2960件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2015年12月11日登城 ぺこりんさん |
40城目 |
●2015年12月5日登城 iisyanさん |
93城目 15:50登城 中国攻め2番目の城です。スタンプのある備中櫓は有料区域にあります。その区域は17時までで、備中櫓の入場は16時30分までです。着いたのが16時近くでしたのでぎりぎりでした。ここは石垣が見事で立派な高石垣です。櫓に畳があるのも珍しい。備中櫓の中はまるで御殿のようです。城内の石段は幅がかなり広くとられています。スタンプはインクが不足していてかなり悪い状況でした。これは残念。 写真の一番左はスタンプ置き場の「備中櫓」です。 |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月29日登城 カルビンさん |
岡山駅を早朝に出発し、早い時間に津山駅に到着、歩いて15分で津山城に。 10m前がわからないくらいの濃霧に委縮してましたが、帰りにはスッキリ晴れてました。 登城中はまだ濃霧残っていた為、外からみたら天空城になっていたかもしれません。 平城(丘城)としては石垣の凄さは今まで見てきた本州近畿から東の城には存在しないくらいの凄い規模の物でかなりのオススメでした。 |
●2015年11月28日登城 むくどりさん |
広大な敷地に立派な石垣が残っており、想像以上に素晴らしかった。 |
●2015年11月28日登城 ジョーさん |
櫓の数がすごい! |
●2015年11月28日登城 はなみずき 2巡目!さん |
森忠重像 → 冠木門 → 三の丸 → 鶴山館 → 表中門跡 → 二の丸 → 美作忠魂碑 → 四脚門跡 → 切手門 → 弓櫓跡 → 栗積櫓跡 → 大納戸櫓跡 → 長屋櫓跡 → 大井戸跡 → 表鉄門 → 備中櫓 → 五番門 → 天守台 → 七番門 → 長櫓跡 → 涼櫓跡 → 腰巻櫓跡 → 裏鉄門 → 裏中門 → 荒和布櫓跡 → 道明寺櫓跡 → 肘櫓跡 → 裏門 → 薬研堀 → 厩堀 → 三の丸 【津山城備中櫓受付】 駐車場に車を置いた瞬間から、一二三の高石垣に圧倒されます。 石垣マニアの私のとっては、垂涎の城です。櫓跡を時間のゆする限り見て回りました。 津山城と言えば桜のイメージですが、紅葉の津山城も格別でした! |
●2015年11月23日登城 ひでさんさん |
桜の季節にきたかったよ |
●2015年11月22日登城 ちあきさん |
記録を忘れていました |
●2015年11月20日登城 たかさん |
26城目です。 石垣が見事なお城です。 あまり期待してなかったのですが、 意外に見応えがあり嬉しい誤算でした。 天気にも恵まれたので紅葉が綺麗でした。 |
●2015年11月20日登城 オージェイさん |
一泊2日鳥取→津山→姫路→竹田めぐり 1日目後編 鳥取から電車で津山へ 津山は前に来たとき台風により公園が閉鎖されスタンプがもらえなかったので再挑戦 まずバスで聚楽園、無料ながらよかったです。 その後10分ほど歩いて津山城へ、見事な石垣と復元備中櫓を堪能しました。 その後津山ホルモンうどんを堪能しようとしたが、平日のランチタイム後でも開いているという店をガイドマップで探していったのですがすべてしまっていました。 ほんとにご当地グルメなのでしょうか?と疑問を残しつつ宿泊地の姫路へ電車へ向かう。 |
●2015年11月20日登城 讃岐うどんさん |
《9城目》 |
●2015年11月19日登城 ばらもんさん |
77城目 登城は14時過ぎでしたが、曇り空で暗く感じました。津山城は裏門付近に過去2回ほど来ていますが、開城前だったりで登城は初めてです。津山文化センター脇を右折して無料駐車場に駐車。入城は裏門(センター付近)と表門の二ヵ所あり駐車場から数分。スタンプは備中櫓の受付。紅葉の時期で紅葉祭りや夜はライトアップの最中でしたが、紅葉はほぼ終わりの状態。 鶴山公園にありますが、津山の由来は藩主が鶴山では不都合なことがあり「る」を抜いて、津山にしたと、付近のスーパーに書いてありました。 壮大な石垣で市内の展望も良いです。しかし、電線やホース、作業用の小物類など人工物が無造作に放置されており見栄えが悪く、個人的には評価がかなり低いお城です。 |
●2015年11月18日登城 ももさん |
・今日も雨なので予定を津山城に変更、岡山からJRで1時間30分位で到着した。 駅から徒歩で15分位かな(歩道に河童の像がたくさんありました) 見所は石垣や天守台からの眺め雨の中でありましたが堪能しました。 |
●2015年11月17日登城 izumonさん |
スタンプ13城目 石垣が壮大 |
●2015年11月16日登城 S-フリーダムさん |
47城目 |
●2015年11月15日登城 うといなさん |
54/100城目☆ 岡山城を見学したのち、津山線快速で1時間で到着。 観光案内所でレンタサイクルを借りましたが、いらないかも。 ホルモンうどんを食べようと思っていたのですが、日曜は休みの店が ほとんどでがっかりしましたが、ちょうど城内でイベントがあり ホルモンうどんと津山ビールにありつけました。 石垣が立派なお城でした。 |
●2015年11月15日登城 haruto1011さん |
城を見終わった後、近くにあるB'zの稲葉さんの実家が営む化粧品店にも立ち寄りました(^o^)/ |
●2015年11月15日登城 カイトさん |
あ |
●2015年11月13日登城 まみさん |
高速バスで日帰りで。 備中櫓の中には畳敷き、天井張りが。見どころです。 |
●2015年11月7日登城 ひでぴょんさん |
60城目 石垣の立派さに感動! 往時の最先端の技術を集めた城づくりがうかがえた。 |
●2015年11月7日登城 えむ坊。さん |
23城目。 津山駅から徒歩で登城。 スタンプは備中櫓で押印。 石垣が立派で見ごたえあり。 登城後、昼食は近くの吉野館坂下店 よし乃で津山ホルモンうどんを頂きました。 固形燃料で温めながらで、最後までアツアツでした。 |
●2015年11月5日登城 ミッキーさん |
2度目の登城。前回はスタンプラリー前。石垣が凄かったというイメージしかなかったが、今回は備中櫓も再建されていることもあり壮大な城だったんだな、と実感する。 天守閣跡から津山の街並みがよく見える。5層の天守閣があったとの事だが、できれば再建してほしいくらいだ。また有数の櫓の数との事で、全部は無理でもいくつかは再建したら(本丸御殿も)日本でもトップクラスの城跡として人気を集めるのではないだろうか。 スタンプは備中櫓で。試し押しでは薄かったので強く押したら滲んでしまった。スタンプを新しいものに取り換えた方がいいのでは。 津山は城だけでなく出雲街道沿いの古い街並みも風情があるし、大名庭園の聚楽園も素晴らしい庭園なのでぜひ立ち寄ってほしい。聚楽園は名勝に指定されているにもかかわらず入場無料です。 写真は左から 備中櫓、天守台、聚楽園 |
●2015年11月5日登城 mitoっちさん |
六十城目(新四十七城目)。 城の麓のホテルにとまり、朝食とってからのんびり歩いてお城に行きました。備中櫓は御殿造りの櫓なのに狭間がある。畳と狭間ってあまり見たことないような。石垣がかなりすごい城跡です。写真も結構のこっているし、天守が再建できると、すごいかもしれません。スタンプはやや薄いかな。 |
●2015年11月3日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
岡山県北エリアの山岳地帯を抜けた先には石垣の迷宮がΣ(。・ω・。) ぴょこぴょこと石垣を飛んで回って分かる、当時の城攻めの難しさ。 |
●2015年11月2日登城 ふかちゃんさん |
石垣が素晴らしいです。入り口の近くに番屋の屋根を支えた跡が残っております。 石垣に屋根の跡が2か所あります。昔、5番門の所のものを移動したらしくなかなかわかりませんでした。入場券売り場の人に聞いて初めてわかりました。表示位あればよくわかるのに! |
●2015年11月2日登城 ゆのみさん |
やたらと注意書の看板が多い。そしてスタンプの陰影が残念過ぎる。 |
●2015年11月2日登城 よしりんさん |
石垣の圧巻さ・・・・ |
●2015年11月1日登城 Solarisさん |
51城目 |
●2015年10月31日登城 雲水さん |
89城目 夕方訪問したため、公園内に人影はなく、淋しいものでした。 やはり、桜の名所は桜の季節に訪問するものだと、痛感しました。 |
●2015年10月31日登城 しんちゃんさん |
50城目 |
●2015年10月26日登城 しんさん |
37城目 |
●2015年10月24日登城 由宇さん |
天守から津山市街が良く見えて、気持ち良かった。 |
●2015年10月23日登城 きのさん |
91城目 |
●2015年10月19日登城 新しびあるさん |
石垣上に唯一再建されてる備中櫓は入る価値がわからん |
●2015年10月18日登城 かにわんわんさん |
立派な石垣。天守台の眺めはとてもいいです |
●2015年10月18日登城 すぎまるさん |
津山城の真下のホテルに宿泊し、開門前の朝8時頃から石垣を見て歩き、その規模の大きさに驚きました。現存の建物は全く無く木造復元の備中櫓が有り、内部も午前9時から公開していていました。畳敷きの広間で大型テレビで歴史紹介ビデオを見ることが出来ます。ビデオでは、大阪城、名古屋城に次ぐ石垣の規模とのことでした。訪問客が少なめで、ゆっくり出来ました。滞在時間2時間でホテルに戻り、チェックアウトして次の岡山まで、津山線のローカル列車で1時間半かけて、のんびり移動しました。3枚目は、GPSで計測した移動経路です。往路はB878という最新機で窓が電波を遮断するため、航路の記録が出来ませんでした。 |
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん |
過去に登城 |
●2015年10月17日登城 もっさんさん |
登城の道幅が両側の石垣のはば広く開かれたお城のように感じられました。本丸跡から天守跡までは狭い石垣で挟まれた通路で防御されていた様子が伺えます。 このお城はたくさんの桜と大株の藤の木があるので3月から5月の花の季節に行くと良いように思います。 |
●2015年10月17日登城 ジプシーおやじさん |
… |
●2015年10月17日登城 たっくんさん |
6城目。 車で入城門近くまで行き、登城。 入城は、午後5時までですが、スタンプがある櫓は、4時半とのことでセーフ。皆さんも時間には気をつけて下さい。 入城門から約10分程度見ておいた方が良いので4時には入城するようにしてください。 櫓横の天守台からの津山市街の眺望は中々のものでした。 |
●2015年10月17日登城 かわいさん |
こころ旅でも紹介してます |
●2015年10月13日登城 あにぃさん |
32城目。 岡山県内の城を1日で全て巡る(後に続百名城指定される備中高松城含む)という無謀計画のゴール地点だが、着いたのは4時45分と閉城間際。それでもご厚意で中に入れてもらい、スタンプを押させていただきました。 ただ、自分の本来のルールとしてはあくまできちんと登城しないとスタンプは押さないということにしているので、また改めて登城したいと思います。 なお、市内で食べた津山ホルモンうどんは大変美味しかったです。 ※2024年5月26日、無事再訪しました。 |
●2015年10月12日登城 Kappa0924さん |
石垣が見事です |
●2015年10月12日登城 ドナルドさん |
36 |
●2015年10月11日登城 マー坊さん |
82城目。 JR津山線津山駅から徒歩15分で鶴山公園に着く。表門の前にある受付で入園料を払って津山城見取図を入手してから、表門、薬研堀、三の丸、表中門、二の丸、本丸、井戸、鐘撞き堂、粟積櫓(小天守)跡、築城400年記念行事の一環として復元された備中櫓、天守台、もみじの小道、表中門、三の丸、表門の順に廻った。備中櫓内で、スタンプをゲット。建造物の遺構は無いが、石垣が多くて雄大で立派な城でした。 時間があったので、東大番所跡、宮川に懸る大橋、出雲街道の両側に残る作州城東屋敷などの城東重要伝統的建造物群を見物してから、吉井川沿いを散策しながら津山駅に戻った。 |
●2015年10月11日登城 たかさん |
立派な石垣が残っていて、見応えも登り応えもあり。 日本で三番目に櫓が多かった城らしく、そこら中に櫓跡の看板が建っている。 各所で大理石に埋め込まれた説明書きに古写真や古地図が入っていて、当時の姿の想像を掻き立てます。 スタンプは復元された備中櫓受付でGET。 備中櫓は1階も2階も、階段踊り場まで畳張り&天井ありで豪華な内装でした。 |
●2015年10月11日登城 城蟻さん |
福山から岡山・尾道おでかけパスで移動。津山駅からは市内循環バスで津山城(鶴山公園)入口へ。高石垣が印象的な城跡である。備中櫓で押印。備中櫓の内部は畳敷きで再現されており、壁面の下部には銃眼とおぼしきものが作りこまれている茶室で暫し休憩した。 |
●2015年10月10日登城 あかひでさん |
閉店15分前だったのでスタンプだけ。 |
●2015年10月10日登城 のりぴさん |
山陰方面の4城巡りの1城目です。 |