎跡を越え、遊歩道入り口から山道に入る。途中に大石内蔵助腰掛石があり、休憩がてら石の上にすわり内蔵助の気分に耽る。 さらに登り、ふいご峠到着。しかし、天守まであと700mの案内板に愕然となる。そこで5分休憩。 さらに登る。中太鼓の丸跡の石垣が見えた時、大手門跡に着いたと勘違いし、その裏の石段に再度唖然となる。 気を取り直し、中太鼓の丸跡の石垣から城下の景色を楽しむ。 麓から約50分かけて大手門跡に到着!圧倒される石垣群が出迎えてくれる。天然の岩盤の上に石垣が築かれていて、天然と人工のコラボレーションに感嘆する。 現存の三の平櫓東土塀を見ながら、三の丸・厩曲輪・二の丸と素晴らしい石垣が待ち構えていた。 本丸へ。発券所ではさんじゅーろーさんにお会いすることができた。 現存天守・その石垣・天守内の階段(の角度)・裏の二重櫓・天気と素晴らしく、初の日本3大山城を満喫できました。 すごい山道でしたよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年4月11日登城 みのっちさん |
●2022年4月9日登城 ちゃっぴー1955さん |
87城目。 鬼ノ城に続いて念願の備中松山城に登城。自分としての現存天守12城目。 石垣、天守とも立派でした。 |
●2022年4月7日登城 ananさん |
![]() |
●2022年4月4日登城 伊右衛門さん |
3 |
●2022年3月22日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2022年3月20日登城 阿弖流為さん |
開城時間:4?9月9:00?17:30、10?3月9:00?16:30 アクセス:JR伯備線備中高梁駅から車で15分 スタンプ設置場所:備中松山城券売所 滞在時間:1時間半 費用:900円 備中高松城から車で1時間で到着。 5合目まで狭い道のりの道路を抜けていく。 土日は8合目まで乗合バスが400円で通行しているので乗車する。 8合目から徒歩15分程で城に到着。 国内に12城しかない現存天守の1発目となる。 日本一高い場所にある山城ということで、毛利輝元が合戦時に使用していたという。 猫城主として有名な猫も見かけた。 入館料は500円でPayPayが使えるあたり近代的である。 3階建ての天守からの見晴らしはいい。 バスの時間も合わせると閉館1時間前にはバスに乗っておかないといけない。 婚約者は山城が効いたのか疲弊してしまったようだ。 これは誰かの奥さんと似たような結果になりそうだぞ。。。 |
●2022年3月19日登城 おかきさん |
小雨降る中での登城は、上がった後に靄がかかって中々風情がありました。 |
●2022年3月10日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年2月20日登城 テッペンパパさん |
雪が残る2月…山道中はかなりやばい箇所があり、スタック寸前。 備中高松山城麓では駐車場の状況を把握し、満車を回避するスタッフが配備され、 登る車両調整をされていた。頭が下がる行いである… ![]() ![]() ![]() |
●2022年1月25日登城 神無月さん |
歩いて登城。上には何も売ってないから、飲み門食べ物は麓で入手。 |
●2022年1月9日登城 つねさん |
ネコ城主のさんじゅーろーが見れた。 城見橋公園で駐車して徒歩で往復。 城のさらに奥にある史跡に行こうとしたけれど、木橋のあたりで獣の威嚇するような声が聞こえたので引き返した。城見橋公園まで下りた時、猿を後方で見かけたけど危なかったのかも。 |
●2022年1月1日登城 にぎおさん |
2022 |
●2021年12月12日登城 ぶんたろうさん |
バスに乗って途中まで。 その後は自力で。 ちょっとバスが高い気もしたけど、 お城の維持になればいいな。 |
●2021年12月11日登城 ミルさん |
狙って運良く雲海を見れましたが展望台は速いもん勝ちで 日の出前から陣取らないとええ場所は取れません。 行はタクシーで降りるのもタクシーにしたらええのに どうせ天守も開城してないだろうと歩きを選び3時間山中を彷徨う羽目に おかげで他の角度から雲海に浮かぶ天守や猿・牛が見れて大石内蔵助が 腰かけた岩で休憩が出来ました。 自然岩の上に築いた石垣は凄いですね、 案内が少ないので良くわからなかったが天守方面からの眺めはイマイチかな (タクシーでさっさと行けば雲海の中に入れてまた違った感想があったかも知れんが)。 疲れたので下りはタクシーで駅に行きレンタサイクルで食べ歩き。 ソバは野菜の天ぷらが旨く、 インディアントマト焼きそば・ゆずこんにゃくたこやきはそれなりで ゆべしは美味しいお勧めです。 31城目。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年12月10日登城 八右衛門さん |
98 |
●2021年11月30日登城 ただっちさん |
72城目。 平日のためふいご峠駐車場まで車の乗り入れ可でした^ ^ 冬&遊歩道が整備されているため、山城にしてはすんなり登城完了。 昭和の大修理の際にロープウェイで資材を麓から引き上げている映像を観ましたが、築城当時は、当然人力で先人の偉大さを実感しました。 ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 だいくさん |
56 鬼ノ城に続きレンタカーで 途中までしか行けずそこからバスに乗り換え 行ってみて理由に納得 1台しか通行できない山道、任せて安心 そこからまた登り、杖を借りて正解 上では城主のさんじゅーろー様がお出迎え ひなたで気持ち良さそうに寝てました |
●2021年11月20日登城 踊る商社マンさん |
中国地方二泊三日の100名城の初日のメインの予定で津山城から鬼ノ城回って到着したのが15時35分頃でしたが、何とシャトルバスの運行が最終15時30分で今日はもう登れないと駐車場のおじさに言われたのですが、神戸ナンバーのうちの車を見てかわいそうに思ったのか、特別に我々夫婦2人だけを乗せてシャトルバスは峠までは上がるけどそこから20分程度は登るし、16時にお城の門は閉まるけどそれでもよければ…という事でチャレンジしました。結果嫁さんのスタンプ帳を預かって、必死に登って 何とか5分前には券売所には到着して何とかスタンプは押せて、御城印は買えましたが入城は出来ず。 但し、城外からですが天守の写真はしっかり撮れました。またゆっくり訪れたいお城です。(但し、夏場は避けないとあの急勾配は暑くて酸欠になります…) |
●2021年11月4日登城 侍ホリタンさん |
徒歩で天守を目指される方は、山麓の高梁高校近くの登山道、もしくは雲海展望台近くの登山道からがオススメです。いずれも40分程度です。 高梁高校近くの登山道利用の場合、武家屋敷前に無料駐車場あります。 雲海展望台からの登山の場合、展望台入り口に5台程度停めれる無料駐車場あります。 後は山道脇に縦列駐車となりますが道幅広いので安心して駐車できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月30日登城 ⭐忠⭐さん |
![]() |
●2021年10月14日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・三村氏 水谷氏 板倉氏) 築城 1240年(仁治元年) / 廃城 1874年(明治7年) 山城として唯一現存する天守や二重櫓・三の平櫓東土塀があり、また本丸南御門/東御門・平櫓・土塀などが忠実に復元されている。本丸・二の丸・三の丸を構成する石垣群や土塀、現存や復元の建物から往時の山城の雰囲気が感じ取れる。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月5日登城 れいさん |
スタンプは入城口に置いてあります。 |
●2021年8月23日登城 phantomさん |
すごい楽しみにしていたので登城できてよかったです。今回はふいご峠まで車で行かせてもらいそこから700m程度の登山です。百名城にふさわしい見事なお城でした。汗だくになりましたが登った後の達成感がすごかったです。猫のさんじゅーろーにも会えました。![]() ![]() ![]() |
●2021年8月20日登城 たかぴょんさん |
149城目/200。鬼ノ城から車で移動。平日だったので最寄りの鞴峠駐車場まで車で行くことができた。土・休日は山道手前の城見橋公園駐車場からバスに乗り替える必要がある。 |
●2021年8月12日登城 tosiboさん |
80城目登城 さすが現存天守閣!見ごたえはある。 山城で登城までの山道は少しきつかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年8月11日登城 こばやしさん |
68 |
●2021年8月8日登城 未知の名城さん |
日本100名城52/100。 合計77/200。 現存天守12城の一つであり日本3大山城の一つでもある。 城まちステーションまで車で登り、そこから登城整理バスで8合目まで。 8合目から天守まで700m・20分の登り。 頂上に登ると、立派な石垣と天守が見えてきました。 猫城主?さんじゅうろーもいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年7月30日登城 うぃんうぃんさん |
岡山駅からレンタカーで登城。 8合目からは一方通行で、 交通整理しています。 |
●2021年7月22日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
28城目 午前の備中高松城の後は、倉敷駅南の洋食名店「かっぱ」で腹ごしらえと考え訪問。 開店直後なのに多くの待ち客、午後予定の備中松山城には2時間半後には店を出なければならないのだが間に合わない判断でテイクアウトに切り替え人気のAセット(クリームコロッケ・ハンバーグ・エビフライ)を注文したがクリームコロッケは持帰り中止との事で、ミニとんかつ(ごはん付)+エビフライ1尾をオーダー。 さすがとんかつ100名店、デミグラスソースもエビフライのホワイトソースも本当に美味しかったです。※ミニとんかつでも他店の並サイズ以上、107kg巨漢の私がお腹パンパンでした。 備中高梁駅から予約していた乗合タクシー(女性2名と同乗)でふいご峠まで送って頂き登城スタート。 急な登り+マスクで息苦しいし暑い思いをしながら約15分 ドラマオープニングで毎週見ていた石垣や水が流れていた枡形の景色で疲れが一気に吹き飛びました。 入場料を支払った先には、城主様が地べたに寝転がって大きくノビをしながらお出迎え下さいました。 小さくても威厳たっぷりのカッコ良い天守でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年7月21日登城 たかなおさん |
平日の為か上の駐車場まで行けた。登山口で杖を借りてくれば良かった。分かっていたが、本気の登山。気温35度。階段!! 汗、あせ、汗。素晴らしいが夏はおすすめしない。日陰の涼しさの方が良く感じてしまう。 |
●2021年7月13日登城 古典厩さん |
ふいご峠までバイクで上がり登城 |
●2021年7月9日登城 ayakonさん |
69城目+33城。 レンタカーで、鬼ノ城からこちらへ。 山道の下で、誘導の方が「どうぞ」ということで登りだしたら、鬼ノ城より道が狭い。しかし、実は上と連絡を取り合っているので、すれ違いは無かったのでした(先に知っておきたかった)。駐車場から登り、20分位でしょうか。よくも残った山の上の天守。猫の城主、さんじゅーろーにも会えました。駐車場でちょっとだけお土産を売っています。 |
●2021年7月4日登城 R&Rさん |
75城目 |
●2021年7月1日登城 gravis1224さん |
思ったより険しいお城でした。 |
●2021年5月16日登城 サンマルコスさん |
誰もいない城を城下から天守閣まで歩いて登城。誰もいないせいか、塀の上を歩く沢山のお猿さんがお出迎えしてくれました。 真田丸の城から滝が落ちる様子を撮影した場所も余裕の撮影。 現存12天守を満喫できました。 また、ここは城下町の風景もとても雰囲気がよくまた行きたいと思いました。 |
●2021年5月3日登城 内ちゃんさん |
岡山の旅4城目は現存12天守の備中松山城です。 今回の旅で一番楽しみにしていた城です。 城見橋公園まで車で登り、そこからバスに乗り換え、ふいご峠へ。 鬼ノ城もこの仕組みを導入すれば良いのにと思いました。 バスを降り、そこから急な登り坂となります。 汗だくとなりながらも登城すると、突然目の前に石垣が現れます。 小さいながらもよくぞ残っていてくれましたと思いました。 ここでは猫ちゃんがお出迎えしてくれます。 スタンプと御城印をGETし下山。 車で待っていたおふくろと兄貴から「遅い!」と怒られる。 |
●2021年5月2日登城 あかべこさん |
曇り |
●2021年4月23日登城 Michioさん |
登城 |
●2021年4月21日登城 hide-bowさん |
現存天守9城目。 昔は林業の方々の休憩所として使われていたようで恐れ入る。 山道はそれほどキツくないです。でも、足まわりは運動靴系が良いかな? |