2202件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2010年5月2日登城 のびぃさん |
2城目。西中国遠征。石見銀山を見た後で登城。近くの神社の鳥居もいいよ。 |
●2010年5月1日登城 メンフィスさん |
前日益田に宿をとり、早朝出発して8時ごろに津和野着。 そこから津和野の街並みを堪能し、稲荷神社の長〜い階段をのぼり、徒歩20分 ほどでリフト乗り場に到着。 この時点で9時で、リフトが開く10時まで時間があったにも関わらず、乗り場の おじさんが気前よくリフトを動かしてくださった(感謝) おかげで城山に一番のりすることができ、山頂の素晴らしい石垣の風景や、津和野の 展望を独り占めすることができました。 この後は萩城に向かいます。 |
●2010年5月1日登城 だいふくさん |
すばらしい!の一言。 SLの音がいっそう感動を引き立てる。 |
●2010年4月30日登城 FUJIさん |
萩バスセンターより津和野までバスで移動。 リフトで上まで上がり出丸、本丸を見学。 本丸の見学を終えたところで 雨がポチポチ降ってきた。さっきまでは快晴だったのに・・・ 慌てて下山したらまた晴れた。山の天気はよく分からない。 |
●2010年4月30日登城 katsukingさん |
リフトで登城。頂上まで結構歩きます。リフトのおじさんに聞かれた30才くらいの女性は無事下山できたのだろうか? |
●2010年4月30日登城 のりわんさん |
12城目 頂上の景色は最高でした。リフトを使用したのですが帰り道を間違えてしまい、歩いて下山しました。 |
●2010年4月29日登城 きろうさん |
66城目ゲット! 本日2城目です。 車で行くと、公園横に小さな道路を少し登ると駐車場があります。 そこからリフトで登城。 リフト横の休憩所に無造作にスタンプがあります。 スキーもしないのに新緑の中、リフトで登るのもいいですね〜 リフトから徒歩10分くらいで本丸です。 天気がよく眺めが良かったですね。満足。 次は、岩国城へ向かいます! |
●2010年4月28日登城 のりちゃんさん |
萩から1時間で到着。平日なので車も少なかった。太鼓谷稲成に行く坂の途中にリフト乗り場があります。乗る前にスタンプを押す。リフトを降りて天守跡へ30分くらい。緑が美しく空気も澄んで気持ちよかった。太鼓谷稲成に参拝後、なごみの里でお土産を買って帰路へ。ご当地カレーも買うことにしているので、今回はいのししカレーを購入。 |
●2010年4月25日登城 まいしこさん |
リフトに乗ってのんびりといきましょう スタンプはリフト乗り場(上り側)横の建物のカウンターにあります。 |
●2010年4月17日登城 まさたか!!!さん |
リフトが重宝!! 1番乗り〜! 景色が最高 |
●2010年4月17日登城 原田 雅貴さん |
リフト乗り場のおじさん優しい。 |
●2010年4月10日登城 やまげんさん |
高速道路1,000千円がまもなく終了との報を聞き朝から思い立って登城。 リフト乗り場の入口が判りにくかったが太鼓谷稲荷神社への登り口の途中に有り。 観光リフト(往復450円)は天気が良かったこともあって快適でした。 リフト茶屋でスタンプを借りて押印。 リフトを降りて歩いて出丸そして本丸へ。 地形を生かした縄張りで建物は無くてもいい雰囲気でした。 |
●2010年4月10日登城 ともさん |
山頂からの景色は最高。石垣も最高。 |
●2010年4月6日登城 TAKUさん |
駅前の商店からレンタサイクルを借りて、城跡のリフト乗り場に向かう。 レンタサイクルを借りるとき、リフトの割引券があったのでもらう。 リフトで登れたので山城だったが楽だった。山頂は桜があまりなく 平日でもあったのですいていた。 |
●2010年3月29日登城 いっし〜さん |
雨のため、リフト茶屋でスタンプのみをゲット。月曜日だったので他のお客さんはおらず、リフトも止まっていましたが、上がるのならば動かそうという感じでした。スタンプが台と中身が逆になっていて、さかさまのスタンプをスタンプ帳に押してしまいました(泣) |
●2010年3月29日登城 まことゆきさん |
雨のため、リフト茶屋でスタンプのみをゲット。月曜日だったので他のお客さんはおらず、リフトも止まっていましたが、上がるのならば動かそうという感じでした。スタンプが台と中身が逆になっていて、さかさまのスタンプをスタンプ帳に押してしまいました(泣) |
●2010年3月29日登城 いっしいさん |
リフトの下でスタンプを押しました。 |
●2010年3月28日登城 T−サウルスさん |
天守に辿りついたとき、丁度SLやまぐち号が通過していった。 |
●2010年3月27日登城 花梨ままさん |
萩城のあと車で一時間ほどかけて津和野城へ。リフトは17時までですが、下りのリフトは16時40分までに戻ってこいと言われました。時間が無かったので出丸だけ見て戻りました。本丸までは往復一時間くらいかかるそうですが、出丸は往復でも20分あれば十分です。石垣が割としっかり残っていたので本丸まではちょっと…て方でも出丸は見易いんじゃないかと思います。景色もいいです。城下町もなかなか趣がある街並みなので早めにいってゆっくり見ると面白いと思います。 |
●2010年3月27日登城 ぷち助さん |
24城目。萩城につづき本日2城目。 車で津和野市内に入るもリフト乗場への道がわかりづらく、少々迷う。 (後で、地味な手書きの看板発見) リフトを昇ったのが16時20分で、往復1時間かかるという本丸は断念。 途中にある出丸の石垣と津和野市街の景色で本日はOKとしました。 リフト降りて城跡のミニチュア見てると、リフト係のおっちゃんが、 「シーズンにはSLの写真撮りに『撮り鉄』達が大挙してやってくるんだよ〜。 彼ら、重い機材もって本丸まで歩いていくんだよ〜。」と言っておられました。 リフト降りての道はそんなに整備されてはいなかった様に思うのですが、鉄道ファンの情熱すごし。 しかし、城下町の街並みは有名な津和野ですが、城跡自体がこれほど地味とは…。 |
●2010年3月22日登城 よっしさん |
61城目。観光リフトに9:30ごろに到着。スタンプを押印。シャチハタ式。観光リフトのスタートは確か10:00-17:00のはずであるが、9:30でも動いており、乗ることができた。リフト降り場から10分程で出丸付近に到着さらに進むと石垣群が目に飛び込んでくる。三十間台からの眺めはすばらしい。まさに天空の城、竹田城を彷彿とさせる。 |
●2010年3月22日登城 なっちゃんさん |
リフトで頂上付近までのぼりました。 山城で石垣が綺麗でした。 頂上からの景色も絶景でした。 竹田城を思い出す幻想的な山城で感動しました。 |
●2010年3月22日登城 季さん |
時間切れに付き、馬場先櫓見学とロープウェイ乗り場でスタンプのみ押印。SL乗車と合わせて、改めて訪れたいお城。 |
●2010年3月21日登城 ぐんたまさん |
_ |
●2010年3月20日登城 各駅停車さん |
本日2城目。神社の鳥居の階段を登りリフト乗り場へ付くといきなり「スタンプは奥にあるよ」と声を掛けられました。リフトに乗り頂上へ。城跡へ歩いているとSLの汽笛が。 後で調べるとSLやまぐち号でした。 城跡から見る景色は良かったのですが、すごい強風でした。 次は、郡山城へ向かいます。 |
●2010年3月20日登城 ぷぴじろうさん |
JR青春18切符を利用して、SLやまぐちで訪れました。 |
●2010年3月17日登城 くらのすけさん |
78城目。出雲のビジネスホテルから車で登城。リフト乗り場下の駐車場に駐車。休憩所でスタンプGET。リフトで山頂へ、天気が良くリフトが気持ちよい。リフト降りてから20分程歩くがゆるい上り下りなので楽。山城にリフト・・・コレは良い組み合わせだ、山城にはみんなリフトをつけてくれると楽で良い、もちろん歩いて登るところに意味があるという人も多いと思いますが、中国地方は山城が多すぎるのでこんな気分になるのかもしれませんね。 |
●2010年3月15日登城 タケヤンさん |
山陰の小京都、日本三大山城の一つ。古い城下町と武家屋敷跡を散策後、ロ−で山頂に。高い石組みの天守台から眼下を見渡せば、正に城主の気分。良きかな津和野。 |
●2010年3月14日登城 nagiさん |
萩→津和野へ。途中通行止めがあって迂回したが大体1時間ちょっとで到着。しかし津和野城リフト、登山道共に10日の大雪でストップ、通行止めになっていた。ただしリフト待合場は開いていたので、スタンプと資料を貰って帰路に |
●2010年3月13日登城 ツネサブローさん |
30城目。人質櫓等、期待して訪問するも、倒木の為リフトが動いておらず。登城断念。リフト乗り場にてスタンプ捺印。状態良好、少しインクが濃いです。リフト乗り場の気さくな、おじ様と談笑し、次の岩国城へ向かいました。 |
●2010年3月7日登城 どら猫さん |
39城目 |
●2010年3月6日登城 あきらっちさん |
リフト乗り場でスタンプを押しました。 雨だったので、リフトには乗りませんでした。 |
●2010年2月20日登城 kyck1988さん |
41城目 スタンプのみ |
●2010年1月28日登城 もっとさん |
73 |
●2010年1月22日登城 ゴンタさん |
11城目、石見国津和野城。萩城に続いて登城しました。 リフトは動いていないので、神社前の山道から登りました。30分ぐらいで登りました。 萩で指月山を上がって2つ目なのでしんどかったですが、景色は最高です。 石垣だけですが、いつも縄張図を持って登城するので楽しめました。 スタンプはリフト乗り場に置いてあります。インクが少し濃いめでした。 近くに温泉もあるので汗を流して帰れました。 |
●2010年1月17日登城 jinさん |
87城目! 東萩駅から防長バスで津和野駅へ約2時間弱で移動。 津和野駅前で、レンタサイクルを借りました。 リフト乗り場の前の駐車場まで自転車で行って、リフト乗り場でスタンプ捺印後に 登城開始です。 時間的には30分強はかかりましたが、坂が緩やかなので、それほどつらくは無かったです。 ただ、この日は山頂の城跡付近には雪が残り、少々足元が不安定でした。 でも、上からの眺めは最高! 遺構の面積としては竹田城より小さいかもしれませんが、石垣は負けていませんね。 |
●2010年1月16日登城 キタマクラさん |
リフトは冬季休業 雪も残っていたので スタンプだけでした |
●2010年1月10日登城 アナゴ肥前守さん |
(^_^ゞ |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月29日登城 あすかさん |
塗りつぶし29城目。 リフトが休業中なのはわかっていたので、神社の駐車場に駐車して、傍らの登城口からの登城となりました。傾斜が比較的緩いとはいえ、体がポカポカになりました(苦笑)。 登るときには少々天気が悪かったのですが、人質櫓台下ではちょうど青空が見えていて、写真を撮るのに大変ラッキー。また天気が悪くなる前に下山できたのは助かりました。 下山ルートは大手口です。ルートに落ち葉や枝が多く、滑りやすかったので少々怖かったです。 スタンプの具合ですが、試し押しでは薄い部分もあったのですが、本番ではうまくいったのでホッとしました。 |
●2009年12月27日登城 よんふぁんさん |
85城目。 前日津和野入りし、朝一番で登城してきました。 町から頂上までは40分ほど、登山道は所々狭くなっており ゆっくりに登城せざるを得ませんでした。 しかし頂上の石垣に囲まれた廓跡がとにかく見事! 津和野町街の眺めも満喫できました。 下山したタイミングがちょうど9時で、茶屋にてスタンプ押印。 状態は問題ありません。 |
●2009年12月23日登城 ひーぼんさん |
先週の寒波による雪を考え、どうしようか迷ったのですが思い切って出かけてきました。早朝、津和野駅から歩いて太鼓谷稲成神社へ。駐車場の脇の登口から城跡を目指す。12月から2月いっぱいまでリフトは運休です。いや、動いていても歩いて登るつもりだったので別にかまわないんですけどね。登山道に心配していた雪はほとんどなく、それはよかったのですが、雨は厳しい。20分弱で出丸跡へ到着。そこから本丸跡まで10分とかかりません。しかし、こんな見事に石垣が残っているとは思いませんでした。想像以上です。ひと通り散策し、帰りは大手道から下山。現存する物見櫓と馬場先櫓を見るが、物見櫓は工事中でシートに覆われていました。その後、リフト茶屋へ行きスタンプ押印。リフトは動いてないけど、係の方がいらっしゃいました。ひょっとしてスタンプを押しに来る人のために常駐してくださっているのでしょうか。 |
●2009年12月23日登城 島津敬文さん |
津和野城 |
●2009年12月11日登城 上田武蔵守さん |
やっと半分の50城目。途中から本気で100名城を目指し始めた割には1年かかってないので、予想より順調です。この時期、ロープウェイが止まっているため、徒歩にて登城。ほとんど登山の上、時折雨が降り大変だった。頂上の石垣は一部修理中。規模の小さい竹田城の雰囲気。晴れていれば夕暮れ時の津和野の街がきれいだったろうに… |
●2009年12月10日登城 熊野ちょう人さん |
城下町を歩く旅のツアーに参加して、津和野城跡を散策しました。登るのも結構大変でしたが、幸いにして雨も降らず、石垣を眺め、本丸跡地などゆっくりと歴史に思いをはせ、無事下山しました。津和野城跡地からは、津和野町内が一望できて素晴しいです。(丁度、ジーゼル車が警笛を鳴らして走るのが見え、SLの走る姿を想像するとロマンを感じます。)城内は雑草が綺麗に刈ってあり、天気が良ければ、寝転んでいたい気分でした。下山して暫くしたら、天気予報通りに本格的な雨となってしまいました。町の中を傘をさして散策することになり、永明寺で森鴎外と坂崎出羽守の墓や藩主亀井家墓所を巡りましたが、残念ながら乙女峠へは行きませんでした。 スタンプは観光リフト事務所内にあり、係りの人も親切でした。 |
●2009年12月8日登城 つっちーさん |
第81城 リフトは休業中なので山頂までの登城は覚悟していましたが、太皷谷稲成神社脇からの山道は傾斜が緩やかなので拍子抜けしました(下山は大手道を利用、足元が安定せず滑りやすい)。よくあれだけの限られた範囲内で見応えのある石垣が造られたものだと感心させられます。崩れて整備中の箇所があるのは仕方がないのですが、麓の物見櫓も含め早急に修復していただきたいものです。総石垣の山城として竹田城と甲乙つけ難いのですが、城下(特に山口線)からの眺めは津和野城の方が良いのではないでしょうか。本州最後の100名城にふさわしい城跡で大変満足しています。 <アクセス>新山口(山口線)津和野(徒歩)津和野城跡 <スタンプ押印場所>津和野城跡観光リフト事務所内(9:00〜17:00)*リフトは基本12〜2月休業ですがスタンプは押印できます。3〜11月の運行時間は10〜17時です。 <スタンプの状態>◎(シャチハタ印 押す場所によりインクの薄い部分が出てくるので仮押しで確かめた方がよさそうです) |
●2009年12月6日登城 かしこしさん |
79城目 岩国からレンタカーで2時間弱。早速リフトに乗ろうとしたら12月1日から休業ということで調査不足でした。で、スタンプは・・と思ったら、乗り場の小屋っぽい所にありました。 で、仕方ないので徒歩で登城することに。太皷谷稲成神社の駐車場に停めて歩く事30分、石垣が目に飛び込んでくるとともに、絶景が拝めます。道中・城跡を含めまったく人はいなく、貸切状態。天気のいい日にもう一度行きたいです。 |
●2009年11月26日登城 サイボーグ023さん |
九州地方制覇に向けいつもの4人で出発。その前に取り残した津和野城。 11時過ぎにリフト茶屋下に到着。ここで車を止めてリフト茶屋内でスタンプをゲット。 往復450円リフトに約6分くらい乗って頂上へ。そこから歩くこと10分くらい。 出丸、東門跡をぬけると高石垣が現れその上が本丸跡。 津和野の町が一望でき竹田城に似た天空の城って感じ。 天気がいいのでこのまま寝転んでいたいな。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200911260000/ |
●2009年11月26日登城 みゅったさん |
リフトで山を登り、さらにさらに徒歩で登る。 本丸からの眺めは最高。 石垣がよく残っていて見ごたえあり。 |
●2009年11月23日登城 モンタさん |
(71/100) 萩のあとに車で行きました。 ナビとおり行ったら、とても細い道でしたが、あまり車が走っていなく、 だいぶ時間を稼げました。 リフトの下の駐車場にとめ、リフト茶屋でスタンプをゲットしました。 その後、徒歩で山城に登りました。30分くらいかかりました。 今日はとても天気がよく、また、SLが走るらしく、 ところどころに、カメラおやじがいっぱいいました。 山頂手前で、SLに汽笛がなり、走り出す音が 聞こえたので、ダッシュで本丸へ駆け上がりました。 そしたら、カメラマンがたくさんいました。 自分も、携帯カメラで写真撮りました。 SLが走り去ると、みんなそそくさと降りていったので、山頂は貸しきり状態で 城の写真が撮れました。 |