2223件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年2月24日登城 奥久慈の仙人さん |
46城目 66番 津和野城 登城。朝のうち雨で視界も良くないのと、ロープウェイ―運行時間まで時間がありすぎるので登城をあきらめる。券発売所でスタンプをGET。 写真を諦めながら、次の郡山城に向かう途中の峠で、振り返ってみると、先ほどの津和野城が山頂にはっきり見えるではないか。ラッキー。思わず写真を撮る。 ![]() ![]() |
●2017年2月24日登城 豆柴さん |
ロープウェイが休みでしたが、電話で確認したところ、スタンプは押せるということで平日でしたが助かりました。 歩いて山を登りましたが、思ったほど苦ではありませんでした。 |
●2017年2月19日登城 ゅゅさん |
リフト楽しい山城綺麗うどん美味しい! 太皷谷稲成神社とセットで寄れるのもいい |
●2017年2月4日登城 ssさん |
ロープウェイ点検中で、登れなかった |
●2017年1月14日登城 ロドリゲスさん |
最強寒波2日目の旅行 リフト乗り場からリフトと15分くらいで頂上まで 雪が残っていて非常に寒かったけど、石垣の立派さと頂上の景色は ただただ、ここに来てよかったと実感 天気も心配だったけど、リフトも動いててよかった ちなみに、3/31まではリフトは土日祝だけしか動いていないので、気をつけてください! 一応、歩いてもいけますが、山道&傾斜は急です |
●2017年1月8日登城 さんしろさん |
2017年1月8日に登城。津和野駅でレンタサイクルを借りようと思ったが、当日は雨だったので駅から歩いて移動した。当初は登りはリフトで登って歩いて下山しようと思っていたが雨だったので降りる時もリフトを使った。 浜田城にある藩庁門は津和野城から移築された門です。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月7日登城 鳥田イスキーさん |
津和野はもの凄い田舎だったが、山陰の小京都などと銘打って商売しているようだった。 山陰の竹田がせいぜいだろうと思った。 |
●2017年1月6日登城 doctor cozyさん |
冬季は正月以外リフトが動いていないため、けもの道を登りました。登るのに苦労した甲斐のある見ごたえのあるお城でした。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月5日登城 ロジーさん |
頂上からの景色がすばらしい。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月1日登城 ひろくんさん |
4thシーズンスタート 93城目、初登城 JR津和野駅より、レンタサイクルにて。 ルフト茶屋でスタンプを押す。 太鼓丸→三十間台→三の丸→出丸と廻りました。 リフトで降りてきたあと、 物見櫓、馬場先櫓、多胡家表門と町を散策。 帰りは新山口駅まで、SLやまぐち号に乗りました。 |
●2016年12月30日登城 小早川さん |
20城目 |
●2016年12月29日登城 なおさんさん |
リフト上がれず。熊注意。稲荷神社ある |
●2016年12月27日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2016年12月23日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
083名城(曇り・風強し) 【感想】 登城時には曇天。強風で千切れ飛ぶ雲の隙間から、たまに射し込む晴れ間が救い。 やはり、三十間台から眼下に望む人質櫓、三の丸が一番の見所。また、SL山口号の汽笛が郷愁をそそる 予備日の翌日は雨で実に無念。 【参拝先】 日本五大稲荷 太皷谷稲成神社 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月23日登城 めいさん |
4/100 萩城の登城後 津和野まで車来ました。 一番の驚きはリフトでした。 山城の石垣がほぼ完存で穴の開いた石(礎石⁉)がどのように使われていたのか謎でした。 山頂から見えるオレンジ屋根の家とSLが絵のようで美しかったです。 現在 足場など建設途中だったのでその変化を見に10年後また来てみたいと思います。 |
●2016年12月19日登城 どらたつさん |
後日 |
●2016年12月17日登城 ぶつくんさん |
妻と二人で登城しました。 前日の雪により津和野町は一面の雪景色。 駅前にはタクシーも無く、徒歩でリフト乗り場まで行きました。 「この雪では無理かな」とも思いましたが、リフトの係の方に聞いたら「ズブ濡れになる覚悟があるなら大丈夫」とのこと。 リフトを下りて、通常なら15分程度と思われる道を、雪に足を取られて30分くらい掛かりましたが、本丸跡から眺める雪の津和野町は最高でした。 「ズブ濡れ」はオーバーでしたが、膝から下はビショ濡れでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月17日登城 のんちゃんさん |
前日の雪で、津和野の町は一面積雪状態。 ダメ元でリフト乗り場に行ってみたら「運転している」との事でした。 頂上の本丸跡は積雪50センチほどでした。 雪道の登城はキツかったけど、景色は最高でした。 |
●2016年12月11日登城 ロクさん |
夕方から登城しました。お天気微妙でしたが、逆に幻想的な景色でした。リフトの下りは、高い〜と独り言を言ってしまいました。こんな山の中にと思っていましたが、、とても見応えのある石垣群で満足満足でした。足腰鍛えて歩きやすい靴で臨む必要があります(笑)リフトは16時30分まででした。 |
●2016年12月3日登城 ごんべえさん |
後程 |
●2016年12月3日登城 クンボさん |
![]() 石垣がとてもよく残っている。途中の道に瓦や陶器が落ちていてとても興奮した。城へはリフトで上がる事が出来るが、途中から傾斜がきつくなっているのでとても怖かった。登城して上から見る城下町や山の素晴らしさは格別☆ |
●2016年12月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年11月30日登城 ちーたこさん |
![]() 10分といえども結構山道でした。 リフト乗り場の係員の人が親切で気持ちよかったです。 平日だったからか、人もほとんどいなかったです。 頂上まではちょっとしんどかったけど、景色もよくて 素晴らしかったです。 帰りに太鼓谷稲荷神社にもよってきました。 千本稲荷が小規模な感じでしたが美しかったです。 |
●2016年11月27日登城 zenさん |
91城目![]() ![]() |
●2016年11月26日登城 しぃさん |
75城目。山陰の小京都津和野。リフトが楽しく、紅葉も綺麗でした。 思いの外登山でしたが、眺めが良かったです。 |
●2016年11月21日登城 Katz(カッツ)さん |
ロープウェイで上がりそこから結構歩く石垣の素晴らしさと城下が一望出来る眺望も素晴らしい |
●2016年11月20日登城 旅ふくろうさん |
82城目。家内の実家(厚狭)からレンタカーで、途中道の駅(長門峡)での休憩を含めて三時間で津和へ。家内と義母は城の麓の道の駅や太皷谷稲成で遊んでもらって、一人で津和野城址へ。リフト茶屋でスタンプ押印しリフト(往復450円)で5分、徒歩で本丸まで20分。さほど険しい道ではなく、途中、紅葉が見事だった。天空の城から眺める津和野の町並みは印象的。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月20日登城 城好きさん |
66城目 |
●2016年11月20日登城 JGJGさん |
行き帰りのリフトは怖いけど、紅葉も綺麗でしたし、津和野の町の見晴らしも最高です。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月20日登城 hiroさん |
SL乗車のついでに行きました。 リフトで登れます。 |
●2016年11月16日登城 POUMさん |
朝9時、始発のリフトで登頂。紅葉がきれいだった。 |
●2016年11月13日登城 Dreamさん |
ロープウェイで登ったあと、歩きで頂上まで行きました。頂上からの景色とてもよかったです! |
●2016年11月12日登城 TAKEさん |
石垣が素晴らしい。 |
●2016年11月12日登城 ささぱんさん |
冬が来る前に行っておきたかった津和野へ。しかも今回はわんこ連れです(^^♪ わんこのキャリーバック抱え、松山城以来のリフトに乗って本丸目指してトレッキング...いや犬の散歩^^ 道中、何人かの方に吠えてしまい…スミマセンm(_ _;)m 本丸に到着すると、とても良い景色でした(^^)/ ハチが飛んでいたのですが、刺された方がおられました。 お連れの方が下のリフト乗り場まで薬をもらいに行かれてました。 山頂には応急処置する薬は常備されていない模様です。登城される方はご注意を! ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年11月10日登城 いけぴー♪さん |
嘉楽園の駐車場に車を停め(無料)、 まずは現存の馬場先櫓と物見櫓を見学。 車で大手門跡に行き、登城路である大手道の入口だけ覗いてから 観光リフトで山上へ。 5分ほどで出丸に到着。 出丸からさらに10分ほどで東門跡へ。 馬立・台所・海老櫓跡→西門跡→天守台→三十間台→太鼓丸と周り、 これでリフトの往復を含めて所要2時間ほどでした。 江戸時代の藩主だった亀井氏の別邸と庭園が資料館となっている 温故館が秋の公開期間だった(11月15日まで)ので行ってみましたが、 これが本当に素晴らしかった! 通年公開してほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月9日登城 じぇにゅさん |
上からの景色が良かったです |
●2016年11月9日登城 鳴尾摂津守規一さん |
山上への往復はリフト利用しました。小規模な山城ですが、各曲輪の石垣は残っており、特に人質曲輪の石垣の反りは美しく保たれていました。建物類は明治時代初期にすべて破却され、建材は町で再利用されたとのことですが、割れた瓦類が多数散乱しており、多くの櫓、土塀などが存在したことが推測されます。 天気も良く、三十間台から山間にたたずむ津和野の街並みも美しく見えました。 下山時もリフトを利用しましたが、最初に出るときに絶対に下を見てはいけません。正面のお山を眺めておきましょう。そうでないと長い5分間になります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月6日登城 たまさまさん |
リフト入口でスタンプ。 本丸まで徒歩15分程度。天気も良く見晴らしが最高だった。 |
●2016年11月6日登城 えむほしさん |
74 |
●2016年11月6日登城 まるおさんさん |
87城目 スタンプのみ |
●2016年11月5日登城 おぴのさん |
紅葉はまだでしたがとても雰囲気の良い山城(跡)でした。 リフトがあるおかげで、山道もそこまで高低差がなく歩きやすい! しかし山城を訪れるたびにおもいますが、この石垣誰がどうやってはこんだんだろ… |
●2016年11月3日登城 ☆おとさん☆彡さん |
下りのリフトが怖い。お稲荷さんが縮こまる。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 おくちゃんさん |
郡山城から津和野へ入ってきました。 リフト茶屋の下の駐車場に停めて登城。 デートコースなのかカップルが多いですね。 ピンヒールを履いた女子も。なかなかの強者じゃ。 この山頂にして立派な石垣が残っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月2日登城 れんくんですさん |
竹田城ではないですが、綺麗に石垣が残っています。特に、人質櫓台の高石垣は野面積みで、迫力があります。登城にはリフトを利用しましょう。見学者の多くが、熊予防用の鈴を携帯されていました。駐車場からリフトに乗って見学して約1時間半ほどの探索で満足できますよ。 |
●2016年10月28日登城 ヨウデスさん |
後日 |
●2016年10月27日登城 やんくさん |
リフトで登城!徒歩15分ほどで本丸へ 天空の城らしく景色は最高でした。 石垣の保存状態よく規模もそこそこでした ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月23日登城 たーちゃんさん |
72城目 翌日早朝便の為、初めて羽田空港内カプセルホテル「ファースト・キャビン」にとまりました。」普通のカプセルホテルよりややお高いが非常に便利でした。 SLで津和野に13:00頃到着しましたが、駅前が客でごたつき、タクシーは1台も無く歩いてむかいました。SLで津和野に向かいリフト乗り場までタクシーを利用する方は事前に予約して行かれるとよいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月23日登城 ☆ 香里 ☆さん |
ほとんど山登り💦ハードでした… |
●2016年10月22日登城 マサキさん |
68城目 |