トップ > 城選択 > 津山城

津山城

みなさんの登城記録

2810件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2014年10月11日登城 かーてぃさん
2014山陽城攻め
岡山から北上。遠かったがARは楽しかった
近くでホルモン焼きそばを食した
●2014年10月10日登城 けろりんさん
59城目。
●2014年10月9日登城 FLSTCさん
スタンプは備中櫓で!
●2014年10月9日登城 toshyさん
今回の最後の城です。朝早く着いたので、
観光センターに停めました。帰りはもう満車でした。
手入れも行き届いて、素晴らしかった。
ホルモンうどん、美味しかった。
私は、車中泊で旅してますが、近くの道の駅
『久米の里』にガンダムが有りました。好きな方は是非
●2014年10月5日登城 ★わびさびわさび★さん
26城目
●2014年10月4日登城 こうさん
森蘭丸の弟による築城。石垣がとにかく立派で見ごたえがあります!!外様大名だった森忠政は津山城の築城中、天下普請に駆り出されていたため築城が遅れ、武家諸法度によって新規築城が規制されたので石垣が一部未完成となっている部分があります。かわいそうに…
●2014年10月4日登城 りゃまさん
地元のお城です。
天守はないですが、櫓が一つ復元されています。
いつか天守も復元されるといいな。。
●2014年10月1日登城 ディファイアントさん
松平
●2014年10月1日登城 TMさん
1
●2014年9月28日登城 ピーチャンさん
本日2城目。ほとんど石垣しか残っていませんが、大変大きな立派な城だったことが想像できました。
●2014年9月27日登城 atsutake55さん
スタンプ12城目
●2014年9月26日登城 影千代さん
近くで行けなかった城。今回初めて行く事ができました。すばらしい石垣と再建された備中櫓。きれいでとてもよかったです。
●2014年9月26日登城 soranさん
18城 鶴山公園の駐車場が無料でした。しかし、入口が狭い。大きな車は、観光センターで停めるとよいのでは。ホルモンうどん美味しかったです。公園なので綺麗にしてあります。スタンプは、復元された備中やぐらにありました。天守台からは、津山の町がよく見えます。天守はなくタブレットで天守が写真に撮れるアプリを使って写してみました。3枚目は合成です。
●2014年9月23日登城 えぐりんさん
後述する
●2014年9月23日登城 しまくまさん
鳥取から岡山行きの、高速バスに乗って、津山北で下車、徒歩約20分で津山城到着。しかし、このバス、9月末で廃止ですので、お早めに!
●2014年9月22日登城 あっくんさん
9城目です。本日2城目です。今年二度目の登城です。
●2014年9月21日登城 WO2号さん
68城
●2014年9月21日登城 ニュー川崎さん
80城目
公園の入場料を払う所でもらえる案内図の番号順に見学すると無駄なく回れます。
●2014年9月21日登城 ゆーすけさん
一二三段の石垣に感動しました。
変に建物が乗っかったお城より断然良いです。
たまたま天守台で写真を撮って欲しいと頼んできた見知らぬおじさんも「これはすごいなぁ!」と感動してました。
●2014年9月20日登城 Bさん
53城目
●2014年9月20日登城 なっつさん
天候:曇り
鶴山公園西側の無料駐車場(入口が狭いです)に車を停めて登城。
南側の門から入場。高い石垣が特徴的である。備中櫓は再建されていますが、本丸天守はまだ無いようです。これから再建されるのだろうか。桜の季節に行けるといいだろうなぁと思った。帰りは津山ホルモンうどんを食べて家路に就きました。
●2014年9月20日登城 しんちゃんさん
9城目
街中から見える石垣は見事
●2014年9月17日登城 戦国鍋ファンさん
63城目/自家用車
「播磨〜中国大返し8城3泊4日の旅」の8城目
森蘭丸の弟の城は、高石垣が今も残り期待以上でした。
9年前に再建された備中櫓は、内部を見学できます。
スタンプは、津山城備中櫓受付にて。
受付の方に声をかけて押させていただきました。
津山観光センター隣の食堂で食べたホルモンうどんが美味しかったです。
●2014年9月14日登城 梵天丸さん
〜2泊3日中国攻め+α〜

◆59城目◆

城郭の形式は梯郭式平山城。

日本三大平山城のひとつです。(姫路城・松山城)

当時は外郭を含めると77棟の櫓を持ち、広島城の76棟、

姫路城61棟をしのぐ櫓の多さでしたが廃城例により

天守台・石垣のみとなってしましました。

遺構を見ていると当時の大きさが想像できるかと思います。

現在は鶴山公園となっています。

駐車場は公園の無料Pが満車でしたので、隣の文化センターPへ(有料)

スタンプは備中櫓内にあります。(良好)



★★★☆☆
●2014年9月14日登城 Tanikazuさん
63城目の登城。森蘭丸の弟、忠政の築城で13年かかったとのこと。吉井川と宮川の合流点を見下ろす小高い山(鶴山)に建てられた。天守閣や付属建築は、取り壊されて今はありませんが、その城跡を見ると往年の面影が感じられます。桜の季節にもう一度行って見たい。
●2014年9月13日登城 tottyさん
備中櫓は綺麗
●2014年9月13日登城 つっちー夫妻さん
29城目
新幹線で岡山まで行きレンタカーを借りて3泊4日の行程で周りました。
後楽園(岡山城は備中高松城水攻め展に合わせて最終日)→林原美術館→岡山駅前の三井ガーデンホテルで1泊→備前長船刀剣の館→備前福岡→津山城→かんぽの宿美作湯郷で1泊→備中松山城→鬼ノ城→サンロード吉備路で1泊→吉備津神社→岡山城と周りました。
何はともあれ、この津山城は備中櫓と石垣です。
観光センターに車を止め、脇から登っていきます。
上まで階段が結構あるので山城の階段程ではないものの年配の方は大変だと思います。
でもさすがに津山市内を一望できるので、景色は最高です。
帰りに観光センター内の食事所で津山ホルモンうどんを食べようと思っていたら、お客が少なくなってしまったからか、予定よりも早く15時に目の前で閉店してしまって、食べれませんでした。ホルモンうどんのパンフには16時までと書かれていたのに…。
今食べないと食べるチャンスがなくなるので、急遽パンフで探して、道の駅久米の里で食べることが出来ました。たまたま発見しましたが身長7メートル約1/3スケールのZガンダムがありました。
●2014年9月6日登城 ふるとのさん
津山駅から歩いて登城。石垣に素晴らしさに脱帽。
●2014年9月3日登城 きーさんさん
58城目! 初登城(今回の旅行1城目)
9か月ぶりで今年最初の登城です。今回は3泊4日で中国地方の城を攻めてみました。まずは、家から320Kmのこの城からです。この城は明治の廃城で天守やその他の建物が取り壊されたそうですが、地上から45mに及ぶ3層の石垣群が今も残り、かって数多くの櫓や門等が存在していた往時の面影をとどめていました。建物は天守の南に備中櫓が復元されているのが唯一で、現在は公園として、桜の名所となっているそうです。朝早く到着し、9時の開城を待っての登城でした。管理等大変でしょうが、夏場はもう少し早く開城していただけたらありがたいなあと思い、次の鳥取城に向かいました。
●2014年9月3日登城 beloved April 4さん
23城目。
天守はなく、しかも工事中で天守跡にも入れず〜復元された備中櫓の見学。畳敷きになっていて、奥女中達の休憩所や住まいになっていたそう。広っ!まるで迷路のように入り組んだ石垣でした。
お昼は喫茶店のようなお好み焼屋さんで、ご当地グルメ…津山ホルモンうどんを食べました。
●2014年9月2日登城 パラコルさん
68/100
2014秋の城巡りツアー2城目。
三大平山城のひとつと言うだけあって、残っている規模も大きく石垣が本当に立派で圧巻だった。建造物が復原の備中櫓ひとつだけというのも逆に違和感を感じてしまった。竹田城のように石垣のみの方が想像力を膨らませて良いのでは? でも建物がないと普通の人は来ないのだろうか?
●2014年9月1日登城 恵太郎さん
天守はなくてもいいと思える。迫力あるよ。
●2014年9月1日登城 山旅人hiroさん
備中松山城から約1時間で到着、入り口チケット売り場で鬼ノ城でお会いした方と遭遇、平城でもそれなりの石段はありますので、膝を気にして歩いていたら、あっと言う間に置いていかれました(笑)
高石垣は見ごたえがあります、復元備中櫓は中も見学できてとても綺麗です。
スタンプは備中櫓受付でいただきました。
三の丸、二の丸、本丸、天守台とも整備されていて公園の散策のようです。
●2014年8月31日登城 まーさんさん
津山城
●2014年8月30日登城 えむほしさん
16城目

駐車場の入り口が狭いので大型の車は注意が必要かも
●2014年8月30日登城 BUGTIさん
これだけきれいに石垣が残っていることに驚き。復元したのが備中櫓だけなのが、逆に寂しい感じがします。天守台だけでなく、本丸北にある粟積櫓からの眺望も見ごたえあり。
●2014年8月26日登城 ichinaoさん
森家のお城です。
●2014年8月24日登城 pikaさん
27城目
●2014年8月21日登城 しんやさん
6城目。地元。
●2014年8月20日登城 ピークハンターさん
33城目。
備中櫓でスタンプを押印。
天守が残っていれば立派なお城のようです。
備中松山城へ。
●2014年8月19日登城 majeo2013さん
71城目
●2014年8月18日登城 りんどうさん
石の垂直要塞。建築物の密度。過剰な横矢。
さすがに山陽道の近世城郭。ある意味熊本や姫路よりも興奮しました。早期の復元を熱望します。前日にも18時過ぎに入場したが、冠木門前の券売所の方が遅いから(閉城19時)とただで通してくださった。
総曲輪(惣構)は宮川門(旭門)、京橋門、二階町門と南面のラインをまわった。手頃な規模で水堀が一部水路として残り、比較的特定しやすい。
総曲輪の東の外の城下町は「城東町」として重伝建に指定され、城と城下町をセットで楽しめるという意味でも津山の価値は高い。ぜひ再訪したい城。
●2014年8月16日登城 栃の実の能力者さん
レンタカーで行った。中国自動車道か近くてよかった。巨大な城だったことがわかった。
●2014年8月15日登城 ちーなっつさん
父が学生時代からお世話になっていた方に挨拶するため
岡山に行くことになり、その前に4城めぐることにしました。
広島から中国道で2時間半くらいかな。
登城中から、あいにくの土砂降りでした。
学生時代を岡山市内で過ごした父・母も津山城は初めてとのことで
桜の季節が良さそうです。
●2014年8月14日登城 あいすんさん
76城目。

青春18きっぷの旅。姫路から姫新線に乗って行きました。姫路を出るときも2両編成で大混雑だったのですが、播磨新宮で乗り換えた電車がまさかの1両編成!だったので、帰省客のみなさんや観光客で電車はぎゅうぎゅう詰めでした。

12:02に津山駅に到着。ちょうどお昼頃だったので、お城の近くにある観光センター内「よし乃」さんでお昼ご飯をいただきました。津山せずりうどんをいただきました。すき焼き風の甘辛い味付けが美味しかったです。

その後、鶴山公園へ。入場は300円です。御殿造りを取り入れた備中櫓はすごく斬新でした。こんなの見たことない!櫓が客間なんですね。

ただ天守台や本丸跡の荒っぽい補修が少し残念。15:03岡山行きに乗って帰路につきました。
●2014年8月14日登城 CHIKAKO120さん
☆44城目☆
●2014年8月14日登城 いけだけいさん
実家が津山なので、いつでもいけると思ったまま行けてなかったお城です。
予想以上に石垣等も残っており、驚きました。
お城の売店横のよし乃屋でホルモンうどん食べました。これも思った以上においしかったです。
●2014年8月14日登城 TAKEさん
石垣が思っていたより素晴らしかった。
●2014年8月14日登城 げるぐぐさん
登城済
●2014年8月14日登城 まいるちゃんさん
12城目です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。