2804件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2014年3月21日登城 あきおじさん |
津山は3回目です。初めて津山城に登城しました。桜の頃はこのお城はすばらしいでしょう。 |
●2014年3月20日登城 課長さん |
92城目。輪郭式で素晴らしい。 |
●2014年3月19日登城 ふみともさん |
津山駅から、徒歩で15分程で到着。 石垣が、とても立派でした。 |
●2014年3月2日登城 ゴーゴートミーさん |
九州旅行の後、前回行けなかった津山城をリベンジすべく津山に前泊しました。津山線の快速を使っても1時間ちょっと、山深いところです。どうしても9時43分の電車に乗りたかったので気合いを入れて8時過ぎに行くと、開門が8時40分で受付前でしばらく待つことになりました笑。石垣が本当に圧巻でどの角度から撮っても絵になります。ただところどころにNARUTOのフィギアパネルが立ててあって、かなり景観損ねてます。備中櫓の受付の方がスタンプの押し方を丁寧に教えてくださり、きれいに押せました。 |
●2014年2月28日登城 かんぱっちさん |
59城目。 |
●2014年2月27日登城 ちゃららさん |
39城目 智頭から津山へ向かいました。途中雪も残っておりドキドキしましたが、津山は曇り。 津山の駅では、『ナルト』の特別列車とすれ違いました。雨上がりの午前中は人もあまりいませんでした。備中櫓は仲が新しすぎて(当然ですが・・)少々残念。でも、石垣はすごかったし十分楽しめました。もう少しすると、桜がきれいだそうです。但し木々が芽吹くと城が見にくくなります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月23日登城 おのてつさん |
備中松山城に引き続き、本日2城目で今年9城目の通算20城目の津山城に向かいました。国道180・313号線経由で有漢ICから岡山道→中国道を経て、院庄ICから下りて津山城に到着。鶴山公園の駐車場に車を停めて、城郭を目指しました。石段が多く閉口しましたが、備中櫓まで登って櫓内を見学。スタンプも、櫓内の受付でゲットしました。スタンプはシャチハタで、状態はグッドでした。櫓内の見学後は天守台に向かいましたが、3月末までは天守台の石垣修理中で登ることはできませんでした。とにかく、ようやく100名城の5分の1を制覇しました。 |
●2014年2月22日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より3城目。 家族旅行の一環で鶴山公園へ 入場料:300円(城の規模を考えると安いと思った。) 天守は喪失しているが、縄張、石垣は圧巻。 もし、天守が再建される事があれば是非とも再訪したい。 備中櫓の受付職員さんがとても親切だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月22日登城 マダオさん |
過去に行きましたが、ハート型の石垣があるので、探してみてください。![]() ![]() ![]() |
●2014年2月20日登城 らっぽさん |
30城目 |
●2014年2月18日登城 白メガネさん |
福山から車で移動。雪が心配だったのですが、高速道路は動いていて良かったです。駐車場は観光センターのところにありました。 公園と、備中櫓ぐらいしか残っていませんが、その迷路のような縄張りを感じ取ることはできます。備中櫓内でDVDを流していますが、全部みると40分くらいかかります。 また、残念ながら休館日だったのですが、周辺には面白そうな博物館や資料館が数件あります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月7日登城 くまぐすさん |
天守閣がなく、単なる公園と化してました。 |
●2014年2月3日登城 年寄りの冷や水さん |
岡山最後の城として、津山城に行ってきました。 城跡までは駅から20分位で着きます。 ここは、高石垣で有名ですが、本当にあちらこちらが石垣で覆われており、 本丸跡に行くのにぐるぐる回っていかなければ、たどりつかないような感じです。 スタンプは備中櫓でゲットしました。櫓の中に津山城を紹介したビデオがあり、ついつい見とれてしまい、30分以上道草をしてしまいました。 帰りにB級グルメの津山ホルモンうどんを食べました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
高速バスで津山駅まで行き、そこから歩きました。 |
●2014年1月27日登城 Jkaku_Moveさん |
特徴的なのは備中櫓が畳敷きとなっていて 奥女中達の休憩所や住まいになっていたことと石垣でした 中でも表中門や裏下門から見上げた”一二三段”が圧巻です 切手門から備中櫓に向かって右側の石垣に継ぎ足した跡がはっきり分かりました 天守閣跡にある”ハートの石”も見ることができました 津山城の石垣は建築途中に”武家諸法度”が公布された影響で未完成になっていて 切符売り場の左側の石垣が途絶えた所から裏門にかけてが山肌のままでした 築城主の森忠政公は森蘭丸の末弟で 蘭丸を含めて3人の兄弟は本能寺の変で討たれていました 森蘭丸も岩村城主だったこともあるようにエリート(源氏)の家系だったのでしょう 表門から鶴山館への階段は近年に造った物で、この城には無かったものだそうです 切符売り場や備中櫓では見所や歩き方マップをいただけて 説明も親切にしていただけました 割引は津山城の他に郷土博物館などの計2施設の共通券を買うと 単独券(300円)よりも安くなります 他の2施設が定休日(月曜)だった場合は割引共通券を購入することができません 食事は”こまつ”でホルモンうどん(800円) |
●2014年1月25日登城 れいよんさん |
縄張りが素晴らしい 備中櫓内の受付のおばちゃんが親切でした ナルトの看板はちょっと… |
●2014年1月24日登城 やまピーさん |
56城目 入城料 300円 駐車場 有り(無料) スタンプ 備中櫓受付 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月24日登城 けねすさん |
レンタカー利用で、岡山城から閑谷学校へ寄ってその後に。 津山城というより鶴山公園としての部分に力が入っている印象で、ちょっと残念な感じもしましたが、迫力のある石垣群には感じるものがありました。桜の季節にもう一度行ってみたいなあ。 |
●2014年1月20日登城 yatrixさん |
重層な石垣と中が立派な屋敷のような備中櫓が見所。 スタンプは備中櫓受付にて。 |
●2014年1月13日登城 ともちよさん |
あとで書きます |
●2014年1月12日登城 作事奉行見習さん |
28城目 |
●2014年1月12日登城 武士さん |
石上と |
●2014年1月9日登城 たかはるさん |
津山駅から徒歩15分。石垣の規模ではこれまででNo.1です。 |
●2014年1月6日登城 顔子淵さん |
日本三大平山城の1つというだけあって、りっばな城郭であった。特に石垣はすばらしい。 |
●2014年1月4日登城 たかちんさん |
ホルモンうどん&たまごかけご飯が旨し♪ |
●2014年1月4日登城 こかぶさん |
さりげなく佇んでいるような感じのお城でした |
●2014年1月3日登城 もんちゃんさん |
岡山城、鬼ノ城に続き、本日3城目。到着したのが見学時間ギリギリの16:40でしたが、おばさんのご厚意で無料で見学させていただきました。天守閣再現は予算の関係で難しいらしいですが、石垣と櫓は素晴らしかった。桜の季節に是非再訪したいと思いました。![]() ![]() |
●2014年1月3日登城 かみかみdogさん |
天守台が工事中で残念でした。 |
●2014年1月3日登城 シェル君さん |
津山ぐらいの石高のお城の割に規模が大きいのでびっくりした。 |
●2014年1月2日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
出雲大社初詣の途中に登城。![]() ![]() ![]() |
●2014年1月2日登城 tooさん |
42城目。青春18きっぷによる中国攻め1城目。名古屋-米原-姫路-岡山-津山へ。3段石垣の門の数も半端じゃないやる気満々のお城。木造復元備中櫓が唯一の建物。トイレ、床の間付きは初めて見ました。備中櫓でスタンプゲット。快速ことぶきで津山-岡山-広島泊![]() ![]() ![]() |
●2014年1月2日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
石垣がきれいに残っててさすが三大平山城です。 |
●2014年1月1日登城 馬賊さん |
石垣が見事でした。 |
●2013年12月22日登城 吉法師さん |
58城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 米子ICから米子道で津山に向かいます。 大山は当然真っ白。昨日までの雪が見事な景色を作ってくれました。 今日は晴れてくれたおかげで高速のスタッドレス規制は解除。 意外と時間がかからず1時間強で津山につきました。 城西の津山文化センター近くに駐車場があります。 丸亀城を彷彿させる、雛壇の様な高石垣は見事の一言。 知名度はそんなに高くない(失礼)と思いますが、いやいやこれは素晴らしきお城です。 復元された備中櫓にスタンプがあります。 畳張りの櫓でして、畳の上に胡坐をかいて復元備中櫓なるDVDを鑑賞すると、津山城のことがよくわかりました。時間のある方は見てください。 現在天守石垣は修復工事中のため天守台に入ることはできませんでした。 津山盆地を照らす夕日もまたきれいで、とてもこのお城を好きになりました。 年を重ねて今より少しだけ時間ができたら、いつか桜が満開のころに訪れてみたいです。 次の目的地鳥取を目指します。 |
●2013年12月22日登城 やす&みやさん |
済 |
●2013年12月21日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
観光センターの駐車場に止めました。お土産にラムネのきびだんご味を購入。まだ飲んでません。 |
●2013年12月21日登城 クアンタさん |
66城目。 岡山から快速ことぶきで一時間少々。けっこう利用者多かったです。 津山は土砂降り。やむなくタクシーで城跡受付まで行きました。天気が良ければ タクシーを使うほどの距離はありません。 石垣が立派でした。ただうずまきナルトとのコラボはやめてもらいたかったです。 いたるところにナルトのキャラクター看板がくくりつけられてました。 B'zの稲葉浩志は名誉市民なんですね。知りませんでした。 |
●2013年12月21日登城 ノジュールさん |
登城45城目。青春18きっぷで名古屋から普通電車乗継し、姫路経由姫新線で6時間半乗車。津山城まで徒歩15分。備中櫓でスタンプ押印したが外枠が写ってしまう。係員に天守台へは工事中(平成26年3月まで)で見学できないか尋ねたら今日工事が休みだからOK回答。天守台に行くと最上部への階段は撤去されていたがハート石は触れました。日本三大平山城の素晴らしい石垣を見ていたかったが冷たい雨がふり続き1時間程城址にいて城下町めぐりへ。その後、津山駅の旧津山扇形機関車庫を外から見学。次の目的地、備中高梁へ姫新線新見経由で向かった。![]() ![]() ![]() |
●2013年12月21日登城 SA1951さん |
![]() |
●2013年12月17日登城 タオポポーンさん |
津山市初訪問 |
●2013年12月15日登城 らとさん |
【62城目】 駅から離れた場所にある中山神社にタクシーで立ち寄ってから、登城。 公園横から階段を上がっていくと、高石垣が見えてくる。 実際に目の当たりにすると石垣に圧倒されます。石垣で囲まれたた要塞といった雰囲気を 感じました。 残念ながら天守台は、補修中のために立ち入る事ができず。 帰路は、タクシーの運転手の勧めで、公園横のつやま自然のふしぎ館に立ち寄る。 動物や昆虫、貝の標本がたくさんあり、意外と楽しめした。ヘラジカや虎の標本は 見応えあります。 帰路は駅まで徒歩約10分。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月13日登城 横ちゃんさん |
JRで出かけたので時間がない。14時33分に乗らなければならないと思い急いだ。 駅から歩くこと20分、城に着いた。思ったより素晴らしい石垣である。天守閣まで急いで 上がって10分、スタンプを押させてもらい早速、見学、座敷であった。いそいで帰路に。 どこかの高校の野球部が階段でトレーニングをしてたが、あれは鍛えられるぞと思った。 33分の列車に間に合った。 |
●2013年12月6日登城 ランガーさん |
【48城目】 岡山周辺6城とB級グルメの2泊3日の旅。2日目は美咲町の「かめっち」で、念願のたまごかけごはんの朝食。その後津山入り。 噂では聞いていたが、津山城は規模が巨大。城下からの登城ルートの石垣と階段が物凄い。備中櫓内で、このサイトにも紹介のあったDVDを一人でゆっくり視聴。平成26年3月まで、天守台は工事のため足場が組まれ立ち入り禁止。天守台にあるハート型の石垣も、確認できず残念。桜や紅葉のオンシーズンは、大勢の観光客で賑わうのであろう。つくづく、市の中心にこのような市民のより所になる場所があるのがうらやましい。 昼食は橋野食堂でホルモンうどんを食した。ホルモンうどん激ウマ!(→鬼ノ城) ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月1日登城 ひなのバーバさん |
父の法要の帰りに登城。 学生時代に何度も見たが、石垣は素晴らしい。 |
●2013年12月1日登城 mashyaさん |
地元なんでめったに行きませんが、久しぶりに上がると、石垣が素晴らしい 紅葉とボケ桜が同時に見れました ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月1日登城 ひなのバーバ ?さん |
66城め。 |
●2013年11月30日登城 イチロ〜さん |
石垣が素晴らしかったです。 ホルモンうどんもおいしかったです。 あと、ナルトだらけでした。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2013-12-07 |
●2013年11月24日登城 すちゃらかさん |
第72城目 鳥取から2時間かけて松江に2泊目。 翌日、少しでも運賃を安くあげるため、 朝7時から各駅停車を乗り継いで津山へ。 到着は11:30すぎ。4時間半乗りっぱなしは お尻が痛かった。 駅から10分ほどで津山城へ。 紅葉がキレイでした。 石垣が修復中ですが、天守台には上れます。 ハートの石垣というのはどこにあったんでしょうね。 |
●2013年11月23日登城 まーぼーさん |
11/23、10時出発の津山城探訪ツアーに参加。市の学芸員が90分間津山城の見所を案内してくれました。 三の丸から表中門跡を通り二の丸へ、備中櫓を下から仰ぎ見て切手門跡を登り、途中城内石垣で最大の石を見物し、表鉄門跡へ。今は何も残っていませんが当時はここから本丸御殿に入った様で、説明板と対比して身振り手振りで何回も折れ曲がって作られた部屋の在り様を説明していただき、その複雑な構造に感心してしまいました。 長局跡を通リ、いよいよ備中櫓内を見物。櫓内が部屋で仕切られ畳敷きになっている櫓をみるのは初めてでした。この櫓が本丸御殿の最奥部にあり、城主と近親者の生活の場であったという説明で納得がいきました。 天守台では女性が喜びそうな50センチ程のハート形をした石を見物(説明板がないので言われなければ気が付かない)し、層塔型で破風のないシンプルな5階建ての天守を説明板にある昔の写真で説明いただきました。帰路は裏鉄門跡あたりの紅葉がきれいで、ここを通過して三の丸に出て解散となりました。専門家の説明は大いに参考になり、在りし日の城の作りを想像することができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月23日登城 一心斎さん |
59城目の登城です。津山城です。 堅固無比の縄張りを誇った壮大な平山城です。 ![]() ![]() ![]() |