トップ > 城選択 > 津和野城

津和野城

みなさんの登城記録

2202件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2021年11月19日登城 タッキーさん
一人旅で行きました。
●2021年11月9日登城 ひろきさん
93城目
●2021年11月1日登城 めいぼかかりさん
JR西日本 どこでも切符で津和野へ。
駅前で自転車を借りて登城。リフトの手前の坂が急なので、電動アシスト付きがお勧め。
3時間1000円でした。頂上からの眺めは素晴らしいです。
●2021年10月13日登城 カンナさん
リフトに乗らなくても押せます。
●2021年10月12日登城 青インプさん
かなりの雨降りでした。リフト乗り場に着いたらリフトは止まっていて雨で危険だから登らない方が良い、今日は一人も登っていないと忠告頂きました。また機会があったら登ることにし、スタンプだけ押して終了。
●2021年10月10日登城 朝田 辰兵衛さん
東横INN新山口駅新幹線口から津和野城へ。
JR新山口駅→JR山口駅間 JR山口線,
JR山口駅→JR津和野駅間 JR山口線,
JR津和野駅から,徒歩約20分で津和野城大手登山口到着。
津和野城大手登山口から,徒歩約15分で津和野城碑のある東屋到着。
登城道は倒木が2ヶ所ありましたが,問題なくかわせます。
今夏の猛暑の影響により,夏山らしさが残っており,
蚊がまとわりついてきました。
熊の気配はなし。
徒歩での登城者にとってみれば,
スタンプ設置場所のリフト茶屋まで行くのが億劫だと思います。
●2021年10月10日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
百名城については99城目です。山城ながら、石垣が立派で、天空の城の一つと言えるでしょう。リフトが停止中で、歩いて登場しました。
●2021年9月29日登城 ごうゆあさん
161城目
●2021年9月20日登城 ひめきちさん
観光リフトでスタンプ押せます。
リフト上ってから本丸まで約15分山道です。
リフトの上に杖あるので持って行ったほうがいいですよ。
●2021年9月13日登城 おかきさん
津和野駅から徒歩でリフトまで。リフトで中腹まで登ってから、徒歩で天守まで。整備されてる部分も多く見学は比較的楽。津和野の街を一望できる三十間丸からの眺めは一見の価値ありでした。
●2021年9月13日登城 サンマルコスさん
ロープウェイで山頂まで行き、そこから暫く歩いて天守閣跡へ。
あまり有名ではないですが、石垣の重なりと周りの景色がマチュピチュのような光景でした。
近くの太鼓谷稲荷神社や風情のある城下町。美味しいうどんや団子も含めてとても良い場所でした。
●2021年9月12日登城 オニオン太郎さん
津和野の町がきれいに見渡せるいいところ。さだまさしがここからの景色をみながら案山子の歌を作ったとか。うん、わかります。
●2021年9月8日登城 るー如水さん
@92
久しぶりのスタンプ旅。リフト下に駐車場あり。雨降りだがちょうどよく上がり、リフトも運行して座るとこにバスマットを切ったようなのを敷いてくれて濡れずに済んだ。熊が出るので深追いしないでと教えてくれた。
山頂に壮大な石垣が多くある山城で、テンションが上がった!とにかくかっこいい!!
所々石垣が崩れ修復中で出丸は入れない。足場が組んであり意外と楽しい。途中に中世の堀切もある。天守台の石垣、三の丸から見る人質曲輪の高石垣、人質曲輪から見る石垣と城下町も見どころ。麓には現存の櫓があるのも必見。神社が本丸で御城印だけでなく御朱印も貰えばよかった。
峰沿いに中荒城と中世の城もあるが 時間なく断念。
●2021年8月26日登城 ミルクティー太郎さん
萩から車で一時間 駅近くの観光案内所でパンフレット入手して登城 リフト最終まで一時間だったので少し駆け足になってしまいました リフト職員さんにいろいろ教え頂いて良かったです
●2021年8月25日登城 キープさん
●2021年8月21日登城 おごけさん
100名城:51/100 折り返しスタートです。
山口宇部空港からレンタカーで登城。
萩城、津和野城、大内氏館・高嶺城を回って山口宇部空港へ220Km
の行程でした。
スタンプはリスト乗り場に置いてありました。
●2021年8月20日登城 ゆうさん
維花
●2021年8月20日登城 雄太さん
維花
●2021年8月7日登城 Nakayanさん
8月7日
●2021年7月22日登城 シャンシャン☆さん
リフトの営業時間が16時30分までだったので登場城は断念しました。
●2021年7月9日登城 古典厩さん
雨のため登城断念
スタンプのみ
●2021年6月12日登城 らぷらぷさん
アクセス:電車→貸自転車…と思いきや、電動自転車の貸出の場合は観光案内所で3時間券/一日券を買う必要がある(また、観光案内所の営業時間では17時までだが貸自転車は18時までなのでギャップがある)→リフトで

スタンプ:そのリフト乗り場にあります。リフトは最初こわい。

城郭内:崩れては整備している感じですが、崩れるスピードの方が速い感じでしょうか。出丸に行けませんでした。復旧したらまた行こうかな。

他:
津和野町郷土館には城の展示がありました。藩校養老館はちょっと時間で行けず。
亀井温故館では藩主のコレクションを所有しているらしく楽しげですが、春秋の期間限定です。
他にも森鷗外記念館や美術館やいくつもあるので時間が無限に溶けます。
●2021年5月8日登城 gravis1224さん
リフトで行く険しいお城でした。
●2021年5月4日登城 北条ともやすさん
リフト乗り場前の駐車場は狭いので
奥へ上がった所にある神社の広い駐車場に
停めさせていただきました
神社も参拝しましょう
●2021年5月4日登城 まーくさん
山頂の城跡は開けており、とても風が強いです。
●2021年5月2日登城 かぴばら越後守さん
石垣がきれいに残っていて、郭の保存状態がよかったです。隣には太鼓谷稲荷大社があります。
●2021年5月2日登城 モッチー3さん
観光客は相当少ない状況でした。
●2021年4月16日登城 鉄大工さん
山頂に素晴らしい石垣の城。石をどのように運んだんだろう。凄いなあ
●2021年4月8日登城 寒鱈さん
見晴らしがよく反対の山からの眺めが素晴らしい
ここも天空の城と呼んでも良いのではと思う
地元名物の菓子、源氏巻は色んな店から出ており手頃な値段でおいしい
●2021年4月3日登城 basso44222さん
[100名城:75城目]
全:148城目
4月から山口県に赴任し初登城。徒歩にて登城。山頂にあれだけの石垣を築くとは凄い,
●2021年3月30日登城 清水正幸さん
山城だった。VRが良かった
●2021年3月28日登城 おじさん
リフト乗り場にて
●2021年3月28日登城 サッポロビールさん
リフトも城跡の一部?
●2021年3月14日登城 ぴーかるさん
【百名城57城目】
<駐車場他>リフト乗り場下無料駐車場
<交通手段>車

<見所>石垣・堀切・馬場先櫓・物見櫓
<感想>1泊2日の旅2日目。先に麓の藩庁跡にある現存の物見櫓・馬場先櫓・藩庁門跡を見て後リフトにて山頂の城跡に行った。北にある織部丸は工事中で入れず残念だった。また東門跡も工事中で一部立入禁止となっていた。山頂の三十間台と呼ばれる広い郭が本丸となっており、北側に1段下った所に天守台があり特徴的。太鼓丸・人質櫓の高石垣も見応え十分。門跡の石垣3箇所も見応えあります。石垣残存している部分は少ないが、南門から南に下るとすぐ土の要塞南出丸があるのでそこも堪能した。南出丸からさらに南に下ると吉見氏時代の中荒城跡があるのでそこの放射状の連続竪掘りは見事なので絶対お勧めです。昼からの半日間ゆっくり津和山を堪能しました。走行距離1050?無事走破。

<満足度>★★★★☆
<写真左>天守台
<写真中>太鼓丸石垣
<写真右>人質櫓石垣
●2021年3月14日登城 ムラサメさん
萩城から1時間程でリフト乗り場へ。5分程で山上まで行けます。出丸は立入禁止で日曜ですが作業をしていました。三段櫓の石垣も崩壊寸前でネットを被せていました。竹田城と並ぶ石垣が売りの山城ですが整備が追い付いていない感があり、今後が心配なところです。麓の物見櫓と馬場先櫓も必見です。
●2021年3月7日登城 みかたく3さん
100名城3巡目17城目 御城印
●2021年3月7日登城 みかたく3Xさん
100名城3巡目の17城目
●2021年2月24日登城 ぼぴちゃんさん
94城目。
出丸は改修工事中なのは承知の上で登城。おまけにコロナ禍でリフトも休日以外は運休。ただ、歩いても本丸手前まで20分強で舗装された道なので問題無し。
予想外にしっかり石垣が遺っており驚き。天守台より三十間台が高い位置にある為、少し不思議な感じがする。石垣の崩れ具合がやや心配。
で、問題はリフト乗り場にスタンプはあれど、城に関する資料はなし。町役場に電話して入手。
●2021年2月13日登城 ナッシーさん
津和野城は霊亀山に築かれた山城。観光リフトが設置されており乗車5分で料金片道400円、往復700円。歩いて登ると15分との表示あった。日本百名城スタンプはリフト乗り場に置いてあり自由に押せた。リフト乗り場付近に10台くらい停められる無料駐車場があり助かった。城跡案内パンフレットはリフト乗り場には見当たらなかった。チケットを買えば渡してくれるのかもしれない。リフトの係員は強面のオジサンで無愛想オーラを発していたため話しかけなかった。ゆっくり歩いてもリフト降り場までは20分くらい。出丸周辺は工事整備中で立入禁止、それ以外にも石垣が崩れていたり工事中だったりでかなりの部分が制限されていた。残っている建築物は一切なしと思っていたら、帰宅後パンフレットを見直していると麓に「物見櫓」と「馬場先櫓」が残存していることに気付いた。現地に城関連の資料館はないし、パンフレットは駅前観光案内所でもらったので当地はまったく気づかなかった。ただし二つの櫓は公開はしていなさそうな雰囲気。城域の多くで工事中の場所が多いので整備保存する姿勢はあるのだろうが、百名城に選ばれている割には地元のお城愛が感じられなかった。
●2021年1月3日登城 nantaiさん
79
●2020年12月27日登城 まーさん
●2020年12月27日登城 しもやんさん
石垣の改装中でした
●2020年12月26日登城 ryuさん
中国遠征で初めに津和野城。
リフトで山頂へ行き城郭見学。
山頂石垣群には感動しました。
一部石垣が崩れて立ち入り規制がありました。
●2020年12月19日登城 ダイゴロウさん
ロープウェイが下りがこわかった
●2020年12月1日登城 akisanさん
96/100
●2020年11月29日登城 bunjiさん
あまり有名では無い城だと思うが、すごく景色が良いのでぜひ登ってみるべき。
あの高所に石垣を運んだだけでも凄い。
●2020年11月28日登城 9jof5wさん
リフトが便利です。
●2020年11月28日登城 P9t4hBHRさん
リフトが便利でした。
●2020年11月25日登城 Kedamakoさん
出丸は、修復中?で見れなかった
●2020年11月11日登城 わか菜さん
新山口から特急スーパーおきに乗って津和野へ。スタンプはリフト乗り場で押印しましたが麓と山頂でリフトの管理をされている係の方がお二人ともとても親切でなごみました。現在崩れたところを修復中で本丸近くまでは仮設の足場のようなところを通って行きます。リフト降り場から本丸跡まで15分ほどでしたが足場が終わってからの道のりは足が悪いと大変かもしれません。石垣も山頂からの眺めも大変素晴らしく行きづらさから先延ばしになっていましたが静かな津和野の秋を満喫できた登城となりました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。