2733件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2019年8月21日登城 Michioさん |
57城目 |
●2019年8月18日登城 いまとく海賊の娘さん |
49城目。 岡山市から鈍行で1時間半。 暑い津山城と、熱いホルモンうどん最高。 おかげで汗びちゃ。 |
●2019年8月18日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の56城目 |
●2019年8月18日登城 小林日鳳さん |
計画的に設計された石垣がカッコいい 100名城⇒35、続100⇒26 |
●2019年8月18日登城 小林日鳳さん |
計画的に設計された石垣がカッコいい 100名城⇒35、続100⇒26 |
●2019年8月16日登城 りんちゃんさん |
![]() |
●2019年8月14日登城 おがわさん |
この城も、規模といい、石垣といい、桝形虎口といい、立派で驚きました。 当時の築城技術の最先端を投入したとの解説も、素人ながら納得しました。 守りにも強く、打って出る攻撃にも良い、バランスの取れた城に見えました。 あくまで、素人目ですが。。 森忠政さん、あまり知らなかったけど、お見それ致しました。 |
●2019年8月12日登城 ryuさん |
8/12 備中松山城の後に津山城へ 暑かったですが石垣群には感動しました。 |
●2019年8月12日登城 ひろしさん |
通算86城目 |
●2019年8月11日登城 tosiboさん |
66城目登城![]() ![]() ![]() |
●2019年8月11日登城 たかなりさん |
2019.8.11登城 |
●2019年8月10日登城 ユマリンの父さん |
98城目。津山駅から徒歩15分ほど。 【スタンプ】 備中櫓受付で良好。 【攻略時間】 縄張りをくまなく歩き1時間30分。 【私見】☆☆☆☆ 一二三段と呼ばれる石垣の段重ねは圧巻の一言です。こりゃついつい1段ごとに周囲を周ってしまいます。現存建造物がなくてもかつては多くの櫓や門が存在しており、そりゃこんだけ縄張りが大きければいろいろあったさと感じました。備中櫓は復元されており見事ですが、説明看板がなくちょっと残念。襖に家紋がつけられているのは実際にそうだったのかとか、もっと知りたいことあったので。 ここを攻略する際の注意点ですが、例えば今の時期は城跡のある鶴山公園は夜遅くまで開放されているのですが、備中櫓は通常の16時半までしか入れません。ホームページ等そこまで記載されている所を発見できませんでした。津山まで何度も足を運べない人は、できれば15時半までに到着して備中櫓を見ないと損ですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月10日登城 吉澤健夫さん |
津山城(つやまじょう)は、岡山県津山市山下にあった日本の城。別名・鶴山城(かくざんじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。 |
●2019年8月3日登城 たるピーさん |
93城目(合計104城目)。 津山駅から徒歩で15分ほど。想像以上の石垣に圧倒されました。 |
●2019年7月28日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇 |
●2019年7月27日登城 ダーリンこしょっけさん |
岡山からレンタカーで1時間40分ほどで津山城に到着しました。地方のお城なのに極めて広い縄張りで、石垣の立派さに圧倒されます。「さくら名所百選」にも選ばれた西日本有数の桜の名所でもあり、春には花見客で混雑するようです。スタンプは備中櫓の中でゲットしました。本能寺の変で討ち死にした森蘭丸さんの弟で、この津山城を築城した森忠政さんの像にご挨拶して、次の目的地である若桜鬼ヶ城に向かいました。![]() ![]() ![]() |
●2019年7月22日登城 junさん |
. |
●2019年7月16日登城 七福さん |
敷地がとても広いです。櫓の復元はとても良いです。再現!! |
●2019年6月24日登城 ただっちさん |
63城目。 森氏の石高からすると広大な城郭ですね。 電車が1時間に1本なんで注意が必要です。 B'zの稲葉さんの出身地なんですね。町中にB'zの看板あり。 ![]() ![]() |
●2019年6月21日登城 バオちゃんさん |
慶長8年(1603)森忠政公(森蘭丸の弟)が入封、銅像があったが森蘭丸のイメージと違っていた。表門は驚く程広い。備中櫓(再建)の下の通りには両側に紫陽花が咲いていて見頃だった。スタンプは備中櫓でゲット |
●2019年6月20日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年6月17日登城 ねねややさん |
石垣わなかなか壮大 天守台なかなか |
●2019年6月14日登城 れおりん&JOYJOYさん |
城内わんこカートのみOK 家族旅行にて |
●2019年6月12日登城 ラムダさん |
50城目 岡山旅行2日目 中国地方初攻城。 岡山から列車で90分かけて津山城へ 公園入口から 冠木門⇒三の丸⇒表中門⇒四足門跡⇒二の丸⇒備中櫓⇒本丸跡⇒天守台と見学 備中櫓のチケット売り場でスタンプGET 備中櫓の中で紹介ビデオを拝聴。ビデオの出来も良かったがそれ以上に ナレーションが押坂忍だったのでビックリ 若い人は知らないかな〜 本丸跡からみる城下の風景と ひな壇上になっている三段の石垣が素晴らしい。 帰りにホルモンうどんを食し岡山へ LV.50 8年掛かってやっと半分 ![]() ![]() ![]() |
●2019年6月8日登城 ぐれちゃんさん |
100名城:94城目 【通算:136城(94+42)】 スタンプは備中櫓受付にあります。津山と言えばホルモンうどんということで、検索順位1位の橋野食堂で腹ごしらえし、ついでに昭和レトロの津山まなびの鉄道館を見学後登城しました。城址に近そうな観光協会の駐車場に止めましたが、真っすぐに行けないので結構時間がかかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年6月8日登城 gakoさん |
備中櫓でスタンプ。桜咲く季節に再訪したい。 |
●2019年6月6日登城 ひろさん |
606 |
●2019年6月4日登城 しろまにさん |
ジパング俱楽部入会後初の旅。津山駅から歩いて登城。二の丸、本丸に行く石段の広さには驚かされる。備中櫓を出たところでこの城に詳しい人と会い、いろいろ説明をしてもらった。 |
●2019年6月2日登城 みたらしピアノさん |
37城目(K/S) ボランティアの方と登城。とても有意義なお話が聞けました。電車のアクセスが悪いので、時刻表のチェックをして しっかりとした計画が必要です。最寄りの津山駅は、SuicaやPASMO等の交通系ICカードが使えません。 |
●2019年6月1日登城 bunjiさん |
櫓内で流している映像DVDが長いけどよく出来てる |
●2019年5月26日登城 エメラルドさん |
後日、記載。(岡山県) |
●2019年5月22日登城 らくださん |
石垣が立派な城郭 |
●2019年5月20日登城 聖隷さん |
![]() |
●2019年5月19日登城 としぽんさん |
石垣が壮大!!櫓の中の案内動画が好く出来ています。 |
●2019年5月18日登城 ayaさん |
公園っぽいのに入城料取られた! |
●2019年5月17日登城 ダシオさん |
津山駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて登城。 備中櫓でスタンプをゲット。あと御城印とキーホルダーを購入。 予想以上に石垣が立派。桜の時期を過ぎた平日ということもあってかほとんど人はおらずゆっくり散策できました。 |
●2019年5月16日登城 038さん |
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明 |
●2019年5月10日登城 深川の貴公子さん |
備中松山城から本日最後の予定である津山城へ レンタカーで高速を利用し約80分の道のりで公園駐車場へ 観光センターのところにもあるそうですがここがスペースもありおすすめです 1時間ほど散策し本日の宿のある岡山へ。 |
●2019年5月6日登城 ばぶちゃんさん |
櫓は16時30分まで 間に合わなかったがスタンプは時間後は表門にあります |
●2019年5月5日登城 loopさん |
B級グルメみたいなお祭りがあったが、櫓まで見えてるのに遠くてうんざりした、、攻める時の気持ちが萎えるなが少し分かった気がする。 |
●2019年5月4日登城 政虎さん |
80城目 |
●2019年5月3日登城 かおるんさん |
2019年GWひとり旅 |
●2019年5月3日登城 ゴルフ好きさん |
GWの中いい天気。なめてたけどいい運動になりました。 |
●2019年5月2日登城 はちごろうさん |
想像以上の石垣。 猫は道中の畑で見かけるも城では見かけられず。 最近流行りの御城印ありました。 |
●2019年5月2日登城 たかぽんさん |
見晴らしが良かった。 |
●2019年5月2日登城 unpocoさん |
47ヶ所目 スタンプは備中櫓にて。公園は19時まで開いていますが、スタンプのある備中櫓は16:30で閉館なので注意が必要です。 |
●2019年5月1日登城 HYOHYOさん |
![]() 計104/200 |
●2019年5月1日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
備中櫓、そして階段状の雄大な石垣、見事でした。![]() ![]() ![]() |
●2019年5月1日登城 ごまぞうさん |
令和初日に訪れました。 圧倒されるほどの石垣群に新緑が映える津山城で、記念すべき一日を迎えました。 記念に御城印も購入しました。 |
●2019年5月1日登城 ひむかの赤馬さん |
岡山からJR移動。 津山城のことはよく知らなかったが 規模の大きさに驚いたのと 石段多くて疲れた。 スタンプは櫓受付に置いてあった。 |