2748件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年3月28日登城 マックさん |
3月28日 火曜日、桜まつりが開催されていました。桜が満開でした。 平日ですが多くの人がきていました。屋台もたくさんでていました。 城のすぐ前の津山文化センターの駐車場に駐車できました。 立派な石垣がのこっています。 スタンプは、やぐらの入り口のすぐ横にあります。 |
●2023年3月27日登城 せやさん |
![]() |
●2023年3月24日登城 たけちゃんさん |
桜の名所100選のお城。翌日から桜まつりで屋台の準備などやっていました。桜はほぼ満開で目の覚めるような桜景色でした。 |
●2023年3月18日登城 Kさん |
津山駅から徒歩15分ほどで料金所です。 備中櫓という、御殿として利用されていた櫓が特徴的です。 |
●2023年3月10日登城 じゅん散歩さん |
備中櫓より石垣が素晴らしい。 津山と言えば B'zの稲葉さんの出身地。ご実家の イナバ化粧品店でお母様と写真を撮っていただきました。 86歳とは思えないお元気で気さくなお方でした。 |
●2023年2月28日登城 ドラドラさん |
![]() 公園入り口に16時過ぎに到着しましたが、スタンプのある備中櫓が16時30分までとのことで急いで向かいました。10分ほど登って無事に押印できました。 |
●2023年2月21日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料 スタンプ:津山城備中櫓受付 所要時間:約30分 二の丸石垣の修理工事中のため本丸の東側は立入禁止。 |
●2023年2月19日登城 てるさん |
津山駅から徒歩15分ぐらいで津山観光センターに到着し、ここで津山城のパンフレットをもらってから登城しました。 表門から三の丸、表中門から本丸、そして、唯一の復元建造物の備中櫓に向かいますが、 石垣のスケールと壮大さ、登城路の広さ、それが幾重にも織りなす壮観さ、とにかく、スケールの大きさと恰好良さを十分感じさせてくれます。特に、表中門の階段は1段1段が高く、当時の人々はどうやって登ったのだろう、というくらいです。 スタンプは備中櫓の中でゲットしました。備中櫓の中自体は、それほど、見どころはありませんが、これがあることで、この城の美しさ、存在感を際立たせてくれているのは間違いないです。 本丸跡を抜けて裏中門から三の丸沿いに回って、鶴山館を見て戻りました。鶴山館ですが、あまり整備されていない感じで、館内も照明も暗い感じですが、津山城の古写真が展示されており、個人的に非常に興味深かったです。あの写真達は、もっと日の目を浴びさせて欲しいです。 見学時間は50分ぐらい。本当は街並みとかゆっくり散策したかったところですが、岡山駅へ戻るための列車本数も少ないため、これで津山駅へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年2月18日登城 もこすけさん |
71城目。JR津山駅から右手に進み、道なりに橋を渡り角に中国銀行がある交差点を右折してしばらく歩くと左側に大きな看板があります。正面の石段を上がり、突き当りを右に折れて進むと公園入口で、そこで入場料を払って中に入ります。スタンプは公園内にある備中櫓にあるので中に入らないと押せませんが、備中櫓は無料で入れます。スタンプは受付の奥に置いてありました。復元された櫓も良かったですが、石垣が素晴らしかったです。 |
●2023年2月11日登城 noriさん |
津山城下を一望できる眺めが最高。 |
●2023年2月11日登城 dragon_castleさん |
天気も良く神々しく朝日に生える石垣でした。 |
●2023年1月27日登城 パダワンさん |
登城。 |
●2023年1月18日登城 蛍光灯さん |
74城目 |
●2023年1月9日登城 てるてるさん |
石垣の造りに圧感。 桜の名所100選のお城。藤棚も立派だが、花は小さいらしい。 津山ホルモン焼きうどんが食べれた。 |
●2022年12月27日登城 あきよしさん |
85城目 年末年始休暇での帰省に絡め登城。 岡山駅から津山線で津山駅へ。 駅の観光案内所でレンタサイクルをお借りしました。 3時間で400円だったかと。 自転車で10分はかからなかったと思います。 立派な石垣は、思った以上で、さすが三大平山城の一つ。 往時は77もの櫓があったとのことで、かなり防御力の高い城だったと思われます。 現在は再建された備中櫓、天守台、本丸付近を中心に保存・整備されています。 スタンプは入城無料の備中櫓にて押印。 御城印もこちらで購入できます。 とにかく、機能的に連なる石垣が素晴らしく、来て良かったと思いました。 その後、重伝建地区、橋野食堂、稲葉さんの実家などに立ち寄り、次の日の城攻めに備え、倉敷に宿泊し、英気を養いました。 |
●2022年12月26日登城 なっなむさん |
●2022年12月17日登城 ピ!ンプさん |
岡山駅から津山線で向かいました。 たまたま、観光列車に乗りました。 いろいろ地元の話を聞けてよかった。 城の石垣は立派でした。眺めも良い。 |
●2022年12月14日登城 たけしさん |
青春18切符と全国旅行支援で回りました。 |
●2022年12月14日登城 かずどらさん |
65/100名城 |
●2022年12月10日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年12月5日登城 SH787さん |
過去 |
●2022年12月4日登城 傾奇者さん |
良かった。 |
●2022年12月3日登城 あや3さん |
見事な石垣です。ガイドさんの説明も面白かったです。 |
●2022年11月28日登城 拡さん |
駐車場 :鶴山公園(津山城址)駐車場 (無料) スタンプ: 津山城内の備中櫓受付 御城印 : 津山城内の備中櫓受付 所要時間: 13:40 駐車場発 13:45 表門料金所 14:00 三の丸、二の丸、表鉄門、本丸、備中櫓 14:10 天守台 14:20 裏鉄門、裏中門(お城の東側包櫓跡は工事中で立入れず) 14:40 表門から退城 14:40?15:05 表門から左回りに城外を一周し石垣見学。 駐車場着 石垣が立派な大きなお城。初めて来たが、こんなに大きなお城とは知らなかった。 |
●2022年11月23日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月19日登城 hiroさん |
津山駅前で電動自転車をレンタルし、2.7Km離れた橋野食堂で津山ホルモンうどんを食す。 運よくすぐ座れたが、その後、待ち発生。おいしくいただきました。 その後、伝統的建造物保存地区、衆楽園を散策し、津山城裏門から登城。 いい石垣が何段も重なり、見ごたえ十分、登りごたえ十分。 レンタサイクルはよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月18日登城 ぼんどさん |
69城目。 朝一で岡山空港移動後、レンタカーにて約1時間。まずは駅前で津山ホルモンうどんを食べる。ちょうど紅葉の季節でもみじ祭り開催中につき、観光センターの無料駐車場には止められず近隣のコインパーキングへ。石垣階段を上り、表門で料金を払い、備中櫓入口でスタンプゲット。思った以上に立派な城で、特に高低差のある石垣は素晴らしいの一言。また桜で有名との事だが、紅葉も素晴らしく感激した。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月14日登城 マサシンさん |
![]() |
●2022年11月5日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2022年11月5日登城 ふじみ野さん |
65城目。 城下の観光駐車場に16時30分に到着。足早に受付に行ったが時間がない。受付の方が備中櫓に連絡してくれて、櫓内に入れるようにしてくれた。心からお礼申し上げます。天守台や石垣も見ごたえがあり、時間があればゆっくり回りたかった。30分限りの攻城だった。 |
●2022年11月4日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2022年10月29日登城 ヒロPapyさん |
途中で金持ち神社の御朱印をいただきました。 |
●2022年10月29日登城 F30さん |
鶴山公園 なかなかの石垣 備中櫓 ![]() ![]() |
●2022年10月25日登城 天守大魔王さん |
![]() スタンプは備中櫓受付で押印し、御城印も購入しました。スタンプの状態は良好です。 石垣が立派で天守台跡からの津山の町並みはとても見晴らしが良かったです。 |
●2022年10月15日登城 ゆうさん |
31 石垣無双 |
●2022年10月5日登城 りくりくさん |
登城しました。 今日は一般道で鬼ノ城、備中松山城、津山城と巡って岡山城まで(岡山県4城制覇)を予定してましたが、ここ津山で15:07 微妙な時間かも知れませんけど無理せず今回は岡山城はパスすることにします。車で巡る皆さん 余裕をもって安全運転で。。岡山城が11/2まで休館ということもあるし、あらためて出かけます。 |
●2022年9月30日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年9月26日登城 GAOさん |
85城目 (141/200) 復元櫓の畳敷きの内部は必見 また石垣の保存状態も良く、天守跡周りは見応えがあり、景色も格別でした ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月25日登城 じょんそんさん |
犬も一緒に行きましたが、公園内はペット禁止でゲージにいれればOKとでしたが、ゲージを持ち合わせていなかったため、抱っこ紐で網をかぶせて入場しました。 |
●2022年9月23日登城 茶坊さん |
スタンプは、状態「良好」です。 駐車場は、鶴山公園 (津山城跡) 駐車場約20台(無料)に停める。 判りやすさからすると津山観光センター駐車場(無料、30台)がお勧め。 石垣の石の大きさ、加工の丁寧さ、量に圧倒されます。 搦手側もお見逃しなく。 |
●2022年9月16日登城 ちょさん |
事前調査で「夜の19時まで開いている」とのことだったので夕刻に行ったが、ようは季節によってライトアップイベントをやっているので夜でも入れるとのこと。備中櫓の見学は16時半までなので注意。その時間がすぎると、チケット売り場にスタンプが移動してくる。御城印もチケット売り場で購入可だったが、イレギュラー対応だったかもしれないので要確認。 |
●2022年9月11日登城 ヤマザキ リンさん |
感動は薄かった城でした。 |
●2022年9月4日登城 ユウ城さん |
東京から車にて |
●2022年8月27日登城 ぼぴちゃんさん |
99城目。 備中松山城から移動。 登城するともう高石垣がお迎え。怒涛の石垣ラッシュの始まり。門跡も多数あり、大きさを実感!一部修復工事で入れないところがあったが、他も栗石がむき出しになっているなどがあり、今後もしっかりメンテしてほしい。 こんな石垣群に囲まれた天守が遺っていれば、とどうしても思ってしまう。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月24日登城 リアリアさん |
![]() 区画全体が整備されていて素敵な場所でした。 |
●2022年8月18日登城 氏政の野望さん |
コロナ禍で2年半も遠征中止していましたが、ついに岡山へ侵攻再開しました。 「岡山夏の陣」 98城目。前日に成田からジェットスターで高松空港へ。高松駅前のホテルで1泊後、 快速マリンライナーの始発で岡山駅、津山線快速ことぶきで津山に侵攻。到着時刻は朝8時。 駅から歩いて行けます。夏は開園時間が8時40分ですので、時間には余裕があります。 城内散策は40分くらいでした。意外と階段が多く夏場は汗まみれになります。 この後、レンタカー借りるので津山を後にしましたが、ホルモン焼きなどの名物や鉄道の街というのもあるので、津山で1日遊ぶ食べることも有りです。 |
●2022年8月17日登城 暴れん坊さん |
九州100名城巡りツアーの帰りに立ち寄る。どしゃぶりの雨。 【ルート】 車 【所要時間】2時間(観光センターや備中櫓のDVD鑑賞も含む) 【駐車場】 津山観光センター前の駐車場(30台、無料)に駐車。お城の駐車場 への道がすごく狭いという書き込みがあったのでこちらに駐車。 こちらは道も広いし停めやすく、観光センターで津山城のDVDを放 映しており、MAPももらえるのでお勧めです。 【スタンプ】備中櫓 【満足度】 ☆☆☆☆ 【感想など】期待以上に石垣が見事!上からの城下の眺めもよい! 18万石の藩でよくこれだけ壮大な城が造れたもの。どしゃぶりの雨 だったので、備中櫓の中で特別にコロナ禍の間は上映を中止してい るDVDを見せてもらえた。観光センターのDVDとかぶる部分も多いが、 備中櫓の方がさらに詳しい内容であった。 |
●2022年8月16日登城 いけぽんさん |
![]() 車を鶴山公園西側ににある無料駐車場に停め、入場料310円を払って入園しました。三大平山城だけあって、まずまず小高い所まで登ります。登り切っての奥の方に、復元された備中櫓があり、そちらで押印と御城印の購入ができます。所要時間は1時間強でした。その後、車を動かして衆楽園(駐車場、入園ともに無料)にも訪問しました。 |
●2022年8月14日登城 Janeさん |
54城目の記録 |
●2022年8月14日登城 highralさん |
登城 |