2960件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年8月9日登城 yumiさん |
47/100 16:30チケット売り場到着。 スタンプの置いてある備中櫓の入場は16:30までと言われ、係りの人に連絡してあげると言っていただき、大急ぎで階段を駆け上がりました。かなり辛いです。 無事スタンプと見学ができました。 |
●2014年8月5日登城 豊さん |
日付記入忘れ とりあえず本日付で |
●2014年8月5日登城 まなつの夢さん |
前日夜、鳥取から2時間かけて津山に到着。ビール片手にホルモンうどんを食べましたが予想以上においしかったです。お城は朝イチで登城。石垣や城の形がよく残っており見ごたえ十分でした。石垣にあるハートの石は自力では見つからず、櫓の係りの人に教えてもらいました。 |
●2014年8月5日登城 まなとの夢さん |
前日夜、鳥取から2時間かけて津山に到着。ビール片手にホルモンうどんを食べましたが予想以上においしかったです。お城は朝イチで登城。石垣や城の形がよく残っており見ごたえ十分でした。石垣にあるハートの石は自力では見つからず、櫓の係りの人に教えてもらいました。 |
●2014年8月4日登城 kitamocowさん |
鶴山公園は夏場19時までのとの事でしたが、どうやらスタンプのある備中櫓は17時までのようでした。ギリギリだったので、上までダッシュでかけ上がり汗だくの登城となりました。帰りは、ホルモンうどんを食した。 |
●2014年8月3日登城 かわじゃんさん |
32城目。津山城。 築城者である森忠政があの森蘭丸の弟君であることには驚いた。 全体的に作りが複雑な城で、備中櫓内でのDVDでも説明していた通り、迷路のような曲輪の配置が特徴的だった。史料を元に層塔型天守がスマホに蘇るというユニークなアプリも配信されているのでオススメです。石垣が綺麗に残っていて、備中櫓の完全復元が為されている一方で、数多くある櫓跡の立て看板が朽ちているなど管理がなってないなと思う場所も多々ありました。 |
●2014年8月1日登城 つかぽんさん |
。 |
●2014年8月1日登城 ワンピースさん |
桜の時期にもう一度訪れたい城でした。 |
●2014年8月1日登城 ワンピースさん |
山の上から津山市内が一望でき石垣も立派な城でした。桜の時期にもう一度来たいです。 |
●2014年7月29日登城 小龍包さん |
後で記入します。 |
●2014年7月27日登城 ☆おとさん☆彡さん |
後日、編集予定。 |
●2014年7月27日登城 さたろうさん |
以前から、幾度か訪れたことはあるのですが、スタンプのために改めて登城しました。 お城にさして関心のなかった時と、今回を比べると、同じ訪れるのもなんだか感動が違う。 立派な石垣をみると、ああ、天守閣がもしも残っていたならばと、とても残念! |
●2014年7月27日登城 亀夫婦さん |
5城目。 何度も来ているわが家では定番の津山城。 カーナビで「津山城跡」は出ません。正式名称は、「鶴山(かくざん)公園」 車を、観光案内所に駐車(無料)。昼食は、名物「ホルモンうどん」と「椎茸御膳」。 昨年の、2分の1天守閣を見に来た時には、天守台まで登れなかったので、今回はあちこち散策。 備中櫓の受付の方から、「昨日はバスの団体さんが来られましたよ」と聞いて、仲間がいっぱいいるなぁとうれしくなりました。我々もがんばるぞ! |
●2014年7月26日登城 天城万太郎さん |
スタンプ82個目。ムーンライトながらから姫新線まで乗り継ぎ、正午頃津山駅に到着。駅の貸し自転車で往復。聞きしに勝る見事な石垣の連なりです。炎天下でしたが、日陰を縫いながら堪能。4時間ほどの滞在で新見に向かいました。 |
●2014年7月26日登城 やすしαさん |
31番目 15年ぶりに再訪問しました。 立派な縄張りと石垣群でした。 多門櫓を見学している途中、地元の方(?)が濡縁の床を持ち上げて、厠の構造を丁寧に説明して下さいました...感謝 天守台のハート型の石もきっちりチェックしてきました。 |
●2014年7月26日登城 かびたんちゃんぴーさん |
レンタカーで行きました。高台にあるため風が心地よく感じました。ホルモンうどんを食べました。 |
●2014年7月25日登城 あーちゃんさん |
76城目! 中国地方制覇の旅2泊3日・初日(2城目) 鳥取城より2時間弱で津山城に到着。すでに汗ダラダラで嫌な感じ・・・。櫓は備中櫓のみで他は石垣のみだったが、石垣は綺麗に残っており、写真でしか見たことがなかった自分としては、期待していた以上の景観に感動!備中櫓でスタンプゲット後、紹介VTRで勉強。天守閣他、多くの櫓があったとのことで、取り壊されてしまったことが悔やまれる。是非一つ一つ復元してほしいと願った。 この後、車で1時間半ほどで宿泊地・倉敷へ。美観地区を堪能後、早々に就寝。明日の山城二連発(鬼ノ城・郡山城)に備えた。 |
●2014年7月24日登城 へろへろさん |
完全なる復元ですね。全部がピカピカでした。 |
●2014年7月21日登城 忠左衛門さん |
62城目 備中松山城から高速を利用し1時間強で津山へ。院庄ICをおり西方から市街地に入ると、見事な一二三段の高石垣が目に飛び込んできます。 城の南隣にある観光センターに駐車。郷土博物館で、津山城縄張りの復元模型や鍬形?斎の「江戸一目図屏風」(レプリカ)などを見学してから、登城開始。 本丸まではのんびり歩いても10分ほどですが、登ってみると想像以上の高さ。盆地全体を見渡せると共に、麓から攻められづらい、防衛機能の高い平山城だったことが伺えます。 本丸では、木造復元の備中櫓の内部を見学(スタンプはここの受付。インクが薄いので、強めに押しましょう。)。全体が畳敷きで茶室もある御殿と一体化した櫓です。最後に最高地点にある天守台に登りました。 その後、津山藩別邸庭園の衆楽園に立ち寄り帰路へ。PAで、津山のB級グルメ「ホルモンうどん」を食しました。 |
●2014年7月20日登城 くろまめっちさん |
無料駐車場に車を停め、数分歩くと料金所に到着。スタンプはここではなく、備中櫓にあるとのこと。料金を支払い、5分ほど登ると、備中櫓に着きます。復元された櫓で、中はきれいな畳敷きでした。天守台はすぐ近くにあり、津山市街を一望できます。 3連休の中日ということもあり、意外と(?)多くの観光客で賑わっていました。 |
●2014年7月20日登城 みこまるさん |
過去の記録 電車が少なくて岡山との往復が大変でした。 |
●2014年7月20日登城 オレンジペコさん |
今年の試合の朝、立ちよりました 結構坂道の階段が… |
●2014年7月19日登城 まろさん |
9城目。 整備されていて、雰囲気があってなかなか良かったです。 スタンプは備中櫓に設置されていました。 桜の時期に来たいです。 |
●2014年7月5日登城 COXさん |
久しぶりに。 |
●2014年7月5日登城 シロガスキーさん |
早朝に到着したため周囲を散策。出雲街道より3段の石垣を見上げると規模の大きさがよくわかる。8時40分の開門後、多くの櫓門跡、天守台、復元された備中櫓を見学。古写真により数々の再現が試みられたようだが市民の気持ちがよくわかる。 |
●2014年6月29日登城 マーレオンさん |
スタンプの絵柄が綺麗に出にくいみたいで、10秒位長押しでした。 |
●2014年6月28日登城 ke-noさん |
(仮)53城目 |
●2014年6月28日登城 EVELOVEさん |
石垣が語る歴史に思いを馳せる・・・八つの名城めぐり 3日間 |
●2014年6月28日登城 ウエジーさん |
石垣の立派な城です。 入口の入場券売場でスタンプゲット 夕立ちで足元びしょぬれ!! 9城目 |
●2014年6月26日登城 とっちんさん |
第17城目は津山城です。津山と言えばご当地B級グルメの津山ホルモンうどん。城は再建された櫓と天守台しかありませんが、綺麗な城下町です。櫓の受付の方からのグルメ情報と「食べログ」の評判を総合的に勘案し、ご当地グルメを戴きました。≪ビールが飲みたかった・・・≫ |
●2014年6月26日登城 Vmanさん |
登城記録のみ |
●2014年6月23日登城 ugan.akiraさん |
地元の一番身近な城跡です。 |
●2014年6月22日登城 だだこさん |
55城目。 想像以上に城郭は広大。 石垣が素晴らしい! |
●2014年6月22日登城 とんちゃんさん |
娘の通う大学のある街。日本桜名所百選に岡山県で唯一選定されている場所。以前からお花見によく訪れている。 備中櫓が再建され資料館となっている。気候のいい時期に資料館の畳の上で横になると至福の時を過ごせます。 |
●2014年6月15日登城 douda-mさん |
石垣が立派です。想像していたよりずっと立派でした。 津山に来たので、津山ホルモンうどんを食べました。観光案内所に津山ホルモンうどんを食べられるお店のパンフレットがありました。営業時間や定休日がいろいろなので、16時ごろ食べようとしたら、営業していたお店は1軒だけでした。美味しかったですよ。 |
●2014年6月15日登城 じゅうろくさん |
登るのに疲れたが、眺めはとても良かった。 |
●2014年6月15日登城 夏海さん |
案内が丁寧で、マップを見ながら楽しめました。 天守が残っていたら、どんなに美しい光景だったろうと悔やまれます。 空襲回避の為に取り壊されるなんて…残念です。 |
●2014年6月15日登城 とくべえさん |
備中櫓とか復元されて城の威容が増した感じです。石垣の姿はほぼ残されており雄大です。春の花見のシーズンは桜並木が見事です。 |
●2014年6月14日登城 べーやんさん |
石垣が立派でした。備中櫓もなかなか。 |
●2014年6月14日登城 ヲカさん |
33城目 |
●2014年6月11日登城 なおさんさん |
12城目 高石垣は見応えあります。 備中櫓でのビデオ上映は必見です。 |
●2014年6月2日登城 0240さん |
74城目 午後の遅く、津山観光センターに到着。早速、登城にかかるが入場券売り場の方に備中櫓は時間的に入場できないと言われたが天守台等が見られれば良い、と云うことで登城。 三の丸、二の丸、本丸、天守台。素晴らしい石垣群でした。 |
●2014年6月2日登城 ようちゃんさん |
【69城目】 午前中、鳥取砂丘で遊んでJR因美線(智頭駅で乗換)で津山へ。 津山城は5年ぶり二度目。駅から徒歩で吉井川にかかる今津屋橋を渡りゴンゴ(河童)の像を見ながら鶴山公園入口へ。 石段を上がり三の丸石垣沿いに森忠政の像を見て城内に入る。 「一二三段」の縄張りで知られる総石垣の城に復元された白亜の備中櫓がひときわ目を惹く。御殿があった本丸は櫓台跡の石垣で囲まれているが東側石垣の合坂が見応えある。本丸備中櫓でスタンプ押印。 層塔型五重天守を多門櫓・隅櫓で囲んでいた天守曲輪には天守台が残るだけだが、穴蔵跡の石垣の中に噂のハート形石を見つけました。 |
●2014年6月1日登城 スマイルライダーさん |
森蘭丸の弟忠政により築城。難攻不落の城と言うだけあって、縄張りは目を見張るものがある。 櫓の多さでも有名である。復元された備中櫓は見応えがある。ここでの解説ビデオを見ると津山城の良さが更に深く味わうことができる。 ビデオ視聴後、受付嬢の方が丁寧に備中櫓内の解説をして頂き感謝。ありがとうございました。 スタンプは“備中櫓”受付に設置。印影は良好。 |
●2014年5月31日登城 fumiakiさん |
天守も復興してほしいですね。 ハート型の石は予想以上にハート型でした。 (2024年3月30日 二回目登城) さくらまつりに合わせて登城しましたが今年は開花が遅く約一分咲きでした。 ところどころ咲いている個所はあったのでちょこちょこ楽しみました。 ハート型の石はすごく目立つ案内になり探す必要がなくなりましたね。 |
●2014年5月31日登城 スイグンさん |
石垣パネエ |
●2014年5月31日登城 BONPAさん |
ツァーで |
●2014年5月30日登城 白い熊かげさん |
備中松山城より車で、1時間位 なかなかの城でした |
●2014年5月27日登城 ひろざえもんさん |
天守閣はありませんが、天守跡まで行くのは思ったより大変。汗だくで登城。再現された備中櫓はなかなかのものでした。 |
●2014年5月27日登城 迦陵頻伽さん |
石垣が素晴らしかったです。 備中櫓でスタンプゲット。受付の方がとても親切でした。 |