2223件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2009年5月4日登城 STIさん |
リフト茶屋でスタンプを押しました。近くの駐車場に津和野城跡の説明板がありましたが、ところどころはがれていてちゃんと読むことができませんでした。百名城に選定された割にはアピールが少ないと感じました。城下町は小さいながら雰囲気が良くて人もにぎわっていました。 |
●2009年5月4日登城 華さん |
41/100 17時までのリフトには乗れませんでしたが ぎりぎりスタンプは押せました。 山登りで天守台址まで辿り着きました。 結構ワタシは好きな城址です。 |
●2009年5月4日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日2城目。(萩→津和野→岩国) リフトで出丸・本丸近くまで登れるので楽でした。 ◆交通手段:萩城−一般道→津和野城 ◆駐 車 場:リフト乗り場前駐車場(無料) ◆入場料等:400円(津和野町城跡観光リフト) ◆滞在時間:約1時間 ◆スタンプ:リフト茶屋・▲不良(部分的に薄い) ◆備 考:石垣がきれいに積まれています。 |
●2009年5月4日登城 ぴーすけさん |
リフト係りのおじさんにお願いして、時間をちょっと早めてもらった。 森鴎外旧宅あたりから見る津和野城は石垣もよく見えて美しい。 |
●2009年5月3日登城 土成さん |
80城目。 →大野城→津和野城→萩城→ |
●2009年5月3日登城 つばくろうさん |
5時過ぎにリフト茶屋に到着しスタンプはゲットたものの、リフトは営業終了していました。 したがって登城してません。すません。 |
●2009年5月2日登城 くっちんさん |
行きはロープウェー、帰りは徒歩を用いた。 展望は最高です。 郷土館にて、もう無いとあきらめていたスタンプ帳全国版を入手。 (ここはこれで最後とのこと) |
●2009年4月29日登城 FUEKIさん |
○23城目 ○スタンプは、リフト乗り場待合室ですぐに見つかりました。 インクが薄いと聞いていたので、数度練習後力いっぱい押しましたが それでもかなり薄かったです・・ ○頂上の見晴らしもよく眼下にSLを見えることもできました |
●2009年4月25日登城 魚周糸文さん |
霧雨が降る中、萩から車で1時間ほどで移動。 リフト乗り場に車を止めリフト券を購入。とても親切なおじさんたちが案内してくれます。スタンプは乗り場横の休憩所で押しました。インクがとても薄く、しかも場所によりむらがありうまく押せませんでした。試し押しは十分にやった方がいいと思います。 山頂でリフトを降りると5分ほど上ると出丸。さらに一旦下ってから上ると到着します。 思ったより広く、石垣は想像していたよりもとても立派でした。下に街がひらけていて、鉄道もあり、雰囲気はとても竹田城によく似ていると思います。 少々不満点があります。津和野の街から見上げる東面は木が伐採されとても整備されていますが、西側は草ぼうぼうで、石垣が崩れているところは応急処置をしたままになっています。もう少し行政が力を入れるともっとよくなると思います。 これで91城目、のこり9城! |
●2009年4月25日登城 AURIOLさん |
仮登録中 |
●2009年4月24日登城 Rebirthさん |
6番目![]() ![]() ![]() |
●2009年4月22日登城 ちーさん |
43城目。前日、徳山で用事があったので、始発の電車で津和野まで足を伸ばしました。8時半ごろ津和野に到着。遠目に石垣がばっちり見えて興奮!高所恐怖症なのでリフトには最初から乗る気がなく…。駅前のレンタサイクルの方がとても感じが良かったです。9時くらいにりふと茶屋へ行ったら(自転車では直前の坂は無理ですね…!歩く様にと地図にも書いてあります)、「リフトはまだ準備中じゃけえ早いけど、スタンプならどうぞ」とのことでポンと押させていただきました。でもシャチハタの取っ手がとれてしまっていて…どうやって押せばいいんだろうとちょっと悩んだあげく、スタンプ台の部分だけ掴んで押しました…。いつからああいう状態なんでしょう…。しかし津和野はいいところですね。朝はやく行ったので涼しくて空気もおいしいし、また行きたいなと思いました。そのあとは9:35発のバスで萩へ行く強行日程。バスが山を越えるので、石垣がばっちり見えるロケーションでまたもや興奮しました! |
●2009年4月18日登城 エンドロールさん |
リフト乗り場にスタンプはあります。 ちょっとインクがきれかけてますのでご注意を。 |
●2009年4月17日登城 A@六文銭さん |
リフトに乗り、登城。散策した。 石垣がよく残っています。佇まいが七尾城にどこか似ているような気がしました。馬場先櫓、物見櫓が麓に残存しているので必見のこと。こじんまりとした、良い城下町でした。 スタンプのインクが極少なようで、写りがイマイチだったことが残念です。 |
●2009年4月15日登城 まさひこさん |
北伐最終日。 リフトは10:00〜とありましたが 時間前に行っても(私は9:00ごろ) 快く動かしてくれます。 往復450円です。 |
●2009年4月7日登城 じゅんぺいさん |
86城目 本当は、翌日ひとりで向かうはずでしたが、萩城のあと、友人が近いのに津和野城の存在を知らなかったようで、行ってみたいという言葉と、私の明日の行動がラクになるからという言葉に甘えて、車で向かいました(約60分)。 このサイトや地図でおおよその位置は頭の中にインプットしていったのですが、「津和野城」の表示が見られなかったので、少々迷いました。 太鼓谷稲成神社をめざす感じで向かっていけば間違いないと思います。 スタンプはリフト茶屋に放置されていました(リフト往復450円)。 青のスタンプ台が側にあり、蓋にインクがついていました。薄めでした。 津和野は丁度桜が見ごろという感じでしたので楽しみにしていましたが、本丸方面には桜は皆無。 リフトを降りて本丸までは徒歩15分ほどですが、途中の出丸に桜を見つけました。 ここからの眺めは本丸同様良いです。 本丸付近は、東門跡のあたりから修復作業の途中のような箇所が見られ、また一部の石垣にもネットがかけられていました。 このあと安野光雅美術館へ行き、宿泊する湯田温泉まで向かいました。 ※19.1.22再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月7日登城 zenzenさん |
![]() |
●2009年4月4日登城 ガンバさん |
72城目 津和野駅から歩いて20分でリフト茶屋に到着。 スタンプを押してからリフトで上まで行き本丸に向かいました。 先に行った岩国の錦帯橋で大転倒をしているので雨の中すべらないように 慎重に歩いていきました。 出丸に立ち寄ってから本丸に到着。 立派な石垣がたくさんありますが桜の木が近くに無いのが残念でした。 帰りは津和野駅でSLやまぐち号の写真を撮りました。 |
●2009年4月4日登城 くまくまさん |
33城目 再登城 今回は萩からバスで来ました。 ここは紅葉の時期に来ると、とても美しいです! |
●2009年4月4日登城 カーネルさん |
81城目 津和野駅から徒歩で登城 駅から右方向に歩き、川にぶつかったら右折して川沿いに歩きます 弥栄神社の中を通り抜けると、赤い鳥居が見えますので(稲荷神社)そこに 向かいます。すごい数の鳥居の中を通りにけると稲荷神社の本殿に出ます そこを通りすぎると、津和野城への登山道がありますが、一度通りすぎてリフト小屋へ 向かいスタンプをもらいます。リフトでもいいのですが、せっかくですので、 登山道からの登城のため、来た道を戻り、鳥居下の登山道を登ります 津山駅-リフト小屋-津山城でゆっくりあるいても1時間で登城できました スーツ姿に革靴で8kg程度の荷物をしょってましたが、道はなだらかで予想より 楽でした。30分ほど散策してから駅まで戻り、総合時間は2時間程度ですので 城下町を見学してから萩に向かいました |
●2009年3月29日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】電車・レンタカー 【過去登城】無し 【感想】広島・山口・津和野遠征の最後。リフトで登城しました。車はリフト乗り場手前の駐車場に停めました。思っていた以上に立派な石垣があり、整備されていました。津和野市内の景色も絶景です。 ★★★★ |
●2009年3月28日登城 孫三郎さん |
リフトで山上に登ってしばらく行くと、竹田城で見たような石垣が。 スタンプはインクの状態がいまひとつでした。 |
●2009年3月27日登城 しんさん |
2010年8月にクマがでたから入山禁止というニュースを見ましたが・・・ |
●2009年3月20日登城 かしおさん |
45 |
●2009年3月20日登城 おやじーにさん |
69城目津和野城 リフトで登った山上に石垣に囲まれた広大な郭が残っている。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年3月9日登城 マリーノさん |
リフトで山頂まで行けました。 ここは全体的に石垣が素晴らしい。特に三の丸から人質櫓と三十間台を見上げてみるのがオススメ。 |
●2009年3月4日登城 papatiさん |
![]() しかし、例年よりも早めに冬ごもりして再開直後だけに、 途中の遊歩道は苔がむしていたり落ち葉がいっぱい。 おまけに手すりも無いのに道幅が狭い所があって片側は崖! 最後に一番スリルがある城へ行ってきました。 リフト小屋の人の話ではやはりしばらく人が入っていなかったそうで、 観光シーズンまではこのような状態だと。 後続の御仁はご注意を! 個人的には完走できた事で、これがご縁で知り合った皆さんに感謝します。 |
●2009年2月28日登城 多聞さん |
3度目の登城。リフトは3月1日から再開ということだった。(明日から再開なら動くだろうに・・・)初めて徒歩で本丸まで登った。片道40分はかかるよと言われたが、30分程度で本丸?に到着。陶晴賢の軍勢を100日間防いだだけあり、徒歩で登城される方は覚悟を決めて下さい。山頂からは津和野の町を一望できる。津和野の町に入る際大鳥居をくぐり左手側の山を見ると見事な石垣が見えるのだが、廃藩置県で城が解体されていなかったら、素晴らしい眺めだったに違いない。 |
●2009年1月5日登城 cameさん |
城めぐり |
●2009年1月1日登城 nql4649さん |
21城目 年末、年始の山口旅行の際に登城。2009年一発目の登城です。雪が降っていましたが、稲荷神社への参拝客が多く賑わっていました。リフト茶屋にて押印後、稲荷神社へ初詣しました。 |
●2008年12月29日登城 たのたのさん |
観光リフトがまさかの故障で、年末城巡りツアー4つ目の山城登頂です。でも勾配が比較的緩やかなので一番楽でした。誰もいない山頂を独り占めして気分は上々。 |
●2008年12月29日登城 papachanさん |
家族で登城。 |
●2008年12月28日登城 ひなたさん |
年末中国地方巡り2日目! 津和野はめちゃくちゃ寒かった。ロープウェイが3月まで故障中で使えないので徒歩で登城。 天守台から見渡す景色は絶景でした。 |
●2008年12月28日登城 KKK家族さん |
津和野城のスタンプはリフト乗場のリフト茶屋にあります。 午前8時30分ころから午後4時ころまでです。現在リフトはロープが切れたそうで運行していません。いつ復旧するのやら・・というわけでスタンプは押しましたが、実際の登城は 出来ませんでした。 次は岩国城に行きたかったのですが、12月31日までお休みということで、郡山城に向かいます。残念・・・ |
●2008年12月25日登城 しんべえさん |
祖母宅から、萩城と合わせて訪問 ケーブルカーで登った上から見る津和野の町がなかなか素敵です |
●2008年12月14日登城 たくみさん |
冬季はリフトが使用できないため、徒歩で登城しました。 リフト茶屋のおじさんはとても気さくな方でした。 スタンプ良好です。 |
●2008年12月8日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
リフトが3月まで使えないので周りの神社をみてリフト茶屋でスタンプ押して早々に萩城を目指しました。 |
●2008年11月23日登城 徹太郎さん |
スタンプはリフト茶屋で押しました。店内のカウンターに置いてあります。 リフト乗り場の駐車場を利用しました。 登山道は太皷谷稲成神社入り口付近にあります。25分程度で登ることができます。 |
●2008年11月17日登城 オシロダイスキさん |
萩城から県道を乗り継いで津和野城へ向った。奇跡的にリフトが修理完了していることを願ったがやっぱり故障中でした。リフト茶屋で押印し神社の駐車場に車を入れてから、中国自然道で津和野城址の坂道を登った。 最初自然道の入口が分からずに神社の裏手に行ったりと苦労した。大きな鳥居の下に自然道の表示が見える。山道を一人黙々と登っていく。途中にリフトと交差する。頂上は石垣が昔の姿を留めているだけだ。SLが通る時間はまだだ。 行き帰りで50分かかりました。自然道の入口ではSLを狙ったカメラマンがチャンスを狙っていました。 |
●2008年11月16日登城 KUROさん |
リフトの故障が直っていることを祈りつつリフト茶屋をめざしたがリフトは故障のままでした。山道を30分ほど登り城跡へいきました。紅葉がきれいで見晴らしがよく楽しめました。石垣は一部工事中でした。 |
●2008年11月15日登城 ノリパさん |
紅葉の季節に行きました。素晴らしい眺望でした。また行きたいです。 |
●2008年11月13日登城 伊賀もんさん |
リフトが壊れて、運休中・・・ 立ち入り禁止の標識が架かっていたが、「リフト茶屋」へ行き、おじさんに言ってスタンプを押させてもらいました。 近くの太鼓谷稲成神社から約30分掛けて登れるとのことでしたが、先を急ぐためこちらも国道9号線から石垣を眺めただけ・・・ |
●2008年11月9日登城 みーやさん |
73城目 リフト茶屋にてスタンプを押す。 リフトは故障中のため徒歩で登城。 |
●2008年11月1日登城 Acchuさん |
皆さんも書かれていますが、スタンプを押しただけでした。 また、行きたいと思います。 |
●2008年11月1日登城 尾張の良太さん |
リフト故障のため登城は断念。リフト乗り場で押印のみ。町並み、郷土館などを散策。バスを利用して萩城を訪問。バスの予約が必要かと思ったが、乗客は全部で5名。津和野駅前から乗車可能。また駅コインロッカーは旧式のため小さい。入らない場合は駅前に荷物預かりがあり。 |
●2008年10月29日登城 jirosaburoさん |
津和野城は、残念なことにロープウェイが壊れていて、修理完了は 来春だそうです。町並みはかなり良いので、温泉等楽しめると思います。 |
●2008年10月29日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年10月20日登城 まさTさん |
【82城目】 リフトが故障との書込みがありましたので、事前に「りふと茶屋」(0856-72-0376)に電話しておきました。一応8:30〜17:00ぐらいには一人常駐してるとの情報を聞き一安心。ただし、これから行かれる方は事前に確認したほうがよろしいでしょう。 東萩駅より津和野駅までバスで移動(約1時間45分¥2,080)。駅前の観光案内所で説明&案内図をもらう。駅前の「かまい」でレンタサイクルを借りる(3時間¥600)。ここでは荷物も預かってもらえますし、地図やお土産10%割引券などが貰えます。途中、鯉のいる堀や麓の馬場先櫓&物見櫓を見ながら約10分ほどで「りふと茶屋」へ。リフトが故障で動いてませんが、非営業の茶屋にお店の方がいらっしゃいました。スタンプは店内のカウンター上にあります(他スタンプ&パンフレット等有り)。登山口は神社に向って坂を2〜3分登ったところにあり、徒歩約25分ほどで本丸に到着。見事な石垣が残っていて、津和野の町を一望できる見事な景色が見れました。帰りには森鴎外記念館、太皷谷稲成神社、神社の麓の「美松」で名物の稲荷寿司をいただきSLやまぐち号で帰宅しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月18日登城 土成女子きんさん |
麓の櫓、山頂の石垣が素晴らしい。また、町並も見所。10月18日現在リフトは故障していてリフトによる登城は不可能だった。わかりにくいが、少し上がった所に徒歩で登城する道がある。出丸、本丸からの眺めは最高である。目が覚めるような秋晴れの中、蒸気機関車が眼下を通り、最高の気分だった。この季節は本来登城者も多いと思われるが、リフトが故障していたおかげで観光客は私1人だった。ただ、三の丸は草がのび放題。徒歩で登城する場合、充分足元に注意したほうがよい。 |
●2008年10月13日登城 そらの旅さん |
津和野駅前でレンタルサイクルを借りて、津和野城上り口のリフト乗り場へ。しかし、リフトが故障しているようで使えず。リフトの横にある茶屋のおじさんに、歩いて登ると何分位かかるか聞くと40分位とのことで、3歳児を連れては無理と思い登城を断念。(スタンプはとりあえずそのリフト茶屋で押印)またの機会に登城しようと、いつリフトが直るか聞くと、部品が無くて、いつになるか未定。少なくとも来春くらいまではかかるだろうとのこと。リフト再開等の情報は津和野市のホームページで見ることが出来るそうです。 |