2733件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2016年2月21日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
67城目。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月20日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
78城目 前の日の夕方に津山に着くも、冠木門で追い返され(時間外のため)三の丸内には入れず。そのため城外から写真攻めを行い、800円で津山城資料を文化センターで購入。 アネックスホテルの最上階レストランからの眺望は良し。 当日朝から登城1番乗りにて攻城し、備中櫓にてスタンプゲット。 写真はアプリを使用して3か所ゲット。 それにしても石垣が見事。さすが津山松平18万石。 その後津山駅へ急行し、9時44分の快速岡山行きに乗車し帰路に就く。 入城可能:8時40分開門 備中櫓:9時開放 津山郷土資料館:9時開館 津山駅から冠木門(城内入城門)まで徒歩10分くらい。 岡山から電車1140円(1時間に1本くらい) 岡山からは高速バス500円利用が得。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月15日登城 すずぴょんさん |
再建された備中櫓が町中からも良く見える。石垣がとても素晴らしい。 |
●2016年2月4日登城 takada62さん |
![]() |
●2016年1月27日登城 ぶらんくんのパパさん |
※後日記載予定 |
●2016年1月22日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2016年1月16日登城 tetuさん |
29城目 過去3回登城していましたが、駐車場が整備されていました。(無料) この時期は閑散として、ほとんど会う人はいませんでした。 桜の季節が最高だと思いました。 備中櫓は復元されており見応えあり(無料) |
●2016年1月13日登城 naoさん |
九州からの帰りふらっと寄りました。時間がながったので天守と平成16年に復元された備中櫓をメインに登城しました。全室畳敷・天井張りの構造で全国的にも珍しい櫓らしいですね。スタンプのモデルは天守を上から見たところなようで、ドローンがあれば・・。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月11日登城 レックスさん |
そびえ開かるような高石垣、攻める兵の戦意を喪失させたのではないでしょうか。 |
●2016年1月10日登城 hiroshi.Eさん |
備前・美作平定戦。10時過ぎに登城しました。古写真からとても興味を持った城の1つでした。姫路に匹敵する櫓が存在していただけあり、多くの高石垣の存在に圧倒されました。津山盆地にもし今も天守と多くの櫓群が存在していたなら、世界遺産に選ばれていたのではないでしょうか?改めて明治初年に2年がかりで取り壊したのが惜しく感じました。冠木門→表中門→切手門→本丸へ→粟積櫓跡・大戸櫓跡・涼櫓跡・長櫓跡・包櫓跡・天守台・六番門を経て備中櫓へ。その後、二の丸から道明寺櫓跡・裏下門から城の西側石垣である紙櫓跡・肘櫓跡・白土櫓跡・塩櫓跡・昇櫓跡・長柄櫓跡を横目で見ながら、三の丸へ。さらに弓櫓跡へ登りました。素晴らしい石垣群でした。次の目的地である岡山城へ。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 thanatosさん |
![]() 備前櫓でスタンプゲット。 石垣がよく残っていて素晴らしかった。 |
●2016年1月10日登城 tk-chuさん |
56城目 広い通りと高い石垣がその規模を強調している。 所々に、他の郭や高台への分岐路があり、ボリュームは十分に感じられる。 スタンプは櫓内にあるが、内部が御殿風に整備されており、 櫓としては珍しい内装であると感じた。 津山駅からは15分ほど。岡山方面はともかく他方への電車本数はかなり少ない。 乗車計画は特に準備しておく必要がある。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 basso44222さん |
[100名城:43城目] バイクで登城。 |
●2016年1月9日登城 ひこにゃんさん |
いい意味で期待を裏切ってくれたお城。 みなさん仰せですが、石垣が本当に素晴らしいです。桜の名所ですので、石垣を重点的に見る場合は冬のほうがいいとおもいます。 もし、天守や櫓群が残っていれば、世界遺産になってたと思います。 津山駅は電車は本数が少ないので時刻表の確認は必須と思います。 津山城近くの観光案内所に隣接している食事何処で津山ホルモンうどんを食し、観光案内所で自転車をかりBzの稲葉さんの生家に向かいました。 ストーカーみたいで恥ずかしいなあ、と思ってたのですが、観光名所になっているらしく、「稲葉浩志君の思い出ロードマップ」という地図まであります。(生家や小・中・高校や稲葉さんのお兄様の経営されているくらや本店まで詳しく記載されてます。なお、生家、くらや本店、観光協会でスタンプを集めると、抽選でお買いモノ券が当たるというw) 中学校行くなら、電動式の自転車のほうがいいよ、とアドバイスされました、笑。 |
●2016年1月9日登城 K2さん |
津山駅から徒歩 |
●2016年1月3日登城 びおら男さん |
25城目! 霧がすごかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月2日登城 なみさん |
津山駅から徒歩で30分ほど。入口を間違えてしまいちょっと余分に歩きましたが本丸にたどり着くまでの階段等城だって感じで楽しいです。 |
●2016年1月1日登城 keijiさん |
鶴山公園は桜の木がたくさんありました。春にもう一度行って、写真におさめたいと思います。 |
●2016年1月1日登城 店長さん |
さくらが綺麗だった ホルモン焼きうどんが美味しかった |
●2015年12月28日登城 ひろさん |
建物がほとんど残ってないからかもしれませんが ザ・石垣といったイメージの城です。 これだけ大規模で複雑に組まれた石垣はずっと見て回っても まったく飽きません。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月27日登城 長宗我部 長親さん |
15城目 石垣が壮大 |
●2015年12月26日登城 とちうしさん |
電車でいく人はきちんと計算しないと待ちぼうけくらう可能性も。 城までは平坦なのでいきやすいです。 |
●2015年12月26日登城 マックロードさん |
鳥取で砂丘を見学したあとは、JR因美線で津山に春なら桜がきれいなのでしょうが、 冬は何もありません。櫓と天守台を見学して岡山に向かいます。 |
●2015年12月23日登城 マサキさん |
9城目 |
●2015年12月22日登城 まさひろさん |
なぜか写真とったらフリーズして撮れなかった。 |
●2015年12月19日登城 MIKOさん |
中国地方初登城。岡山駅まで夜行バスで到着し、電車で移動。 津山ホルモン(焼うどん)を食べて鳥取へ電車移動。 |
●2015年12月17日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年12月17日登城 豚バラブロックさん |
2015.12.17登城 二十一城目。 5時までなら入れるのに 駐車場は4時で閉められてる…? 駐車場が時間制でなく、一律1日500円…? なんかチグハグな印象ですね。 |
●2015年12月15日登城 でぼっちさん |
![]() 青春18切符で2泊3日の旅に出ました。 津山に到着した途端に雨で、仕方なくタクシーで城まで向かいました。 740円。 石垣が立派で、規模の大きな城跡でした。 桜の季節にもう一度ゆっくりまわりたいです。 |
●2015年12月14日登城 zardさん |
歩いてお城まで行きました。 |
●2015年12月13日登城 しらちゃんさん |
津山観光センターの無料駐車場を利用し、冠木門前で入園料300円を払って登城。 スタンプは備中櫓にありますが、状態はあまり良くなくて、ぼやけている上に、強く押し過ぎて外枠までついてしまいました。 広い登城道(写真左:表中門)を進み、備中櫓下の石垣(写真中)を見ながら登ると広い本丸へ着きます。 本丸北の大戸櫓跡から見る天守台(写真右)の景色もなかなかのものでした。 お城の後、城主の森家、松平家の菩提寺に行ってきました。 森家菩提寺の本源寺では、住職の方が本堂や墓所を案内してくれて、森氏のこと、忠政公木像のこと、お墓のことなど色々教えていただきました。感謝。 ちなみに、お城入口の森忠政公像はこのお寺の木像を参考に造られたとのことですが、お寺の木像の方がスマートで精悍な顔をしており、ずっとかっこよく感じました。 松平家菩提寺の泰安寺は人がいなくて中に入れず残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月11日登城 びーくるさん |
46城めです |
●2015年12月11日登城 ぺこりんさん |
40城目 |
●2015年12月5日登城 iisyanさん |
93城目 15:50登城 中国攻め2番目の城です。スタンプのある備中櫓は有料区域にあります。その区域は17時までで、備中櫓の入場は16時30分までです。着いたのが16時近くでしたのでぎりぎりでした。ここは石垣が見事で立派な高石垣です。櫓に畳があるのも珍しい。備中櫓の中はまるで御殿のようです。城内の石段は幅がかなり広くとられています。スタンプはインクが不足していてかなり悪い状況でした。これは残念。 写真の一番左はスタンプ置き場の「備中櫓」です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月29日登城 カルビンさん |
岡山駅を早朝に出発し、早い時間に津山駅に到着、歩いて15分で津山城に。 10m前がわからないくらいの濃霧に委縮してましたが、帰りにはスッキリ晴れてました。 登城中はまだ濃霧残っていた為、外からみたら天空城になっていたかもしれません。 平城(丘城)としては石垣の凄さは今まで見てきた本州近畿から東の城には存在しないくらいの凄い規模の物でかなりのオススメでした。 |
●2015年11月28日登城 むくどりさん |
広大な敷地に立派な石垣が残っており、想像以上に素晴らしかった。 |
●2015年11月28日登城 ジョーさん |
櫓の数がすごい! |
●2015年11月28日登城 はなみずき 2巡目!さん |
森忠重像 → 冠木門 → 三の丸 → 鶴山館 → 表中門跡 → 二の丸 → 美作忠魂碑 → 四脚門跡 → 切手門 → 弓櫓跡 → 栗積櫓跡 → 大納戸櫓跡 → 長屋櫓跡 → 大井戸跡 → 表鉄門 → 備中櫓 → 五番門 → 天守台 → 七番門 → 長櫓跡 → 涼櫓跡 → 腰巻櫓跡 → 裏鉄門 → 裏中門 → 荒和布櫓跡 → 道明寺櫓跡 → 肘櫓跡 → 裏門 → 薬研堀 → 厩堀 → 三の丸 【津山城備中櫓受付】 駐車場に車を置いた瞬間から、一二三の高石垣に圧倒されます。 石垣マニアの私のとっては、垂涎の城です。櫓跡を時間のゆする限り見て回りました。 津山城と言えば桜のイメージですが、紅葉の津山城も格別でした! |
●2015年11月23日登城 ひでさんさん |
桜の季節にきたかったよ |
●2015年11月22日登城 ちあきさん |
記録を忘れていました |
●2015年11月20日登城 たかさん |
26城目です。 石垣が見事なお城です。 あまり期待してなかったのですが、 意外に見応えがあり嬉しい誤算でした。 天気にも恵まれたので紅葉が綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月20日登城 オージェイさん |
![]() 鳥取から電車で津山へ 津山は前に来たとき台風により公園が閉鎖されスタンプがもらえなかったので再挑戦 まずバスで聚楽園、無料ながらよかったです。 その後10分ほど歩いて津山城へ、見事な石垣と復元備中櫓を堪能しました。 その後津山ホルモンうどんを堪能しようとしたが、平日のランチタイム後でも開いているという店をガイドマップで探していったのですがすべてしまっていました。 ほんとにご当地グルメなのでしょうか?と疑問を残しつつ宿泊地の姫路へ電車へ向かう。 |
●2015年11月20日登城 讃岐うどんさん |
《9城目》 |
●2015年11月19日登城 ばらもんさん |
77城目 登城は14時過ぎでしたが、曇り空で暗く感じました。津山城は裏門付近に過去2回ほど来ていますが、開城前だったりで登城は初めてです。津山文化センター脇を右折して無料駐車場に駐車。入城は裏門(センター付近)と表門の二ヵ所あり駐車場から数分。スタンプは備中櫓の受付。紅葉の時期で紅葉祭りや夜はライトアップの最中でしたが、紅葉はほぼ終わりの状態。 鶴山公園にありますが、津山の由来は藩主が鶴山では不都合なことがあり「る」を抜いて、津山にしたと、付近のスーパーに書いてありました。 壮大な石垣で市内の展望も良いです。しかし、電線やホース、作業用の小物類など人工物が無造作に放置されており見栄えが悪く、個人的には評価がかなり低いお城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月18日登城 ももさん |
・今日も雨なので予定を津山城に変更、岡山からJRで1時間30分位で到着した。 駅から徒歩で15分位かな(歩道に河童の像がたくさんありました) 見所は石垣や天守台からの眺め雨の中でありましたが堪能しました。 ![]() ![]() |
●2015年11月17日登城 izumonさん |
スタンプ13城目 石垣が壮大 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月16日登城 S-フリーダムさん |
47城目 |
●2015年11月15日登城 うといなさん |
54/100城目☆ 岡山城を見学したのち、津山線快速で1時間で到着。 観光案内所でレンタサイクルを借りましたが、いらないかも。 ホルモンうどんを食べようと思っていたのですが、日曜は休みの店が ほとんどでがっかりしましたが、ちょうど城内でイベントがあり ホルモンうどんと津山ビールにありつけました。 石垣が立派なお城でした。 |
●2015年11月15日登城 haruto1011さん |
城を見終わった後、近くにあるB'zの稲葉さんの実家が営む化粧品店にも立ち寄りました(^o^)/ |