2983件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2016年11月3日登城 Poohさん |
出張で岡山に来たので、ついでに城巡り。 岡山から津山まで JRで1時間ほど快速に乗ったがやたらと揺れる。津山駅はICカード使えないので、切符を買った。城まで歩いて15分くらい。 石垣が見事で、廃城になってしまっていなければ、さぞ素晴らしかったろうと思う。 |
●2016年11月3日登城 ぎんちゃんさん |
((;;;;゜;;:::(;;: ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜)) ::))) (((; ;;:: ;:::;;⊂(`・ω・´) ;:;;;,,))...)))))) ::::) ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::)))) ("((;:;;; (⌒) |どどどどど・・・・・ 三 `J 城攻めじゃぁぁ! 天守櫓が再建されていました。 石垣すごーい! もう少し見せる工夫をしたら足を運ぶ人が増えるかもと感じました。 満足度:★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 飛田カオルさん |
岡山県内の4つの名城を一日で回る、という計画はなかなかムリがあり、到着したのが夕方5時前で入城できませんでした。しかし受付でスタンプを押すことができました。係の方が、少し下がると櫓が見えますよと教えてくださり、せっかくだからとパンフレットをくださいました。ありがたかったです。 |
●2016年11月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年10月31日登城 ひろっぺさん |
休みを取って、一人旅。月曜日ということもあって、ほぼ貸し切り状態(^。^) |
●2016年10月29日登城 はるパパさん |
行ってみると石垣が立派なお城だった。 アプリでバーチャル天守閣の写真撮影が可能。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月28日登城 いたちさん |
【15城目】 鶴山公園専用駐車場(無料)に駐車。 先日抜歯した親不知創の痛みがひどく、表門にて痛止め薬を 所望するも在庫無し。階段下の観光センターで問合せたところ、 券売所の女性が連絡してくれていたようで、バ○ァリンをいただく。 お城巡りでは様々な人の優しさに触れる。感謝です。 観光センターで「津山城」文字入りの渋い日本酒(徳利ボトル)を購入。 鶴山館から表中門を抜け、二の丸 ⇒ 小天守跡を散策。 小天守から天守閣方面に見える石垣が層になり、非常に美しい。 振り返ると遥か眼下に薬研掘が小さく見える。 高石垣の技術への思いか、高所によるものかは判らないが、胸が高鳴る。 復元された備中櫓でスタンプゲット。 櫓内を見学し、続いて天守閣跡へ移動。 城内各所で石垣(櫓跡)を見ても、当時の堅固さを伺い知る事ができる。 建屋が残っていれば、どれだけ素晴らしい城郭だったのかと思う。 裏門から退出し、厩掘から見上げる石垣も最高に美しい。 桜の咲く季節にもう一度訪れたい。 |
●2016年10月23日登城 しっぺいさん |
広いです。 |
●2016年10月21日登城 鈴木哲朗さん |
15城目。松江を訪れてからJR伯備線・姫新線と乗り継いで津山の町へ。さすがに山間とあって段々肌寒くなってきた。次の目的地岡山へ行く電車に間に合わせるため、駆け足で登城。関ヶ原の戦いで戦功をあげた森忠政が入封し、1616年に完成させた。津山盆地の中央に位置する鶴山に、総石垣でもって雛壇状に3、4段曲輪を重ねて築いた。いわゆる「一二三段」と呼ばれる構えである。城内の櫓の中で最大級だった備中櫓は2005年に再建。かつて本丸には五重の層塔型天守があり、それを取り囲むように六十くらいの門や櫓を配して防御を固めていた。現在は鶴山公園という形で整備され桜の名所として知られている。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月20日登城 きくさんさん |
バイクは鶴山公園駐輪場に停めて登城。 |
●2016年10月18日登城 つーさん |
岡山駅からバスで1時間半程度で津山駅に。キャンペーン中で片道500円で行けます。 石垣が立派で維持されており、天守台からの眺めも良くついつい長居してしまいました。 備中櫓も櫓でありながら居住空間になっている珍しいタイプで、必見です。 城内ではポケモントレーナーと思わしき方をちらほら見かけました。出るのかな? お昼はホルモンうどんと津山ビールで。 |
●2016年10月18日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2016年10月17日登城 peasso55さん |
津山駅から歩いて行きました。 石垣だけですが、1部復元されています。 また入り口でお金を払います。 |
●2016年10月16日登城 ぴょんさん |
狭いけど無料駐車場あり。ARで天守閣の写真が撮れるアプリは面白い |
●2016年10月16日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪46城目 津山城≫ 【スタンプ押印場所】備中櫓 入口 前日宿泊した湯郷温泉からレンタカーで。津山市内の印象は意外に開けている。 駐車場は無料開放。 本能寺の変で討死した森蘭丸の弟森忠政が築城。実は森忠正、津山に移封される前は 松代城。真田家との因縁が興味深い。 備中櫓が復元されていてまずはそれを目指して登城。何回も門をくぐり、ぐるぐる 回り道をしなくてはならず、これは攻めるのは大変。 備中櫓の中で、ビデオを見て、在りし日は天守閣と櫓がずっと連なっていたとか。 とても18万石大名レベルの城でなかったことがわかりました。 天守台からは津山市内が一望でき心地よいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月16日登城 ぶつくんさん |
岡山に前泊し、朝一番のバスで津山へ。 ノンストップバスだったので、日曜日だったせいか予定の時刻よりかなり早く到着し、開門まで40分以上もありました。でも、おかげで街並みを散策することができました。 想像以上に規模の大きい城でした。 石垣がきれいに保存されており、いろいろと想像を掻き立てられます。 ![]() ![]() |
●2016年10月16日登城 のんちゃんさん |
スタンプラリーに挑戦していなかったら、地名さえ知らなかったです。 |
●2016年10月15日登城 よこぴいさん |
石垣が綺麗な城でした。 備中櫓いいですね。 地元のB級クルメのホルモンうどんが美味しかった。 |
●2016年10月10日登城 小松尚五郎さん |
三十四城目。 |
●2016年10月10日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年10月9日登城 ゆうさん |
86城目。表の料金所から入城し、三の丸、二の丸、本丸と入って裏から表まで半周する。石垣が多くあり、また石垣の石も大きく、それらが高く築かれていた。 |
●2016年10月9日登城 まさるんさん |
初めて |
●2016年10月8日登城 貝殻あもんさん |
朝9時前に登城。 ほぼ独り占め状態で見て周ることができました。 街の中にある城で、石垣がとっても立派です。 登城後、城東地区を観光しました。道は狭いですが適度に駐車場もあり、車を置いて散策できます。 郷土博物館、洋学資料館等に行きました。江戸から近現代にかけての自然科学、特に医学に興味ある方は洋学資料館がお勧めです。 雰囲気のある再度訪れたい街です。 |
●2016年10月8日登城 けちめがねさん |
街ブラも楽しいです。 |
●2016年10月4日登城 ヤスさん |
訪問 |
●2016年10月3日登城 アムロ波平3さん |
・石垣が立派。櫓の数が多かったとの事。DVDを観ていたら1時間経ってしまった。森蘭丸の弟が城主。 |
●2016年10月1日登城 リクームさん |
真下から見上げる石垣は立派 市民の憩いの公園になっている |
●2016年9月29日登城 和侍さん |
23城目です。鬼ノ城から移動しました。始めに名勝旧津山藩別邸庭園(衆楽園)に行きました。衆楽園は岡山県で最も古い大名庭園で、津山藩は防備上城内には他藩の使者を入れずここで対応したとのこと。面積も当時は現在の3倍近くあったとのことです。次に津山城に移動しました。津山城は織田信長の近習であった森蘭丸の末弟で津山藩初代藩主森忠政が完成させたとのことです。津山城は備中櫓が復元されていてそこの受付でスタンプを押しました。本丸跡はシバザクラで本丸御殿の形状が復元されていました。当時、城内には櫓が60棟あったとのことでこれは多い方とのことです。津山城は桜の名所として有名ですが紅葉の時期も人気とのこと。津山城の後は津山郷土博物館に寄り、美作・津山の歴史文化の展示を見学し次の朝来市に向かいました。滞在時間は3時間でした。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月29日登城 仮面ライダー 50'sさん |
もっと田舎かな?と思っていましたが、結構立派なビルもあり、ビックリ。 城郭の中は、雨上がりのせいか、チョット寂れてる感じ。掃除道具丸見えは興ざめ。トイレの場所も考えやな。 石垣は大変立派で、ポテンシャルは高そう!今後に期待。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月29日登城 楓太郎さん |
石垣。 |
●2016年9月26日登城 けんさん |
岡山駅近くでレンタカーを借りて、息子とともに一路津山へ。桜の頃でも、紅葉の頃でもなく「晴れの国・岡山」で予想外の雨の登城となったが、ささやかに咲く彼岸花がお出迎え。現存する石垣から、壮大な櫓群に囲まれた城郭建築を偲ぶことはできたが、櫓跡を巡りながら、この城で構想された櫓がすべて復元できたら、どれほど凄いことかとも。B級グルメの雄「津山ホルモンうどん」も堪能することができて満足。 写真はそれぞれ、二の丸から見上げた備中櫓、天守台から見た備中櫓、彼岸花に彩られた雨の中の本丸東の石垣。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月26日登城 ざわさん |
津山の駅から歩いて津山観光センターへ向かう。そのわきの階段を上がり、左に行くと入園券売り場があります。300円払って、地図をもらい、スタンンをゲットする。門を入りまっすぐ鶴山館へ上がり、備中櫓と天守閣の合成写真が撮れるアプリで写真を撮る。三の丸から表中門を通り二の丸へ。備中櫓の下まで行きアプリで写真を撮る。本丸に上がり再建された備中櫓を見学する。畳張りの珍しい櫓です。ビデオも上映してます。櫓を出て天守閣跡へ行き、裏中門から二の丸三の丸へ下り、正面へ戻ってきました。宮川にかかる大橋を渡り、出雲街道沿いの東側の城下町を見学する。 駅に戻る途中でお昼にホルモンうどんを食べました。駅前は再開発中でした。 |
●2016年9月22日登城 かわまくさん |
中国城めぐり 4城目 |
●2016年9月22日登城 IZAKさん |
56城目 赤穂城より車で2時間かからず到着。 全体的に石垣が立派な城。備中櫓を見学。内装は、櫓というよりも御殿に近い。 鳥取城に向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月19日登城 よっしーさん |
58城目 多くの石垣が残り、城郭の規模の大きさが分かる。今は備中櫓を残すのみだが、当時の壮大な天守閣があったのが信じられない。備中櫓にあるビデオ映像を見て凄さが分かった。天気が悪いせいか人はまばらだった。今度は桜の季節に来てみたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月19日登城 かじゅさん |
岡山のホテルから電車に乗って向かいました。幸い津山にいる間雨に見舞われること無く駅に戻ってこれました。 その後、新幹線待ちの間に、以前も登城した岡山城に向かいました。 岡山城は、やっぱり雨。今回の旅で5城に訪れて4城雨、覚悟の上でしたので予定通り無事登城できたので満足なたびでした。 |
●2016年9月18日登城 まいまいさん |
雨が降ってた。駐車場の入り口が狭かった。 |
●2016年9月18日登城 チロさん |
第33城津山上登城 あいにくの雨でしたが、豪壮な縄張り&石垣がお見事! 登城口に無料駐車場があるのもありがたいです。 |
●2016年9月17日登城 ドゥーリィさん |
57城目。 |
●2016年9月17日登城 チュウさんさん |
綺麗に整備されていた |
●2016年9月17日登城 aotoさん |
両親と奥津温泉への道すがら |
●2016年9月11日登城 風呂屋のQちゃんさん |
78城目 日本三大平山城 日本さくら名勝100選の鶴山公園にある。森蘭丸の弟森忠政公の城。 歴史と文化の城下町も残る。天守は破風を持たない4重5階、地下一階の層塔型 現存しないが、平成25年に1/2の模擬天守が期間限定で造られたとか・・見れず残念。 77棟の櫓があったが、現在は、備中櫓が復元されている。内部全室畳敷き、天井張りの御殿建築は全国的にも、類例が少ないとか。 高石垣の上に立つ備中櫓は、天守に次ぐ重要な櫓であり、その面影が今蘇る。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月4日登城 アラアラカシコさん |
49城目 「石垣の博物館」「枡形の鬼」。 建物こそ平成に木造再建された備中櫓しかないが、石垣の保存状態が大変良く城の全貌を窺うことができる。石垣は野良積み・打ち込みハギ・切り込みハギの3工法が見られる上に、とにかく高い!ここまでの高石垣がこれほどの規模で残っている城はあまり類例がないように思われる(熊本くらいか)。しかも、要所には必ず枡形が施され、三の丸から本丸まで四箇所の枡形を経なければたどり着けない。 この巨城が天下普請などではなく18万石の一地方藩によって築城されたというから、驚くほかない。これまで見た城の中でも印象度は抜群。下手な再現物など全く不要です。どうぞこのままで。 スタンプは本丸備中櫓内にて(そのため入城料300円必要)。非シャチハタのスタンプで映り悪し(このタイプは他に川越・犬山でも使われているが、いずれもかすれて映りが悪い。なんとかならないか)。 なお、同櫓で入手できる『学芸員が作った津山城の本』はきわめて詳細。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月3日登城 どらたつさん |
後日 |
●2016年9月3日登城 ハト♪さん |
64城目。 実は、一週間前も行ったのですが、誤ったサイト情報に騙されました! 津山城自体は、19時まで開いているのですが、その中のスタンプのある備中櫓は16時半まででした! あとで、本サイトを確認すると、この事をきちんと記載してる方がおられるではないですか! 不覚!やはり、現場の声って大切ですね! えっと、お城自体ですが、残っている石垣がたくさんあり、立派でした! あと、本丸からの景色は見応えありますね! ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月29日登城 とみーさん |
城に行く途中に無料駐車場があります。 公園入り口で300円払うと、立派な石垣登りです。 スタンプは立派な櫓の入り口にあります。 |
●2016年8月29日登城 さくらさくらさん |
12:30頃、津山駅に到着し徒歩で登城(15分)。 見所は一二三段の石垣と備中櫓(復元)だと思います。遠目からきれいに見えるポイントを探しましたが、なかなか難しかったです。 備中櫓でスタンプをお借りしてから中を見学しました。櫓にしては珍しく畳敷きの部屋がいくつもあってまるで御殿のような雰囲気でした。 城東町並み保存地区も歩いて見ました。いい雰囲気です。津山洋学資料館は休館日で入れませんでしたが、資料館の前に6体の胸像があって、宇田川玄随あたりからはじまって優秀な蘭学者、洋学者を輩出していることがよくわかりました。 津山って落ち着いた街だなぁという感想です。 2020年12月11日再訪。埼玉から車で登城。良い天気。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月28日登城 ザビエルみっちさん |
携帯アプリで今は無い天守閣が撮れる。城内に3か所あり楽しめた。 |
●2016年8月26日登城 きあろささん |
備中松山城の後にレンタカーで立ち寄り。突然のどしゃ降りでしばらく足止め。復元された備中櫓の入口でスタンプ押せますが公園の入園料がかかります。数多くの櫓跡と堅固な石垣は壮観です。 |
●2016年8月25日登城 くにぽんさん |
48城目 |