2202件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2015年4月12日登城 平沢茂樹さん |
リフトでの景色も良く、出丸から本丸迄の道も整備されています。 |
●2015年4月11日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
萩・津和野強行軍、1泊2日で行って来ました。5ヶ月前にスタンプ帳を持たずに来ていたので再度の登城です。リフトでのぼり城跡にはりっぱな石垣が残っていました。規模の大きい城跡ではありませんが、さだまさしの案山子に歌われたとおりの景色を望むことができ、情緒にあふれています。「城跡から見下ろせば蒼く細い川、橋のたもとに造り酒屋のレンガ煙突」です。城主の坂崎出羽守の説明を見るとちょっとかわいそうでした。帰りは駅まで徒歩で帰り、歌詞2番に出てくる、SL津和野号に乗り、山口湯田温泉へ引き返しました。C57の汽笛の響きは最高でした。翌日、萩で大河ドラマ館を見た後、再度津和野を訪れ鷲原八幡宮伝統の流鏑馬と石見神楽を堪能し帰途に着きました。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月10日登城 熊谷一哉さん |
津和野神社千本鳥居 |
●2015年4月9日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
82城目。 吉田郡山城からレンタカーで約二時間ちょっと。 リフト茶屋でスタンプゲットし、リフトで山頂へ。 リフトを降りてすぐにと出丸から城下が見えますが、これは序章にしか過ぎません。 歩く事15分くらいで、ドーンと石垣跡が見えて来ます。 三の丸からでも、見晴らしが良いですが、三十間台や太鼓丸から望む城下は、本当に素晴らしい。 あの、さだまさしの案山子が頭の中で駆け巡ります。 しかしこの景色、竹田城に似てる。(≧∇≦) この後、すぐ隣にある太鼓谷稲成神社にも寄りました。 |
●2015年4月4日登城 あーさんさん |
64城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月30日登城 ポーちゃん&プーちゃんさん |
訪問箇所を塗りつぶし中 |
●2015年3月29日登城 Bさん |
58城目 |
●2015年3月29日登城 sake&siroさん |
初登城 萩市内のホテルから車でおよそ2時間リフト近くの駐車場まで行き、リフトにて頂上近くまで楽に移動。降り場から坂道を少し歩くと出丸があった。そこから天守までしばらく坂道が続くが適当な斜度で問題ない。天守周りはさながら建築現場のように鉄パイプの足場で階段が設置されている。興ざめだが安全確保のためやむを得まい。天守台?からの眺めは竹田城からのそれに似ている。明日は世界遺産の石見銀山を見学する予定なので大田に車で移動 |
●2015年3月28日登城 tooさん |
62城目。土日休みと青春18切符を使っての強行日程、さすがに2日で行くのは無理なので深夜バスを使う。名古屋から津和野行きのバスが無いので、仕事が終わった金曜日18時20分発JRで三宮まで、途中彦根で近江ちゃんぽんを食べる。23時30分発の阪神バスで津和野へ7時15分頃到着、徒歩でリフト乗り場へ、8時前に到着、リフトは9時からなので当然閉まっていたが、係のおじさん2人が丁度車で来た所で無理を言ってスタンプを押させて頂く(感謝感謝)徒歩30分程で出丸に到着、更に10分程で本丸に到着、人質櫓の高石垣が素晴らしい、本丸からの眺めも絶景これだから山城はやめられない。次は萩城へ。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月28日登城 ヲカさん |
88城目 |
●2015年3月28日登城 石田官兵衛さん |
リフト、すごいです!特に帰りのリフトは、ちょっと怖い!高所が苦手ない人は、ちょっとビビりますよ、きっと。 ものすごい急な山を登っていくことになります。でも、リフトさまさまです。リフトがなかったら、ちょっと登るのは大変・・。 リフトを降りた後、本丸までは20分くらいかかります。不思議なことに、登り、下り、登りみたいな感じで歩いていきます。太鼓丸までたどり着くと、その眼下にはものすごい景色が広がります。上まで来てよかったなぁと思えるくらいの。 石垣も見事です。搦手門はまさに崖みたいなところにありました。こんな山城、攻めるもの好きはいないと思いました(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月28日登城 あっくんさん |
本日2城目 |
●2015年3月27日登城 三角山のなんねこさん |
天気がよかったのでリフトがとっても爽快でした。皆さんの書き込み通り、天空の城「竹田城」に雰囲気が似てますね。津和野城跡本丸からは津和野町市街地がはっきり見えて素晴らしい景観でした。 その後、城のお隣の太鼓谷稲荷神社、鯉の泳ぐ殿町通りを見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月26日登城 三雲さん |
見応えあります |
●2015年3月22日登城 ジャブローさん |
リフトは少し怖いが楽しかった。 天候も良く、最高の景色。 山頂(三十間台)から眺める人質櫓台と三の丸の絶景ぶり! 今まで登城した中でも最高クラスで気に入りました。 津和野城の前身と言える中荒城跡の方にも行ってみたのですが 道が悪くて難儀しました。 |
●2015年3月21日登城 もんたろうさん |
リフトは10時からと思っていたのですが、9:30に着いてしまい、早すぎたかと思ったら、9時から営業に変わっていました。 ただ、さすがに人は少なくて、切符を買ったらリフトを動かしてくれる、という感じでした。 この時間は人が少なくて、写真が撮りやすかったです。 |
●2015年3月21日登城 KRTさん |
90城目 |
●2015年3月17日登城 ボンゾさん |
71城め。 山口宇部空港から車で2時間くらい。 太鼓谷稲成神社の手前に駐車場。 リフトに乗って山の上へ、そこから山道を歩いて15分くらいで本丸へ。 石垣しか残っていないが、どういう櫓があったかを想像できる作り。 しかし崩壊の危険があるのか、カバーで覆われていたり、鉄製の足場を組んで通路にしたりと、風情がない。 石垣の修復が大変なのは分かるが、ここは頑張って欲しい。 スタンプはリフト乗り場の待合室内にある。 |
●2015年3月17日登城 ようちゃんさん |
新山口から山口線で津和野へ。リフトで山上に。町並みの景色と各曲輪の石垣が見事。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月14日登城 ゆう&みかさん |
リフトに乗って、その後徒歩15分。 青空に映える立派な石垣。 素晴らしい景色に感動。 どこかで見たような景色だと思ったら、天空の城竹田城によく似ていたのでした。 下山した後、お土産屋さんで聞いたところでは、雲海になることもあるらしい。 次回訪ねてくるときには泊りがけで、是非雲海に浮かぶ津和野城を見てみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月10日登城 だもんでさん |
![]() |
●2015年3月4日登城 たけとんぼさん |
山口旅行一日目。夜行バスで広島まで、JRに乗車し、防府で毛利博物館→山口で浄瑠璃寺→津和野へ。電車の本数は非常に少ない。電車旅なら入念な計画が必要。レンタサイクルを借りて付近まで。リフトで上がって、徒歩約15分で頂上に。素晴らしい景色。石垣も多く残る。町の雰囲気はのどかな印象。森鴎外資料館も近くにあり合わせて見学。津和野は源氏巻という菓子が名物らしくこれを購入。水曜日は定休日の店が多くほとんど閉まってた。残念。その後バスを使って東萩へ。 |
●2015年3月2日登城 お城巡りさん |
97城目(2006年9月30日、2009年5月6日以来3度目の登城) 益田から山口線に乗って、朝8時過ぎに津和野駅に降り立つ。 前回2回は駅前でレンタサイクルしてリフト乗り場へと向かったが、今回は時間もあるので歩いて行くこととする。 約20分で馬場先櫓に到着。物見櫓とあわせて外観をじっくり見てからリフト乗り場へ向かう。 まずはリフト乗り場前のリフト茶屋内のカウンターでスタンプ。 リフトは動いていなかったが「乗れますか?」と聞くと動かしてくれて、往復分450円を支払って乗る。 リフトを降りて、ちょっと山の中を歩くと、まずは出丸。奥へ進むと天守台〜三十間台〜太鼓丸と続く。 何度来てもここの石垣はすばらしい。 さだまさしが名曲「案山子」で「城跡から見下ろせば蒼く細い河 橋のたもとに造り酒屋のレンガ煙突」と歌った通りの風景もすばらしい。 前回2回と違い、今回はまわりに他の人が誰もいなかったので、じっくり堪能することができた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月1日登城 ハト♪さん |
11城目。 |
●2015年2月25日登城 つちなりさん |
100分の28 今月、月山富田城、吉田郡山城ときて3つ目の山城です。津和野城に関しては事前の知識がほぼありませんでした。正直100名城で日帰りできる距離だったから行ってみたという程度でした。。。 しかし、山頂の石垣は素晴らしい!石垣好きな人には特にオススメです。山頂まで登ったご褒美のような、そんな感動すら味わえます。個人的には登城した山城の中では安土城に次ぐ2位かなぁ〜 でも頂上に立った時の爽快感は城下町の景観も含めて一番かも知れません。。。とにかく石垣好きな私にはたまらない名城です。 それにしては知名度が低いような…もっと有名になってもらいたい山陰の天空の城です。 【2016年12月29日再登城】 2度目の登城。予想以上の豪雪。しかし雪化粧の城はやはり美しい。 やはり、僕はこの城が大好きです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月22日登城 ベッカムさん |
名前は知れ渡っているが、なかなか行きにくい街、津和野。 高校の修学旅行以来ではないだろうか? まずは日本五大稲荷の一つだと言う太鼓谷稲成神社へ向かうが、途中で津和野名物の黒いなりとそばで腹ごしらえd(^_^o) 赤い鳥居の続く参道を登り、参拝。 境内から歩いて10分ほどで、観光リフト乗場(往復450円)でスタンプをゲット。 5分で山頂リフト駅に着き、そこから歩いて10〜15分で城址。 石垣の数々、なかなか立派です。 所々で崩落やソリの盛りあがりが見られるが、この山にこれだけの石垣、先人の大変さが偲ばれます。 現代でもメンテナンスも容易じゃないですね。 帰りは鯉の泳ぐ城下町をぶらりと歩き、源氏巻と一等丸を土産に… ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月21日登城 へるさんさん |
84城目 前日の萩城に続いての登城。 バスで東萩駅を8:25に出発して、津和野駅10:10頃到着。 そこからは徒歩でリフト乗り場まで行って、リフトで城跡まで。2月は土日しか動いていないみたいです。一通り回ったあと12:05発の電車で山口へ。電車の本数は少ないです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月17日登城 ウエジーさん |
津和野の町並みを見ていざリフト乗り場へ リフト乗り場でスタンプゲット 30城目 |
●2015年2月10日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2015年2月7日登城 ノジュールさん |
登城92城目。新山口からJR山口線普通列車で津和野駅へ。駅前の観光案内所でスタンプラリー台紙(300円)を購入(5ヶ所押印するとSLグッズが頂ける)。徒歩で本町・殿町通りを歩く。太皷谷稲荷神社への朱の鳥居を登り、観光リフト乗場へ向い、券売所で押印。土曜なので運行日だが乗客がいる時だけ動かしていた(JAF割引で400円)。出丸から本丸へ向かったが途中、石垣の修復作業中の場所があり、本丸は残雪があった。眼下の津和野のまち、青野山の眺望は絶景。帰路、物見櫓・馬場先櫓を見ながら永明寺(総萱ぶき本堂、森鴎外の墓)を見学し、津和野駅から萩へ路線バスで向かった。![]() ![]() ![]() |
●2015年2月7日登城 hana5さん |
【60】城目 |
●2015年1月24日登城 しゃむさん |
46城目。 萩・津和野旅行1日目。リフト乗り場でスタンプを押してリフトで登城(土日のみ)。織部丸を経由して、主郭へ。各所で石垣の崩落がありますが、人質櫓の高石垣・本丸からの景色・三段櫓跡など見どころが多く、帰るのが嫌になるくらい素晴らしかった。土曜日でしたが登城者は意外と少なかったですが、天空の城ブームですしこれから注目されるかもしれません。石垣の崩落が進まないのを祈ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月11日登城 おちよさん |
朝早かったため、リフトが動いていなかったので、徒歩で本丸を目指しました。 結構きつい登山でした。帰りはリフトに乗れました。 石垣が、予想以上に高くそびえていて、感動しました。 昔の人の努力と素晴らしさが、良く伝わりました。 長州に備えたためなのか、関ヶ原の後になぜ、ここまで?と思うくらいの石垣で、圧倒されました。 普段の生活は山麓で、行っていたそうで、そりゃそうだっと納得しました。 近くの稲荷神社も一見の価値ありです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月11日登城 komuさん |
午後から雪がふりそうだったので、午前中に登城。 無料駐車場に単車を停め、リフトを利用。 津和野の町並みがよくみえました。 その後、リフトのオジサンに教えとてもらった、駅前の蕎麦屋さんへ。 10割そばおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月2日登城 かつさん |
15 |
●2014年12月28日登城 ハゲ親父さん |
![]() |
●2014年12月28日登城 りんどうさん |
レンタカーで津和野入り。リフトで登城のため非常に楽。 非常に眺望がよい。眼下の津和野城下(昨年重伝建指定!)は石州瓦の街並みが独特で必見。 現存の物見櫓、馬場先櫓を見学の後、森鴎外生家や資料館、藩校養老館、殿町、本町、安野光雅美術館を回った。思いの外見応えのある城と城下町だった。 ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 もーりーさん |
39城目です。朝一で無料の駐車場に置き、リフトに乗って上がりました。石垣も立派で天気も良くて景色も良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 ayakonさん |
リフトで山の上に。運行日に注意。津和野の町がよく見渡せます。 |
●2014年12月27日登城 atuさん |
新山口駅からレンタカーを借りて、1時間強で津和野城へ。 スタンプはリフト乗り場で押せます。 リフトに乗って、本丸までは15分くらいですが、途中キツイところもありますので、スニーカーで行くことをおススメします。 上まで行くと、眺めは最高! 人質櫓の石垣はとても立派です。 |
●2014年12月24日登城 あいすんさん |
![]() 青春18きっぷの旅ですが、萩・津和野間は本数が少なくちょうどいい時間の電車がなかったのでバスにて移動しました。バスは予定通り津和野駅に13:30着。運賃は2190円ですが、車内で1000円のバスカードを2枚買えば2200円分使えるので2000円で移動できました。 またまた駅前でレンタサイクル(2時間500円)してリフト乗り場へ…っと思ったのですが、なんと冬季期間はリフトは平日動いていないことを知って落胆。時間もないし今回は登城は諦めるしかありません。リフト乗り場でスタンプだけいただきました。見上げると山頂に石垣が見えました。いつか必ず。 森鴎外旧居や殿町通りを回って駅へ戻りました。駅前はなにもないので、お土産は鴎外記念館近くで買いましょう。 もう一箇所行きたいところがあったので、14:46に出る電車に乗って、津和野をあとにしました。 |
●2014年12月21日登城 blue-castleさん |
80城目。ケーブルカーを降りて10分ほど歩くと石垣が見えてくる。吹雪いていたが、石垣の城は楽しめた。太鼓稲成神社からケーブルカー乗り場を目指すと近い。 津和野は、こじんまりした町で、歩き回れる。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月14日登城 かんぱっちさん |
79城目。 |
●2014年12月14日登城 とらとらとらさん |
23城目 家族旅行で山口・島根県の城めぐり3城目。雪予報の中萩城から約1時間で津和野城へ。萩では問題なかった雪も津和野は道路以外真っ白。リフト茶屋でスタンプゲットしリフトに乗車(450円)。リフト目当ての子ども達も同行。リフトを降り山道を15分ほどで城跡へ。当時を模擬した雪合戦を行いながら天守跡へ天守跡も真っ白でしたが、眼下の眺めは最高でした ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月7日登城 おにへい*半か丁か?さん |
71城目 前日からの大雪で津和野の町は道路以外一面真っ白。 リフトは利用者があると動かすスタイルで稼動。 リフト乗り場から出丸、本丸までの道はは雪はそれ程気にはならなかった。 本丸、辺りは20cm以上の積雪状態。二度と見ることが出来ない景色に感謝。 ただし高石垣のすばらしさが減だったかな。 |
●2014年12月6日登城 もっさん |
78城目。出張のついでに足を伸ばして津和野へ。あたり一面雪景色。観光リフトは頼めば動かしてくれるようでしたが、この雪の中、革靴では無謀と判断。リフト茶屋でスタンプのみゲット。昨年夏は萩の豪雨でたどり着けなかったし、今回は雪。津和野城は私を拒んでる? |
●2014年11月30日登城 ぱにぃさん |
八十六城目 これが、年内最後の登城です。 ついたらどしゃ降りの雨。 観光リフトについても雨は止まず。 リフトも動いていなかったですが、どうしても本丸が見たくて上までいけるか聞いたらリフトを動かしてくれました。 傘が左手、右手にカメラ。でかい鞄を抱えて登城です。雨に濡れましたが、石垣がすばらしいお城でした。 こんどは天気が良いときに。。。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月30日登城 ゆずきちさん |
12城目 |
●2014年11月27日登城 みちーづれさん |
津和野の温泉宿から 歩いて 弥栄神社から1000本弱の朱色の鳥居をくぐり、太鼓谷稲成神社に行きます。字は違うけど、いなりと読みます。目に鮮やかな朱色の神社です。そこから暫く行くと、リフト乗り場です。そのリフト茶屋で、スタンプゲット!9時からで、まだ動いていなかったけど、私達が行くと、動き出しました。宿から30分かかりました。リフトをおりると、熊よけの鈴をリフトで借りて行くようにと 看板あり。 そこからの道は、昨日の雨もあり、石も濡れていることもあり、石段も高さがマチマチで、滑りやすく、大変です。ただ、途中の紅葉は、見事です。 リフトから出丸まで、5分くらいですが、リフト辺りから、霧がかなり出て、霞がかり、風情が出てきました。高い石垣からみると、津和野の町の屋根瓦が、石州瓦を使っているのを、実感します。昨日までの九州との違い!足元にも、黒に混じって赤い瓦の破片が落ちています!だんだん霞がなくなり 上天気になりました。大手登城道の道は 通行止めでした。台所 二の丸 天守台と 上っていきます。 |