2733件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2008年10月25日登城 まっしぶさん |
☆第8城☆ 「津山城」は非常に石垣の立派な城です。 良く整備されており、多くの花や植物が植えられています。 暖かい季節にお勧めです。 スタンプは麓の受付ではなく城内の「備中櫓内の受付」で押印できます。 櫓も良く復元されていました。 帰り際に郷土博物館に立ち寄りましたが、思いの外資料が充実していました。 津山城の復元模型もあり、視覚的に非常にわかりやすかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月25日登城 mgsknさん |
下から見上げる備中櫓や石垣が壮観でした。石垣マニアにオススメの城ですね。 |
●2008年10月23日登城 ひろみさん |
大阪から高速バスで津山駅まで。 駅から歩いていけたので良かった。 |
●2008年10月23日登城 くまごろうさん |
初登城。 |
●2008年10月19日登城 GTYさん |
最初の押印をどこにしようか迷いましたが・・・。 まずは微妙に近い津山城から。 岡山市内から国道53号を北上して1時間半程。 日本三大平山城なだけあって、なかなかの壮観。 拝観料は210円。 スタンプは備中櫓の受付にある。状態はとてもよい。 駐車場は津山文化センターを使用。普通車400円。 城の真下に「つやま自然のふしぎ館」等アリ。 |
●2008年10月18日登城 紀州人さん |
宿泊したホテルが津山城のすぐそばだったので、朝一番で登城。「晴れだが内陸部では霧が出るところも・・・」という天気予報のとおり少し霧模様。荘重な石垣群に感動。働いている人達の感じが良かった。津山線で岡山に出て伯備線で備中高梁に向かった。![]() ![]() ![]() |
●2008年10月13日登城 てっさん |
八王子城からの帰りに寄りました!(笑) 東京からの帰りは寝台特急で岡山乗換えでしたので、ちょっと足を延ばしました。 霧がまだ抜け切れない津山駅8時前に到着。お城までゆっくり歩いて約20分で到着です。開門が8時40分。8時30分頃にチケット売り場が開き、そのまま公園内へ。 備中櫓が9時開門とのことでしたが、こちらも10分前に入れ、この日一番乗りでの登城となりました。 備中櫓の中は改装されとても綺麗になっていました。 スタンプはちょっとインクが薄いかもしれませんが、保存状況は良好です。 |
●2008年10月11日登城 とととさん |
朝一番で到着。城内は誰もいない。備中櫓にてスタンプ。 櫓は木造の復原である。畳敷きで御殿の機能の一部を担っていたということだ。 こういう場所で一晩ゆっくりと日本酒でも飲みながら秋の月を眺めることがで きれば最高だろう。 石垣もすばらしい。係りの方がたの対応もよく、来てよかった。 |
●2008年10月11日登城 のんのんさん |
DVDが調整中で残念でした ホルモンうどんおいしかった |
●2008年10月11日登城 芋00さん |
天守跡は発掘中でした。 是非今度、桜の季節にいってみたいと思いました。 |
●2008年10月5日登城 ひらんげさん |
39城目、雨。 鳥取城→バスでJR鳥取駅→JR智頭駅乗り換え→JR津山駅から徒歩にて登城。 建物は復元された備中櫓だけですが、残っている高い石垣がいいです。 古写真みたいに5層の天守も復元してもらいたいです。 スタンプは備中櫓にて良好です。 |
●2008年10月4日登城 ゆーさくさん |
岡山駅から電車で津山駅へ。駅から歩いて15分くらいで、到着。 城内の備中櫓でスタンプをゲット。城に入るには入園料が必要。 |
●2008年9月28日登城 武士道さん |
36押目 2度目の登城。津山市といえばB´zの稲葉…もそうだが、鶴山公園だな。朝早く来たため、開園時間まで門の前で待つ。券売所でパンフレットをもらい、入城。前回は冬だったが、今回は秋。彼岸花がきれいであった。前回も感じたが、石垣がよいね。見せ付けるかのごとくでかい!櫓の中に入り、受付にてスタンプを押す。状態はよい!津山城や再建櫓についてのビデオを観たりして、櫓の中でゆっくりすごした。 |
●2008年9月21日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】無し 【感想】備中櫓は復元されたばかりでキレイ。雨が降っていた。 ★★★ |
●2008年9月21日登城 江道産子さん |
7城目 再登城 |
●2008年9月15日登城 いりさん |
岡山から津山線で行ったのですがほぼ一時間一本という状況。片道1110円です。特急でも時間はそんなに変わらないので、鈍行でいいかなって。駅からは観光センターで道を聞いていきました。バンドのボーカルの人の出身地らしく、ホルモンうどんが名物らしいですが、未食。階段の段が一段一段大きくて雨なので上るのが大変でした。それだけに景色はすごくよかった。櫓が居室になっているのは、再建されたものですが珍しくて感動。 |
●2008年9月14日登城 KAILさん |
レンタサイクルでいけば楽ちんですね。 スタンプは再建された備中櫓の中にあります。 この櫓は畳式で、藩主の生活空間だったということで とても重要な所だったのですね。 通常の櫓のイメージとは違っててとても驚きました。 |
●2008年9月13日登城 伊賀もんさん |
市内の観光センターの駐車場が無料で停められると聞いて、そこから歩いて登りました。スタンプは「備中櫓」内で押しました。天守台周りは修復中であったが、そこからの市街地の眺めは最高であった。また、それぞれの石垣も復元・修復されたものようだが立派なものばかりであった。 |
●2008年9月13日登城 まさたかさん |
朝イチで登城!櫓内に畳が敷いてあるため、ビデオを見ながら暫くまったりしてしまいました。 |
●2008年9月10日登城 官兵衛さん |
19城目 ☆備中櫓 4月〜9月8:40〜19:00 入城料210円 年末休み P:城南側の観光案内所無料。市営駐車場500円 市営駐車場側から攻城しましたが、南側観光案内所の方からの攻城が階段は登りますが、正面からぽくていいと思います。 立派な石垣がたくさんです。備中櫓は居心地がよくしばらく座り込んでしまいました。 中国道津山ICから15分程度 |
●2008年9月9日登城 39Aさん |
実は「石垣天国」なお城だということにちょっと感動してしまいました。 |
●2008年9月6日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 備中櫓は橋の手前から見えて貫禄があったのですが、近くで見ると最近再建されたのがミエミエで風情も今ひとつでしょうか(特に天守台からのアングル)。 入場券売り場で津山名物・ホルモンうどんの店を掲載したマップがあったので、帰りにさっそく試食してみました。 駅に近くて夕方5時過ぎでもやっている店という条件で、アーケード街近くのこまつというお店に入ったところ、カウンターで隣り合わせた地元客が「どうしてここがわかったの?」とビックリしていました。聞けば50年ぐらいの老舗で、タウン誌にもイの一番に紹介されるナンバーワンのお店との由。 鉄板でジュージュー焼くソース味のホルモンうどんは焼きうどんがお好きな方ならはまりそうです。 |
●2008年9月6日登城 おこわさん |
JR津山駅から、城址入り口まで徒歩10分程度。 (備中櫓までは入り口から10分程度かかります) 予想以上の素晴らしさ・広さで、 城郭を1周するのに時間がかかりました。 ほぼ現存しているという石垣もさる事ながら、 再現された備中櫓も良かったです。 |
●2008年9月6日登城 TaichiGOさん |
『10城目』。 車での登城。 素晴らしい石垣を10分ほど登って行くと、再建された備中櫓がありました。城内は綺麗に整備されていて市内の眺めは最高でした。パンフレットが非常に充実していました。 入城料 :210円 スタンプ :良好 |
●2008年9月1日登城 Ryujiさん |
【036城目】 備中櫓近くのホテルに宿泊しましたが、日曜の為か商店街殆ど開いておらず、 1km以上離れたコンビニに夕食を買いに行く羽目に。 朝一に訪問しましたが、城跡の鶴山公園は夜間は閉められている為、文化センター方面の 立派な石垣等を見ながら開園時間(この季節は8時40分だった)まで時間をつぶす。 |
●2008年8月31日登城 かようさん |
午前中因美線の木造駅舎群を見て廻り、夕方の5時ごろにようやく津山城に到着。 ここは空いている時間が長いのでありがたかったです。 城内は石垣によって本丸に向けて回廊のようにぐるぐる回る形になっており、実際に攻めるとなればかなり苦労しそうな印象でした。 また近年復元された備中櫓も木造で当時の姿を髣髴とさせるものでした。 【29/100】 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月26日登城 こうじくんさん |
入場しないと押せません。一番上まで登り、櫓にあります |
●2008年8月20日登城 そらさん |
整備されていて、しかも訪問客もほとんどいないので 縄張りを楽しみながらウロウロできました。 備中櫓は誰もおらず、自分の家のように満喫、布団があったら寝てます。 天守台付近が修復工事中だったのが少し残念。 開城時間は8:40〜19:00(冬場は8:40〜17:00) (さくらまつり期間(4月1日〜15日)は7:30〜22:00) 休城日は年末です。 |
●2008年8月16日登城 しびすけさん |
初登城。森蘭丸の弟とは知りませんでした。でも平城ですので。石垣や門跡は立派です。★★![]() ![]() ![]() |
●2008年8月15日登城 Mickeyさん |
備中櫓ビデオのCG、夕日の美しさ |
●2008年8月15日登城 およよさん |
再建櫓が良かったです。本などで再建風景を読んでから向かわれる事をお勧めします。 |
●2008年8月13日登城 田中遊客さん |
32城目 岡山駅より約1時間30分で津山駅に。そこから徒歩で約15分。 暑さのためにへたばっていたところに高い石垣。予想以上に高かったです。 入場料210円を払って上にある備中櫓でスタンプを押す。 中は畳になっていて高さのためか涼しく昼寝したいくらいでした。 石垣の端は簡単なロープで柵をしているのですが乗り越えて落ちると確実に死にますので注意。 |
●2008年8月12日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間1時間。 石垣はとても見応えがありました。 |
●2008年8月8日登城 bunbunさん |
48城目 当日は雨でしたが、岡山から在来線に乗り津山線で津山に向かいました。時々快速があるようですが、そんなに変わらないと思います。駅からは徒歩15分くらい歩いてお城まで到着、それからまた上まで登っていきます。城の敷地の中に動物園があり、無料でしたのでそちらも一緒にみました。備中櫓の受付にスタンプはあり、すぐビデオをつけていただき、再建の様子や津山城について学ぶことができました。あのビデオを見てから今一度建物のつくりを見ると違う視点で見れるので時間があればビデオを2本見られるとよいかと思います。桜の時期に機会あればまた訪れたいと思いました。 |
●2008年8月6日登城 ケビンさん |
58城目。 津山駅から徒歩で登城(約15分)。 建物は復元された備中櫓だけですが、石垣が見事でお城の整備状態も良く、楽しめます。 |
●2008年8月6日登城 アナゴさん |
稲葉化粧品店のついでに行きました。 |
●2008年8月4日登城 てるっぴさん |
想像していた以上に大きな城郭でした。 ここに天守や櫓が現存していたらすごい光景だったでしょうね。 備中櫓(復元)だけでもインパクトがあります。 |
●2008年8月4日登城 汐華さん |
55城目。 |
●2008年7月29日登城 湘南のホークスファンさん |
麓の街から見た城跡は壮大な石垣群であり、ガイドブックで見たイメージよりも石垣が高く本丸へ登るまでたいへんだった。 料金所のおばちゃんがキャスターカバンを快く預かってくれて助かった。 入場料は200円だったかな?(違ったらごめんなさい) 登るのがたいへんな方は山登り用の杖があるので利用してみるのも有り。(自分も使った) 本丸のメイン(勝手に思い込んでいる)備中櫓がなかなかよかった。 天守台の石垣も大きく、天守台からの津山の街の景色はよかった。 余談ですが、B'z(ビーズ)の稲葉さんは津山出身らしい ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月28日登城 あきりこさん |
雲行きが怪しく雷が鳴り出し、備中櫓までダッシュしました。 石垣がすばらしくゆっくり見学できなかったのが残念。 車椅子の方が同伴だったので下で待ってもらいましたが、受付にもスタンプを置いてもらえればと思いました。 |
●2008年7月21日登城 こうもりさん |
お気に入りで都合3回行きました。石垣が素晴らしい。 市街に藩主の庭園があるので、そちらも見どころ。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月19日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 スタンプちょい かすれ気味 ( p_q)エ-ン 備前櫓 これは きれい ごろごろしながら ビデオみました (^▽^)キャーキャー |
●2008年7月19日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆![]() ![]() |
●2008年6月27日登城 あらさん |
![]() |
●2008年6月22日登城 ムロ11さん |
第6城目 車で行く |
●2008年6月22日登城 ザカくんさん |
13城目 |
●2008年6月21日登城 利長さん |
雨の中ゆっくり散策、桜の時期に今一度 |
●2008年6月7日登城 があこさん |
津山は3度目ですが、津山城は初めて行きました。 雨は降ってなかったんですが、梅雨の合間だからか?人がとても少なかったです。 何と言っても、石垣に圧倒されました。素晴らしいです。 復元された備中櫓で、スタンプを押してから(非常に良好!)貸切状態の畳でくつろぎながらDVDを見ました。噂通りのシロモノです!CGもスゴイですが、備中櫓の復元編は、伝統工法がよく分かり、とても満足しました。 桜の季節にまた来たいと思いました。 |
●2008年6月5日登城 ボンゾさん |
何もない山道から津山市に入ると意外に栄えているのでびっくりした。 案内看板の通りに目指したが、無料の駐車場はなく、有料駐車場に止める。 見上げると段々に重ねられた石垣の頂上部に備中櫓が見える。 雨上がりなので石段がすべる。高石垣から落ちそうになり、本気で焦った。 評判のいい、備中櫓内でのビデオ。確かによく作られていた。 あれを見てからの櫓見学は意義があるものになった。 また、畳の上でねっころがりながら見れたりと、いい休憩になった。 スタンプは備中櫓の受付、そのビデオ操作をする係員の方に申出ると貸してくれる。 |
●2008年6月1日登城 ひなたさん |
石垣が大迫力で圧倒されました。 津山に滞在できる時間が1時間しか取れなくて、備中櫓の中まで見られなかったのが残念…。 スタンプ状態は良好。受付の方が「少しグッと押したほうがいいよ」とアドバイスもしてくれたのでとても綺麗に押せました。 |