1987件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2014年11月10日登城 Poohさん |
リフト乗り場したの駐車場に車を止めリフトに乗り登城 立派な石垣でした。津和野の町中は賑やかでした。 |
●2014年11月9日登城 日向のたかさん |
94城目です。あいにくの雨でしたので、リフトによる登城はあきらめました。無料駐車場 思わずリフト乗り場の横に車を止めましたが、道路をはさんで下にあります。先へ進むと神社の駐車場が広いので、Uターンできました。雨の中で、リフト 誰も乗らないようです |
●2014年11月3日登城 ティルスさん |
55城目。 ここは良かった。あの天空の竹田城に匹敵するのでは。 こちらは江戸期の城だけに石垣もしっかりしている。 紅葉がきれいに色づいていて、季節的にもベストだったと思う。 眼下に広がっている街が津和野ということも、付加価値が高かった。 |
●2014年11月3日登城 ノリノリさん |
29城目 |
●2014年11月2日登城 ウッキーさん |
登録中 |
●2014年10月29日登城 おかすぱさん |
湯田温泉より国道9号を車で一時間、憧れの津和野に到着。城跡観光リフト下の無料駐車場に車を置き、リフトの事務所でスタンプ押し。 平日、朝9時でほとんど人もいなくてこんなのでちゃんと採算が取れるのか、余計な心配をしてしまうほど閑散としていました。 リフトを降りて山道を10分ほど歩くと先ず、出丸に到着。さらに10分ほどのアップダウンで本丸に到着。ミニ竹田城のような(失礼)山城特有の雰囲気です。妙な最近の建物がないだけにいいですね。天気も大変よく、城下が一望できました。印象としては山形の山寺から見下ろした風景と少しですがダブりました。 小藩ですが、こんなところを故郷にもつといいだろうなあ、と、よそ者の私に感じさせること大な地域です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月26日登城 じゃいあんさん |
86城目。 新山口から特急"スーパーおき"で津和野へ。 駅から歩き、太鼓稲荷表参道を通り本丸を目指しました。スキー場を思い出すようなリフトで、歩き疲れて汗だくだったので当たる風が心地よかったです。 リフト降り、出丸を散策し15分くらい歩いて本丸跡へ。馬立・海老櫓跡・西櫓門跡・天守台跡を抜け三十間台へそこからの眺めは絶景です。 霧が立ち込める時期には竹田城に負けないくらいの眺望が期待できるのではないでしょうか。 天気も良く歩き疲れたので、太鼓稲荷参道入り口で源氏巻アイスを食しました。疲れた体に染みわたりました。 お土産に源氏巻(でき立てはパリパリ、冷めても風味が一変して美味)を買い初めての"SLやまぐち号"に乗って帰りました。SLが転車する様子も見れ、車内でも楽しめ充実の1日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月25日登城 てーさんさん |
萩から津和野へ 萩を出たのが昼過ぎで、食事もとらず津和野に来ました。 早速リフト乗り場でスタンプゲットです。 リフトに乗って山上の城へ5分の旅です。さすがにリフト無しで歩く気にはなりません。 この城は普通の人は攻めようとは思いません。それほどの急斜面です。 本丸からの見晴らしは最高だけどよくこんな所に石垣を積んだなあと思います。 降りるときのリフトは高所恐怖症の人には無理かも? そして郡山へ ![]() ![]() |
●2014年10月23日登城 くまぐすさん |
昔行きました。 |
●2014年10月21日登城 尾張の親方さん |
55城目。 新山口駅よりレンタカーでスタートでした。ゆっくり移動しましたが一時間チョイでリフト乗り場に到着です。迷わすリフトを選択!往復450円。情報通り親切なおじさんと挨拶交わして城跡へ織部丸→太鼓丸→本丸→人質櫓跡。三の丸より見上げる人質櫓跡は素晴らしい! この日は午後より天気が悪くなる予報でしたが、午前中は晴れてラッキーでした!一部石垣の修復が必要な箇所は有るものの、このままの状態維持が良いのかな〜と思います。二時間見学後 お隣の太皷谷稲荷神社へ参拝。帰り道 瑠璃光寺へも参拝出来て充実の1日になりました! ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月20日登城 Tanikazuさん |
66番目の登城。雨の津和野城を訪問。リフトで城址まで行った。途中、さだまさしの「案山子」のメロディーが聞こえてきた。歌の歌詞にある「城跡から見下ろせば・・・」はここから見える町並みのことらしい。フォーク世代としては感無量の思いで聴いていた。津和野城の築城は1282年に元寇警備のため、吉見頼行公によるものとのこと。標高367mの急な山頂に良くぞ築城したものだと感心した。 |
●2014年10月19日登城 アテナさん |
城には、リフトに乗っていきました。人はあんまりいない。 |
●2014年10月18日登城 月光下騎士団さん |
31城目。 スタンプは強めに押さないと少し薄いかも。試し押しをおすすめします。 この日は晴天で、三十間台からの城下の眺めは良かった。 |
●2014年10月17日登城 しゅうさん |
山口宇部空港から新山口へ。 そこからはスーパーおきで津和野へ向かいました。 (東京朝一便でも津和野着は14時ぐらいです) 駅からは徒歩でリフト乗り場へ。 スタンプはリフト茶屋で。 状態は普通です。 城址は想像して以上に規模が大きく見ごたえがありました。 (雰囲気は岡城に似たカンジですかね) ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月15日登城 いっちゃんさん |
95城目 天守閣をどうしても造りたかった坂崎出羽守、城下から見えない場所に作ったとか。なんとも可愛い話。![]() ![]() |
●2014年10月15日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
85城目 津和野は以前観光で訪れ事がありますが、津和野城跡迄 の登城は初めて。 太鼓谷稲荷に参拝の後、山麓の登山リフト乗場から5分で 山上、ここから徒歩15分で城跡へ到着でした。 城山の最高所を本丸(三十間台)として、そこから一段下がって 天守台が築かれていました。 関ケ原の軍功で入城した坂崎成正は、三重天守を建て総石垣 の山城に大改築したものの、幕府に遠慮したのか天守は城下 からは見えない場所に、一段低くして築いたという。 しかし、成正は元和2年(1616)千姫事件で自害、坂崎氏は 改易となり、その天守も貞享3年(1686)大地震によって崩壊し、 以降天守は再建されずという。 三の丸跡から見る人質櫓台の高石垣の光景は圧巻でした。 三十間台に立つと、正面に青野山、眼下には赤瓦の町並み、 津和野川の流れ、山口線を走る列車が望め、それは素晴らしい 城下町の景観が拡がっていました。 「天空の城」として人気のある竹田城にも匹敵する景観でした。 最後、森鴎外旧宅と記念館を見学して、次の訪問地 萩に向かい ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月14日登城 fumiakiさん |
確かに竹田城に雰囲気が似てますね。![]() ![]() ![]() |
●2014年10月14日登城 ヒロさん |
萩市と一緒に行きました。 |
●2014年10月12日登城 39Aさん |
すこし竹田城っぽいよいお城でした。 |
●2014年10月12日登城 EHI−MENさん |
52城目。 5年越しの念願がかない、SLやまぐち号に乗って津和野へ。SLならではの体験が色々出来てよい気分で登城できた。 雨が降ってなかったので、観光リフト乗り場まで貸し自転車で移動した。 リフトからまず歩いて2分ほどの所にある出丸を見学。さらに10分ほど歩いて本丸跡へ。周りの三の丸や二の丸の跡を先に見てから、天守台→三十間台の順で上った。三十間台への上り道はわかりにくかったが、さすがに城の最高地点にあるだけの事はある。景観は間違いなく最高である。特に、三の丸方向を見ると、曲輪が三段重ねになって見える向こうに津和野の景色が見える。ここは城に登った人間にしか味わえない絶景ポイントであることを実感した。 ただ今回は台風が接近しているということで1時間程度で見学を切り上げた。貸し自転車のおかげで戻りは駅前までわずか5分。明日行くはずだった萩に3時ごろに出るバスに飛び乗ることが出来た。 スタンプはリフト茶屋内のカウンタに設置している。特に問題はなかったが、気持ち強めに押すと丁度よいようだ。 これで島根県制覇。 |
●2014年10月11日登城 FLSTCさん |
![]() 津和野の町、観光客たくさん。 |
●2014年10月8日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2014年9月22日登城 クーパーさん |
3日目第3城登城 |
●2014年9月21日登城 のぶりんさん |
24城目。 萩城を訪れた翌日、津和野入り。 山頂までのリフトが結構急でした。 山城なのに小さな子供を連れた家族連れも結構見かけましたよ。 この時期でもやぶ蚊が多いので虫よけスプレーは必需品かな。 リフトを降りてからのらりくらり歩いて20分、汗だくになりましたが、三十間郭からの景色は最高でした。 津和野の城下町散策、時間がなくて十分堪能できませんでした。 |
●2014年9月20日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年9月20日登城 yohiさん |
津和野は久しぶり、津和野城は初めてでした。若い頃は感じませんでしたが、津和野は綺麗な町ですね。天守跡まで歩きましたが結構きつかったです。 |
●2014年9月19日登城 大都会葉栗郡さん |
本丸まで行きましたが、汗をかなりをかきました。着物で登られた方いるとの情報もありました。 |
●2014年9月18日登城 なっつさん |
天候:晴れ リフト乗り場駐車場(無料)に車を停めて平日に登城。 人は平日なのかほとんどいませんでした。 城跡まではリフトを降りてから20分ぐらい歩きました。熊の生息地の看板が出ております。一応用心していきました。城跡は石垣しか残っていないようですが、本丸城跡(太鼓丸)からの眺めは良かったです。(休憩用ベンチも有りました) ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月17日登城 武蔵さん |
リフトで登っていきます。結構山道を歩きますので靴には注意しましょう |
●2014年9月15日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第73城目】![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 しおさん |
87城目。ようやく西日本制覇です!! スタンプはリフト茶屋の売店の中で押しました。良好。 リフトで山頂駅へ行き、そこから出丸跡まで歩きましたが、タイミング悪く雨がポツポツ降ってきました。 出丸から本丸までは往復20分。微妙で悩みましたが、山の天気は怖いので本丸には行かず引き返し。 リフトの駅からは津和野発のSLが見られます。 発車時間をチェックして行くと、いい写真が撮れるかも。 ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 忠左衛門さん |
64城目 新山口に宿泊し、翌日はレンタカー。スムーズに流れ1時間強で津和野に到着。盆地に入り、いきなり山上の石垣が目に飛び込んできた時には、思わず声が出ました。 リフトに乗れば数分で山上へ(スタンプはリフト乗り場の茶屋)。尾根道を5分ほど歩いた高みには、石垣に囲まれ虎口も造形された出丸があります。 その後、尾根道をいったん下り、上り坂を登り始めると、樹林の合間から何段にも積み重なる石垣が見えてきます。これぞ近世山城跡の醍醐味!安全のため金属製の階段が掛けられた部分もあり若干興ざめとはいえ、それを余りある迫力です。 東門跡から城の中核部に入り、三段櫓・天守台(この城では最高所よりも下に位置)などを経て、左右に振られながら登ってゆけば、山頂に位置する三十間台に到着。周囲は樹木も無いので、一気に眺望が開けます。好天にも恵まれ、とにかく見事。 津和野城の魅力は、絶景と石垣です。 下山後は、山麓の高校そばに残る馬場先櫓・物見櫓を見学。太皷谷稲成神社(日本5大稲荷)や津和野藩菩提寺の永明寺(地元出身の森鴎外のお墓あり)を参拝、殿町を歩き城下町の雰囲気を楽しんだ後、萩へ向け出発! ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 山旅人hiroさん |
萩城から1時間半で到着、殿町通り近くに駐車して弥栄神社、太鼓谷稲荷神社を参拝しながらリフト乗り場に到着、太鼓谷稲荷神社の石段でヘトヘトになってしまいました。 直接、リフト乗り場の駐車場に止めることをお勧めです、スタンプはリフト乗り場に設置されています。 天守跡より更に高い所にある、太鼓丸跡からの眺望は眼下に山陰の小京都津和野の町が一望出来て最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 とんちゃんさん |
ダムカード収集と並行して登城しました。 こじんまりとしたお城デス。 |
●2014年9月14日登城 RYUさん |
75城目。 萩から車で約一時間ほどで到着。 スタンプはリフト乗り場でゲット。残念ながら以前の豪雨により徒歩での登城はできなかった。 ここはリフトを降りてからもだいぶん歩く。悪路が続くので運動靴など歩きやすい格好で。 本丸からの景色は見事。 |
●2014年9月14日登城 おのてつさん |
連休を利用して、山陰4城+吉田郡山城制覇に挑みました。今回の移動手段は、JR西日本の「山陰めぐりパス50」。前日に松江入りし、翌朝6時15分発のスーパーおき1号で津和野駅に到着。徒歩で太鼓谷稲成神社からリフト乗り場に行き、券売所でスタンプゲット。シャチハタスタンプで、状態良好でした。その後リフトで上がり、城内散策に向かいました。天気は快晴で暖かく、汗ばむ陽気でした。案内図に従い、先に本丸へ向かいながら途中の三の丸や二の丸を巡り人質櫓、本丸、天守台へと進みました。スタンプの図案になっている人質櫓の佇まいは、威風堂々としていました。その後、出丸(織部丸)に上がって眼下の町並み(さだまさしの案山子のモチーフの風景)を写真に収めて、再びリフトで下山。馬場先櫓にも寄って、津和野駅に戻りました。一番きつかったのは、太鼓谷神社の石段でした。そして、これで今年40城の1年1ヶ月での記念すべき通算50城目達成です。この後、防長バスで萩城に向かいます。 |
●2014年9月14日登城 さとけんさん |
61城目 |
●2014年9月13日登城 狼主さん |
// |
●2014年9月13日登城 梵天丸さん |
〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆55城目◆ 萩城から山越えをして津和野城へ。 津和野までのルートはいくつかありますが、海沿いのR191経由も 景色が良いのでおススメします。 ここ津和野城は、標高367メートルの山上にあります。 津和野城の歴史は古く、鎌倉時代元寇の翌年1283年吉見頼行は 沿岸防備のため西石見地方の地頭としてこの地に赴任し、 1295年より三本松城(津和野城の旧名)の築城を開始し1324年に 完成しました。 観光リフト乗り場前の駐車場に車を停め(無料)登城前にスタンプを。 スタンプはリフト乗り場にあります。 この時期は虫よけスプレー必須です!蚊の大群が攻めてきました(笑) リフトからは約15分程で本丸に到着します。 竹田城に良く似ていて穴場のお城ではないでしょうか? ここのリフトは降りる時が怖いです。。。 乗る際に揺れ、直後に下っていくので揺れたまま急斜面を降ります。 登城後は津和野の町を観光してきました。 ★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月13日登城 ポンドさん |
駐車場あり、リフトあり 本丸までは足下が悪く滑り易い |
●2014年9月10日登城 れん。さん |
高所恐怖症のわたしにとってリフトは恐怖でした(>_<) 山頂の石垣は見事ですが断崖絶壁のため、これまた恐怖でした。 ![]() ![]() |
●2014年9月7日登城 ツカさん |
ロープウェーから降りてからの道は勾配もキツく足元ばかり注意しながらの登城。 登りきってから現れた石垣には感動!言葉を失った。 |
●2014年9月4日登城 鬼灯さん |
山口宇部空港から新山口経由でバスと電車を乗り継ぎ津和野駅まで。 観光案内所で周辺地図を入手し、津和野駅からリフト乗り場まで。徒歩約20分らしいですが雨なのでタクシーで約5分830円、坂も上ってくれるので楽でした。そこからリフト5分、係の方々がとても親切で、適宜人が来たら動かす感じでした。雨でも小さい屋根つきでクッションも敷いてくれるので濡れず。徒歩15分程度で本丸です。登山気分でした。雨だし、地面は泥々かつ岩石だらけで滑る滑る。天守台には崩れた道は通れずぐるっと回って昇る形になります。虫は多いし所々に毒キノコもあったりと、転んでも素手は地面に着けられそうになく要注意です。この季節には結構な試練でした(笑) せめてリフト乗り場までのバスがあればなーという感じでしたが無いそうです。リフト乗り場から1分登ると太鼓谷稲成神社など見所は満載でした。下りのリフトはなかなかのスリルでした。 スタンプはリフト茶屋にて。シャチハタタイプ、状態良好ですがインク多量。 遠くからも少し石垣が見えたり、見事な場所でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月4日登城 takさん |
![]() タクシーでリフト乗り場、スタンプゲット、凄い景色良いです津和野の町が一望できます、マチュピチュ感たっぷりの山城ですね、興奮しました。 高校の所に2棟建物あります、お稲荷さんで参拝、教会にも行きました。 お城の反対側の山の道(バス通り)から見えるのですが凄いところにあるなというのが実感できます。 |
●2014年9月3日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2014年8月30日登城 ランガーさん |
【73城目】 中国西部5城攻めの4城目。岩国城から車で2時間。リフトで上がる前に観光ガイド端末を借りる。後にアンケートを書けば無料とのこと。リフトで上がると早速ガイドが始まる、がすぐにバッテリー切れ。点検はしといてくれよ〜、と山頂駅で申し出ると、もう一台がリフトで上がってきた(笑)。その間リフト乗り場のおじさんと会話。リフト乗っているとき、スマホを落としたり、サンダルを落としたりがあるそうだ。リフトで写メを撮るときはご注意を。土日祝は津和野行きSL山口号が12時50分前に城下を通るとのこと。時間を調整し見晴らしのよい所から望んだが、山間に響き渡る汽笛は情緒満点だった。ガイド端末はポイントごとに、自動で解説を聞きながら歩けるので、山城歩きには打ってつけだ。昼食は駅前の遊亀でうずめ飯をかき込み萩へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月22日登城 じゅうろくさん |
雨の中行きました。 スタンプのあるリフト乗り場の方はとても親切でしたが 悪天候のためスタンプのみ。 |
●2014年8月17日登城 プニョぼんさん |
前日は福山城攻め、8月17日は、松江経由で、津和野に向かいました、途中、大雨で、登城をなかばあきらめていましたが、津和野の手前から、晴れ!ました。津和野城跡へは、リフトで、乗り口のおじさんが、足元すべるから気をつけや、と。リフトでグーと登るり、降りて、そこから城址まで15分。けっこう、山道です。運動靴のほうが、無難です。汗かきながら、出丸をすぎて、さらに登ると本丸へ。眼下に津和野の街並みが、爽快です。スタンプはリフト登り口よこの茶屋にあります。お昼は、ぜひ、うずめめしを食べてください。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月15日登城 ワカさん |
. |
●2014年8月15日登城 こしさんさん |
39城目 雨の為 リフト乗り場でスタンプを押して帰りました |