2090件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2016年11月20日登城 hiroさん |
SL乗車のついでに行きました。 リフトで登れます。 |
●2016年11月16日登城 POUMさん |
朝9時、始発のリフトで登頂。紅葉がきれいだった。 |
●2016年11月13日登城 Dreamさん |
ロープウェイで登ったあと、歩きで頂上まで行きました。頂上からの景色とてもよかったです! |
●2016年11月12日登城 TAKEさん |
石垣が素晴らしい。 |
●2016年11月12日登城 ささぱんさん |
冬が来る前に行っておきたかった津和野へ。しかも今回はわんこ連れです(^^♪ わんこのキャリーバック抱え、松山城以来のリフトに乗って本丸目指してトレッキング...いや犬の散歩^^ 道中、何人かの方に吠えてしまい…スミマセンm(_ _;)m 本丸に到着すると、とても良い景色でした(^^)/ ハチが飛んでいたのですが、刺された方がおられました。 お連れの方が下のリフト乗り場まで薬をもらいに行かれてました。 山頂には応急処置する薬は常備されていない模様です。登城される方はご注意を! ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年11月10日登城 いけぴー♪さん |
嘉楽園の駐車場に車を停め(無料)、 まずは現存の馬場先櫓と物見櫓を見学。 車で大手門跡に行き、登城路である大手道の入口だけ覗いてから 観光リフトで山上へ。 5分ほどで出丸に到着。 出丸からさらに10分ほどで東門跡へ。 馬立・台所・海老櫓跡→西門跡→天守台→三十間台→太鼓丸と周り、 これでリフトの往復を含めて所要2時間ほどでした。 江戸時代の藩主だった亀井氏の別邸と庭園が資料館となっている 温故館が秋の公開期間だった(11月15日まで)ので行ってみましたが、 これが本当に素晴らしかった! 通年公開してほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月9日登城 じぇにゅさん |
上からの景色が良かったです |
●2016年11月9日登城 鳴尾摂津守規一さん |
山上への往復はリフト利用しました。小規模な山城ですが、各曲輪の石垣は残っており、特に人質曲輪の石垣の反りは美しく保たれていました。建物類は明治時代初期にすべて破却され、建材は町で再利用されたとのことですが、割れた瓦類が多数散乱しており、多くの櫓、土塀などが存在したことが推測されます。 天気も良く、三十間台から山間にたたずむ津和野の街並みも美しく見えました。 下山時もリフトを利用しましたが、最初に出るときに絶対に下を見てはいけません。正面のお山を眺めておきましょう。そうでないと長い5分間になります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月6日登城 たまさまさん |
リフト入口でスタンプ。 本丸まで徒歩15分程度。天気も良く見晴らしが最高だった。 |
●2016年11月6日登城 えむほしさん |
74 |
●2016年11月6日登城 まるおさんさん |
87城目 スタンプのみ |
●2016年11月5日登城 おぴのさん |
紅葉はまだでしたがとても雰囲気の良い山城(跡)でした。 リフトがあるおかげで、山道もそこまで高低差がなく歩きやすい! しかし山城を訪れるたびにおもいますが、この石垣誰がどうやってはこんだんだろ… |
●2016年11月3日登城 ☆おとさん☆彡さん |
下りのリフトが怖い。お稲荷さんが縮こまる。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 おくちゃんさん |
郡山城から津和野へ入ってきました。 リフト茶屋の下の駐車場に停めて登城。 デートコースなのかカップルが多いですね。 ピンヒールを履いた女子も。なかなかの強者じゃ。 この山頂にして立派な石垣が残っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月2日登城 れんくんですさん |
竹田城ではないですが、綺麗に石垣が残っています。特に、人質櫓台の高石垣は野面積みで、迫力があります。登城にはリフトを利用しましょう。見学者の多くが、熊予防用の鈴を携帯されていました。駐車場からリフトに乗って見学して約1時間半ほどの探索で満足できますよ。 |
●2016年10月28日登城 ヨウデスさん |
後日 |
●2016年10月27日登城 やんくさん |
リフトで登城!徒歩15分ほどで本丸へ 天空の城らしく景色は最高でした。 石垣の保存状態よく規模もそこそこでした ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月23日登城 たーちゃんさん |
72城目 翌日早朝便の為、初めて羽田空港内カプセルホテル「ファースト・キャビン」にとまりました。」普通のカプセルホテルよりややお高いが非常に便利でした。 SLで津和野に13:00頃到着しましたが、駅前が客でごたつき、タクシーは1台も無く歩いてむかいました。SLで津和野に向かいリフト乗り場までタクシーを利用する方は事前に予約して行かれるとよいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月23日登城 ☆ 香里 ☆さん |
ほとんど山登り💦ハードでした… |
●2016年10月22日登城 マサキさん |
68城目 |
●2016年10月20日登城 ぷれみおさん |
![]() |
●2016年10月19日登城 てつまるさん |
朝9時から訪問しました。途中通りがかった西周旧宅は気づかないくらいひっそりして気付きませんでした。 山麓のリフトで城跡まで行きました。平日でしたが、意外と見学の方がいました。 百名城のスタンプはリフト乗り場の中にありますが、他のスタンプもあり注意しないと気付かないくらいでした。 山の上のリフト乗り場から本丸までは当然徒歩ですが、結構きつい山道となります。虫も飛んでいて難儀しました。 山頂部分の石垣群には圧倒されます。よくこんな山の上に城を作ったなと感慨深くなります。 天候に恵まれ、山頂からの眺めは最高でした。朝早く訪問し、気温が高くなかったのですがシャツが濡れるまで汗をかいてしまいました。 「クマ出没注意」の看板がありましたが、本当に出てもおかしくないくらいの山の中でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月18日登城 hataさん |
■100城の73城目(初登城) 中国・四国城攻めの2城目 【移動手段】車:宿泊地の廿日市市から約130km・2時間 【駐車場】津和野町城跡観光リフト駐車場(無料)、そこから徒歩10分程度の軽い坂道 【スタンプ】観光リフト茶屋 【天気】曇り 【印象】☆☆ なかなか良い眺めです。石垣の修復工事中。 【食事】福山ラーメン 【宿泊】廿日市市 【同行者】姫、犬(柴) 【他】観光リフトがなかなか見つからなかった。 【柴犬のクウ】リフト駐車場で留守番 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月18日登城 きくさんさん |
あとで |
●2016年10月15日登城 ルパン4世さん |
晴れたので車でリフト茶屋のそばの駐車場に車を止め、リフト茶屋でスタンプをゲット!出来れば自分の脚で登りたかったが、ツキノワグマに出会うと困るのでリフトを使う。そこから歩いて15分程で本丸跡に到着。あまり手が加えられてないので良かった。一番上からの眺めはかなりのものだった。三の丸からは石垣がはっきり観れるので、写真を撮るならそこからがお勧め!リフト茶屋の人たちも気さくで感じが良かったので、気分良くこの地を後にした。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月10日登城 ミロさん |
よかった |
●2016年10月9日登城 MAPSさん |
![]() 萩から移動すること1時間30分。津和野到着。リフト乗り場下の駐車場もまだまだ余裕で駐車。リフト乗り場の茶屋でスタンプゲット。リフトでいよいよこの旅最後の津和野城祉。いままで、いろんな山城歩いているので、あまりきつくは無いです。でも杖借用して足元注意で登城。残されている石垣には感動します。山城登った先にある石垣には何時も感慨深いものがあります。無事広島駅でレンタカー返し名古屋経由、岐阜城に帰城。 |
●2016年10月9日登城 ピークハンターさん |
74城目 リフトを降りてから、本丸跡までちょっとしたハイキング並みの歩きで約15分〜20分ほどかかります。(夏場は飲み物持参が良いかも) 津和野の町が一望できます。 |
●2016年10月9日登城 三日月とーちゃんさん |
82城目![]() ![]() ![]() |
●2016年10月8日登城 バウ次郎さん |
石垣が見事。リフトを使わず登ってみたい。 |
●2016年9月30日登城 よっくんさん |
景色、石垣が良かった。 |
●2016年9月27日登城 きりんさん |
平日にお城に行くとたいていあまり人がいなくて、今回の津和野城も山城だし熊が出るとの情報ありなので、寂しかったらどうしようかと思っていたら、そこは観光地、平日でも割と来ている人がいて、中にはサンダルで上ってくる女性もいました。 最近は竹田城以上との評価もあるようで、何人か話した地元の人からも竹田城を意識した発言があり、町でも今後お城に力を入れていきたいようでした。 「津和野町日本遺産センター」でもらった「津和野城跡概略案内図」というプリントがコンパクトにまとまっていて分かりやすかったです。 |
●2016年9月25日登城 Kappa0924さん |
![]() |
●2016年9月25日登城 まなみずきさん |
26城目 ロープウェイで登りちょうど石垣が見えてきたところで叫び声 登城中にたぶん倒れられ、はじめに発見した人が救急車と警察に連絡。 意識はあるみたいだったので、警察と、消防の人が来るまで何人かで付き添い 引継ぎました。 ひとり旅が多いので人事ではないのと、行く前には家族に連絡は大事だと思いました。 |
●2016年9月24日登城 かわまくさん |
中国城めぐり 11目 |
●2016年9月24日登城 はなみずき 2巡目!さん |
嘉楽園 → 御物見櫓 → 馬場先櫓 → 津和野観光リフト → 堀切 → 万代井戸 → 東門跡 → 西櫓門跡 → 台所跡 → 三ノ丸 → 南門櫓跡 → 天守台 → 二ノ丸 → 太鼓丸 → 三十間台 → 出丸 【リフト茶屋】 この城は、遠いのが難点です! とは言え、この城を独り占めした時の達成感は筆舌に尽くしがたいものがあります。 以前は、竹田城にもこのような時代がありました! この城だけは、観光名所になってほしくないものです。 津和野城の観光リフトもいつまでも今のままで居て欲しいと切に願っています。 |
●2016年9月21日登城 sen-katoさん |
前日の萩では、台風16号の影響で風雨が強かったが、本日は何とか晴天。 リフトも動いており、快適。 但し、ぬかるんだ山道を上がるのが、結構きつかった。 城下の眺めは最高でした。 |
●2016年9月19日登城 純米酒さん |
日本五大稲荷の一つ。太皷谷稲成神社を先に参拝。鳥居のトンネルを登っていくと神社はすぐそこ。参拝後は来た道と逆方向(自動車で来る方の入口)へ歩いて1分で観光リフト乗り場に到着。ここの待合室でスタンプGET。又、山頂にはトイレが無いのでここで済ませます。 悪天候ながらリフトは正常運転。リフトを降りてから先は小雨の中を登城。途中雨が土砂降りになって焦りましたが何とかじっとしてしのぎ、三十間台へ到着。津和野城趾の最高点からの眺めは… 大雨で見事に真っ白でした。が、それがかえって幻想的な雰囲気を醸し出していました。本来ならSLやまぐち号が通るのを眺めるつもりでしたが、素晴らしい視界(笑)の為に断念して稲成神社まで降りて眺めました。帰りは美松食堂で名物のいなり寿司を食し、SLで津和野を発ちました。天気の良い日にまた訪れたいですね。津和野は。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月19日登城 はるかダルさん |
台風で雨が激しくなってきたので今回は登城を諦め、リフト茶屋でスタンプゲット。 他の観光客の人は雨にもかかわらずリフトに乗って登城。お疲れ様です。 私たちは次の萩城へ。 |
●2016年9月17日登城 mgsknさん |
リフトに乗って山頂の城跡へ。 最近はクマ出没情報があるようなので、出丸まで行って戻ってしまいました。 麓のリフト乗り場でスタンプを押せます。 |
●2016年9月16日登城 プラハ太郎さん |
61城目 |
●2016年9月12日登城 やまちゃんさん |
77城目。 山陰の天空の城と呼ばれている津和野城。到着時は曇りだったが、観光リフトで移動中雨に。雨天でリフトが止まらないか心配になりましたが、無事に登城できました。雨天のため景色は良くなかったです。いつかリベンジ希望の城跡です。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月12日登城 琥心パパさん |
![]() 天空の城で最近売り出しているみたいですね。この時初の雨天の登城でした。景色が綺麗なはずですがガスってました。いつかリベンジしたいです。 |
●2016年9月11日登城 koolさん |
ゲット |
●2016年9月9日登城 しょうじさん |
先日、出雲大社ツアーのついでに。 着いたら大雨で、リフトには乗りませんでした。 リフト乗り場の方は、優しそうな方でしたよ(^o^)/ |
●2016年9月9日登城 Vmanさん |
リフトで登城、登山道は熊出没で閉鎖されていた |
●2016年9月5日登城 WO2号さん |
78城 |
●2016年9月4日登城 シマひとさん |
津和野駅の前で自転車を借り、荷物を預けてお城に向かいました、 途中津和野で有名な、鯉の泳ぐ堀を見ましたが、意外と短くて 少しパンフと違う感じでした。神社の前を通り10分程でリフト 乗り場に到着します。ここからリフトで登り尾根を歩きますが クマの生息地とのことで不安なでしたが、15分程で無事に 城跡に到着しました、頂上からは津和野の街が一望できました。 |
●2016年8月28日登城 やすくんさん |
すいません。入会の為まとめて入力 夜行バスで移動 駅でレンタルサイクルでリフト乗って 津和野城にはポケモンと熊がいるの看板に笑った。 ![]() ![]() ![]() |