2202件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2011年10月24日登城 こし彦さん |
7泊8日中国方面巡業第四城目は、前日から繰り越した津和野城。あいにく翌24日の朝も雨という予報で、急遽、山口市から直行した。リフトは17時までとなっているが、下(登り口)での説明では後始末等の都合もあり45分頃までには降りて欲しいとのことだった。駆け足で本丸までむかい、出丸も見て、なんとか下りもリフトを利用することが出来た。スタンプはリフト茶屋内だが、17時には閉まっているので先に押した方が良い。いずれにしても余裕を持って行きましょう。 |
●2011年10月22日登城 ホームズ?世さん |
当日は暴風警報も出る悪天候と聞いておりましたが、新山口駅から車に乗っていると天気も曇りに。でも、おかげで靄のかかった幻想的なお城を見ることができました。リフトは10時にならないと動きませんのでご注意を。 |
●2011年10月12日登城 セプティーさん |
学生時代以来、48年振りの登城です。 懐かしいを通り越し、まるで浦島太郎の心境です。殿町の変わりようにはたまげました。 リフト無しでは登城は無理ですね。 |
●2011年10月9日登城 totoroさん |
50城目。 |
●2011年10月9日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2011年10月9日登城 mitoっちさん |
三十二城目。 2014年11月23日に再訪(新十八城目)。 |
●2011年10月8日登城 ひとみさん |
まずリフトで山の上に登るのが楽しい! それから軽い登山。 熊よけの鈴を渡される。ビックリ。 城跡は良い感じに石垣が残ってて、 上から見下ろす津和野の町の景色も最高! 下山して、森鴎外の生家を観光。 そこから山の上のお城の石垣が見える。 鴎外も見たんだろうな。 |
●2011年10月8日登城 a13030さん |
ちょうどSL山口号が走る時間だったので天守跡はカメラを構えた人がいっぱいいた。ラッキーなことに天守跡から汽車が走る姿を見ることが出来た。 |
●2011年10月7日登城 Seiryuさん |
★92城目。萩・津和野遠征。 【アクセス】 東京⇒新幹線経由でJR山口線の津和野駅下車。 駅前のお土産店の『かまい』(0856-72-0342)で自転車をレンタル。 朝8時から営業で、2時間500円、以後1時間100円加算、上限800円だったか。 自転車レンタルで手荷物預かりサービス&リフト割引券(450⇒400)付き。 【見どころ】 初回は13時から登城・2度目は8時から登城。共に4時間程の登城。 津和野郷土館(400)の津和野城の模型はイメージをつかむのには最適。 三の丸から見た人質櫓台の石垣はもちろん、逆に三十間台から見る三の丸が絵になる。 他にも太鼓丸の石垣・海老櫓跡・馬立など見どころ多し。 2度目は20分かけて自力登山。朝8時40分頃に南の丸を見学。霧が微かに残っており、まるで雲海の上の竹田城のようでした。 【スタンプ】 少々坂道を登った場所にあるりふと茶屋にて押印。 リフトは10時から17時の営業ですが、朝8時でも職員がいて押印可能でした。 インクが多めなれど押印状態良好。 |
●2011年10月7日登城 うじなくんさん |
49城目 |
●2011年10月1日登城 城スタンパーさん |
81城目。四国中国の旅7城目。岩国7:30発、高速道路と一般道利用で津和野リフト茶屋10:00着。スタンプをゲットしてクマよけの鈴を借りてからリフトで登城。9号線から見える石垣は竹田城を彷彿とさせました。リフトから本丸郭へは15分弱。中高年には見栄を張らずに杖を借りることをお勧めしす。本城域は特に荒れているうえに前日の雨で濡れていたので大いに役立ちました。文化遺産という制約もあるのでしょうが、もう少し道を整備することはできないのでしょうか。荒城の雰囲気満点ですがせっかくリフト付いていいるのですからお願いします。 |
●2011年9月24日登城 鬼美濃さん |
第56城目 |
●2011年9月24日登城 越前屋さん |
リフトが故障してて、使えず^^ 時間の都合で、山上の本丸にはいけませんでした。 朝、旧国道から雲海の上の津和野城をみることができました。 |
●2011年9月24日登城 ともちよさん |
あとで書きます |
●2011年9月23日登城 まさたかさん |
台風一過の素晴らしい天気でした。スタンプはインクが多く強く推すと滲んでしまいます。 |
●2011年9月23日登城 ひーちゃんさん |
91城目。3連休を利用して津和野・萩2泊3日の旅です。SLやまぐち号重連運転にて新山口から津和野へ到着。稲成神社を通ってリフト乗り場まで歩きました。スタンプはリフト乗場と同じ建物のリフト茶屋にありますが、現在は茶屋としては営業しておりません。リフトは往復450円。リフト乗場からの所要時間はリフト5分、リフトを降りて城跡までが徒歩10分です。天守跡からの眺望は素晴らしく、ここにもSL撮影の撮り鉄の人が何人も待機していました。15:20発の復路新山口行きのSLやまぐち号を見送り下山しました。 |
●2011年9月23日登城 ローレルさん |
11:10に登城しました。 |
●2011年9月23日登城 あいたけさん |
14城目 山深く 鈴の音響かせ 津和野城 |
●2011年9月23日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん |
14城目 |
●2011年9月21日登城 HIRO&NONG-chanさん |
CHUGOKU2 1st visit. Rainy day! but TSUWANO town is beautiful. 雨でした。1番のり。リフトはお尻が濡れない様に段ボールを敷いて頂いて、更に傘まで貸して頂き、至れり尽せりのサービスに感謝・感激!雨の津和野の町もいいですね。ただ、若干水が濁ってトレードマークの立派な鯉がしっかり拝めません。 |
●2011年9月19日登城 太さん |
84城目 中国地方残り6城を1泊2日で巡る旅の2城目 萩城から車で60分くらい。 リフト乗り場が分かり難かったですが、派手な色の稲荷神社を目指して発見。乗り場直下の無料駐車場に駐車。 リフト往復と見学で1時間くらい。 台風15号の接近で雨予想でしたがギリギリセーフ。ただし、曇り空のせいか、鉄ちゃん写真家は0。 リフト降り場からは、山登りではなく山歩きという感じ。熊避けにリフト乗り場で持たされた鈴はご愛嬌。 石垣や、三十間台から三の丸や眼下の景色はGoodですが、竹田城には及ばないか…すいません。 反対の山の中腹の印象的な赤い鳥居を後で岩国城に向かう為に通った。 津和野高校が藩庁跡なんですね? 高校そばの物見櫓と馬場先櫓は現存なんですよね?岩国城への道を急ぐのでチラ見だけ。 先を急ぐので、源氏巻も、神社の麓の美松の稲荷ずしも確認できず。 |
●2011年9月18日登城 どらさん |
76城目 |
●2011年9月17日登城 ハートさん |
54城目。 当日は雨予報でしたが、新山口駅からの運転中も含め、雨は降らずに一安心。 リフト茶屋へ上がる道が分かり難く、コンビニで高校前の道を入ると教えてもらいました。 駐車場はリフト茶屋の下にあり、無料です。 リフトで上がって、そこから10分程度で本丸跡に着きます。 上からの城下町の景色は綺麗でした。 スタンプはリフト茶屋にて、インクがそんなに濃い訳ではありませんが、少し滲むので軽めに押した方が良いと思います。 |
●2011年9月17日登城 セン丸さん |
登城89ヶ所目です。 思えば09年5月から始まった登城記。 初日にお隣の萩城に寄ったにも関わらず、津和野城の存在に気が付かず、今日まで来れずにいました。 昨日夕方5時に出雲大社を出発後、延々下道を200k近く走り、夜中に辿り着いた津和野。 朝一番で、スタンプを押してもらい、津和野の城下町を散策して、一路広島に足をのばしました。 |
●2011年9月17日登城 ヤマトさん |
世界遺産石見銀山内にある山吹城跡に行く予定でいたが、時間がかかりそうなので、浜田城に行き津和野城 |
●2011年9月14日登城 カトウキヨマサさん |
第89城目登城(前:萩城 後:岩国城) (駐車場所)津和野城リフト駐車場 |
●2011年9月8日登城 miki&akiさん |
リフトで山頂付近まで登れるので楽チン。 現存する建物や復元物は無く、城跡公園の散策という感じ。 リフト乗り場で杖を借りていくのが賢明。 |
●2011年9月5日登城 saundersさん |
観光案内所にて行き方を教えてもらい、津和野駅から歩いて20〜30分でリフト乗り場に到着。途中から上り坂となりかなり疲れました。リフト乗り場に行くとリフトを動かしてくれました。草も刈られていてとても見やすかったです。 |
●2011年9月4日登城 tanmさん |
- |
●2011年8月31日登城 kyousukeさん |
駅前でレンタル自転車借りて行きました。 2時間500円 |
●2011年8月29日登城 TあんどTさん |
帰省の延長で津和野まで足を伸ばす。町には、鴎外生誕150年とかでそこかしこに旗がなびいていました。おなじみの水路にはでかい鯉が泳ぎ、テレビで紹介された源氏巻づくりの体験場所も写真とともにありました。しかし、落ち着いた町です。遅い昼食を済ませ、町営のリフト乗り場でスタンプをもらい、熊よけのベルとともに登城をしました。4万3千石のお城としては、すごく立派な石垣です。在りし日に麓から見上げたら、壮観であったと思います。翌日、宿にあった「昔の子ども」という絵本を見て、安野光雅美術館を訪れました。「平家物語」やテレビ「遠くに行きたい」のタイトル画で知っていたのですが、美術館には絵だけでなく、プラネタリウム、昔の尋常小学校の復元教室もあり、楽しめました。何があるわけではありませんが、津和野は好い町です。 |
●2011年8月27日登城 takaさん |
リフトで山頂へ そこから徒歩ですが足場は悪く、また虫や蚊が多く辛い道でした。 嫁はあまりの虫攻撃に途中で断念し引き返したため娘と二人で目的地へ ちょうどSLの走る時間だったので汽笛を聞きながらしばし眺めを堪能しました。 |
●2011年8月25日登城 Rascalさん |
更新は後ほど |
●2011年8月24日登城 CLIN★さん |
過去記録より 旅の立ち寄り:出雲大社 石見銀山 温泉津 有福温泉 |
●2011年8月21日登城 ゆっくりさん |
53城目 リフトに乗る前に雨が上がりラッキーでした、石垣が多く残っていていいです。 上から眺める町並みもとてもきれいです。 |
●2011年8月20日登城 まーにむさん |
日本百名城めぐり、第18弾は津和野城です。 この日は雨が降ったりやんだりのあいにくの天気。 スタンプ帳が濡れる事態は避けるべく、注意してお城めぐりをしようと思います。 津和野駅に着くと、駅前のレンタサイクルをゲットします。 タイミングよく、今のところ雨もあがっており、まっすぐに津和野城へ向かいます。 麓のリフト茶屋に到着。 ズボンに熊防止用の大きな鈴を付けて、リフトに乗ります。 リフトに乗って数分、そこから歩いて20分のところに津和野城があります。 雨が降る前に、得意のスペシャル競歩でお城に向かいます。 汗ダクで到着。 今回はスペシャルを使いましたので、なんと12分で到着。 鎌倉時代に吉見頼行公が30年かけて築城した津和野城。 既に風化して、石垣が残るのみですが、眼下には津和野市街が一望です。 うわっ!雨がポツリポツリ降ってきやがった。 見るもの見たし、さっさと帰ろう! 返りもスペシャル競歩で戻りました。 |
●2011年8月18日登城 マイケルさん |
雨の日、リフト乗場で一旦諦め、引返したが、午後から晴れ、再びリフトへ。 本丸跡から見た景色は素晴らしかったが、途中蚊に悩まされた。 |
●2011年8月17日登城 司馬遼さん |
10城目、2003年以来2回目の登城。夏休みの一日、津和野、萩とスタンプ収集のドライブ。当日は、曇、一時小雨と大変快適な空模様で、楽に廻ることができた。 小雨の中を、リフトで登山。何時見ても大変眺めが良い。リフレッシュ出来た! |
●2011年8月17日登城 しばさん |
10城目、2003年以来2回目の登城。夏休みの一日、津和野、萩とスタンプ収集のドライブ。当日は、曇、一時小雨と大変快適な空模様で、楽に廻ることができた。 小雨の中を、リフトで登山。何時見ても大変眺めが良い。リフレッシュ出来た! |
●2011年8月16日登城 まるさんさん |
49城目 前日に津和野入りして早朝にお城にむかいました。 前日の夜は盆踊りがあり、伝統的な踊りが見れてラッキーでした。 お城の近くの有名な稲荷神社も行けたのでよかったです。 |
●2011年8月14日登城 DENVERさん |
稲荷神社にて参拝をしてリフト茶屋にてスタンプをゲットしました。山頂からは城下が一望でき感動。 |
●2011年8月12日登城 じょうすけさん |
リフトのおっちゃんにクマよけの鈴つけられた。。 「クマでるんすか???」 ってきいたら 「でないけどね・・一応ね・・」 って |
●2011年8月12日登城 はりけんさん |
津和野城のリフト前に到着したのが16時でリフトの運行が16時30分の為係りのおじさんにリフトだと間に合わないと言われ歩いて登城しました。登城前にリフト茶屋でスタンプゲットしました。息を切らせながら頂上まで行き見学して戻ったときがリフト終了後5分過ぎていました。しかし、上に居た係りのおじさんは片道分乗せてくれました。感謝です。ちなみにリフト往復は450円、片道が350円です。駐車場はリフト下にあり無料です。 |
●2011年8月12日登城 ちかぱぱさん |
49城目 登城中、偶然SL山口号を見れました。 ただいま整備中って感じ ★★★★☆ |
●2011年8月11日登城 kemuさん |
良さを伝える力を持っている。でも暑い! |
●2011年8月9日登城 emikichiさん |
行きましたリフトに乗って。 |
●2011年8月7日登城 えぐりんさん |
バスツアーに参加で行って来た。SLやまぐちに乗り津和野へ。撮り鉄いっぱ〜い。 自由散策が実質45分しかないため、タクシーでリフト乗り場まで行き、スタッフにごめんなさい、次は絶対に登ります。と約束してスタンプ。ほんと、ごめんなさい。下から見上げる城壁の一部で今回は我慢です。自由散策時間短すぎ、ツアー申し込み時にきちんと確認すればよかった。そして、日本5大稲荷のひとつ太鼓稲荷で御朱印をゲット。日本3大大鳥居を車窓(昭和44年個人の寄贈で建設)、森鴎外記念館を見て、津和野銘菓「源氏巻」をタクシーの運転手さんお勧めの店で買い求め、鯉の泳ぐ水路で降ろしてもらう(全部で2300円くらいでした) 知覧・島原・飫肥の鯉を見てきたが、体の大きさでは知覧の鯉と同格。おとなしさは飫肥の鯉と同じくらいおっとりしてました。 ガイド兼タクシーの運転手さんの言葉訛りも味わいがあり、津和野の短い滞在も楽しいものでした。が、しかし城址に登れなかったのは残念でした・・涙 再び、登城を誓う。 |
●2011年8月6日登城 通行手形さん |
【第76城目】 萩から津和野へ。津和野泊の夕食にうずめ飯定食を賞味。 駅前の旅館から歩いて、太鼓谷稲荷神社入口鳥居まで20分程度。入口の朱塗りの鳥居から本殿までさらに30分ほど、結構歩きます。さらにリフトまで15分。 山城にリフト付なので文句は言えませんが、中々に歩いたと思います。 津和野は和紙の産地として、また偉人の出身地であったりと観光地スポットには事欠きません。 【スタンプ状態】 ○リフト茶屋 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。SLやまぐち号ストラップ。 |
●2011年8月6日登城 えへへさん |
10城目です。 緑の多い城跡です。 天守台と書かれた標識が立っているのがいわゆる本丸でしょうか。 |
●2011年8月6日登城 ひろひろカープさん |
湯田温泉から移動。 |