2807件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2008年8月26日登城 こうじくんさん |
入場しないと押せません。一番上まで登り、櫓にあります |
●2008年8月20日登城 そらさん |
整備されていて、しかも訪問客もほとんどいないので 縄張りを楽しみながらウロウロできました。 備中櫓は誰もおらず、自分の家のように満喫、布団があったら寝てます。 天守台付近が修復工事中だったのが少し残念。 開城時間は8:40〜19:00(冬場は8:40〜17:00) (さくらまつり期間(4月1日〜15日)は7:30〜22:00) 休城日は年末です。 |
●2008年8月16日登城 しびすけさん |
初登城。森蘭丸の弟とは知りませんでした。でも平城ですので。石垣や門跡は立派です。★★![]() ![]() ![]() |
●2008年8月15日登城 Mickeyさん |
備中櫓ビデオのCG、夕日の美しさ |
●2008年8月15日登城 およよさん |
再建櫓が良かったです。本などで再建風景を読んでから向かわれる事をお勧めします。 |
●2008年8月13日登城 田中遊客さん |
32城目 岡山駅より約1時間30分で津山駅に。そこから徒歩で約15分。 暑さのためにへたばっていたところに高い石垣。予想以上に高かったです。 入場料210円を払って上にある備中櫓でスタンプを押す。 中は畳になっていて高さのためか涼しく昼寝したいくらいでした。 石垣の端は簡単なロープで柵をしているのですが乗り越えて落ちると確実に死にますので注意。 |
●2008年8月12日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間1時間。 石垣はとても見応えがありました。 |
●2008年8月8日登城 bunbunさん |
48城目 当日は雨でしたが、岡山から在来線に乗り津山線で津山に向かいました。時々快速があるようですが、そんなに変わらないと思います。駅からは徒歩15分くらい歩いてお城まで到着、それからまた上まで登っていきます。城の敷地の中に動物園があり、無料でしたのでそちらも一緒にみました。備中櫓の受付にスタンプはあり、すぐビデオをつけていただき、再建の様子や津山城について学ぶことができました。あのビデオを見てから今一度建物のつくりを見ると違う視点で見れるので時間があればビデオを2本見られるとよいかと思います。桜の時期に機会あればまた訪れたいと思いました。 |
●2008年8月6日登城 ケビンさん |
58城目。 津山駅から徒歩で登城(約15分)。 建物は復元された備中櫓だけですが、石垣が見事でお城の整備状態も良く、楽しめます。 |
●2008年8月6日登城 アナゴさん |
稲葉化粧品店のついでに行きました。 |
●2008年8月4日登城 てるっぴさん |
想像していた以上に大きな城郭でした。 ここに天守や櫓が現存していたらすごい光景だったでしょうね。 備中櫓(復元)だけでもインパクトがあります。 |
●2008年8月4日登城 汐華さん |
55城目。 |
●2008年7月29日登城 湘南のホークスファンさん |
麓の街から見た城跡は壮大な石垣群であり、ガイドブックで見たイメージよりも石垣が高く本丸へ登るまでたいへんだった。 料金所のおばちゃんがキャスターカバンを快く預かってくれて助かった。 入場料は200円だったかな?(違ったらごめんなさい) 登るのがたいへんな方は山登り用の杖があるので利用してみるのも有り。(自分も使った) 本丸のメイン(勝手に思い込んでいる)備中櫓がなかなかよかった。 天守台の石垣も大きく、天守台からの津山の街の景色はよかった。 余談ですが、B'z(ビーズ)の稲葉さんは津山出身らしい ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月28日登城 あきりこさん |
雲行きが怪しく雷が鳴り出し、備中櫓までダッシュしました。 石垣がすばらしくゆっくり見学できなかったのが残念。 車椅子の方が同伴だったので下で待ってもらいましたが、受付にもスタンプを置いてもらえればと思いました。 |
●2008年7月21日登城 こうもりさん |
お気に入りで都合3回行きました。石垣が素晴らしい。 市街に藩主の庭園があるので、そちらも見どころ。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月19日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 スタンプちょい かすれ気味 ( p_q)エ-ン 備前櫓 これは きれい ごろごろしながら ビデオみました (^▽^)キャーキャー |
●2008年7月19日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆![]() ![]() |
●2008年6月27日登城 あらさん |
![]() |
●2008年6月22日登城 ムロ11さん |
第6城目 車で行く |
●2008年6月22日登城 ザカくんさん |
13城目 |
●2008年6月21日登城 利長さん |
雨の中ゆっくり散策、桜の時期に今一度 |
●2008年6月7日登城 があこさん |
津山は3度目ですが、津山城は初めて行きました。 雨は降ってなかったんですが、梅雨の合間だからか?人がとても少なかったです。 何と言っても、石垣に圧倒されました。素晴らしいです。 復元された備中櫓で、スタンプを押してから(非常に良好!)貸切状態の畳でくつろぎながらDVDを見ました。噂通りのシロモノです!CGもスゴイですが、備中櫓の復元編は、伝統工法がよく分かり、とても満足しました。 桜の季節にまた来たいと思いました。 |
●2008年6月5日登城 ボンゾさん |
何もない山道から津山市に入ると意外に栄えているのでびっくりした。 案内看板の通りに目指したが、無料の駐車場はなく、有料駐車場に止める。 見上げると段々に重ねられた石垣の頂上部に備中櫓が見える。 雨上がりなので石段がすべる。高石垣から落ちそうになり、本気で焦った。 評判のいい、備中櫓内でのビデオ。確かによく作られていた。 あれを見てからの櫓見学は意義があるものになった。 また、畳の上でねっころがりながら見れたりと、いい休憩になった。 スタンプは備中櫓の受付、そのビデオ操作をする係員の方に申出ると貸してくれる。 |
●2008年6月1日登城 ひなたさん |
石垣が大迫力で圧倒されました。 津山に滞在できる時間が1時間しか取れなくて、備中櫓の中まで見られなかったのが残念…。 スタンプ状態は良好。受付の方が「少しグッと押したほうがいいよ」とアドバイスもしてくれたのでとても綺麗に押せました。 |
●2008年6月1日登城 野武士さん |
25城目。超特急JRバスで大阪から津山入り。JR西日本のガイド付きツアーDISCOVER WESTハイキングコースに参加。今年9月まで土日祝は予約なしで参加できます。集合時間が11時15分に津山観光センターだったので一時間ほど無駄な時間を過ごしてしまいました。(早く連絡すれば早くにガイドしてもらえたようです)おじいちゃんガイドさんでしたが、2時間じっくりガイドしてもらい大満足です。木造で復元された備中櫓は必見です。櫓の中はひんやり涼しく、畳の上でくつろいで復元DVDを三本見せていただきました。石垣は数が大変多く、また大変見事でした。アジサイが色づき始めていました。備中櫓の受付にスタンプは大切に保管してありましたので状態は良好です。受付のおばちゃんは大変感じのよい方でした。桜の時期に再訪したいと思います。(5000本の桜が咲くと見事でしょうね) |
●2008年5月31日登城 古狸さん |
駅から前の道路を直進 橋を渡り大手交差点を右折し図書館のところを左折し階段を 登るとチケット売り場になります。(徒歩約15分) 備中櫓でビデオ鑑賞 眠くなったので櫓内部を見学し その後周辺を散策後終了。 それほど予備知識がなかっただけに 石垣のすばらしさに感激しました。 こうゆうタイプの城郭で これだけ保存がきいているのは すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年5月31日登城 各駅停車さん |
そんなに高さは無いのですが、備前櫓と天守台からの眺めは最高でした。時間がある方は併設の動物園も覗いて見てはどうでしょうか |
●2008年5月29日登城 かずさん |
石垣がすごい。備中櫓のビデオがなかなか面白かった |
●2008年5月24日登城 papatiさん |
スタンプの設置場所で数年前に復元された備前櫓は綺麗です。 桜の名所だそうですが、当時の写真をみると櫓をもっと復元してほしいと思いました。 ★雨天訪問にて写真なし★ |
●2008年5月24日登城 とっちさん |
9城目 編集中 |
●2008年5月18日登城 若旦那さん |
大阪駅からJRバス(超特急で津山駅まで約2時間)で移動、片道2670円 津山駅から徒歩15分もあれば充分ですが、近辺の散策をするならレンタサイクルが最適でしょう。 歴史博物館で「今日は博物館の日ですから・・・」と絵葉書セットと「津山市の文化財」非売品の本をいただきました。 入館料210円(鶴山公園とセットで2割引の160円)で充分すぎるお土産でした。展示もなかなかの物です。 備中櫓もお城と城下町編と備中櫓の復元編の2本立てのDVDが面白かった。 櫓の復元にコダワリを感じ好感がもてます。 迫りクル石垣のオンパレードに★★★★ちょい甘で 欲を言えば木が邪魔で一二三段の石垣がほとんど見えなくなっています。 スタンプは久々に気持ちよく押せました・・・状態は良好! また、駅でのJR関係のイベントも興味をそそられます。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年5月17日登城 Ayuさん |
赤穂城のあとの登城でした |
●2008年5月10日登城 よしさん |
ラリー15城目。空路岡山へ。10日は強い雨。10日に備中松山城、鬼ノ城、11日に津山城、岡山城を訪問する予定でしたが、雨の山歩きはつらそうなので日を入れ替えました。鶴山公園内では、備中櫓の受付の女性以外誰にも会いません。午前中は50人ほどの団体客があったそうですが・・。おかげでこの登城メモでも話題になっているCGを独り占めでじっくり見れました。すべて畳敷きの櫓は珍しいですが、あまりにも新しく違和感を感じました。櫓というより御殿でしょうか。津山には大阪勤務時代に仕事や湯原温泉&ゴルフツアーで何度も訪問、通過していましたが、鶴山公園に入るのは初めてです。天守跡などから眺める雨に煙る津山の町も一興です。つつじが五分咲き程度でした。小動物園には苦笑しました。スタンプはじっくり押したつもりですが、かすれが多く、肝心の津山城の文字が写っていません。注意しましょう。 |
●2008年5月7日登城 maxcarterさん |
津山駅からは徒歩10分程度です。 階段が少々体力を使うのですが、入口付近にある登山杖を借りていくと思いの外楽になります。 |
●2008年5月6日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2008年5月5日登城 麻衣さん |
備中櫓受付にて押印。 |
●2008年5月5日登城 クッキーさん |
48城目 石垣が凄いです。 備中櫓までも幾つもの石垣を登ります。 備中櫓で津山城の再現CGを見ましたが、その規模の大きさに圧倒されました。 |
●2008年5月5日登城 ぷち助さん |
![]() 1城め津山城一番のみどころ・備中櫓の前には植えられているツツジが 満開で圧巻でした。石垣が美しい。城内には桜と思われる木が たくさんあり、桜100選にも選ばれている公園のようです。 2010年2月6日 以前、旦那と二人だけで行ったことがあったのですが、今回は 津山名物『ホルモンうどん』を体験すべく、旦那と友人N夫妻と、 雪の降る中、2度目の登城をしました。 以前行った時は、よく調べず有料駐車場に停めてしまったため、 今回はちゃんと(?)城ふもとのお土産屋さんに駐車し、 帰りに『ホルモンうどんのたれ』を購入。 ゆる〜〜い動物園も健在で安心しました。 結構な量の雪が降っており、チケット売場の方が親切に傘を貸してくれました。 |
●2008年5月5日登城 クッキーさん |
2008年5月5日 48城目 石垣が凄いです。 備中櫓までも幾つもの石垣を登ります。 備中櫓で津山城の再現CGを見ましたが、その規模の大きさに圧倒されました。 |
●2008年5月4日登城 井戸及び石垣職人さん |
この日も快晴。タンクトップを、身にまとい見学。 櫓跡・石垣が在り、かなり規模の大きな城です。 天守横に備中櫓が復元されていました。全ての櫓(12)・天守・ 門の再建が成されれば、日本最大級に成るものでしょう。 攻撃的な城郭で、備中櫓内の上映資料CGを鑑賞すると、ムラムラ・ワクワクします。 スタンプ設置場所:備中櫓の受付にて管理。状態は良好。 |
●2008年5月4日登城 土成女子きんさん |
石垣、城全体が見所。石垣はほぼ完存、圧倒される。復元された備中櫓もいい。このほかの櫓や門も古写真のとおりに復元されたらさぞ立派な城になることだろう。 |
●2008年5月3日登城 大福まんさん |
高石垣がすごかったです。 想像よりすごかったです。びっくりしました。 |
●2008年5月3日登城 大福まん Jrさん |
すばらしい石垣が残ってました。 |
●2008年5月1日登城 ちゃらんごさん |
備中櫓で再現CGを上映していただきました。 自分が通って来たところをCGでみることで、城郭のつくりがよく理解できます。 他の城でも作ってほしい。 |
●2008年4月19日登城 あっきーさん |
鶴山公園への入園自体に料金がかかるので、開園まで時間をつぶすのに苦労しました。備中櫓の中では映像を流していました。 |
●2008年4月13日登城 jirosaburoさん |
津山城は桜の時期が最高ですね。 石垣もキレイに残っていますし、修復された櫓内で修復模様の映像が流されています。 森蘭丸の弟像もあります。 |
●2008年4月13日登城 じょびさん |
桜の季節に行きました。Bz稲葉さんの故郷です。 |
●2008年4月13日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年4月11日登城 明石のおじちゃんさん |
岡山県の中腹にある鶴山公園内のお城で桜の開花時期で美しかった。 |
●2008年4月11日登城 辻昭夫さん |
桜の見ごろな時に登城しました。復元された石垣が見事でした。 |