2769件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2009年1月18日登城 タケヤンさん |
回りはゴルフ場が多い。山間の城下町。桜の季節は城跡は大勢の観光客で賑わう。高い石垣は当時の隆盛を物語っている。 |
●2009年1月13日登城 緑茶派さん |
55城目、青春18きっぷ山陽の旅その2、7城目。 この城はスゴい! 何がスゴいって石垣! あまり聞いたことの無い城というわけで期待もしませんでしたが行ってみてびっくりでした。 いい意味で期待を裏切った大賞受賞です。 おめでとう。 当日は雪がうっすらと積もる日で雪の名城を散策できました。 トイレが多いのは桜の季節に賑わうからなのでしょう。 備中櫓は展示物があまり無いので雰囲気がよかったでした。 レンタサイクルは駅を出て右にある観光案内所。 9:30〜17:00、2時間400円、以降1時間100円。 城は割りと近いし自転車で回れるところも無いので必要ないかも。 B'zの稲葉さんの実家「イナバ化粧品店」や、ゆかりの地をめぐりたい方は観光案内所で「稲葉浩志くんメモリアルロードマップ」を今すぐゲットだ。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月12日登城 ぷぴじろうさん |
車がないと不便だーー。空港までは乗り合いタクシーで高いし。岡山からは不便だし。お城は櫓を再建したばかり。 |
●2009年1月11日登城 しげぞうさん |
津山駅から徒歩。 遠目に備中櫓を見ながら橋を渡って城を目指す。 いや凄いです、複雑な縄張りと石垣と多数の櫓跡。 城内はさほど広くないですが見所が多くて、 予定より津山線を一本遅らせました。 210円の元は取りました、 できれば案内板がもっとほしいですね。 しかしスタンプ薄いっす。 |
●2009年1月11日登城 じろのりさん |
とにかく寒かった。桜の季節がいいと思います。 |
●2009年1月10日登城 ほうじゅさん |
35城。 二度目の訪問。 本丸の発掘が終わって整備されたら三度目の訪問をはたしたいです。 スタンプは強く押せば良好。 |
●2009年1月10日登城 さすけさん |
12城目 津山駅から徒歩で。 思ってた以上に石垣が素晴らしく、かなり楽しめました。 備中櫓にてスタンプ。薄いので長押し。 |
●2009年1月10日登城 岡峰 光舟さん |
往時の城の規模が実感できます。 |
●2009年1月9日登城 赤備えさん |
城跡自体が公園になっていることはよくあるが、その公園に入るのに入園料を取られたのは小諸城に続いて2回目。備中櫓は16:30、公園は17:00まで開園。 スタンプ薄い。ちなみにここのスタンプを押したときに鬼ノ城のスタンプをミスってたのに気付いてショックを受ける。その落胆ぶりは津山城唯一の復元建築物、備中櫓の写真を撮り忘れるほど。 |
●2009年1月7日登城 黒王松風さん |
備中櫓でのDVDは、お勧め。 ホルモンうどん |
●2009年1月5日登城 おやじーにさん |
61城目津山城 ここは初めての登城。桜と石垣の美しさが有名だったが、備中櫓が復元されていた。入城したら木の香りがぷんぷん・・・ 広大な本丸に備中櫓だけでは、さびしいねえ〜 他の櫓や門も復元急げ〜(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月4日登城 ようじさん |
想像以上に石段がきつかった。 |
●2009年1月4日登城 たこだんごさん |
実家から戻りの道中〜〜〜その3 赤穂の後でここへ! そしてまた岡山へ これで岡山は今日3回目 長いな〜〜〜 |
●2008年12月28日登城 やまげんさん |
鳥取から前日に津山入りし,朝から登城。 JR津山駅前から徒歩約10分で鶴山公園入口。 そこから城内に入る。建物は最近再建された備中櫓だけですが, 雛段状の石垣が素晴らしい。備中櫓入り口の受付で押印。 備中櫓内で見たDVD(再現CG)の出来もよかったと思います。 |
●2008年12月28日登城 土成さん |
【スタンプ】 櫓にて。薄い。シャチハタ式。 【感想】 冬期休暇攻城旅行第3城。 53城目の城攻め。 近くのビジネスホテルに宿泊し、朝一で攻める。 朝霧に包まれており、明日予定している竹田城を予感させる。 城跡、および城下は予想以上に広く、また石垣も美しく、いずれも期待以上で心を躍らせてくれた。 |
●2008年12月28日登城 よっしさん |
19城目。津山観光センターの無料駐車場に駐車して登城。ここは切符売り場ではなく、備中櫓にスタンプが置かれている。シャチハタ式。本日は100城巡りの客が多く、インクの減りが激しかったとのこと。15秒押し付けたところ、きれいに押印できた。備中櫓は木造での再建らしく、木のにおいがとても心地よかった。また、登城して思ったのが石垣が大変立派であったこと。天守閣跡の石垣を見る限り、余程大きな天守がそびえていたのを思わずにはいられない。入園料大人210円、子供100円。冬場は17:00に閉園。注意事項はスタンプのある備中櫓が16:30(冬場)に閉まること。 |
●2008年12月28日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2008年12月23日登城 みっちさん |
石垣りっぱ。再建の櫓もみごと。博物館休みで模型が見られず残念。 |
●2008年12月21日登城 きむちさん |
★★6城目★★ 【感想】 サンフレ応援岡山旅行にて登城。 石段を登っていくと櫓と迫力のある石垣がありました。 石垣は綺麗に残っていて重厚感がありいい感じでした。 上からの眺めもよかったです。 【見所】 備中櫓、重厚感のある石垣 【情報】 移 動:車 特産品:ホルモンうどん、B'z稲葉さんグッズ スタンプが薄かった。 お城の前に「つやま自然の不思議館」という希少動物のはく製や人体臓器の標本が展示してあるという施設があり、興味津々だったがやめておいた。 津山がB'zの稲葉さんの出身地というのを初めて知った。 ![]() ![]() |
●2008年12月13日登城 CRZたかさん |
67 |
●2008年11月25日登城 みーやさん |
78城目 天守台からの眺めがよかったです。 天気雨だったので虹も見ることができました。 |
●2008年11月24日登城 城マニヨン人さん |
備中松山城から1時間ほどで到着。情報通り観光センターに駐車し、登城しました。規模は小さいながらも、しっかり作り込まれた縄張りです。 |
●2008年11月23日登城 まさTさん |
【90城目】 津山駅より徒歩約10分で表門入口(入場料¥210)。 見事な石垣が多数残っています。 三の丸→二の丸→本丸→備中櫓へ。 備中櫓でビデオ(1部10分・2部10分)を鑑賞し、内部を見学。 備中櫓横にある天守台を見学後に裏鉄門経由で再び二の丸に戻り、駅に戻りました。 これで中国・四国エリアは制覇です。 いよいよ残り10城、カウントダウンとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月22日登城 カーネルさん |
38城目 昨年津山に来たときにはこのスタンプラリーの存在をしらず、城の存在も知らずスルー していましたので、初登城 駅から徒歩で10分ちょっとで鶴山公園入り口で、天守までゆっくりあるいて10分くらいでしょうか。紅葉は綺麗でした。城壁が高く、船越栄一郎は崖だけでなく、ここで犯人を追い詰めてもいいのではないでしょうか |
●2008年11月21日登城 はる坊さん |
紅葉もきれいでした。 |
●2008年11月19日登城 アドアドさん |
冷え込んだ日だったので霜が降りていました。備中櫓でDVDを観ました。お城以外に季節の花が見どころとされている鶴山公園は、紅葉が見ごろでした。 津山ICから15分。観光センター横の有料Pにとめました。大手虎口で紅葉がきれいに撮れました。 10年4月6日に再登城。もちろん目的は、桜祭り。期間中は朝7時半に開門します。早朝から、桜撮りのカメラマンがたくさん来てました。今回はこの後に、院庄館に立ち寄りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月15日登城 KUROさん |
備中櫓はピカピカの畳敷きで城より御殿といった感じでした。石垣も多くのこっており楽しめました。粟積櫓跡の前の大銀杏もきれいでした。 |
●2008年11月15日登城 オシロダイスキさん |
高速道路深夜半額を利用して東名、名神、中国道から国道53号を経由して津山城へ。観光センターに駐車してお城へ向う。城への階段を登って入場料210円払って中に入るとあの信長の小姓であった森欄丸の弟の森忠政公の像が迎えてくれる。 忠政も小姓に取立てられるが同輩にからかわれて頭を叩いたのを信長に見られて返されるのだがそれが自分の命を救うことになる。本能寺の変だ。その後松代城、津山城に移封。 備中櫓でスタンプ押印する。この城が70城目だという人に会う(後でKUROさんとわかる)。城内の紅葉が綺麗で大銀杏は黄金の輝きだ。これだけでも充分に価値があります。 KUROさんも同じコースだということで、再会するかもねと津山城を後にした。 |
●2008年11月8日登城 きよしえさん |
![]() 石垣が非常に立派でかなりのボリューム。 備中櫓は外から見ると立派で中はシンプル。 |
●2008年11月4日登城 にこりんようちゃんさん |
藩主は信長の家臣の蘭丸の弟です。石垣が立派です、桜が綺麗です、オススメです。 |
●2008年11月1日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2008年11月1日登城 徹太郎さん |
スタンプは備中櫓にて押しました。受付の人に声をかけると出してくれます。 駐車場は無料の津山観光センターを利用しました。 天守台近くが発掘作業中でした。きれいに整備されていて、石垣がすばらしかったです。 |
●2008年11月1日登城 REDさん |
鳥取城から1時間ほど国道を運転して到着。途中の田園風景がよい。 観光案内所の駐車場に車をとめ、城へ。 この津山城は場内がよく整備されている。上空写真で見るときれいな階段状になっているが、自分で歩いていてもなんとなくその感じがわかる。また桜も多く植えられており、開花時期には非常な混雑をうむことだろう。全国桜の名所100選にもなっている。 スタンプは最近再現されたという備中櫓の受付にあり。櫓の中はあまり説明がなく、少々味気ない・・・。 ともあれ天守台跡からの眺めを堪能! |
●2008年10月26日登城 かしおさん |
19城目 天主台石垣周辺は発掘調査中。 |
●2008年10月25日登城 ちんさんさん |
現在は発掘調査中のようで、立ち入れない箇所もありました。 天守台から見える景色が最高でした。 津山は盆栽も有名らしく、「盆栽展」を開催しておりました。 スタンプも良好です。 |
●2008年10月25日登城 会員さん |
石垣が立派で、見晴らしのよい場所にあり秋の一日をすごすのに快適でした。盆栽展を開催中でした。桜の木が沢山あり春にもきてみたいお城でした。 |
●2008年10月25日登城 まっしぶさん |
☆第8城☆ 「津山城」は非常に石垣の立派な城です。 良く整備されており、多くの花や植物が植えられています。 暖かい季節にお勧めです。 スタンプは麓の受付ではなく城内の「備中櫓内の受付」で押印できます。 櫓も良く復元されていました。 帰り際に郷土博物館に立ち寄りましたが、思いの外資料が充実していました。 津山城の復元模型もあり、視覚的に非常にわかりやすかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月25日登城 mgsknさん |
下から見上げる備中櫓や石垣が壮観でした。石垣マニアにオススメの城ですね。 |
●2008年10月23日登城 ひろみさん |
大阪から高速バスで津山駅まで。 駅から歩いていけたので良かった。 |
●2008年10月23日登城 くまごろうさん |
初登城。 |
●2008年10月19日登城 GTYさん |
最初の押印をどこにしようか迷いましたが・・・。 まずは微妙に近い津山城から。 岡山市内から国道53号を北上して1時間半程。 日本三大平山城なだけあって、なかなかの壮観。 拝観料は210円。 スタンプは備中櫓の受付にある。状態はとてもよい。 駐車場は津山文化センターを使用。普通車400円。 城の真下に「つやま自然のふしぎ館」等アリ。 |
●2008年10月18日登城 紀州人さん |
宿泊したホテルが津山城のすぐそばだったので、朝一番で登城。「晴れだが内陸部では霧が出るところも・・・」という天気予報のとおり少し霧模様。荘重な石垣群に感動。働いている人達の感じが良かった。津山線で岡山に出て伯備線で備中高梁に向かった。![]() ![]() ![]() |
●2008年10月13日登城 てっさん |
八王子城からの帰りに寄りました!(笑) 東京からの帰りは寝台特急で岡山乗換えでしたので、ちょっと足を延ばしました。 霧がまだ抜け切れない津山駅8時前に到着。お城までゆっくり歩いて約20分で到着です。開門が8時40分。8時30分頃にチケット売り場が開き、そのまま公園内へ。 備中櫓が9時開門とのことでしたが、こちらも10分前に入れ、この日一番乗りでの登城となりました。 備中櫓の中は改装されとても綺麗になっていました。 スタンプはちょっとインクが薄いかもしれませんが、保存状況は良好です。 |
●2008年10月11日登城 とととさん |
朝一番で到着。城内は誰もいない。備中櫓にてスタンプ。 櫓は木造の復原である。畳敷きで御殿の機能の一部を担っていたということだ。 こういう場所で一晩ゆっくりと日本酒でも飲みながら秋の月を眺めることがで きれば最高だろう。 石垣もすばらしい。係りの方がたの対応もよく、来てよかった。 |
●2008年10月11日登城 のんのんさん |
DVDが調整中で残念でした ホルモンうどんおいしかった |
●2008年10月11日登城 芋00さん |
天守跡は発掘中でした。 是非今度、桜の季節にいってみたいと思いました。 |
●2008年10月5日登城 ひらんげさん |
39城目、雨。 鳥取城→バスでJR鳥取駅→JR智頭駅乗り換え→JR津山駅から徒歩にて登城。 建物は復元された備中櫓だけですが、残っている高い石垣がいいです。 古写真みたいに5層の天守も復元してもらいたいです。 スタンプは備中櫓にて良好です。 |
●2008年10月4日登城 ゆーさくさん |
岡山駅から電車で津山駅へ。駅から歩いて15分くらいで、到着。 城内の備中櫓でスタンプをゲット。城に入るには入園料が必要。 |
●2008年9月28日登城 武士道さん |
36押目 2度目の登城。津山市といえばB´zの稲葉…もそうだが、鶴山公園だな。朝早く来たため、開園時間まで門の前で待つ。券売所でパンフレットをもらい、入城。前回は冬だったが、今回は秋。彼岸花がきれいであった。前回も感じたが、石垣がよいね。見せ付けるかのごとくでかい!櫓の中に入り、受付にてスタンプを押す。状態はよい!津山城や再建櫓についてのビデオを観たりして、櫓の中でゆっくりすごした。 |
●2008年9月21日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】無し 【感想】備中櫓は復元されたばかりでキレイ。雨が降っていた。 ★★★ |