2733件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2012年10月28日登城 コスミレさん |
#043 JR津山線で。独特な高石垣。 2012年は15城、2011年は0城でした。 |
●2012年10月26日登城 るろうにさん |
見事な石垣が残り、城下町を名乗るにふさわしいレベルかと。 |
●2012年10月20日登城 たったさん |
16城目。津山観光センターに車を止め、登城。備中櫓にてスタンプGET。 |
●2012年10月17日登城 hirokiさん |
ただただでっかい石垣があり、ひとつだけ櫓が再建されている城。昔は姫路城並みに櫓が多かったんだろうな…と思えるような雰囲気がある城です。 少し遠いですが、洋学資料館は面白くオススメです。 |
●2012年10月14日登城 尼子の草さん |
石垣と 植込みで ルートを隠してるのが良いです。 ★津山城天守 再現アプリ が城内で 使えます。 帰りに、道の駅「久米の里」の Zガンダムを見る。 . ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月14日登城 ひろぽんさん |
3回目にしてやっとスタンプゲット!桜がなかったら静かなお城・・・ |
●2012年10月13日登城 日々是好日さん |
JR津山駅より徒歩。晴れ。 JR津山線のローカルな車窓が素敵でした。津山城も高台にあり、津山の美しい街並みを堪能出来た。 |
●2012年10月8日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ30城目。晴。 津山観光センターに駐車して登城。 当初、あまり期待していませんでしたが、予想に反して石垣と縄張りが素晴らしかった! 備中櫓でスタンプゲットし、畳でくつろぎながら津山城の説明映像を見ました。森忠政が築城の名手であったことや、取り壊される前のお城の様子など、興味深い内容で面白かったです。 下城後は観光センター隣接のよし乃で津山名物のホルモンうどんを頂きました。レンタカー返却前だったのでビールを飲めなかったのが残念。 |
●2012年10月7日登城 ごーちんさん |
30城目。桜の季節はきれいだと思う。 |
●2012年10月7日登城 もんたろうさん |
津山城は三度目ですが、備中櫓で上映している津山城のCGのDVDが販売されていました!! 以前「あの映像はDVDで販売されてないんですか?」と聞いたときは、「ここまで来てもらった人に見てもらうものなので」というようなことを言われてがっかりしたのですが、やはり要望が多かったらしく、ついにDVD化されたそうです。 2000円。見応えあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月7日登城 きぃくんさん |
![]() スタンプは備中櫓の受付にあります。 備中櫓は見学することができ、畳敷きの櫓内で休憩しながら津山城の説明ビデオを見ることができます。 |
●2012年10月7日登城 ごりんさん |
38城目 |
●2012年10月7日登城 ひこぼんさん |
鳥取城〜鳥取砂丘〜津山城をまわりました。 さりげなく団体客に混ざって、ガイドさんの説明を聞くことができました。 天守台がものすごく広いです、開放的な気分になります。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月6日登城 もにょらさん |
あまり有名ではない城だったので、それほど期待していなかったのですが、壮大で大変素晴らしかったです。再建された建物は備中櫓だけですが、在りし日の姿を想像するとわくわくしました。 |
●2012年10月6日登城 Sekkyさん |
29城目 素晴らしい縄張りと石垣。規模が大きいだけに、管理態勢はその素晴らしさをもてあまし気味なのが残念です。基本的に日本城郭協会の百名城のチョイスには批判的な立場ですが、この城は百名城に入っていなかったら訪れる機会がなかったように思います。未踏の城巡りのだいご味を再認識する体験でした。 |
●2012年10月6日登城 +YOLOY+さん |
石垣がなかなかのもの。 |
●2012年9月30日登城 エイトマンさん |
台風の中あえて登城。誰もいませんでした。 おかげで受付の女性に、城の成り立ちから構造、廃城など事細かに教えてもらえました。 |
●2012年9月21日登城 伊右衛門さん |
14城目!! |
●2012年9月19日登城 ピロ助さん |
津山へは、高速バスを利用。津山駅から歩いて津山城へは15分程度で着きます。津山観光センター横の石段を登ったら受付があります。城内は、曲がりくねった石段を登っていきます。三の丸から二の丸、そして本丸と見て廻りました。本丸にある各櫓からの眺望は素晴らしいもので、登って見られると良いでしょう。スタンプは受付に置いてあるので、言えば出してくれます。ここでは、津山城のありし日の姿がCGで紹介されているビデオが流れているので、汗が引くまで見てました。最後は、本丸跡まで登り市内を眺望。帰りは城内北側の出口から出ましたが、ここからの石段は急です。ここから歩いて15分ぐらいの旧津山藩別邸庭園の衆楽園へ行きました。衆楽園も素晴らしい庭園ですので、セット行かれたら良いかと思います。津山市は、歴史的建造物も多く残っており、今度訪れたときは、ゆっくり見て廻りたいと思いました。![]() ![]() ![]() |
●2012年9月17日登城 金魚さん |
想像以上に大きな城です。天守台までは迷路のごとく、高石垣も見事でした。![]() ![]() ![]() |
●2012年9月16日登城 やますけさん |
石垣がしっかりしたお城です。スタンプは良好でした。車は観光案内所に無料で止めました。 |
●2012年9月16日登城 がくでんさん |
津山駅から歩いて15分くらいです。 スタンプは、備中櫓の中にあり良好でした。 かなりの規模の石垣で大きい城だったのがわかります。 帰りにホルモンうどんを食べて帰りました。 |
●2012年9月15日登城 2(ryさん |
田舎でじゃりの駐車場が500円で高いなぁと思いつつ留めて登りました。桜の時期には凄い人だろうと思い再度期待と思いました。矢倉からの景色もよく満足です |
●2012年9月15日登城 あっちゃんさん |
津山城は終戦直前まで再建天守(2/3サイズ)があったが、空襲での火災を恐れ取り壊してしまったとの事。今は復元された備中櫓がある。石垣が立派。浄化も元の武家屋敷の通りなど城下町も整備すれば面白いと思うが。 |
●2012年9月15日登城 mococoさん |
石垣が立派 |
●2012年9月15日登城 淳盛甲斐守さん |
津山城は終戦直前まで再建天守があったが空襲の火災を恐れ取り壊してしまった。今は復元された備中櫓がある。石垣が立派。城下も元の武家屋敷通りなどを整備すれば面白い。【再登録】 |
●2012年9月11日登城 天下布武+ さん |
65城目 2度目の津山城。前回はまだ百名城スタンプラリーを始めてなかった。 平日なので入城受付前に駐車。石段の整備が進み7年前より登り易かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月9日登城 黒いごりらさん |
岡山から電車で内陸へ・・・開けて街が見えたらそこが津山 とんでもない巨城だったことを思い起こさせる圧巻の高石垣、 一二三段と言われる雛壇のようなつくりはまさに石の要塞。 加藤清正を彷彿とさせる扇の勾配が高石垣に随所にみられた のも印象的でした。 備中櫓で見たビデオによると、藩主森忠政は数々の天下普請 に参加し、その技を盗んで18万石という石高には不相応な居城 を作り上げたとのこと。 清正や高虎の築城技術を見て研究してたのかもなぁ・・・ なんて想像してたら感慨深いものがありました。 大きいながらも優雅な備中櫓は内部まできれいに整備されており その在りし日の姿を伝えてくれていました。 備中櫓にいた係員の上品なおばさまが、櫓でありながら畳張り、 天井張りのつくりであること、そこから推察されるこの櫓の役割 などについて丁寧に説明してくださりました。 見る方角によってさまざまな顔を持つ姿も面白かったです。 ルートもたくさんあっていろいろ歩き回ってるとへとへとです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月9日登城 くずピーさん |
![]() 鳥取城巡り(日帰りドライブ)で もう一つくらい寄って行こう、と思って行きました。 津山市に着いたのは昼2時近くでした。 さすがにお腹がすいたので、 「ホルモンうどん」を食べようとお店に行ったら 店の前にはまだ十数人の待ちがありました。 ここまで来て食べずには帰れないので、 列の後ろに並びました。 材料が無くなったということで、 僕の次に並んでいたお客さんでオーダーストップになりました。 危なかったです。 食べた分はしっかり消化しないといけないので、 津山城の散策はちょっと長めに取りました。 本日の成果:鳥取城→津山城 |
●2012年9月8日登城 kumataro12さん |
登城18城目。 あまり期待はしていなかったのですが、立派な石垣群と漆喰塗の備中櫓(復元)は見ものです。2005年に木造復元された備中櫓は、内部も津山市内の同時期の建築を参考に丁寧につくられていました。また、津山出身の押坂忍さんナレーションの映像が上映されており、CGによる津山城と城下町の復元図など大変分かりやすかったです。 スタンプは備中櫓内の受付で押印、インクは黒色でやや薄めでした。 津山市は岡山県北の中心都市でB級グルメ「ホルモンうどん」で知られつつありますが、中心街の人通りはかなり少ないです。城内の石垣の立派さ、櫓の多さから往時の活気がしのばれます…。 ※再訪問(1):2017年7月22日。津山はB'z稲葉浩志さんの地元ですが、この小さな町でライブが開催されました。当日は記念で無料開放でした。野次馬記念に登城。 ※再訪問(2):2018年4月2日。桜の名所百選なので夜桜を見物しましたが、見事の一言でした。 ※再訪問(3):2020年4月4日。お昼にお花見。コロナ禍でも見事。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月8日登城 おなすさん |
見事な城郭 |
●2012年9月8日登城 ボウケンジャーさん |
石垣群が綺麗! イベント中で立ち入れない区域がありました。 |
●2012年9月7日登城 おくりん城主さん |
駅前でレンタサイクルを借りて登城しました。登り口から見える雛壇状の石垣は本当に絶景で備中櫓を配して臨む外観は華麗でした! |
●2012年9月2日登城 たかぼーさん |
済 |
●2012年9月2日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2012年9月1日登城 城 秀臣さん |
青春18きっぷで移動。広範囲に石垣が残っており、当時に思いをはせることが出来ました。天守台もよく整備されており、そこからの眺めもよし。天守の復原を期待します。\(^o^)/ |
●2012年9月1日登城 浪速のノッポさん |
通産23城目。中国地方初登城。いよいよ中国地方制覇開始。 現存するのは、備中櫓しかありませんが、天守台をはじめ、各櫓跡の石垣の高さは立派でした。曇り空でしたが、蒸し暑く汗をかきかき登城。備中櫓横のベンチで15分ほど一休み。心地良い風が吹き、気持ちよかったです。汗が引いたところで、次の備中松山城へ向かう。 スタンプは備中櫓受付にあります。出来栄えは上々。 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
yu |
●2012年8月31日登城 フッキーさん |
鬼ノ城、松山城につづいて3城目。 |
●2012年8月27日登城 ロッテのマーチさん |
15/100城目 駅から徒歩15分位だったでしょうか。 帰りに食べたホルモン焼きうどんが美味しかったです。 |
●2012年8月25日登城 うどん好きさん |
スタンプは状態良 立派な石垣でした。 |
●2012年8月24日登城 男児子さん |
備中櫓は新しく復元されきれいであった。 |
●2012年8月23日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆65城目☆★ 【寝台特急サンライズ出雲で行く山陰→岡山の旅】の5城目。 宿泊先の鳥取より、因美線で津山へ。 ■アクセス 観光案内所で自転車を借りられ(荷物も預けられます)、5分ほど。 ■スタンプ 備中櫓受付にて。 状態は良好。 ■見所 石垣によっていちいち180度曲がらなくてはいけない構造になっていて、「足軽目線」だとかなりワクワクできます♪ また、一方は断崖と川によって防御線を布いているのもポイント☆彡 城の「要塞感」みたいなものを感じるには、打って付けの城です! また、復元された備中櫓内では城に関するDVDを観賞でき、くつろげます。 ■その他 地元のライオンズクラブが力を入れていて、非常に親切な感じがします。 天守が現れるアプリも面白いし、登りにくい石段の脇に木製の階段が設置されていたり、石垣の上に藤棚(?)で日陰を作ったベンチが多数あり、景色を堪能できたり。 津山名物の「ホルモンうどん」はとても美味しく、城の麓にある観光案内所でも食せるので、ぜひご賞味下さい(^_-)-☆ ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月22日登城 うめ太郎さん |
【32城目】 鳥取城から津山城へ。 想像していたより大きなお城でした。 駐車場から入口までの石垣も見事!長居してしまいました。 桜の時期が綺麗なようなので、今度は春に来たいと思います。 見応えのあるお城でした。 その後、観光センターでホルモンうどんを食べました。 食後は、観光センターの隣にある自然のふしぎ館へ。 ここも見応えはありました、ただ薬品臭かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月22日登城 正当なる預言者の王さん |
20/100 【交通手段】 岡山駅からJR津山線で津山駅下車。岡山-津山間は約1時間半ぐらい。津山駅からはレンタサイクルで5、6分で、昼食後の13時半頃到着。 【天気・混雑状況】 はれ。観光客はまばら。 【注意事項】 城とは直接関係ないけど、ホルモンうどんを食べるならお店に営業の確認をしたほうが無難かも。食べログやガイドブックや駅で貰えるパンフレットに書かれている営業日・営業時間内でも普通に定休日の店が3店舗ほどあった…。人が少ないし、平日の昼だと仕方がないのかもしれないけど。 【スタンプ】 備中櫓受付にて。シャチハタ式で、きれいに押せた。 【食事・お土産】 『ぷちとまと』にて津山ホルモンうどんを。お土産は津山観光センターにて。 【感想】 立派な石垣や石畳の階段は雰囲気がある。備中櫓や天守跡までは想像よりも登ったため地味に汗だくになった。備中櫓受付で簡単なアンケートに答えると絵葉書をもらえた。桜の時期にも訪れてみたい場所かな。 この後、岡山へ戻り新幹線で東京へ帰宅。南九州、岡山4泊5日の旅もこれにて終了。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月20日登城 ちのっちさん |
73城目 ツアー2日目。レンタカーで53号を北上し津山へ。途中美咲町で有名なたまごかけごはんをいただき、2時間ほどで津山観光センタ駐車場(無料)到着。備中櫓でスタンプゲットし、休憩がてらビデオ鑑賞。風が心地よい。天守台のハート形の石垣を見つけ記念撮影。カップルで触れると恋が成就するらしい。津山出身の有名歌手の実家の化粧品店に立ち寄りアルバムなど見せていただき備中松山へ。 |
●2012年8月20日登城 ちのっち2さん |
73城目 |
●2012年8月19日登城 さいばーぼぶさん |
33城目 青春18切符を使って行ってきました。 岡山駅から鈍行で約1時間、津山駅を降りて徒歩で約15分で到着しました。 往時は姫路城、熊本城に匹敵するほどの巨城だったようですが、高石垣の反りや形は確かに見事でした。 再建された備中櫓を見学しましたが、総畳張りが印象に残りました。 備中櫓を出たところにベンチがあるのですが、風が心地よく、しばらく涼んでしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月18日登城 heeroさん |
63/100城目。 大阪から高速バスに揺られること4時間弱、津山に到着。 津山駅でレンタサイクルを借り、津山城のある鶴山公園へ。 観光バスも乗り付けており、それなりに人がいた。 観光センター前の石段を登り、冠木門から登城する。 まず見えてくるのが津山城の特徴とも言うべき三段の高石垣。 見事としか言いようがない。 次に表中門へ。石段の幅がとてつもなく広い。 往時の門の巨大さを伺わせる。 本丸への道すがらには、他にも多数の櫓跡、門跡があり、 そのほとんどがいくつかの桝形を備える。 高石垣に守られ、横矢も効く構造。なんたる堅牢さ。 感嘆しながら復元された備中櫓へ。受付で押印。 櫓内はシアター以外特筆すべき点はなし。 備中櫓の奥に、天守台跡があるのでそちらを是非。 地下一階の穴蔵構造がよく分かる遺構。景色も良い。 所要時間1時間半程度。汗だくで城を出た。 付近には衆楽園もあるので、こちらも是非。 ![]() ![]() ![]() |