1987件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2012年11月10日登城 しのんのさん |
リフトで城跡へいけます。 スタンプはリフト乗り場の休憩所にあります。 私はうっかり時間遅くいってしまい、リフトに乗れませんでした。 のでスタンプのみ。残念。 次はリベンジしたいと思います。 |
●2012年11月7日登城 2号機さん |
2 |
●2012年11月4日登城 紀州のとむさん |
★61城目 世界遺産の石見銀山に行った後に登城 駐車場は無料、途中までリフトに乗っていきます あまり舗装された道ではなく、結構な悪路でした 三十間台からの眺めは素晴らしかったですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月3日登城 江戸さん |
リフトに乗りました。 昔の山城の様相をイメージしましたが、 石垣はしっかりしたものでした。 サンダルで行ったのを後悔しました。 |
●2012年11月3日登城 tonboさん |
今回も孫達と一緒に登城。リフトに乗ることを孫達は楽しんでいたよう。ただ、リフトの降り場から天守跡までがかなりあり、年配の方にはしんどいかもしれない。 |
●2012年11月3日登城 ハスタロレさん |
湯田温泉に一泊旅行のついでに登城する。リフトで登り、すべる石段を約15分かけて天守台へ到着した。岡城、竹田城に似た感じの城だった、下の森鴎外邸から見る外観も良かった。 |
●2012年10月31日登城 尾張の武士さん |
雨の中、山道をひたすら走り途中警察の速度取締をあちらこちらで見ました。ゆっくり運転しましょう。 |
●2012年10月27日登城 nabekunさん |
リフト乗り場下の駐車場に車を止め登城。 リフト乗り場でスタンプゲット。 リフトは一人乗りのごくシンプルなもの。 どこかに掴まってないと落ちそうな気がして、カメラを出すのも一苦労。 出丸を見学したあと三十三間へ。 竹田城と比べられるが、ココにはココの良さがある。 アプローチも違うしね。 |
●2012年10月26日登城 権左衛門さん |
![]() |
●2012年10月25日登城 薔薇のなまえさん |
朝早く出雲を出発し、9時ごろ津和野駅に到着。いくつかの史跡を巡ったあとロープウェーで登城開始。10数年前広島に勤務している時にも訪れたことがありましたが、その時は数か月前の地震で石垣がくずれ、本丸を見学することができなかったので、本丸まで登るのを楽しみにしていましたが、この日は快晴だったので、出丸からの眺めからまず感動しました。そして本丸到着。三十間台からの眺めはこれまた最高でした。この日は平日だったので、訪れる人もまばらで、静かな中でじっくり眺望することができました。何か竹田城からの眺めに似ている気がしました。昼どきになったので、ふもとの美松食堂で買った名物のいなりずしを三十間台でいただこうかと思いましたが、この日は気温が高くて木陰のない三十間台では暑くて大変だったので、移動して出丸の木陰でいただきました。小学生の頃遠足で山に登ってお昼を食べた時の記憶がなつかしく思い出されました。![]() ![]() ![]() |
●2012年10月21日登城 蒼い弾丸さん |
88城目 リフト茶屋でスタンプを押し、そのままリフトで登城。 晴天に恵まれ、三十間台からの眺めは最高でした。 麓から石を運んだそうで、昔の人はすごいですね。 リフト茶屋より下ったところに現存の櫓が二つあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月13日登城 あっきいさん |
6つ目。 リフトで山頂まで登り、その後、天守跡まで向かうと、広場に 多数の人達がSL撮影の準備をしていました。 川が綺麗で鯉がたくさん泳いでいました。 |
●2012年10月11日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここはレンタカーです リフトで登城です、降りて山道を行くと織部丸が左に有りそのさきが東門 と台所廓反対側が天守台と三十間台、ここから津和野の街並みが見渡せます。 特記、千姫の事で家康と争った坂崎出羽守のお城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月11日登城 はるちょんさん |
★★★☆☆ |
●2012年10月9日登城 頑張りはるちゃんさん |
![]() |
●2012年10月7日登城 土成★2周目さん |
津和野。 本丸でのんびり貴婦人を待つ。 |
●2012年10月7日登城 ange★noirさん |
山頂から津和野のSLも見る事ができ、絶景! |
●2012年10月7日登城 鉄道マンさん |
結構険しい |
●2012年10月7日登城 KNGさん |
21城目 |
●2012年10月7日登城 みーさん |
32城目☆ リフト乗り場の待合室でスタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月29日登城 yokokaeru(城好き)さん |
リフトがあったのでらくらく山の上まで行けた。 |
●2012年9月29日登城 じろのりさん |
お城跡も町も気に入りました。萩観光とセットで3度訪れました。 |
●2012年9月22日登城 うどん好きさん |
新山口からSLで来ました。 駅前のかまい商店さんでレンタサイクルを借りて、城跡まで行きました。 リフト乗り場でスタンプGET。 状態はよいです。 本丸までは途中までリフトで上って、少し登山です。 上からの眺めはよいです。町が一望できます。 |
●2012年9月21日登城 河ちゃんさん |
基本的に石垣です。遺構は麓にあります。 リフトで登り登城しましたが、途中、蛇に三回、対面しました。 津和野は街並みですのでお城は付録みたいなものですが立派な石垣です。 津和野高校の生徒さんの朝の挨拶をたくさん受けました。 銘菓、源氏巻、ぜひご賞味を。 |
●2012年9月19日登城 AyaNariさん |
【10城目】 津和野町の宿から津和野城へ移動。リフトの営業が9:00からとの事だったので、小京都の町内を少し散策した後でゆっくりとリフト下の駐車場に到着。(無料) 時間になり、リフトに乗込んだ。(往復450円)ベルトなどは無いため、自分の腕が命綱。行きはさほど怖くなかった。4〜5分程で山道前に到着。 山道入口にある登山棒を借りて登城開始。山道は険しく、女性の方はかなりキツイと思います。基本的に石垣がメインですが、眺める景色も、津和野町が一望できて本当によかったです。ただし、マムシに3回遭遇しました。棒があって良かったです。 2時間ほど見学しましたが、自分一人でした。貸切は良かったですが、マムシに噛まれたら…と思うと怖くなりました。帰りの道は慣れたものでしたが、リフトは帰りの方が少し怖かったです。力が入りました。津和野を後にし、次は郡山城へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月19日登城 ひろりさん |
![]() |
●2012年9月15日登城 登城筋肉痛さん |
SLやまぐち号で、新山口から津和野入り。 川沿いを写真撮りながら歩いて、リフト茶屋の看板まで徒歩15〜20分くらいです。 スタンプはこのリフト茶屋にあります。 リフトを降りたことろに、杖の無料貸し出しがありました。 あるとないとじゃ大違いでした。よほど足に自信のある方以外は、借りた方がいいでしょう。 木立の中の山道なので日差しはそれほどではありませんでしたが、蚊がダース単位で飛び交っています。一応虫対策はしておいたのですが……。 あと山道ですが、滑り落ちたら怪我じゃ済まないところもあり、注意が必要です。 凸凹もありまくりなので、足首をガード出来る靴を履いて行かれるのが良いかと。 苦労して登った甲斐あって、眺めはすばらしいものがありました。 よくぞこんなところに城を建てたなぁ……というのが正直な感想だったり(笑) ![]() ![]() |
●2012年9月9日登城 XIさん |
偶然、SLが津和野到着したのと同じタイミング。ロープウェーというかスキーのリフトを経由して登城 |
●2012年9月8日登城 やっさんさん |
![]() SLやまぐち号で津和野へ。 初めてのSLでしたが、人気ぶりにも納得のイイ列車です。 曇天模様だったせいか、往路で一組すれ違っただけで人は少なかったです。 しかし、本丸へ向かうリフトを乗る少し前から徐々に晴れ間が差してきて、本丸に到達した時は見事な青空が広がっていました。それがちょうどSLやまぐちの復路の時間に被っていたのですが、三十間台には自分一人。絶好のタイミングでの絶景を独り占めできて何だか得した気分でした。 お城としての見所はやはり三十間台の石垣ですね。 時期のせいでしょうか。山道では羽音が聞こえるくらい蚊が寄って来たのには辟易しました。 |
●2012年9月4日登城 わたさん |
83城目。 初訪です。 先に太皷谷稲成神社でお参りしてこちらへ。 リフト茶屋でスタンプ、良好。 リフトに乗ろうと思ったが、動かしたくないのか「上に行っても何もないよ」「景色がいいけど神社で見るのと変わらないよ」とあまりにもススメないのでちょっと写真を撮って退散。 ![]() ![]() |
●2012年9月4日登城 ひめ★★★★さん |
j |
●2012年9月3日登城 シゲチャンさん |
こんな所に、こんな立派な石垣をこの時代にどうやって 築いたのか本当にすごしです。 |
●2012年9月1日登城 爆弾オヤジさん |
念願の萩、津和野。今回は、レンタカーを利用し、岩国→津和野→萩と一日で周りました。 |
●2012年9月1日登城 サスケ鳥さん |
場所 普通は国道9号線から赤い大きな鳥居から入りますが、道後工事中なので、大回りして 津和野駅の方から入ります。 普通に車で行く方は稲荷神社を目指して下さい。津和野の観光地とは違います。 神社の登り口に山頂へのリフトがあります。 今回は神社駐車場の真横にある登山口から徒歩で山頂まで目指しました。 リフトで行った人との交わるところまで上り20分下り15分です。 山道は日が当たらず暑くはないですが、虫等がいます。 駐車場 リフトの登り口に無料の駐車場があります。 なお、津和野観光される方はここに車を停めるとメインの観光地まで20分ぐらいかかります。 駅周辺の観光地はどこも一律400円になっています。 入城料 なし よく竹田城と比べられますが、ここは一番上から竹田城のようにすべて見えません。 ひとくくりの石垣単位でみていくようになります。 なお、SLが下を走っているので時間を合わせれば真っ黒なけむりと汽笛がすばらしい機関車がみえます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月1日登城 大村城推しさん |
山頂から見えた山口線のSLが素敵。 また行きたい。他にも見どころ満載。 (スタンプ帳まだ) |
●2012年8月29日登城 獅子丸城さん |
前日に、三宮から夜行バスで山口市米屋町へ移動し、早朝到着後、大内氏館の復元西門と山口藩庁門に寄った後、山口駅へ移動し、電車で津和野駅へ、レンタサイクルでリフト乗り場へ、リフトで津和野城に登城しました。 |
●2012年8月26日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆☆![]() ![]() |
●2012年8月26日登城 siotanさん |
【アクセス】JR津和野駅 出て正面のレンタサイクル(ちょっと高いぞ)を借り、10分くらいでリフト茶屋、リフトで5分、そこから徒歩15分くらいで山上到着。 【スタンプ】リフト茶屋 【所要時間】駅到着から2H程度 想像以上によくてびっくり。山奥にこんな石垣が・・・そして景色の良さ。 クマや虫には注意。山登りなので、服装にも注意。 帰りに、SLやまぐち乗りました!けど、夏休みということもあり、テンションの高い子供が沢山で・・・。やはり、SLは外から見る方がいいです。 |
●2012年8月26日登城 yuyawさん |
暑い。虫刺され注意。 |
●2012年8月26日登城 FJさん |
やはりこの手の山城は夏がベスト!SLも見えます。 |
●2012年8月25日登城 ロッテのマーチさん |
11/100城目 一度は来てみたかった津和野です。 津和野到着後、観光案内所で市内観光マップを入手し リフト乗り場を確認しいざ出発。 リフト茶屋までは徒歩20分位だったでしょうか。 本丸跡まではさらに15分。 建物は残っていなくても石垣が素晴らしく来てよかったです。 SLの走る時間とも重なり汽笛の音が心地よく響きました。 当日は津和野で泊まりました。 |
●2012年8月24日登城 akirayさん |
山陰城回ツアー3日目。本日2城目。通算26城目。 岩国>津和野>萩 岩国城から187号線経由で津和野城へ。途中、いろり山賊で昼食。 14時過ぎに津和野到着。なぜか京都っぽい雰囲気があり情緒あふれる感が素敵でした。 SLをを見たく駅に。駅員さんにいろいろ聞くと、14:46の列車が発車するとSLと客車戸の連結が始まるとの事!これは見逃すわけにはいかないと待っていると14:20あたりからSLはうろちょろしだします。14:55に連結完了。 これからダッシュで津和野城へ!15:20発のSLを三十間台から見るためである。駅からリフト乗り場まで5分。リフト乗車時間5分。徒歩15分で津和野城趾。ギリギリの攻防、時間との戦い。スタンプも帰りに押すと決め、いざ山頂へ。 山頂着く間近、汽笛が鳴り響く! 急げ! 急げ! なんとか間に合ったが列車はみえない。でも音だけは段々大きく響いてくる。近づいてる! 白い煙とともにD51登場! 999だ!と心が躍る。 ゆっくりゆっくり走って行く。が、後ろ髪ひかれるように煙だけは置いていく。 最高に感動的!一生の思い出になります。 |
●2012年8月24日登城 チロさん |
津和野の街並みも良いし、タイミング良くSLの発車時刻に間に合って、津和野駅でSL見てから、津和野城にダッシュしました。 リフトで登って、三十間台までダッシューダッシューダッシュ! 三十間台から眺める田園風景も素晴らしいけど、黒い煙をなびかせてやってくるSLはカッコイイ!! 城下町から見る石垣もいいけど、 SLとのコラボで、音で楽しみ目に焼き付けて、忘れられない光景の思い出になりました。 偶然の巡り合せに感謝。 |
●2012年8月23日登城 男児子さん |
リフトで山頂に登る。津和野城跡からの城下の眺めは最高! |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月20日登城 うめ太郎さん |
【28城目】 暑い日でしたが、リフト移動中は涼しかった。 熊の看板に若干焦り、熊に鉢合わないように大きな声を発しながら歩いていたら、他の登城客に鉢合わせ。 少し恥ずかしかったです。 三十間台からの景色は非常によく、眺めも最高 でも熊が怖くて長居したくないので早々に退散。 帰りのリフト移動も涼しくてよかったです ![]() ![]() |
●2012年8月18日登城 ゆあやはるさん |
記念すべき半分の50城目 萩から車で1時間。 リフト茶屋の無料駐車場に車を停めて茶屋へ。 スタンプゲット。 そしてユビナビを借りました。 リフト乗りながら早速ユビナビの電源を入れ使用。 歴史や見所を語ってくれるので飽きません。 本丸や出丸等、行った先で自動的にそのポイントの説明に移ってくれるので非常に便利。 無料だし、これは是非借りるべき。 かなりの人とすれ違ったが、私以外誰も持っていなかった、勿体無い。 城跡自体も大満足。 リフトで登った分、高取城や月山富田までの感動では無かったが、こんな山の上にこの石垣群は本当に凄い。 整備のされ方、いい感じに自然とも溶け込んでいる様子等、もろ好みで最高だった。 帰りは隣の稲成神社に寄って参拝。 千本鳥居?が見事。伏見みたいだった。 源氏巻買って帰りました。 |
●2012年8月16日登城 たつリンさん |
日本100名城19城目 車でリフト乗り場付近まで行った。歩いて登城ができるとのことだけど、やはり、リフトが無難です。今日は、晴天に恵まれ本丸からの眺望は最高。太鼓谷稲成神社に参拝し帰宅。 |
●2012年8月14日登城 くろさん |
69城目。 雨の中リフトで山頂へ。 あいにくの天気でしたが、山上の石垣には圧倒されました。 |
●2012年8月14日登城 キュベレイさん |
40城目 中国地方制覇めぐり第2弾 午前は雨の日、山頂の石垣がまるで竹田城のような。 ![]() ![]() ![]() |