2733件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2015年1月11日登城 のののののさん |
石垣がきれいだった。津山駅からのんびり徒歩で行った。 |
●2015年1月10日登城 キキ父ちゃんさん |
![]() |
●2015年1月9日登城 のっちさん |
☆85城目☆ 1泊2日岡山城攻め 1年ぶりの城めぐり。岡山空港からレンタカーで一路津山へ。年始の雪の影響もなく順調に1時間15分ほどで観光センターに到着し駐車。無料でトイレもあり便利。 すぐ横の石段から登城。石垣がいい感じです。建物は復元された備中櫓のみ。石垣や天守台からは、町が見渡せ見晴らしがいいです。 衆楽園はあきらめ、、城東重要伝統的建造物群保存地区を軽く見学しながら、せっかくなのでホルモンうどんの有名店橋野食堂へ。B級グルメ、おいしかったです。駐車場はわかりにくいのでお店の方に聞いてください。 時間を気にしつつ、備中松山城へ急ぎます。が、なぜか渋滞、パトカーが数台すっ飛んで来る騒ぎ。何かと思えば2箇所で車の事故でした。。。でも、あの事故の規模にしてはパトカー集まりすぎ。 |
●2015年1月7日登城 breakage0529さん |
19/100城目、登城。 18切符日帰りの旅? 赤穂城から津山城へ移動。播州赤穂駅→相生→岡山→津山駅と、途中電車待ち含め、 3時間程で到着。 津山駅から津山城(鶴山公園)へ。徒歩10、15分程でしょうか。そこから、復元された 備中櫓までは町中とはいえ、結構な登りに・・・。 津山城、桜の木だらけの模様。春はさぞかし綺麗なんでしょう。できれば、もう一度、 訪れたい気もします。 スタンプは備中櫓、受付でお借りできます。 で、帰り・・・JR神戸線で人身事故。姫路駅着いた頃には運転再開してましたが、だだ 遅れ・・・。仕方ないですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月5日登城 だもんでさん |
![]() |
●2015年1月4日登城 miyoさん |
整備された公園 |
●2015年1月2日登城 SABASYOさん |
帰省Uターンの途中、岡山で下車して津山まで足を延ばしました。城内は有料公園になっていて、スタンプは本丸まで登った備中櫓内にありました。あいにくの積雪でしたが本丸からの津山市内の眺めは最高でした。 |
●2014年12月28日登城 **JO**さん |
岡山駅からJR津山線で津山駅へ。 津山駅からほぼまっすぐ歩けば10分ほどで津山城跡に着きます。 かなり閑散としていましたが、 石垣のすごさに圧倒されますね。 岡山行きの電車が1時間に1本なので、 余った時間は駅の隣のファミレスでホルモンうどんをいただきました。 メニューにのっておらず、口頭で言えば出してくれるというのはなぜなのか。。 |
●2014年12月28日登城 ぐりのすけさん |
42城目 先ずは、津山郷土博物館を見学。 建物は再建の備中櫓だけですが、石垣の遺構が凄いです。 ほぼ垂直に屹立した石垣が重層的に配置されており建造物がないので「石垣の城塞」といった感じで、歴史を感じるお城です。 変なイラストはせっかくの雰囲気を壊すので撤去されることを希望します。 藩主の森家、松平家の解説も博物館、鶴山館に分散し、且つ物足りない感じ。 いいお城なので建造物の再建や整備、歴史の説明や展示に頑張ってほしいです。 写真は、良くわかるお城の模型(博物館)、打込接乱積・布積対比の良くわかる石垣、似つかわしくないイラスト掲示物、です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
今回最後の訪問城となりました津山城です。以前に訪れたことがありましたが今回は備中櫓が復元されていました。美作の国なのになぜ備中なのか?と不思議に思いましたが当時の藩主だった森家の殿様の舅殿(鳥取藩の池田候)の官名が備中守で舅殿をもてなすために作った櫓だったそうです。復元だと少しさめた感じで中に入りましたが、さにあらず。 当時の装いのままで木造建築でさらに畳敷きで櫓の2階部分には殿様など高貴な人が座る上段の間が設けられている本格的な御殿作りでした。2階からの眺めも素晴らしくこんな住環境で日常を過ごせたらどんなに素敵な事だろうと少し羨ましくなりました。またその横にある天守台も立派なものです。津山城の天守閣は建物部分の高さが22メートルあったそうで、この石垣の高さからさらに20メートル以上も高みから睥睨(へいげい)する天守というのは当時の人々からすれば見上げる摩天楼の様な存在だったのではないでしょうか? |
●2014年12月28日登城 りょーたけさん |
年末最終日での登城 |
●2014年12月27日登城 クロちゃんさん |
備中高松城登城を終えて12:00頃に津山城へ向かう! 途中食事を摂って高速道路を使用しての移動も順調に進み 14:00頃津山城に到着!! 。 津山城を起工した森忠政公が織田信長の家老であった森可成の息子 森蘭丸の弟と知って感動しました。 森可成は戦国時代の武将の中でも一番興味があって好きな人物なんです(^o^) 後の予定もなかったのでじっくり見物致しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月27日登城 立花 宗茂さん |
天守台近くの櫓で、スタンプ押しました! |
●2014年12月27日登城 ぱげさん |
とにかく豪壮な石垣が凄すぎる。櫓より天守を復元してくれればなぁ。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月27日登城 昭和60年昆虫博士さん |
![]() 階段で少年野球部たちが、階段ダッシュしてました。 津山駅からは、レンタサイクルで行きました。2時間400円。 ホルモンうどんも食べましたー。 |
●2014年12月27日登城 コマさんさん |
思ってた以上に良かった。 ホルモンうどんが美味しかった。 |
●2014年12月21日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2014年12月20日登城 へるさんさん |
70城目 岡山駅8:07発の電車で津山駅9:37着。 そこから雨も降っていたので徒歩で20分程で到着。行きは帰りより時間がかかる感じでした。 帰りは駅近く11時開店のお店でホルモン焼うどんを食べてから、津山駅11:30発の電車で今度は福山城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月16日登城 二郎三郎さん |
爆弾低気圧の影響で冷たい雨の中の登城。 |
●2014年12月15日登城 walkman108さん |
55城目 吉備の国三神社巡拝後、津山城に登城 津山観光、センターに駐車(無料)して、備中櫓内を見学とスタンプを押印。 天守閣や付属建物が取り壊されたが、石垣は完全に現存しており平山城のモデルと 当時の城の規模がよくわかる。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 ウォーキングおじさんさん |
* |
●2014年12月10日登城 アイスマンさん |
そ |
●2014年12月6日登城 ハタ★ハタボー★さん |
5城目。岡山から「岡山・尾道おでかけパス(1950円)」を利用して、福山城へ行ってから再び岡山に戻り、津山へ。駅から徒歩10数分。備中櫓の中は櫓としては珍しい畳張りと天井を見られた。桜の木が多く、春には素晴らしい景色だと思うので再度訪れたい。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月2日登城 ゆずきちさん |
16城目 |
●2014年12月1日登城 かめかめさん |
67 |
●2014年11月30日登城 ワカさん |
見事な石垣です。 |
●2014年11月28日登城 みのちゃんぺさん |
![]() |
●2014年11月28日登城 MAPSさん |
51城目 |
●2014年11月25日登城 名無知多守権兵衛さん |
中国攻め3日目。 宿営地岡山よりJR津山線にて出陣。 津山駅からはタクシーで約5分。 備中櫓も良いが、石垣がすごい。 丸亀の石垣にも引けを取らない。 感動した。 ホルモンうどんは時間の都合で食べられず。 次回のお楽しみに。 今回の中国攻めはこれまで。 中国大返し(新幹線)で名古屋へ帰ります。 ![]() ![]() |
●2014年11月24日登城 ベッカムさん |
詳しくは知らなかった津山城。 まずは登城前日に城前のホテルに入り、名物のホルモンうどんを食す。 さて翌朝、朝靄に包まれ城の姿が見えない。 時間が進むに連れて霞が晴れていき幻想的。 季節は紅葉真っ盛り。 威容を誇る石垣と柔らかな紅葉が絵になるねぇ〜。 この季節の枯葉を踏みしめながらの散策。 オススメですな。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月24日登城 リッヒ〜さん |
38城目 出張ついでに寄り道をしました。津山城へは電車で向かいます!! マニアックにもJR姫新線で姫路駅から2回乗り換えて津山駅へ出ます。 津山駅から徒歩で約15分。 間に商店街がありますが、祝日にも関わらず閉まっている店が多かったです(涙) さて、肝心の津山城跡ですが、公園となっていて綺麗に整備されています。 備中櫓が復元されていてなかなか見晴らしも良いです!! 雰囲気はなかなか良かったです!!! 最後にスタンプですが、備中櫓まで行くと受付にありました。 インク状態に少しムラがあり、強く押しすぎると滲みますが、弱いと擦れますので必ず試し打ちをすると良いと思います!! その後、津山駅からJR津山線で岡山駅経由出張先の広島へ向かいました!!! |
●2014年11月24日登城 こまじろうさん |
![]() 紅葉が本当に綺麗でした。 備中櫓とのコントラスト、晩秋を堪能できました。 |
●2014年11月22日登城 パンダの夫さん |
100名城のスタンプ奪取にとどまらず城内の素晴らしい紅葉に感激しました。日の射す時間帯で城内あちこちの紅葉が楽しめます。岡山駅から普通列車で約90分。。その後徒歩15分ほどで登城にて楽々でした。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月22日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2014年11月22日登城 日向のたかさん |
98城目です。上の櫓まで登ってスタンプをゲット!お祭りやってましたが、疲れたので早々に退散しました。しかし、岡山の鬼ノ城、備中松山城、津山城 手強かったです。歩き疲れました |
●2014年11月20日登城 takemanさん |
64/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:入口 感想:岡山城から1時間半で到着するも閉園時間で入れず、スタンプだけ押印。次回の宿題。 2016年11月24日再登城。高石垣が見事。 |
●2014年11月16日登城 ∞祥那∞さん |
兵庫、岡山旅行2日目! |
●2014年11月15日登城 空こうじさん |
朝食のバイキングでえびめし、ままかりを食べ電車で津山へ。予定にはなく勢いで行ってしまった津山城、滞在時間は40分。タクシー使って城内を走った、やけに広いお城で疲れた。思い出に津山ホルモンうどんスナックを食べた。なお諸事情でこの旅では果実王国岡山のフルーツパフェが食べれなかった(☆3つ) |
●2014年11月15日登城 登城筋肉痛さん |
岡山から津山線で津山駅へ。 津山駅は岡山からの津山線、鳥取からの因美線、姫路〜新見の姫新線の途中駅と3線が乗り入れる交通の要衝なのですが、どの線も本数が少なく利用しやすいとは言えません。 ハイウェイバス利用の方が、スケジュールは立てやすいかと。 建物は明治時代に全て破却され、復元された備中櫓のみが存在します。 昔から残っているのは石垣のみなのですが、その石垣がハンパじゃありません。 一二三段の石垣の重なりも、折れを多用している縄張もほぼそのまま残っていてすばらしいです。 街中にあるお城ですが石段が多いので、靴は歩きやすさ優先で。 また、いわゆる裏手からの上り口は、石段が昔のままなので足元注意です。 御殿建築の備中櫓、茶室まであって本当に御殿を見学しているような気に。 当日はクイズラリーが開催されていました。参加して抽選でスマホケースを頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月15日登城 blue-castleさん |
74城目。前日夜は遅くて入れず、遠方から見たら、特別に青色でライトアップされていた。 11/15早朝から登城。幾重にも張り巡らされた重厚な石垣の厚みに驚き。天守閣からは、津山全体が見られる。 専用アプリも使ってみたらなかなか面白かった。 |
●2014年11月15日登城 現存天守さん |
明治初めまで天守が残っていたようで、今は天守台跡がさびしく残っているのみ。復元櫓の他に建物はなく徹底的に歴史から抹殺されたような廃墟感が漂う。 見上げるような備中櫓の石垣はお見事。因みに櫓内の復元トイレは使用できません、念のため。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月15日登城 PHXさん |
見事な石垣 |
●2014年11月15日登城 空こうじ2さん |
朝食のバイキングでえびめし、ままかりを食べ電車で津山へ。予定にはなく勢いで行ってしまった津山城、滞在時間は40分。タクシー使って城内を走った、やけに広いお城で疲れた。思い出に津山ホルモンうどんスナックを食べた。なお諸事情でこの旅では果実王国岡山のフルーツパフェが食べれなかった(☆3つ) |
●2014年11月12日登城 よしおさん |
駅前の観光案内所で城跡までのマップを貰い、駅から歩いて20分。城の入場券売り場で「城内案内図」に見所の路を記入して貰った。城跡の石垣は立派で天守台からは津山の街並がよく見えた。衆楽園は無料の割には立派。時間の関係で古い町並みには行けず、津山ホルモンうどんを食べて帰った。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月12日登城 taiinさん |
![]() |
●2014年11月10日登城 たたたたさん |
遠くから見た方が映えるかも。 |
●2014年11月10日登城 あっこさんさん |
石垣の大きさには驚きました。 |
●2014年11月9日登城 かずさん |
69城目![]() ![]() |
●2014年11月8日登城 ウッキーさん |
登録中! |
●2014年11月8日登城 みくたんさん |
備中松山城より移動。 観光センター内で帰って来てから食べようと思ってたら、閉まってました。残念。 津山城アプリを入れて写真を撮ったり、ハートの石を触ったり。 この後、時間が余ったので衆楽園へ。 |