トップ > 城選択 > 津和野城

津和野城

みなさんの登城記録

2223件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2010年9月25日登城 クッキーさん
96城目
前泊地の萩から車で1時間ほどで到着。
リフト乗り場でスタンプ押印。
本丸へはリフトを降りて15分ほどで到着。
萩の街が一望できていい景色でした。
これで本州のお城全て制覇です!
●2010年9月24日登城 ■たにやす■さん
中国・四国登城旅行4城目
9:00にリフト茶屋下の駐車場に到着。まずはスタンプ押印
但し、リフトは10:00からなので、リフト茶屋の方と歓談
し、時間を待つ。熊よけの鈴を持たされて、いざ津和野城へ・・・
とても登りごたえのある山城で、石垣の遺構が迎えてくれます。
頂上からの景色や立派な石垣を見ることができ、汗をかいた甲斐
がありました。
もう熊の心配はなさそうなので、是非、本丸の高石垣を見て下さい。
次は松下村塾へ。
●2010年9月23日登城 がんばるとくちゃんさん
今回は萩周辺だけの予定でしたが時間に余裕があるので(まだ13時だったので…) 萩城から52km離れた「津和野城」に向かいました
津和野の町を挟んで国道の反対側にそれらしい建物(太鼓谷稲成神社でしたが…)があったので、
元来た道を戻り反対側に行ったら…観光リフト乗り場の看板がありました
手前の駐車場に車を停めてリフト乗り場でチケットを購入、熊除けの鈴を預かりました
リフト茶屋でスタンプを押したあとリフトに乗って山頂に向かいました
リフトから降りるとすぐ下には、津和野の町が見下ろせました
●2010年9月22日登城 チャンプさん
前日の萩城の続きで、東萩駅からスタートしましたが、
大雨のため、電車がキャンセルのため代行バスで、益田駅までいきました。
益田駅の乗り換えには、何とか間に合い、山口線で津和野まで移動でしたが、
こちらは大雨の為、徐行運転。。なんとか、津和野に到着しました。
スタンプは、ロープウェイのふもとのリフト茶屋で押せました。
●2010年9月19日登城 ♪かれん♪さん
本日2城目(total63)。初登城。
萩より移動(1時間半程度)。
リフト前の駐車場がいっぱいだったため、その先の太皷谷稲成神社手前の小さな駐車場に停める(リフトまで徒歩2〜3分)。
「りふと小屋」にてスタンプGet。鈴を借り登城。
リフトを降り(出丸スルー)本丸・三十間台まで15分程度かけて到着。
竹田城を思い出させる風景。
SL到着時刻と重なり三十間台よりSLの勇姿を拝見後、出丸〜リフトへ。

その後、太皷谷稲成神社に参拝、車を移動し「美松」のいなり(14:00で品切れのため閉店)を食べ、津和野観光(人が多い・鯉がでかい)、駅でSLを見送り、「いろり山賊-玖珂町店」で食事(17:30で1時間半待ち)、錦帯橋のライトアップを見て広島入り。
●2010年9月19日登城 左近将監さん
みなさんの報告によれば、竹田城を彷彿させるとの由。かの城は未訪問ですが、なるほど、平坦な山頂部に石垣が屹立する様子は、「天空」的な雰囲気に満ちています。地上に目をやれば、山陰の小京都と称せられる津和野の町並みが見晴るかせ、茶色で統一された甍の波は、鯉が泳ぐ堀割よりも美しく感じられました。運がよければ蒸気機関車の雄姿が遠望できます。面白いことに、津和野城は天守台が本丸(三十間台)よりも低い位置にあります。そんな津和野城を描いた絵図を見ると、5万石程度の小大名には過分とも思える堂々たる結構ですが、案内リーフレットには、幕府による「対毛利」の意図があったようだとの説明があり、この地に、かつて毛利と敵対した坂崎直盛(宇喜多詮家)が置かれたことも、その一端なのかという気がします。坂崎と言えば、千姫(強奪)事件の主役、というか悪役で、一件に関する振る舞いを含めて、とかく評判のよろしくない人物ですが、鯉の養殖を奨励したのが彼だそうで、地元ではそこそこ好意を持たれているのが意外でした。
●2010年9月18日登城 ジョーカーさん
津和野城、上り口からリフトにて上山、このころ近くで熊が出たということで鈴をつけてリフトに乗りました。
●2010年9月12日登城 デュランダルさん
やまぐち観光周遊バス

津和野滞在短く、ちょっと消化不良。
ツアーの悲しさ。
●2010年9月11日登城 マジでお城大好きです。さん
54城目
昼前に到着。萩城に行く予定があったので、山頂に登っただけにしました。
ただ景色が良かったです。
石垣がまあまあ残っていていました。観る価値ありです!!
●2010年9月10日登城 ワンゲルさん
本日二城目。

東萩駅から移動したのですが、電車が2時間待ち。さらに益田駅で40分待ち。
ようやく津和野駅に着き、最終電車を気にしながら徒歩で観光リフト乗場へ。20分ほどで着きましたが、リフトが動いてなーい!客が自分一人だけだったので、乗場に着くまで停止していたそうです。

なぜかベルを付けさせられて(お察しの通り熊対策です)、リフトで頂上へ。

そこから本丸跡まで歩いて20分ほどかかったのですが、蝿や蚊がすごく多い!!うるさくて仕方ない状況です。この状態は冬になるまで続くのでは?


本丸跡から見る景色は素晴らしいです。さすが山城!このような点は竹田城と一緒ですが、同様に交通の便利が…


なんせ17時前の電車に乗らないと、米子行きの終電に間に合わないのですから…
●2010年9月9日登城 ◆はごろも◆さん
79城目。中国地方6城踏破の1日目2城目。萩からJRで普通と特急で移動。太鼓成稲荷経由リフト乗り場へ。スタンプ後熊除けの鈴を渡されリフトへ。リフト降りてからアップダウンの道を20分程で三十間台に着く。暑い日はちょっと辛い。復路は鯉のいる堀経由駅まで、リフト以外徒歩で所要2時間半位。他の観光施設は行かず、城のみ。JRで宿泊地の新山口へ。
●2010年9月5日登城 若旦那さん
前日の15:35伊丹発→16:50萩・石見空港着 (スーパー早得8700円)
空港よりレンタカー(キャンペーン中で24時間500円+任意保険1050円)約30分で津和野入り。
宿は民宿の「原田屋さん」を利用しました。1泊2食・7500円で料理の内容も天然の鮎の塩焼などの郷土料理お値段以上の内容でした。
20:00〜21:00まで徒歩5分ぐらいの会館で夜神楽を鑑賞しました。
演目は、大蛇(オロチ)と他1本、300円で迫力のある内容です。

翌早朝に徒歩で登城を試みましたが熊出没のため徒歩での入山は禁止されていました。
リフトはOK!ですが10:00からの運転です。
馬場先櫓・物見櫓もおわすれなく。
その後近くの道の駅「津和野温泉 なごみの里」で入浴(600円)
秋芳洞(入1200円)に行く途中でSLを見る事ができました。
津和野から秋芳洞までは約2.5時間・秋芳洞から新山口まで約1時間です。
今回は内容の濃い旅で大満足でした。
●2010年9月5日登城 マリノス君さん
・今回は山口へご先祖さまの墓参をかねての旅行。前日に津和野に宿泊。
・観光リフトで山頂へ登り、そこから出丸を経由して約15分で本丸へ。山城ならではの雰囲気がとても良いです。石垣も一部崩落箇所もありましたが見ごたえ充分で、三十間台からの津和野の町並みの景色は圧巻です。津和野は、戦国時代には吉見氏と大内氏(陶氏)の戦い、幕末の長州の四境戦争(長州征伐)の舞台となっており、軍事戦略上な重要な場所であることがよくわかります。
・最近話題になっている熊の出没ですが、宿の方からここら辺の熊は中型の大きさらしくまず人を襲うことはなく、熊の方が逃げていくそうです。が、一応、リフトに乗るときに熊除けの鈴を貸してくれました。スタンプはリフト茶屋にあり状態は良好です。
・約1時間の散策後、近くの食堂で名物のいなり寿司を食べました。
●2010年9月5日登城 まう!さん
第46城目!
熊よけの鈴をもらい、リフトで中腹へ。
猛暑の中、軽い山登りです。水分補給は忘れずに。
町並みも大変美しくレンタサイクルで観光。
by1号

今年の夏休みは山陰地方のお城を制覇することにしました。
まずは津和野城へ。
(SLの日程にあわせて、今日は津和野♪)
猛暑で軽い脱水症状になってしまいましたが、城址からの眺めはとっても素晴らしかったです。
お宿は湯田温泉泊。
龍馬も入ったという湯船で入浴しました(^^)
by2号
●2010年9月4日登城 ふつかよいさん
郷土料理のうずめ飯を食べてリフトに乗って登城。(うずめ飯は期待してなかったがお茶ずけなので暑くて食欲がなくてもいけます)。リフトから本丸まではアップダウンで15分。暑くて汗びっしょり。今年は暑過ぎだ。下りのリフトでおじさんに疲れたよって言ったら、来た時より腹へっ込んだよって言われました。
竹田城の小型版。見晴らし最高。
●2010年9月4日登城 LAさん
壮大な石垣が残る全国屈指の山城、津和野城へは初登城
天守台から見下ろす山陰の小京都はまさに絶景なのだ♪ ☆☆☆★
●2010年9月1日登城 Y.yuheiさん
1
●2010年9月1日登城 クロさん
3度行き、3度とも登れず。再度行く予定。
●2010年8月29日登城 ゆーすけさん
絶景w
●2010年8月27日登城 おつぼねさまさん
地元のコンビニで場所を聞いていたときに、私の後ろに並んでたオバチャンが
熊が出る熊が出るとすごい勢いで警告してきたので(汗)
若干不安に思いながらも行ってきました。

リフトもちゃんと動いて、熊よけの鈴を借りて無事登城することができました。
リフト、確かにスリリングでしたけど、楽しい往復10分の旅でしたよ^^

リフトを降りて出丸まで5分、本丸まで15分位かな?
時期が時期なだけに汗びっしょりかいたけど、本丸から見下ろす津和野の町は
本当に綺麗でした。
行って良かったです。
●2010年8月25日登城 るるれんさん
石垣
●2010年8月23日登城 もっち〜さん
見ごたえ:★★★★☆
アクセス:車(萩城より90分)
駐車場 :津和野城跡観光リフト駐車場(無料)
観光時間:90分
ス場所 :リフト茶屋(無料)
ス状態 :良好
服装装備:スニーカー、飲物

49城目
関東から1週間掛けて山陰地方の城を中心に車で回る3日目4城目です。

麓から見える立派な石垣。これを見るだけで心躍ります。
しかもここには強い見方が。リフトです。
岐阜城のロープウェイもですが、山城には大変ありがたい。

早速、颯爽にリフトに乗って山頂へ。チョー楽々!
が、リフトは城から少々離れた場所。10分ほど山道をハイキングするのですが、この真夏日には辛かった。

それでも、本丸付近の石垣には圧倒されました。
こんな山の上にこんな石垣を築きあげるなんて。

本丸からの景色も最高です。
山頂の石垣として竹田城が有名ですが、こちらも負けず劣らず、お勧めの山城です。

熊出没や補修中などで制限という書き込みがありますが、一般的な観光には全く影響なしです。

近所のお稲荷さん本山?により、一気岡山まで戻り鬼ノ城に向かいます。
●2010年8月22日登城 まかべたんさん
津和野城の本丸へはリフトを使いました。

眺めは最高で、ちょうどSLが走っているのが見えました。
●2010年8月21日登城 kildareさん
萩からの移動中に局地的な大雨があり、心配の中での登城でした。リフト茶屋でスタンプ押印後、リフトで山上へ。山上到着するとすぐに、津和野駅から出発したSLを見ることが出来ました。出丸跡・本丸跡ともに石垣がよく残っており、何となく竹田城に似たものがありました。また、来てみたいお城です。
●2010年8月21日登城 雨男さん
68城目

真夏ということもあり群がる虫を振り払いながらの登城となりました。この城は他の方のレポートにある通り竹田城を思わせるものがあります。
津和野は小京都の名にふさわしい風情ある街で、馬場先櫓と物見櫓が街の風景に見事に溶け込んでいました。
●2010年8月21日登城 空こうじさん
熊は出なかったが、暑さと蚊?にやられた。なかなかな風景だった。しかし、やまびこは帰ってこなかった・・・。(☆3つ)
●2010年8月21日登城 空こうじ2さん
熊は出なかったが、暑さと蚊?にやられた。なかなかな風景だった。しかし、やまびこは帰ってこなかった・・・。(☆3つ)
●2010年8月17日登城 らくださん
リフトを降りて城址に向かうが、途中の出丸までで断念。
それでも出丸からの眺望は素晴らしかった。
●2010年8月14日登城 高梁川さん
石垣が立派。
●2010年8月14日登城 高梁川さん
城址
石垣が非常に多い。
●2010年8月13日登城 真城良さん
熊出没や石垣修理で立ち入り禁止区域が多くあり残念。

100名城以外の名城
  少し遠いですが浜田城の苔むした石垣。
  他は益田市の七尾城。ここの連続畝堀は驚き!
●2010年8月12日登城 ピロさん
SL山口で津和野に向かい、津和野城からSL山口号の発車を見送りました
●2010年8月12日登城 piroさん
SL山口号で津和野まで行き、城からまたSL山口号をみた。リフトあるけどそれなりに上る。
●2010年8月9日登城 よっし〜さん
35城目
岩国城から移動
クマ出没の件により、スタンプだけでもと思い行ったところ
リフトは動いていて、クマ避けの鈴も貸して貰えます

スタンプ横に別の城の試し押しした忘れ物があり、
スタンプラリーしている人が他にいる事が初めて分かる
●2010年8月9日登城 孫市さん
明朝、津和野のホテルから津和野城に向かう。
津和野の町は、レトロっぽくて雰囲気がよかった。
時間があったら、散策しても楽しそうなとこだったな。
津和野城へは、リフトで向かう。
後ろのリフトに乗ったフランス人の夫妻が、フランス語でなにやら話していた。
リフト乗車時に熊よけの鈴も渡される。
リフトを降りて、10分程山道を歩く。
三十間台跡に着く。
ここは、結構満足出来た城跡だった。
●2010年8月7日登城 SEVENさん
【63城目】
萩から車で移動して1時間ほどで到着。
島根県の城ですが、萩城から訪問すると効率がいいようです。
津和野駅前に観光案内所があったので、
まずはここで城の情報をゲットしました。

城跡までは、観光リフトで登ります。
観光リフトの乗り場にスタンプはありました。
シャチハタ式でインクは薄かったのですが、印影はバッチリです。

数日前まで熊が出た影響でリフトが止まっていたそうですが、
すでに再開しています。
念のためということで、熊よけの鈴を持たされました。

リフトを降りてから城跡までは山道を10分ほど。
多少の上り下りがあります。

大手門や石垣の一部が崩れていて、補修中なのか、
仮説の歩道が設置されていました。
三十間台に上がると、津和野の街並みが一望できました。

津和野も非常にいい街並みが残っているので、
ここも一緒に見学してきました。
●2010年7月30日登城 s.wさん
リフト茶屋で押印。7月17日にクマが出たせいで、登城できませんでした。
●2010年7月30日登城 ぺんとさん
56城目

2泊3日にて。
本日1城目。

7月17日に熊が出たということで、リフトが止まっていました。
登山道も封鎖されていたので、残念ですが諦めました・・・

スタンプは押印できます。
係の方によると、リフトは8月2日辺りから動かそうと思っている
とのことでした。

2011.07.23 再訪
約1年前のリベンジで再訪。
今回は無事、津和野城を見学することができました。
石垣の立派な山城で、1時間以上時間をかけてゆっくり
見学しました。一年ぶりに果たしたリベンジということで、
感動もひとしおでした。
●2010年7月24日登城 鷹樹慶隆さん
7/24に登城を試みましたが17に熊が出たとかで入山禁止になっていました。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100717/dst1007172245016-n1.htm

スタンプはリフト乗場で押せますが計画されている方はご注意を…
●2010年7月19日登城 RSV4さん
熊がでたらしくて登城できず
●2010年7月16日登城 青樹さん
リストに乗り、そこからけもの道のような道を歩くこと20分。
昔の人たちが足腰が丈夫だったのね。
●2010年7月11日登城 里灯&佳央さん
トラピックスツアーにて城下散策自由時間に走る。
ロープウェー乗り場にてスタンプ。高校の隣です。状態良好。
●2010年7月10日登城 ytさん
上に登れず
●2010年7月8日登城 やまやま。さん
歩いて登りました。登りきった頃には汗もダクダク。でも、城からの景色を見ると疲れも吹っ飛びました。
●2010年7月3日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  緑
(スタンプの種類) シャチハタ
(インク状態)   良好
(駐車場)     リフト前無料    
(休館日)     12/1〜2/28
(営業時間)    AM9:00からPM17:00 リフト16:30まで
71城目
リフトに16:25に着いたのに
乗せてくれなかった・・・

次回はたぶんないでしょう・・・
残念
●2010年7月3日登城 まさたかさん
22城目
●2010年6月27日登城 青薫さん
熊が出たみたいでリフトが運転しておらず、残念登頂できず。
●2010年6月26日登城 バックは青空さん
トラピックスの「萩・津和野1泊2日弾丸ツアー」に参加しました。津和野は滞在45分となっていましたが+45分の食事時間があったため食事抜きで大雨警報の中、走ってリフト茶屋へ! リフトは運休中であったが頼み込み「1時間以内に帰ってこなかったら捜索願を出す」という約束で動かしてくれました。
●2010年6月20日登城 くろしおさん
詳細は後ほど
●2010年6月20日登城 ミミリンの父Aさん
萩温泉で1泊した翌日、島根県の津和野城へ・・・。
約1時間で到着。早速 観光リフト乗り場にて、スタンプを押印。
当方、高所恐怖症に付き、どうしてもリフトに乗る勇気が出ず
泣く泣くあきらめて、鯉のいる掘割へ・・・・・。ここの鯉は、ほとんどが
メタボですよ。観光客が餌をいっぱいくれるので、デカイのなんの。
ビックリしましたじゃあ〜りませんか!!。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。