トップ > 城選択 > 津和野城

津和野城

みなさんの登城記録

2202件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2010年11月3日登城 えろがっぱさん
65城目。萩、津和野日帰り旅行。天気は快晴。
標高367mの山頂に建つ全国屈指の山城。
石垣の状態が良く、当時の様子が思い浮かべられる。
頂上からは津和野の街並みが見下せ、景色は良い。
11月上旬だが頂上は紅葉になっており、綺麗だった。
リフト(往復450円)で5分程度、徒歩15分程度で本丸に到着。
歩道は少し山道だが、ハイキング程度に歩ける。
往復だけでも40分必要なので、最低1時間は必要。
萩城からは、車で約60分程度で移動可能。駐車場は10台程度で無料。
スタンプは、リフト乗り場の休憩所にある。状態は良好。
近くに太鼓谷稲荷や殿町通り等の津和野観光が出来る。
「能濃」でうずめ飯と芋煮を食べる。
うずめ飯は、味つけした鶏、豆腐、牛蒡、フキ等が載ったご飯に
出汁をかけた郷土料理。素朴な味で美味しい。山葵がポイント。
芋煮は、鯛の出汁で煮た芋。関西のように甘辛い味では無い。
●2010年10月30日登城 REDさん
新山口駅から朝いちでレンタカーを借りてリフト小屋へ。10時運転開始のため、小屋内のスタンプを押すなどして待つ。JAF会員なら50円引きの一人乗りリフトで山頂へ。まるでスキー場の気分を味わえる。他にはこんなところはないだろう。
熊よけの鈴を鳴らしつつ、15分ほど歩いて三十間堂へ。このような山の上に石垣を作るのは至難の業と思う。
しばし眺めを楽しむうちに、眼下の山口線を見て、SLを撮ろうとふと思いつく。津和野着が12:47なので、だいたいの時間を推し量り、途中の線路沿いのスポットを見つけて陣取る。遠くから聞こえる汽笛の音に興奮しつつ、目の前を通り過ぎるSLを撮影。生まれて初めて動いているSLを見た。
●2010年10月30日登城 ぴこまっしーさん
54城目
津和野城→萩城 2城を巡る旅。
津和野駅の横の観光案内所で航空乗車券をみせれば「のんびり津和野めぐり」という入場チケットの綴りが2000円のところ、なんと100円で購入できます。それをつかってリフト乗り場へ。熊よけ鈴をかばんに取り付けてもらい、リフトに乗り、リフトを降りてから、
約15分〜20分で本丸へ到着。景色はとてもよく、津和野の街が一望に見渡せます。
行く道は相当荒れていて、スニーカーがいいと思います。
スタンプは良好です。

そのあと、レンタル自転車で津和野をめぐり、入場チケットで
いろいろな特典が受けられますのでお得かと思います。
●2010年10月27日登城 ライトドラゴンさん
レール&レンタカーきっぷを利用して、新山口駅から車で1時間半ほどで観光リフトの駐車場に着きました。スタンプは、リフト茶屋の中に他のスタンプと一緒に置いてあり、状態はあまりよくありませんでした。リフトで5分で登山口に、そこから徒歩15分ほどで本丸跡に着きました。竹田城よりも規模は小さいですが、山頂にある石垣は見ごたえがありました。
●2010年10月23日登城 湘南のホークスファンさん
 新山口駅からSLやまぐち号に乗って終点の津和野駅へ。
 駅から津和野城跡へ歩いていこうかと思ったら、駅前にレンタサイクルがあったので、さっそく利用させてもらった。ここのレンタサイクルはさらに荷物も預かってくれるのですごく助かりました。
 自転車に乗り20分くらいで津和野城のリフト乗場下の駐車場に自転車を止めた。リフト乗場で往復450円を支払い、熊除けの鈴を渡された。(やはりクマが出るのか?)
 リフトの頂上から約15分くらいで本丸跡についた。この城は石垣が多く、想像していたよりも規模の大きな城跡だなと思った。(スタンプは帰りにリフト乗場にてGET)
 森鴎外記念館へは電車の時間が間に合わなくなるので、見ることが出来ず残念であった。
●2010年10月23日登城 九兵衛さん
りふと茶屋の駐車場まで車で。駐車料金は無料。リフトは往復で450。
上りはまだしも、下りは怖い。(笑)
石垣や三十間台からの眺めは見事だけど、ところどころ崩れているのが残念。
●2010年10月23日登城 ドリーミィーさん
77城
津和野城⇒リフト茶屋
●2010年10月18日登城 神軍軍團長さん
津和野を見下ろす感じです。
SLが走っていました。
●2010年10月17日登城 サナダムシさん
55城目!
“熊”危険!! の前評判に登城を迷っていましたが、
本丸の三十間台は、“鉄ちゃん天国”でした。
1日 1往復するだけのSL目当てに、見晴らし最高の城跡から
まるでバズーカー砲のようなカメラを多数並べて待機されています。
鉄族の ど根性 に脱帽です。
熊出没を恐れて この城の登城を躊躇している歴男、歴女の諸君!!
『安心ですよ』 
でも…鉄ちゃんに占領されてる感があり歴族には、若干口惜しいです。
●2010年10月17日登城 天下布武+ さん
34城目 朝早く行きすぎ、リフトが動いてないため城址に登るのを断念。スタンプはリフト乗り場で押せました。
●2010年10月16日登城 ゴルゴ14さん
45城目 萩城から本数の少ない電車を乗り継ぎ本日2城目。津和野駅から徒歩20分程でリフト乗り場に着きます。スタンプもここにあります。

リフトは5分位で上に着きます。ここから歩きますが女性のヒールはやめた方がよいと思います。城跡へは事前の知識があまりない状態で行きましたが、石垣の連なりがすばらしく大満足でした。まだ訪れていませんが竹田城もこんな感じなのかなと想像しました。情報通りSL写真目当ての人達がたくさんいました。又ここは邪魔な木もなく上からながめる景色も楽しめました。

リフトは基本冬季は休みになるようですが、営業する日もあるみたいなので、これからの季節に訪れる際は先に確認した方がベターです。駅から新山口へ向かいましたが、SL写真の方や途中から乗る地元の人達で結構混んでました。
 
●2010年10月16日登城 石垣が好きさん
45城目
スタンプだけならリフト乗り場で押せたはずだが、景色も良いし、上まで行って立派な石垣が残る城跡を見学することお勧めします。8年程前の記憶なのであやふやだが、電車の時間がありゆっくりできなかった。
街自体も小京都と言われ雰囲気があるので、ぜひ再訪したいです。
●2010年10月12日登城 やまさんさん
石垣だけの山城ですが、作り物の無い見ごたえがありました。
●2010年10月11日登城 があこさん
家族旅行3日目(^^)初めての津和野にやってきました。
りふと茶屋でスタンプポン。良好です。今回の旅ではスタンプ状態はほぼすべてOKでした。
このリフトはなかなか昭和のかほりが漂う感じ。
リフトを降りてから、山道をしばらく歩きます。7月に熊が出たんですね、怖い〜〜。
それにしても、こんな山の中にこれだけの石垣を築くなんて、昔の人はホンマにスゴイ!
リフトがなければ、間違いなくワタシは登れません・・・。
頂上の三十間台から見る景色は想像以上のものでした!竹田城とまでは行きませんが、石垣も立派で大満足です。津和野の町の屋根がほとんど赤で統一されていて、上から見るとまるでヨーロッパ(笑)
お城を満喫したあと、SL機関車を見るために場所移動。たまたま行った場所なんですが、まるで三脚の展示会かと思うほどズラ〜〜っと。撮り鉄さんたちがい〜〜っぱいで驚きました。
SLの汽笛は何だか癒されますね。懐かしい感じがします。SLの世代ではないですがw
●2010年10月10日登城 まささん
萩城のあと本日2城目です、萩からは海岸線を走りましたが絶景な風景でした。
津和野城の石垣は現在修復のようで、仮りの足場が組まれてましたが
雨のあとは滑りやすく何度もこけそうになりました。
●2010年10月10日登城 だって★まんさん
三大山城というわけには
●2010年10月10日登城 ganganさん
津和野の街を見下ろすような位置にお城がありました。
下からリフトで中腹まで上がり,そこから徒歩で20分程度アップダウンしながらたどり着きました。
リフト乗り場で熊よけの鈴を渡され腰にぶら下げて歩きました。
●2010年10月10日登城 MTさん
44城目
1泊2日の旅…6城目。
リフト乗り場のおじさん皆良い人で、鈴を渡された時には思ったより鈴が大きく熊の心配が余計に増しました。
リフトから歩くのは知っていましたが、あのアップダウンと道にはビックリです!
スニーカーで行きましたが、登山用でも全然おかしくないような…そんな場所に
どうやって昔の人は石を運んだのでしょう??
運良くSLを初めて見る事が出来ましたが、マニアでなくても生でSLと汽笛を聞くと
興奮します。(確か12時42分着 15時○分発です)
●2010年10月10日登城 けいな・まな・まおさん
其の13城
連休だけあってかJR津和野駅前に臨時の観光案内所ができていて、
滞在時間を伝えると、観光マップを使って見所、ルートを手際良く
教えてくださいました。まずは駅から少し歩いたところにある
「あおき」で郷土料理「うずめ飯」をいただく。
リフト茶屋にてスタンプGET。観光リフト(往復450円)。
リフト降り場で熊よけの鈴を渡され、登城開始。
三脚を抱えた人を結構見かけました。
途中転んだりもしながら、出丸・本丸・三十間台と散策していく。
頂上から見渡せる景色や程よく吹く風、心地よい鈴の音 すごく気持ちよかったです。
運よく、SL通過も見ることが出来ました。
帰りに西周旧居、森鴎外記念館、津和野カトリック教会など見学して駅へ戻る。
来て良かったです。
●2010年10月10日登城 はやぶさ侍さん
☆010城目☆
【天気】晴れ
【天守閣】なし
【見学した遺構】天守台、太鼓丸、三十間台、三の丸、西門櫓跡、南門櫓跡
【スタンプ押印所】リフト茶屋
【利用駐車場】リフト乗り場駐車場(無料)
【感想】
○車で訪城。リフト乗り場に駐車場あり。無料です。
○リフトで山頂に着いたら、そこから徒歩で15分程で本丸の三十間台です。
○リフトに乗る際、鈴を渡されたので、何かと思ったらどうやら熊よけのようです。
○麓の城下町も趣があります。ここの道路脇の水路を泳ぐ鯉はとんでもなく大きい、というか太いです。エサのもらいすぎで巨大化したらしいですが…
●2010年10月9日登城 木村岳人さん
79城目。半年ぶりの城巡り。

曇り時々雨というような、あいにくの天気の中、観光客でごった返した町並みを冷やかしつつ、城跡へ。現存する馬場先櫓、物見櫓を眺めながら、ケーブルカーまで歩く。

天気が天気なので、ほとんど人はいなかった……と思いきや、三十間台跡には三脚を構えた人々がずらずらと。どうやらお目当ては山口線を走るSLらしい。せっかくなので、私もそれを待ってみる。すると、SLの出発間際に空が晴れ、天道さんが姿を現した。その中を、煤煙噴き、汽笛を鳴らしながら走るSLの偉容。赤い石州瓦の家々と棚田が織り成す光景も素晴らしい。いやぁ、良いもの見せていただいた。

肝心の城跡は、尾根沿いに造営された石垣の郭が連なる、典型的な山城。東門跡辺りから見上げる左右の光景が迫力あって素晴らしい。でも、城の規模の割には見学できる場所はそれほど広くはなかった。せっかくの山城なのに、歩いて登れないのもちょっと残念。
●2010年10月9日登城 武装戦線さん
68城目
●2010年10月9日登城 マタクンさん
36城目
津和野の町も何度か訪れているので、今回は津和野城のみ目的で訪問。
リフト乗り口で鈴を貸してもらった。何かと思えば『熊除けの鈴』との事。山上の石垣群見応え有り。また、三十間台からの眺めも素晴らしく、運よくSL山口号に遭遇出来ました。津和野の町が一望でき、箱庭のように美しかった。
●2010年10月9日登城 しんくんパパさん
34城目 
リフトに乗り津和野城跡へ。振り向いた時に小さく見える城下町から山城の雄大さを感じた。石垣群を見た後、津和野の城下町を散策して萩城跡へ。
●2010年10月8日登城 Markyさん
萩からバスで移動。
雨の中何とか登城しました。
タクシーの台数が少ないので戻りは使えず
歩いて駅まで歩く羽目に・・・・・
●2010年9月25日登城 麻衣さん
リフト茶屋にて押印。
●2010年9月25日登城 クッキーさん
96城目
前泊地の萩から車で1時間ほどで到着。
リフト乗り場でスタンプ押印。
本丸へはリフトを降りて15分ほどで到着。
萩の街が一望できていい景色でした。
これで本州のお城全て制覇です!
●2010年9月25日登城 Siroさん
46/100

レンタカー〔リフト下(無料)〕
リフト小屋にスタンプのほか、色々な資料があった。
リフトを使って本丸まで見た。
踏み切りでSLが突然でてきてビックリした。
道の駅長門峡で偶然また会えたので写真が撮れた。
●2010年9月25日登城 kuma2さん
67城目。(3分の2終了)
今回の城巡りツアー最後の目的地。
萩城より地道を地道に走ること1時間半で津和野へ到着。
リフトにて山上へ。そこから歩くこと約15分ほどで城跡へ。
リフト乗り場で熊よけの鈴を渡される。
しかし、天空の城というのがぴったりくるような城であり、
こんなところにどうやって石垣を築いたのか、すごいの一言。
山上から津和野の町を一望できる(タイミングが合えばSLも)。
下山後リフト乗り場横の茶屋でスタンプを押印する。
●2010年9月25日登城 茶太郎さん
59城目。

3泊4日の2日目。

朝8時に津和野駅前のかまい商店にてレンタルサイクルを借りました。ここでは手荷物を無料で預かってくれるのと観光リフトの割引券が置いてあったので1枚もらいました。

藩庁跡、馬場先櫓、物見櫓を見て観光リフトに向かいましたが、リフトは10時から営業開始なのでそれまでの間太鼓谷稲荷神社にて時間をつぶす。

リフト乗り場横のリフト茶屋にてスタンプを押印。情報にあった通りクマが出たとのことでクマ除けの鈴を借りてリフトに乗りました。津和野城に通じる登山道はクマが出るとのことで全て利用禁止の看板が立っていました。

東門や腰曲輪の石垣が崩れておりビニールシートがかぶせられていました。本丸から見た津和野の街並はきれいでした。

下山後、美松食堂にて持ち帰り用のいなりずし(6個720円)を購入して、15:20発のSLやまぐち号の車内にて食す。終点の新山口駅で新幹線に乗り換え広島駅に向かいました。
●2010年9月25日登城 クッキーさん
96城目
前泊地の萩から車で1時間ほどで到着。
リフト乗り場でスタンプ押印。
本丸へはリフトを降りて15分ほどで到着。
萩の街が一望できていい景色でした。
これで本州のお城全て制覇です!
●2010年9月24日登城 ■たにやす■さん
中国・四国登城旅行4城目
9:00にリフト茶屋下の駐車場に到着。まずはスタンプ押印
但し、リフトは10:00からなので、リフト茶屋の方と歓談
し、時間を待つ。熊よけの鈴を持たされて、いざ津和野城へ・・・
とても登りごたえのある山城で、石垣の遺構が迎えてくれます。
頂上からの景色や立派な石垣を見ることができ、汗をかいた甲斐
がありました。
もう熊の心配はなさそうなので、是非、本丸の高石垣を見て下さい。
次は松下村塾へ。
●2010年9月23日登城 がんばるとくちゃんさん
今回は萩周辺だけの予定でしたが時間に余裕があるので(まだ13時だったので…) 萩城から52km離れた「津和野城」に向かいました
津和野の町を挟んで国道の反対側にそれらしい建物(太鼓谷稲成神社でしたが…)があったので、
元来た道を戻り反対側に行ったら…観光リフト乗り場の看板がありました
手前の駐車場に車を停めてリフト乗り場でチケットを購入、熊除けの鈴を預かりました
リフト茶屋でスタンプを押したあとリフトに乗って山頂に向かいました
リフトから降りるとすぐ下には、津和野の町が見下ろせました
●2010年9月22日登城 チャンプさん
前日の萩城の続きで、東萩駅からスタートしましたが、
大雨のため、電車がキャンセルのため代行バスで、益田駅までいきました。
益田駅の乗り換えには、何とか間に合い、山口線で津和野まで移動でしたが、
こちらは大雨の為、徐行運転。。なんとか、津和野に到着しました。
スタンプは、ロープウェイのふもとのリフト茶屋で押せました。
●2010年9月19日登城 ♪かれん♪さん
本日2城目(total63)。初登城。
萩より移動(1時間半程度)。
リフト前の駐車場がいっぱいだったため、その先の太皷谷稲成神社手前の小さな駐車場に停める(リフトまで徒歩2〜3分)。
「りふと小屋」にてスタンプGet。鈴を借り登城。
リフトを降り(出丸スルー)本丸・三十間台まで15分程度かけて到着。
竹田城を思い出させる風景。
SL到着時刻と重なり三十間台よりSLの勇姿を拝見後、出丸〜リフトへ。

その後、太皷谷稲成神社に参拝、車を移動し「美松」のいなり(14:00で品切れのため閉店)を食べ、津和野観光(人が多い・鯉がでかい)、駅でSLを見送り、「いろり山賊-玖珂町店」で食事(17:30で1時間半待ち)、錦帯橋のライトアップを見て広島入り。
●2010年9月19日登城 左近将監さん
みなさんの報告によれば、竹田城を彷彿させるとの由。かの城は未訪問ですが、なるほど、平坦な山頂部に石垣が屹立する様子は、「天空」的な雰囲気に満ちています。地上に目をやれば、山陰の小京都と称せられる津和野の町並みが見晴るかせ、茶色で統一された甍の波は、鯉が泳ぐ堀割よりも美しく感じられました。運がよければ蒸気機関車の雄姿が遠望できます。面白いことに、津和野城は天守台が本丸(三十間台)よりも低い位置にあります。そんな津和野城を描いた絵図を見ると、5万石程度の小大名には過分とも思える堂々たる結構ですが、案内リーフレットには、幕府による「対毛利」の意図があったようだとの説明があり、この地に、かつて毛利と敵対した坂崎直盛(宇喜多詮家)が置かれたことも、その一端なのかという気がします。坂崎と言えば、千姫(強奪)事件の主役、というか悪役で、一件に関する振る舞いを含めて、とかく評判のよろしくない人物ですが、鯉の養殖を奨励したのが彼だそうで、地元ではそこそこ好意を持たれているのが意外でした。
●2010年9月18日登城 ジョーカーさん
津和野城、上り口からリフトにて上山、このころ近くで熊が出たということで鈴をつけてリフトに乗りました。
●2010年9月12日登城 デュランダルさん
やまぐち観光周遊バス

津和野滞在短く、ちょっと消化不良。
ツアーの悲しさ。
●2010年9月11日登城 マジでお城大好きです。さん
54城目
昼前に到着。萩城に行く予定があったので、山頂に登っただけにしました。
ただ景色が良かったです。
石垣がまあまあ残っていていました。観る価値ありです!!
●2010年9月10日登城 ワンゲルさん
本日二城目。

東萩駅から移動したのですが、電車が2時間待ち。さらに益田駅で40分待ち。
ようやく津和野駅に着き、最終電車を気にしながら徒歩で観光リフト乗場へ。20分ほどで着きましたが、リフトが動いてなーい!客が自分一人だけだったので、乗場に着くまで停止していたそうです。

なぜかベルを付けさせられて(お察しの通り熊対策です)、リフトで頂上へ。

そこから本丸跡まで歩いて20分ほどかかったのですが、蝿や蚊がすごく多い!!うるさくて仕方ない状況です。この状態は冬になるまで続くのでは?


本丸跡から見る景色は素晴らしいです。さすが山城!このような点は竹田城と一緒ですが、同様に交通の便利が…


なんせ17時前の電車に乗らないと、米子行きの終電に間に合わないのですから…
●2010年9月9日登城 ◆はごろも◆さん
79城目。中国地方6城踏破の1日目2城目。萩からJRで普通と特急で移動。太鼓成稲荷経由リフト乗り場へ。スタンプ後熊除けの鈴を渡されリフトへ。リフト降りてからアップダウンの道を20分程で三十間台に着く。暑い日はちょっと辛い。復路は鯉のいる堀経由駅まで、リフト以外徒歩で所要2時間半位。他の観光施設は行かず、城のみ。JRで宿泊地の新山口へ。
●2010年9月5日登城 若旦那さん
前日の15:35伊丹発→16:50萩・石見空港着 (スーパー早得8700円)
空港よりレンタカー(キャンペーン中で24時間500円+任意保険1050円)約30分で津和野入り。
宿は民宿の「原田屋さん」を利用しました。1泊2食・7500円で料理の内容も天然の鮎の塩焼などの郷土料理お値段以上の内容でした。
20:00〜21:00まで徒歩5分ぐらいの会館で夜神楽を鑑賞しました。
演目は、大蛇(オロチ)と他1本、300円で迫力のある内容です。

翌早朝に徒歩で登城を試みましたが熊出没のため徒歩での入山は禁止されていました。
リフトはOK!ですが10:00からの運転です。
馬場先櫓・物見櫓もおわすれなく。
その後近くの道の駅「津和野温泉 なごみの里」で入浴(600円)
秋芳洞(入1200円)に行く途中でSLを見る事ができました。
津和野から秋芳洞までは約2.5時間・秋芳洞から新山口まで約1時間です。
今回は内容の濃い旅で大満足でした。
●2010年9月5日登城 マリノス君さん
・今回は山口へご先祖さまの墓参をかねての旅行。前日に津和野に宿泊。
・観光リフトで山頂へ登り、そこから出丸を経由して約15分で本丸へ。山城ならではの雰囲気がとても良いです。石垣も一部崩落箇所もありましたが見ごたえ充分で、三十間台からの津和野の町並みの景色は圧巻です。津和野は、戦国時代には吉見氏と大内氏(陶氏)の戦い、幕末の長州の四境戦争(長州征伐)の舞台となっており、軍事戦略上な重要な場所であることがよくわかります。
・最近話題になっている熊の出没ですが、宿の方からここら辺の熊は中型の大きさらしくまず人を襲うことはなく、熊の方が逃げていくそうです。が、一応、リフトに乗るときに熊除けの鈴を貸してくれました。スタンプはリフト茶屋にあり状態は良好です。
・約1時間の散策後、近くの食堂で名物のいなり寿司を食べました。
●2010年9月5日登城 まう!さん
第46城目!
熊よけの鈴をもらい、リフトで中腹へ。
猛暑の中、軽い山登りです。水分補給は忘れずに。
町並みも大変美しくレンタサイクルで観光。
by1号

今年の夏休みは山陰地方のお城を制覇することにしました。
まずは津和野城へ。
(SLの日程にあわせて、今日は津和野♪)
猛暑で軽い脱水症状になってしまいましたが、城址からの眺めはとっても素晴らしかったです。
お宿は湯田温泉泊。
龍馬も入ったという湯船で入浴しました(^^)
by2号
●2010年9月4日登城 ふつかよいさん
郷土料理のうずめ飯を食べてリフトに乗って登城。(うずめ飯は期待してなかったがお茶ずけなので暑くて食欲がなくてもいけます)。リフトから本丸まではアップダウンで15分。暑くて汗びっしょり。今年は暑過ぎだ。下りのリフトでおじさんに疲れたよって言ったら、来た時より腹へっ込んだよって言われました。
竹田城の小型版。見晴らし最高。
●2010年9月4日登城 LAさん
壮大な石垣が残る全国屈指の山城、津和野城へは初登城
天守台から見下ろす山陰の小京都はまさに絶景なのだ♪ ☆☆☆★
●2010年9月1日登城 Y.yuheiさん
1
●2010年9月1日登城 クロさん
3度行き、3度とも登れず。再度行く予定。
●2010年8月29日登城 ゆーすけさん
絶景w
●2010年8月27日登城 おつぼねさまさん
地元のコンビニで場所を聞いていたときに、私の後ろに並んでたオバチャンが
熊が出る熊が出るとすごい勢いで警告してきたので(汗)
若干不安に思いながらも行ってきました。

リフトもちゃんと動いて、熊よけの鈴を借りて無事登城することができました。
リフト、確かにスリリングでしたけど、楽しい往復10分の旅でしたよ^^

リフトを降りて出丸まで5分、本丸まで15分位かな?
時期が時期なだけに汗びっしょりかいたけど、本丸から見下ろす津和野の町は
本当に綺麗でした。
行って良かったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。