トップ > 城選択 > 津山城

津山城

みなさんの登城記録

2960件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年8月14日登城 北条ともやすさん
森忠政公の銅像
こんなに下ぶくれで目が細いなんて!
美化され過ぎた銅像よりも好感持てます^_^
●2020年8月13日登城 ひでひろ●さん
津山観光センターに車を止めれます(無料)
入場料払い進むと表中門跡の大きさに圧巻されます。
時期が合えば藤棚も見事でしょう。
所々QRコードで説明ガイダンスを聞けます。
●2020年8月13日登城 tigerさん
高校が津山でした。
100名城スタンプ開始です。
●2020年8月11日登城 gravis1224さん
ホルモンうどんの津山市のシンボル。
ここで100名城のスタンプラリーの本を買ってスタートしたのです。
津山は岡山空港からも遠いので、鳥取空港から行くのもありです。
●2020年8月9日登城 MIHOさん
津山城
櫓が16時半までで、スタンプと御城印が…
ダメ元で、入場券売ってる所で聞いてみたらスタンプも御城印も無事にゲット出来ました。
●2020年8月1日登城 hseさん
鶴山城
●2020年7月25日登城 にゃんまげさん
天候が気になりましたが、到着した時には晴れ間も出てきてラッキーでした。無料駐車場があり助かりますが、入り口が狭く注意が必要です。中にはわからず、入館料受付口まで車で来た人がいて注意され、戻って行った人もいました。噂通り、石垣が圧巻です。要塞という感じ。備中櫓だけポツンと復元されていました。太鼓櫓の鐘が正午となり自動で鳴りだしてびっくりです。桜の時期は上から桜を見下ろす感じが最高なのでしょうと想像しました。
●2020年7月25日登城 シャンシャン☆さん
🏯津山城(岡山)100 名城 スタンプ
建造物はほとんどありませんがハートの石垣がとても可愛いです😍
平城で歩いて散策しましたが汗だく。ここは入場料が310円で城内にある津山城備中櫓受付でスタンプがいただけます。
●2020年7月25日登城 モッチー3さん
森家の思いが伝わってきます。
●2020年7月24日登城 美笛さん
高い石垣が素敵でした。
●2020年7月23日登城 hiroさん
初訪問。
●2020年7月19日登城 見えない翼さん
夏の暑い中の登城。
石垣など見応えがありました。
●2020年6月28日登城 とーとさん
備中松山城からレンタカーで移動。
16:30までの備中櫓に何とか間に合い、
無事スタンプをゲット。
それからゆっくり城内を散策。
何せ石垣がスゴい!
当時の築城技術の高さを実感しました!
●2020年6月27日登城 もそうさん
登城済
●2020年6月21日登城 ゾロ2020さん
紫陽花が綺麗に咲いていました。
●2020年6月14日登城 ひめきちさん
駐車場入り口狭いです。
●2020年3月29日登城 かずまうゆさん
ライトアップされた桜が最高でした。
●2020年3月25日登城 マルキタさん
お城に興味のない嫁娘が博物館に行っている間に見学。縁あって3回目の登城だが石垣が立派。桜はまだでしたが駐車場近くの菜の花群がとてもきれいでした。
●2020年3月24日登城 のんさん
67 入場料310円払わないと日本百名城スタンプ押せず。入口に幾つもスタンプあり間違わないよう係に確認し 押す寸前 日本百名城スタンプではないとわかり危うかった。目指すスタンプは門内 備中櫓内にて。
今まで何気なく押していたが各城の御厚意で無料だった。
観光で申込していたが軒並みコロナ中止。
駅観光案内所では城への道を解りやすく教えて下さり「城見橋」渡り15分。桜なく 人もチラホラ ホルモン屋台見受けず 
備中櫓オープン時の賑わい嘘みたい。ピッカピカ櫓は畳敷天井張り御殿建築そろそろと足を浮かせぎみで見学したが 今日は普通に歩く。
室町は山名氏 関ケ原後 森忠政公13年かけ築城 なんで13年? 江戸・駿府・名古屋・篠山城の普請にかりだされ 大阪の陣参戦もあり多忙だった。おかげで築城技術会得し 名城のエキスたっぷり層塔型天守城郭誕生 当時を想像。
帰り 入城口でヒラヒラと紙が吹き飛んでいた。青空に風強し。
●2020年3月21日登城 たか■さん
備忘
●2020年3月19日登城 もーちゃんさん
石垣が見事でした。
●2020年3月15日登城 かぴばら越後守さん
石垣が見事でした。
●2020年3月15日登城 ムラサメさん
今日は美作、因幡の城攻めです。自宅から高速で1時間ほどで到着しました。桜の時期ではないので人は少なめでした。数段に渡って築かれている石垣は圧巻です。入場料310円の価値は十分です。これで建物が残っていたらもっと全国的な知名度になったと思います。桜が満開のころに再訪したいです。
●2020年3月14日登城 悠樹さん
九十三城目。百名城五十九城目。1603年に森忠政が美作国を治める本城として築いた城郭。津山城は鶴山の上に築かれた平山城。城を側面から見に行くと、天然の絶壁の上に石垣が建てられており、その防御性に感心しました。そして入城後、まず三の丸への入口である表門を見ました。ここは石垣を利用した巨大な桝形構造になっており、その壮大さに感動しました。そして本丸に向けて巨大な石垣が何段も築かれている様を見て更に感動しました。津山城にはかつて4重5階地下1階の天守や77棟の櫓が建てられていた(明治の廃城令で破壊)とのことで、石垣群から当時の姿を想像して眺めてました。現存してないのが本当に残念。しかし、本丸には備中櫓が復元されており、津山城のシンボルとしてとても目を引く存在となっております。備中櫓内では、コンピューターグラフィックで再現した往時の津山城をDVDで解説してくれており、とても勉強になりました。スタンプも備中櫓内で押印。津山城は、地形や石垣の構造を見るに、とても実戦向きで防御の堅い城だと思いました。流石鬼武蔵の家系です。
●2020年3月9日登城 おやぐま。さん
月山富田城、備中松山城ときて、16城ツアーの3城め。サッと見学して、次の鳥取城へとも考えていたが、足がズンと止まりました。再建された備中櫓にて再生されていたDVDにて「津山城は、姫路城や熊本城にも劣らない」との解説があり、そうかもしれないと納得。ひたすら虎口だらけの郭内は、殺傷力&建築破壊力まで備える榴弾が開発されていない当時なら難攻不落だったのでは。さらには郭内面積も広く人員収容に優れ、本丸内にまでも常用井戸を備えており、かなりの継戦能力ではなかろうか。ここで、今日1日での思いつき疑問点が1つ。各城の適正守備要員は何人なのか?備中松山城は、案外1000人規模、但し備蓄が充分で城内熟知した指揮官が複数存在すれば、戦略的な存在となり得そう。月山富田城と津山城は、1万数千人の籠城兵も活かし得そう。但し、1万人の籠城兵というのは、長期的には有り得ないような気もする。勝勢なら自然に野戦軍となるだろうし、万人を籠城に追い込むような破格の攻勢を誇る敵を前にするならば、万人とはいえ守兵側が士気瓦解して自然消滅していきそうだ。考えるに、あまりに広大な守備城塁はそのコストにそぐわない気もする。。。
●2020年3月7日登城 じゅんさん
4
●2020年3月1日登城 あしとみさん
岡山駅から快速で1時間位で津山駅着。
津山駅から徒歩20分位で、津山城着。
電車の本数が少ないので、事前に確認を。
●2020年3月1日登城 お多福さん
美作一之宮巡拝の帰路登城。備中櫓が再建されていました。
桜のころにまた来たいものです。
●2020年2月24日登城 モッコちゃんさん
11城目
何度も行きたいお城です。
●2020年2月15日登城 石垣直士さん
登城
●2020年2月11日登城 たけやんさん
ひな壇の石垣が素晴らしい
●2020年2月9日登城 とっくん★さん
48城目!
●2020年2月9日登城 み〜ちゃんさん
 途中雪が降ったりして高速も心配でしたが、津山城入り口の観光センター(駐車場無料)に到着。時期的に、日曜日でしたが来場者は少なかった。やはり、津山城は桜と藤の花の季節でしょうか。
 津山名物の「ホルモンうどん」を食す予定であったが、昼までには時間があり、ホルモンうどんのタレと地酒を買いこれから備中松山城へ向かいます。
 観光センターの一角に食事処があり、ここでも「ホルモンうどん」が食べられるようです。橋野食堂に行く予定だったが開店まで時間があり、次回の楽しみに…
●2020年2月8日登城 CZ-812CEさん
JR津山駅から15分、津山城備中櫓受付、300円、現金のみ
JR岡山駅から津山駅までは、吉備之国くまなくおでかけパス、2,020円、クレジットカード決済、前日までの申込みが必要
●2020年2月8日登城 ニダルさん
67/200城。石垣が大きくて見事だった。櫓のみ。
●2020年1月26日登城 ようへいさん
よい街の静かなよい城。
●2020年1月25日登城 たー坊くんさん
入口の石垣から素晴らしいの一言。姫路城を彷彿するような経路。ゆっくり見学しちゃいました
●2020年1月22日登城 genshu1960さん
新規登録
●2020年1月18日登城 しげりんさん
JR津山線、津山駅から徒歩で攻略しました。
●2020年1月17日登城 のんべいさん
本丸西側の無料駐車場に駐車
表門より入場(入場料¥300)
見事な石垣に感銘、これに櫓が乗っていればどんなに素晴らしいか
●2020年1月13日登城 mocoさん
備中高梁駅から津山駅までJRで移動し、津山に宿泊。翌日は駅前の観光案内状でレンタサイクルを借り、津山を回りました。
日本三大平山城とのことで、石垣のバリエーションが素晴らしい。
石垣から想像しましたが櫓や天守閣が残っていたらどんなに壮大だったことだろうと思いました。復元された備中櫓は畳が敷かれており、武器庫ではなく住まいとして使用されていたようです。衆楽園は手入れが行き届いており、休憩に利用しました。入園料は無料のうえに温かいお茶のサービスも嬉しかったです。城東地区や津山ホルモン、津山まなびの鉄道館を楽しんで津山を後にしました。後醍醐天皇が隠岐に流される時に津山を通ったのですね。森忠政は森蘭丸の末弟だそうで、鶴の家紋入りご城印も備中櫓でゲットしました。
●2020年1月11日登城 もっちんさん
登頂前に名物のホルモンうどんを食べて訪問しました。
うどんも美味しかったです。是非、お城とセットをお勧めします。
●2020年1月7日登城 なすぱぱさん
このお城の石垣は、凄い‼️天守閣は、取り壊されてありませんが、魅力的な櫓が再建されていて、中を見学することが出来ます。この櫓には、他にはない茶室とトイレがありました。お殿様が、天守から遊びに来ていたとのことで、釘隠しが、金の部屋があります。
この櫓にいるおばちゃんが、いろいろな説明をしてくれました。百名城のスタンプだけでなく、金箔のスタンプを出してくれました。
●2020年1月2日登城 ぐんま〜さん
岡山駅から津山線始発6:04に乗り津山駅7:33着。駅からバスは、乗り場1番の小循環線か、2番の東循環線左回りに乗って、観光センター前下車のようでしたが時間が合わず。
路線図・時刻表は[ごんごバス]のサイトか、1・2番乗り場で見れました。
レンタサイクルは駅前の観光案内所で8:30からな事もあり、徒歩にて城跡まで移動。
名古屋城や二条城と同じく開城時間にならないと中に入れないタイプでした。開城まで近くの7:00開園の衆楽園(庭園)で時間を潰す事に。備中櫓にて2種類の御城印を購入して10:27発の電車で岡山へ。
●2019年12月27日登城 まーさん
●2019年12月26日登城 AKAHANAさん
小雨混じりでした。
●2019年12月26日登城 hikaruさん
52城目
●2019年12月21日登城 有楽斎さん
百名城38城目。津山観光センター駐車場に駐車して登城。紅葉の季節も終わっていたためか観光客はまばらだったものの、石の要塞感はむしろ3割増しか。見どころが多すぎて予定滞在時間を大きくオーバーしてしまった。日本一の石垣と推す人が多いのも納得。こうなると備中櫓の後ろに天守があれば最高なんだが、でもこれはこれでいいんだと思います。桜の季節にもう一度来ようとホテルのチェックまでしてしまった。帰りは橋野食堂でホルモンうどんと豚焼き+白飯で大満足。必ず立ち寄ってもらいたいです。観光センターよりクルマで約10分駐車場もあります。
●2019年12月19日登城 やおちゃんさん
石垣が丈夫でした
●2019年12月19日登城 やおちゃんさん
櫓入れます

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。