1987件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2014年5月3日登城 ひむかパンプキンさん |
夜中の3時半に車で家を出て10時過ぎに到着。リフトを降りてから本丸跡までは少ししんどかった〜。足が痛くなりました。でもそこからは新緑いっぱいの山々や家々一律の石州瓦がずらりと見えました。祭りが行われていたのか太鼓の音や掛け声が聞こえてきてとてものどかな感じに包まれることができました。全ては快晴のおかげでした。 |
●2014年5月3日登城 無銭RUNさん |
79城目。 3日で関門海峡を彷徨くお城旅?。 この旅のラストの訪問地です。 GWの津和野は随分と賑わってお囃子も城下に響いてました。 良い雰囲気でしたがお城へ急ぐ。 現地の案内があんまり充実してなくて結局ウェブで調べ直して到着^^; 「リフトで登るし必要ないかも・・・」と思いつつトレッキングポール持参。 山上の駅で杖も貸出してたし持って行って正解でした。 結構な登り降りがあります。 クマ生息地の看板もあったので常備のクマよけ鈴も装備! しかし、こちらのHPの情報見るとクマ居ないみたいですね〜^^; 皆さん仰るように竹田城のような雰囲気がありますね。 人質郭・三の丸方向がいい景観でした。 スタンプアングルもしっかり頂きました。 そしてここも条件が揃えば雲海が出るんですね。 良いビューポイントはあるんでしょうかねぇ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 かみかみdogさん |
* |
●2014年5月3日登城 いけちゃんさん |
22城目 リフトが稼働する前に到着したので、しばらく資料を読んで過ごした。 皆さんが仰る様に、リフトのおじさん達は親切でした。 リフトが徐々に昇っていくと、足がすくむようで少し怖かったです。 振り向くと見晴らしはとても良いのだけれど・・・。 怖くて余り見られなかったです。 22城目の登城ですが、今まで訪れた中で1番のお気に入りになりました。 登城者も少なく、ゆったり出来たし、緑の美しい時期で森林浴にもなりました。 もっともっと人気が出ても良いようなお城ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月2日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
リフト乗り場で貸し出してくれる案内端末をぜひ借りてください。ポイントで自動で案内してくれるので良く分かります。案内のおかげで非常に良かったです。 |
●2014年5月2日登城 みしんさん |
![]() |
●2014年5月2日登城 めぐみさん |
岩国城から移動して登場。リフトに乗って天守跡に登ったけど けっこう凸凹道でしんどかった。頂上からの眺めはステキでした(*^.^*) |
●2014年5月2日登城 tarkeyさん |
登城19城目。 |
●2014年4月29日登城 ももさん |
山口宇部空港からレンタカーを借りて出発し、新山口駅経由で津和野到着に約2時間弱。 ちょうど昼時でしたので、街の外れの駐車場に車を停めてから美松食堂でそば定食を頂きました。名物の稲荷寿司とそば(又はうどん)に山菜・漬物が付いて1200円。そのまま歩いてリフト乗り場へ。小雨でしたが運転していました。乗り場にある小屋でスタンプ。強く押すと少しにじみます。誰でも押せる状態で置いてありますので、出来れば百名城巡りの方のみに出して欲しいところです。リフト(JAF割有り)は雨で濡れているのでマットを敷いてくれます。雨の降り具合にもよりますが傘を差しながら乗りました。リフトを降りて本丸跡まで約15分。多少のアップダウンありますが、是非行く価値はあると思います。なんとなく竹田城跡にも雰囲気が似てました。城下の眺めもいいです。帰りはリフト乗り場から太鼓谷稲成神社経由で戻りました。津和野高校の野球部員は挨拶も立派な好青年でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 sabotさん |
スタンプ57城目。 中国城攻め4城目。 出雲を5時くらいに出発して、津和野城のリフト乗り場にちょうど9時前くらいに到着。 ちょっと待って9時からリフト乗りました。 雨が怖かったですがギリギリ保ちました。 ここも城は大変素晴らしいです。 雰囲気はまさに竹田城と同じでしょうか。 大手門が改修中だということがちょい残念でした。 草に埋れているのが竹田城と違うので、ここが好みの分かれ目かなと。 こっちが断然好みの城です。 ちなみに登山路は封鎖されていたので、リフトでしか行けないようです。 スタンプはリフト乗り場の待合室で。 次は萩城へ。 |
●2014年4月27日登城 かかしさん |
萩と同じく22年ぶり。観光リフト下りが高所恐怖症には超難所。 |
●2014年4月27日登城 もーさんさん |
街並みが素晴らしいです |
●2014年4月26日登城 みどりさん |
97城目。 |
●2014年4月22日登城 銀魔王さん |
中国、九州【車中泊の旅】一日目 郡山城→津和野城 着いたと思いきやリフト受付のオヤジ寝てるし...... リフト茶屋にてスタンプ押印 スタンプに小細工あり 一度試し押しをすべし リフトでの登城も意外と楽しい 石垣と津和野の風景もまた美しい ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月22日登城 うりぼうさん |
スタンプ逆さだった。 試し押ししといて良かった。 ![]() ![]() |
●2014年4月19日登城 cliffordさん |
86城め。鉄道路線が寸断されていることもあり、夜行バスにて津和野駅へ。時間に余裕があったので、駅前から徒歩30分でリフト茶屋に、スタンプ良好。リフトは5分弱(往復450円)、降りて徒歩15分で城跡。建物は残っていないが、山の上の石垣が好ましい。城下町として古い町並みが残っているが、観光地化されている部分もあり、やや微妙な感じもある。昼食はうずめめし、その後、駅前からバスで萩へ向かった。★★ |
●2014年4月19日登城 みっちいさん |
リフト下の駐車場に車停めて、朝1番でリフトに乗りこみGo!15台ほど停めれます |
●2014年4月13日登城 ニュー川崎さん |
54城目 雨だったのでリフト乗り場までタクシーを利用しました。片道5分850円です。帰る時間を指定すれば、また来てくれます。リフトの往復と城の見学時間を合わせると最低でも1時間は必要です。 リフト乗り場にある城のパンフレットはあまり詳しくないので、津和野駅を出て右側にある観光案内所でもらえる資料に、縄張り図があるので事前にゲットしておきましょう。 雨のせいで霧が発生して、天空の城っぽい雰囲気になっていて良かったです。タクシーの運ちゃんによれば、雲海が発生してマチュピチュみたいになる日もあるそうなので、竹田城みたいに観光客に荒らされる前に登城することをオススメします。 |
●2014年4月11日登城 まーぼーさん |
2年前の思い出をアップします。 4/11は津和野に移動。山陰の小京都と呼ばれているという、さぞかし印象深い城下町の散策ができると期待していったのに裏切られました。殿町通りは武家屋敷の海鼠塀が続き散策道になっていますが、道の側溝には動かないメタボな鯉しか見つけられず、昼飯の蕎麦屋の蕎麦は高くて美味しくなかった。 しかし、津和野城跡は素晴らしかった。 観光リフト休憩所でスタンプを押印(良好)し、所要5分のリフトで山頂駅に到着。いよいよ15分程度の山道を登りますが、整備された道でさほど苦にならず城跡に到着しました。 東門跡→西櫓門跡→三十間台→太鼓丸→天守台→三の丸→南門櫓→台所→東門跡へ戻るというルートで登城。東門跡からは壮大な石垣が現れ、よくもまあこの山の中にこんな石垣を築いたもんだと感嘆してしまいました。三十間台からの下界の眺めは素晴らしいの一語。土日運行で走っているSL山口号も城跡から眺められるらしい。SLファンでなくとも、煙を吐いて爆走するSLを山頂からミニテュアを見るように眺められるなら幸せですね。 津和野の観光にはもっと津和野城跡のPRをして欲しい。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月6日登城 シェル君さん |
朝からどしゃぶりの雨でリフト乗り場でスタンプを押し、飾ってあった城郭址の写真を見るだけで帰りました。残念ですが津和野はまた来る機会もありそうなのでその時またチャレンジします。 |
●2014年4月5日登城 与左衛門さん |
夜行の高速バスにて津和野駅まで。そこからは徒歩約30分程度でロープウェイ乗り場へ。 ロープウェイで約5分。そこから徒歩約10分で城跡で散策できます。 スタンプはロープウェイ乗り場にて頂戴できます。 お勧めは太鼓谷稲成神社や街並み、そして森鴎外記念館と歴史民俗資料館と郷土館です。 忘れちゃいけませんでした!あわや忠臣蔵のような話になるのが回避できたという源氏巻なるお菓子も食べておいて損はないです! ※後日あらためて編集します |
●2014年4月3日登城 西船橋さん |
67城目。 津和野駅から徒歩15分でリフト乗り場に着きます。 リフトは5分程かかります。 私はゆっくり一回りして戻ろうとしたところで雷が鳴り始めたので慌てて戻り、リフトを降りた時点で1時間でした。 早い人なら40分くらいで一通り廻れると思います。 スタンプはリフト乗り場で押せました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月1日登城 volvoさん |
山上に見事な石垣。 |
●2014年3月29日登城 金谷家さん |
カーナビにだまされながらなんとかリフト乗り場に到着。雨もあがってほっとしたものの天主台では吹き飛ばされそうなほどの強風でしたが、素晴らしい景観でした。 ただ、土曜日にも関わらず、津和野の町は閑散としており、以前訪れたときの賑わいは全くありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月29日登城 heeroさん |
96/100城目。 山陽山陰の旅、3日目。 前日の萩から移動。この日は生憎の雨。 津和野の風情ある町並みを楽しむのもそこそこに登城。 殿町通りに泳いでいる鯉がやたら大きくてびっくりしたが。。 リフトで上へ。降り場からは山道を歩く。 出丸では作業員の方が測量中。 さらに進むと本丸付近に至るが、作業中で足場が乱立している。 鉄骨とブルーシートに囲まれていて、本来の縄張りがよく分からない。。 太鼓丸の方には行けない模様。 とりあえず三の丸へ向かい、人質櫓台を見る。 その他は天守台と台所跡くらいかな…。 修復作業がなければ美しい石垣群を見ることができたと思うと残念。 ここでも雨のため転倒し、血を滲ませながら戻る。 帰りに観光リフト乗り場でスタンプ押印すると共に、 傷を洗わせてもらったりと色々助けていただく。 感じのよいお二人で、本当にありがとうございました。 |
●2014年3月26日登城 柴戸栗之介さん |
郡山城から中国道経由。 途中の道は信号がほとんどなく交通量も少なく快適なドライブコースです。 16:30にリフト乗り場に到着、リフトは終わってましたがおっちゃんにスタンプを出してもらいました。 登城路は豪雨の後遺症で閉鎖されているのでリフトが唯一の本丸へのアクセスだそうです。 |
●2014年3月26日登城 横ちゃんさん |
71番目のお城です。 |
●2014年3月22日登城 sakiponさん |
1泊2日中国5城巡り、2日目2城目は津和野城。津和野は初めての訪問です。岩国城から約2時間で到着。予定より早く着いたので津和野の街並みを散策。ランチも津和野の人気イタリアンでいただきました。(おいしかったけどかなり待たされた・・・) 津和野城へはリフト下の無料の駐車場「リスト茶屋」に停めてリフトにて登城。JAF割で450円が400円になりました。スタンプもリフト乗る前にこの茶屋で押しました。 皆さんおっしゃる通り竹田城に似たような雰囲気でした。でも人も少なくゆったりとできました。お城好きでなくてももっと人いてもよさそうなところなのになと思いました。この日はちょっと寒かったのでもうちょっと暖かかったらよかったんですが。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 かびたんちゃんぴーさん |
リフト乗り場でスタンプを押しました。 |
●2014年3月21日登城 こりんごさん |
85城目。 1泊2日 (島根1城、広島1城めぐりの旅) 登山道の復旧はまったく進んでいないそうです。 (登城手段はリフトのみ) リフト乗り場のおじさまはとても感じがよかったです。 とにかく石垣が立派でテンションがあがります!!! この日の津和野は雪が降ったり青空が見えたり、強風に豪雨だったり… すごい天気でしたが 城ではほとんど晴れていたので写真を撮るのが楽しかったです。 津和野はお城以外にも観光スポットが多かったので楽しめました。 観光客もいっぱいです。 ブログはこちら↓ http://s.ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11803676954.html ※ 津和野 その他の観光スポットについてはこちら↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11801325240.html |
●2014年3月20日登城 カラ元気さん |
天守台から見る城下町が絶景です。私が行った時は、雨上がりで雲海が奇麗に見えました。天空の城ですね。城下町は、静かな街並みと水路を泳ぐ鯉に見とれました。森鴎外の生家も見逃せないよ。 |
●2014年3月18日登城 課長さん |
87城目。リフトで本丸まで。 |
●2014年3月2日登城 くろまめっちさん |
中国道小郡I.Cから車で1時間ほどで到着。リフト乗り場すぐ近くにある駐車場は無料です。スタンプはリフト乗り場の待合室のような場所にありました。 リフトで5分ほどで山上の駅に到着。ここから城跡までは、あまり整備されていない山道を歩きます。靴は運動靴がお勧めです。この日は雨上がりだったので、結構ぬかるんでいました。10分ほどで本丸跡に到着。 |
●2014年3月1日登城 kazさん |
15城目。霞んでいて城下がよく見えなくて残念。リフトで登るのは面白い。天気のいい日にまたきたい。![]() ![]() |
●2014年3月1日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
山頂の石の遺構が素晴らしい。また行きたいお城です。 |
●2014年2月22日登城 ひろさん |
リフトに乗って城跡へ行きます。 行く途中「ここは熊の生息地です」の看板に驚きました。(^^) が、ここにはいないそうです。 景色がとても綺麗です。 すぐそばにある太皷谷稲成神社にも行ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月22日登城 れいよんさん |
津和野は前にも行きましたが 今回初登城。 昨年の大雨の爪痕がまだ残っていました。 |
●2014年2月11日登城 くりやがわたかひろさん |
30年以上前に行ったな |
●2014年2月2日登城 ちゃらんごさん |
混雑していなく,のんびりできました. |
●2014年2月1日登城 ランさん |
15:30到着 登城者10名ほど。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月1日登城 ストーンさん |
。 |
●2014年2月1日登城 あべさん |
たいへんだった |
●2014年1月26日登城 prc8u9さん |
99城目に津和野城に初登城。 リフトに乗って、雨が降りそうな気配なので駆け足で登る。 キレイな石垣が残っています。しかも意外と広い。 なかなか楽しめました。 ラストになる郡山城に向かう。 |
●2014年1月25日登城 マッサーロさん |
悪天候でした。お菓子が美味しい街 |
●2014年1月8日登城 ステレオ太陽さん |
天空の城 |
●2014年1月5日登城 慶次郎さん |
津和野駅から駅前のレンタサイクルで自転車を借りて登城。 津和野町城跡観光リフト乗り場に行き乗り場の受付でスタンプを押印し、リフトで山上の城跡へ登り、出丸、堀切、東門跡、腰郭、三段櫓跡、馬立、台所、西櫓門跡、二の丸、天守台、太鼓丸、三十間台、人質櫓跡、三の丸、南門櫓跡と見て廻りました。石垣が見事で三十間台からの眺望は素晴らしかったです。その後、津和野の町を廻りました。 |
●2014年1月4日登城 一心斎さん |
66城目の登城です。津和野城です。 雲海の空に高石垣がそびえ立っています。 リフトで登上、眺め最高です。天空の城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月4日登城 だいぽんさん |
リフト乗り場のおじちゃんが親切でした。 |
●2014年1月2日登城 デアゴさん |
88城目 萩から津和野までバスで移動しました。他に乗客はいませんでした。 正月なので太鼓稲成神社への参拝客でリフト乗り場の前の参道が人でいっぱいでした。 スタンプはリフト乗り場の受付にて。状態は良好。 リフトで山頂まで上りますが、そこからさらに10分以上歩き本丸を目指します。 この城は、縄張りは竹田城のようで、見える景色は岡城のようで、リフトは松山城のようで、いろいろな城の良い所をとったグッドな城です。 所々石垣が崩れていたのが残念でした。 城下町で紙すき体験をしました。 大吟醸の津和野はさわやかなおいしさです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月2日登城 ひこじろうさん |
天気にも恵まれよかったです。駅横の観光案内センターでリフトの割引券もらえます。 |