トップ > 城選択 > 津和野城

津和野城

みなさんの登城記録

2238件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2011年3月27日登城 じゅんさん
30
●2011年3月21日登城 矢沢水吉さん
50城目。やっと半分。萩に泊まり山道を1時間ちょっとで到着したが、案内板等が無く非常に場所が分かりずらい。お城より隣のお稲荷さんのほうが有名なようです。情報通りリフトが修理中の上に、かなりの雨であったのでスタンプのみで断念。
●2011年3月20日登城 あはっちゃんさん
萩城跡から行きました。
約1時間ぐらいでしたが、大雨になり大変でした。
スタンプは、城跡へのリフト(7月まで工事中)の脇に置いてありました。
津和野駅周辺は観光客がたくさんいましたが、あいにくの雨だったので車で、スルーして帰りました。今度、ゆっくり散策したいです。
●2011年3月20日登城 アナゴさん
登城するまでの乗り物が良かった〜!
●2011年3月19日登城 みのる[偽]さん
51城目
7月までリフト工事中
スタンプの位置はリフト乗り場で変わらず。
のぼりの40分帰りは30分程度かかった。
●2011年3月19日登城 わしさん
六十六城目。
JR山口線・津和野駅より、城山下のリフト茶屋まで徒歩20分程度。スタンプはこの茶屋に置いてあります。状態は良好でした。
現在はリフトが線路工事中のため運行しておらず(予定では11年7月20日まで運休ということでした)、リフト茶屋と太鼓谷稲成神社の間にある遊歩道を徒歩で登城。本丸跡までは片道40分ほどかかりました。
しかし、山上の石垣群は、往復1時間半ほどかけて見学に行くだけの価値はあると思います。また、城下町を一望できる三十間台からの眺めも素晴らしいです!
城下には二つの現存遺構、馬場先櫓と物見櫓(こちらは移築現存)もあります。
そのほかにも、藩校・養老館跡、来年(2012年)生誕150周年を迎える当地出身の文豪・森鴎外関連の史跡など、城下町での見所も盛りだくさんでした!
●2011年3月19日登城 T☆Aさん
67城目「津和野城」
あいにくの雨。茶屋の看板がある敷地に車を止め、
リフト乗り場へ階段を上ると、スタンプと地図をいただけます。
おじさん優しかった。
7月23日辺りまでリフトが停止しているために
リフト乗り場下の道路の脇道(看板あり)から登場!!
停止中のリフトを横切りながら結構な山道を登るの登る。
まず出丸につき、眺めを堪能し、もう少し登ると本丸へ。
工事中の為に仮歩道がある。
立派な石垣と景色が見られたので満足です。
クマ出没の看板があったので暖かい季節は…注意。
●2011年3月19日登城 tanunuさん
24城目
津和野駅から神社をとおって、リフト乗り場に。情報通り、リフトは工事中。スタンプは誰もいない茶店に無造作に置いてあった。近くの登山口から本丸跡まで登城。思っていたよりはるかに規模が大きく景色も雄大。ただ、登山道はかなりきつい。体力に自信のない人はリフトが開通後に登城するのが無難か。
●2011年3月19日登城 メガネプップーさん
67
●2011年3月17日登城 fukaqさん
リフトが修理中で使えないため乗場でもらった地図をみながら山を登りました。
山道を行くと中腹でリフトにぶつかります。斜め上に行かなければならないのにリフトの下を無理に横断し道無き道の藪に入りたいへんでした。地図はしっかりと読みましょう。
石垣の見事さ、山頂の眺めは絶景です。
●2011年3月1日登城 ここさん
35城目
リフトは休止中だったので、歩いて登りました。津和野の町並みも楽しめました。
●2011年2月28日登城 TAOさん
リフトは7月頃まで運行を休止するそうです。スタンプはリフト乗り場で押すことができます。
●2011年2月6日登城 ぺ〜さん
萩城の帰りにスタンプだけ押してきました
●2011年1月29日登城 K&Sの城巡りさん
○84番目の登城
○広島場へ津和野城へ(中国道は雪で圧雪状態、ノーマルタイヤ
○駐車場(無料)は神社に止めました。リフト乗り場は無し!)
○スタンプはリフト乗り場に放置されていました。
○冬季はリフト動かず、神社から津和野の城下を眺めてかえりました。
・道の駅に温泉があります。小さな町ですが情緒のある町です。
 森鴎外の生まれた町で西端140年の看板が方々にあります。
・冬に車で行かれる方は、国道を通った方が無難です。柿ノ木から近道を
 行ったら雪で立ち往生しました。地元の方でも冬は通らないみたいです。
●2011年1月9日登城 とらふぐさん
92城目
●2011年1月9日登城 黒フォレさん
広島から峠を越えて行きました。
雪降る寒い日であり、リフトも3月まで動かないことは事前に知っていたので、登城をあきらめようかと思いましたが、リフト事務所に寄ってから登ることにしました。

途中斜面をジグザグに登り、雪の足下を気遣いながら約20分で出丸に到着、その後稜線沿いに本丸へと向かいました。
やはり、山の上に石垣がある様は、当たり前ですが山城ならではであり少し興奮してしまいます。

誰にも会わず、本丸で雪が強くなったときは、辺りがしーんと静まりかえってました。
今度は雪のない時にもう一度来てみたいと思います。
●2011年1月3日登城 かくちゃんさん
岩国城のあとに登場。
山陰方面は大雪でした。
津和野城も積雪30cmくらいでした。
スタンプは工事中のリフト乗り場の小屋にあります。
太鼓谷稲成の初詣客で駐車場は大混雑でした。
●2011年1月1日登城 ぎんらうむさん
 
●2010年12月25日登城 國たろうさん
雪で城までいけませんでした
●2010年12月12日登城 kenta818さん
中国地方5城制覇の旅の4番目、通算98城目。
  周南市のホテルを7時前発。315号、鹿野経由65Km。気温マイナス3度、若干ながら凍結部分あり、雪国育ちで慣れてはいるが、下り部分は慎重に運転した。
   9時前にリフト茶屋に着きカギがかかっていたが、奥に人の気配。気持ちよくカギをあけ、スタンプを出してくれた。歩いての登城は往復1時間はどうしてもかかると云われ、
萩城のあと夕方の福岡空港発なので断念して萩市へ。
●2010年12月11日登城 ヨネさん
社員旅行で津和野を訪れ城に向かうもリフトが工事中で頂上に登れず。時間的に登城は厳しかったのでリフト茶屋でスタンプとゲットする。ふもとから見える石垣を目に焼きつけ津和野を後にしました
●2010年12月11日登城 きなこさん
22城目

22城目にして初めて主人と城を見に行きました。城めぐり初の2人旅です。
が、しかし!!頂上に行くリフトが工事中・・・・
おじさんの情報で、隣接している稲荷神社から徒歩でアタックできるとのこと。
気を取り直して再チャレンジと思いきや、なんとツキノワグマが出没して徒歩での登城はお薦めできませんと最後通告を受け撃沈。
旅ってハプニングがあってなんぼです。ドンマイ、私。
●2010年11月28日登城 よねしまさん
萩から車で移動。一度山口に戻るルートをとったが、近道があった模様。リフトで城跡に向かった。シーズンにはSLやまぐち号を見ることができたらしいが、先週で終了したらしく、残念だった。秋にはもみじが美しいらしいが、それもほぼ散ってしまっていた。見晴らしはすばらしかった。
●2010年11月27日登城 みかたくさん
75城目 3/4達成! −中国塗りつぶしツアー第一弾−
【移動手段】:JR津和野駅からレンタルサイクル
【交通利便性】:×
【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料
【初登城】:×
【感想】:チケットの半券があったので以前来たときにもリフトには乗ったようですが
     町並みや神社やうずめ飯の記憶はあるのですが城の記憶が残ってませんでした。
     立派な石垣が残っていて景色もよくて(天気もよかった)最高でした。
     ここまでで、私の中ではここと岡城と竹田城が三大石垣残り山城ですね。
【その他・食事等】:ふるさとのうずめ飯
●2010年11月26日登城 azamyさん
新山口より津和野へ向う。
津和野駅に到着し、駅前で自転車を借り、リフト乗り場へ。(リフトの割引券をもらう)
10:00少し前に到着し、スタンプを押し、リフト小屋でリフトが動くのを待つ。
今日の一番客としてリフトに乗り、津和野城へ。
残念なことにかなり痛んで崩れている箇所も多々あり状態はよくありませんね。
ふもとから見た方が感激しました。
次は萩城へ
●2010年11月23日登城 daisyさん
90城目。
前日松江城登城後に浜田にて宿泊し、翌朝津和野に向かいました。
津和野は以前に訪問したことがありますが、津和野城には行きませんした。
本日登城しようと訪れましたが、天気はあいにくの雨、しかも霧がかかっていて、何も見えない状況です。
これでは万が一登城中に道に迷ってしまう可能性もあり、残念ですが諦めました。
ただ、ありがたいことにスタンプは麓の『リフト茶屋』に設置してあるので、上まで登らなくともスタンプをゲットできます。スタンプ押印後、よかった、と心の中で思いつつ津和野を後にしました。
●2010年11月22日登城 フーミンさん
 萩城より移動。心配していた雨が降り出してきました。リフトが10時からなので避けることができませんでしたが。尚、ガイドブックによるとリフトは12月から2月まで冬季間休みとのことですので確認してみてください。徒歩で登るのはかなり苦労しそうです。リフトに乗るとき、係りの方がいきなりクマ鈴を私の体に着けたのにはびっくりしました。そんなにクマが出るのでしょうか?
●2010年11月22日登城 りさこさん
リフト乗り場は、太鼓谷稲成神社を目指せば、その道中にあります。15時半くらいについたのですが、16時半までにリフトに戻ってこないといけないらしく、乗り場でせかされました。雨あがりはよくすべります。景色は良かったですが、なかなかの山道でしんどかったです。クマよけの鈴?を渡されましたが、出会うことはありませんでした。今日は、むいかいち温泉で泊り。明日は岡山で温泉入って、帰阪です。
●2010年11月21日登城 huaさん
30城目。
●2010年11月20日登城 でこのかみさん
98城目。快晴。
広島出張を利用し、2年ぶり2回目の訪城。1年3ヶ月ぶりの城めぐりです。
前回はリフト乗り場近くにある登山口から歩いて登り、南門から鷲原八幡宮へ抜けましたが、今回は皆さんの情報通り熊が出たらしく登山禁止でリフトを利用しました。見学も出丸と本丸付近に限られていました。この城は、竹田城などと比べると規模は小さいかもしれませんが、石垣を用いた近世を代表する山城の一つだと改めて感じました。人質櫓の高石垣もなかなかです。津和野は石見の赤瓦の町並みが美しいですね。津和野城でも櫓の瓦にこの赤瓦を使っていたのでしょう。南門跡付近に赤褐色の瓦の破片が多く落ちていました。黒塗りの下見板と赤瓦を使った櫓群は往時独特の景観を誇ったでしょうね。その他、坂崎直盛の墓がある永明寺や亀井氏の墓地、津和野城の復元模型がある津和野町郷土館にも行き、SLやまぐち号で新山口へ移動しました。
なお、スタンプはインクを入れ替えたばかりなのか、濃いめで少しムラもありました。
●2010年11月13日登城 くまとあひるさん
スタンプはリフト前の小屋に放置してあったが、良好。
津和野散策。
帰りに道の駅にて温泉に入る。(600円)
●2010年11月13日登城 miue2さん
中国・山陰制覇編 2/7
 時間の関係で山頂まで登れずでしたが
 遠景からの石垣積みは見事です。
 是非再訪します。
70城目 
●2010年11月13日登城 とも君のお父さんさん
時間がなく、茶屋だスタンプだけ押しました。
●2010年11月10日登城 kiroさん
ロープウェイが17:00までの営業なのに到着したのが16:30…
行っても帰ってこれないでしょうということで登城できませんでした。残念。
●2010年11月7日登城 秀雪さん
リフトが怖かった
●2010年11月3日登城 えろがっぱさん
65城目。萩、津和野日帰り旅行。天気は快晴。
標高367mの山頂に建つ全国屈指の山城。
石垣の状態が良く、当時の様子が思い浮かべられる。
頂上からは津和野の街並みが見下せ、景色は良い。
11月上旬だが頂上は紅葉になっており、綺麗だった。
リフト(往復450円)で5分程度、徒歩15分程度で本丸に到着。
歩道は少し山道だが、ハイキング程度に歩ける。
往復だけでも40分必要なので、最低1時間は必要。
萩城からは、車で約60分程度で移動可能。駐車場は10台程度で無料。
スタンプは、リフト乗り場の休憩所にある。状態は良好。
近くに太鼓谷稲荷や殿町通り等の津和野観光が出来る。
「能濃」でうずめ飯と芋煮を食べる。
うずめ飯は、味つけした鶏、豆腐、牛蒡、フキ等が載ったご飯に
出汁をかけた郷土料理。素朴な味で美味しい。山葵がポイント。
芋煮は、鯛の出汁で煮た芋。関西のように甘辛い味では無い。
●2010年10月30日登城 REDさん
新山口駅から朝いちでレンタカーを借りてリフト小屋へ。10時運転開始のため、小屋内のスタンプを押すなどして待つ。JAF会員なら50円引きの一人乗りリフトで山頂へ。まるでスキー場の気分を味わえる。他にはこんなところはないだろう。
熊よけの鈴を鳴らしつつ、15分ほど歩いて三十間堂へ。このような山の上に石垣を作るのは至難の業と思う。
しばし眺めを楽しむうちに、眼下の山口線を見て、SLを撮ろうとふと思いつく。津和野着が12:47なので、だいたいの時間を推し量り、途中の線路沿いのスポットを見つけて陣取る。遠くから聞こえる汽笛の音に興奮しつつ、目の前を通り過ぎるSLを撮影。生まれて初めて動いているSLを見た。
●2010年10月30日登城 ぴこまっしーさん
54城目
津和野城→萩城 2城を巡る旅。
津和野駅の横の観光案内所で航空乗車券をみせれば「のんびり津和野めぐり」という入場チケットの綴りが2000円のところ、なんと100円で購入できます。それをつかってリフト乗り場へ。熊よけ鈴をかばんに取り付けてもらい、リフトに乗り、リフトを降りてから、
約15分〜20分で本丸へ到着。景色はとてもよく、津和野の街が一望に見渡せます。
行く道は相当荒れていて、スニーカーがいいと思います。
スタンプは良好です。

そのあと、レンタル自転車で津和野をめぐり、入場チケットで
いろいろな特典が受けられますのでお得かと思います。
●2010年10月27日登城 ライトドラゴンさん
レール&レンタカーきっぷを利用して、新山口駅から車で1時間半ほどで観光リフトの駐車場に着きました。スタンプは、リフト茶屋の中に他のスタンプと一緒に置いてあり、状態はあまりよくありませんでした。リフトで5分で登山口に、そこから徒歩15分ほどで本丸跡に着きました。竹田城よりも規模は小さいですが、山頂にある石垣は見ごたえがありました。
●2010年10月23日登城 湘南のホークスファンさん
 新山口駅からSLやまぐち号に乗って終点の津和野駅へ。
 駅から津和野城跡へ歩いていこうかと思ったら、駅前にレンタサイクルがあったので、さっそく利用させてもらった。ここのレンタサイクルはさらに荷物も預かってくれるのですごく助かりました。
 自転車に乗り20分くらいで津和野城のリフト乗場下の駐車場に自転車を止めた。リフト乗場で往復450円を支払い、熊除けの鈴を渡された。(やはりクマが出るのか?)
 リフトの頂上から約15分くらいで本丸跡についた。この城は石垣が多く、想像していたよりも規模の大きな城跡だなと思った。(スタンプは帰りにリフト乗場にてGET)
 森鴎外記念館へは電車の時間が間に合わなくなるので、見ることが出来ず残念であった。
●2010年10月23日登城 九兵衛さん
りふと茶屋の駐車場まで車で。駐車料金は無料。リフトは往復で450。
上りはまだしも、下りは怖い。(笑)
石垣や三十間台からの眺めは見事だけど、ところどころ崩れているのが残念。
●2010年10月23日登城 ドリーミィーさん
77城
津和野城⇒リフト茶屋
●2010年10月18日登城 神軍軍團長さん
津和野を見下ろす感じです。
SLが走っていました。
●2010年10月17日登城 サナダムシさん
55城目!
“熊”危険!! の前評判に登城を迷っていましたが、
本丸の三十間台は、“鉄ちゃん天国”でした。
1日 1往復するだけのSL目当てに、見晴らし最高の城跡から
まるでバズーカー砲のようなカメラを多数並べて待機されています。
鉄族の ど根性 に脱帽です。
熊出没を恐れて この城の登城を躊躇している歴男、歴女の諸君!!
『安心ですよ』 
でも…鉄ちゃんに占領されてる感があり歴族には、若干口惜しいです。
●2010年10月17日登城 天下布武+ さん
34城目 朝早く行きすぎ、リフトが動いてないため城址に登るのを断念。スタンプはリフト乗り場で押せました。
●2010年10月16日登城 ゴルゴ14さん
45城目 萩城から本数の少ない電車を乗り継ぎ本日2城目。津和野駅から徒歩20分程でリフト乗り場に着きます。スタンプもここにあります。

リフトは5分位で上に着きます。ここから歩きますが女性のヒールはやめた方がよいと思います。城跡へは事前の知識があまりない状態で行きましたが、石垣の連なりがすばらしく大満足でした。まだ訪れていませんが竹田城もこんな感じなのかなと想像しました。情報通りSL写真目当ての人達がたくさんいました。又ここは邪魔な木もなく上からながめる景色も楽しめました。

リフトは基本冬季は休みになるようですが、営業する日もあるみたいなので、これからの季節に訪れる際は先に確認した方がベターです。駅から新山口へ向かいましたが、SL写真の方や途中から乗る地元の人達で結構混んでました。
 
●2010年10月16日登城 石垣が好きさん
45城目
スタンプだけならリフト乗り場で押せたはずだが、景色も良いし、上まで行って立派な石垣が残る城跡を見学することお勧めします。8年程前の記憶なのであやふやだが、電車の時間がありゆっくりできなかった。
街自体も小京都と言われ雰囲気があるので、ぜひ再訪したいです。
●2010年10月12日登城 やまさんさん
石垣だけの山城ですが、作り物の無い見ごたえがありました。
●2010年10月11日登城 があこさん
家族旅行3日目(^^)初めての津和野にやってきました。
りふと茶屋でスタンプポン。良好です。今回の旅ではスタンプ状態はほぼすべてOKでした。
このリフトはなかなか昭和のかほりが漂う感じ。
リフトを降りてから、山道をしばらく歩きます。7月に熊が出たんですね、怖い〜〜。
それにしても、こんな山の中にこれだけの石垣を築くなんて、昔の人はホンマにスゴイ!
リフトがなければ、間違いなくワタシは登れません・・・。
頂上の三十間台から見る景色は想像以上のものでした!竹田城とまでは行きませんが、石垣も立派で大満足です。津和野の町の屋根がほとんど赤で統一されていて、上から見るとまるでヨーロッパ(笑)
お城を満喫したあと、SL機関車を見るために場所移動。たまたま行った場所なんですが、まるで三脚の展示会かと思うほどズラ〜〜っと。撮り鉄さんたちがい〜〜っぱいで驚きました。
SLの汽笛は何だか癒されますね。懐かしい感じがします。SLの世代ではないですがw
●2010年10月10日登城 まささん
萩城のあと本日2城目です、萩からは海岸線を走りましたが絶景な風景でした。
津和野城の石垣は現在修復のようで、仮りの足場が組まれてましたが
雨のあとは滑りやすく何度もこけそうになりました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。