2223件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年7月12日登城 おにへい 正昭さん |
リフト下車跡山道の見学は結構しんどい。山道は整備されており歩きやすい。中世の城跡は感じるものが多い。やはり今日も暑かった。 |
●2018年7月9日登城 ぞうひょうさん |
67城目。7月7日からの豪雨後だけに気が重かったが、新幹線が運行したため、新山口まで行き、そこからレンタカーで向かう。津和野は山間の盆地にあり、長閑な雰囲気がある。城は、石垣のみ残っているが、城からの眺めは素晴らしい。街に戻って夕食を取ろうとするも豪雨の関係か店がほとんど休んでいる。寿司屋に入り名物の埋め飯などを食す。主人では津和野も7、8年前に集中豪雨で激甚災害の指定を受けたとのこと。今更ながら、日本中、どこも安全な場所はないと感じる。 |
●2018年7月7日登城 58rssplさん |
2日目2城目です。 観光リフト乗り場で本日初の登城者のようでした。 係員の方が言っていたよりも足元ひどくなく三十間台手前まで行けました。 三十間台は修復工事中みたいでは入れませんでしたが眺めも良く石垣も見事でした。 |
●2018年7月2日登城 ざわさん |
津和野の駅から歩いて登城。観光リフトが点検のため動いていず、下から登りました。観光リフト乗り場にスタンプがあるのでそこから道を少し上ると、出丸方面に登る道があります。標識があるのでわかります。本丸までは約1キロほどのようです。標高差200メートル。約20分で出丸の下に着きました。そこから尾根伝いに行き、大手道と合流します。東門から天守台、三十間台へ。ここから津和野の町が一望できます。人質櫓の高石垣が素晴らしいです。下りは大手道を下って下に降りました。 翌日郷土館で津wwのの歴史等を学びました。 |
●2018年7月1日登城 たかはるさん |
リフトを降りるとすぐです。 すごくきれいに整備しているようです。 |
●2018年6月24日登城 まさ〜ずさん |
71城目。 リフトで登ったが、急で結構怖い。熊も出没するみたいで警告の表示があった。 かなりの山城で難攻不落と思えた。 滞在時間:1時間 ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月24日登城 junさん |
41城目。広島・山口・島根の城めぐりツアーの6城目。 |
●2018年6月19日登城 えーたさん |
山口宇部空港より |
●2018年6月17日登城 内池備後守さん |
リフトにて山上に行きました。JAFの割引で往復400円になりました。 出丸は残念ながら工事中です。 晴天だったこともあり、城跡からの眺めはとても良かったです。 萩・石見空港から行きましたが、レンタカーで1時間弱で着きました。 |
●2018年6月14日登城 ももさん |
あ |
●2018年6月13日登城 白髪爺さん |
45城目 |
●2018年6月9日登城 ぐれちゃんさん |
100名城:63城目 【通算:69城(63+6)】 スタンプは観光リフト乗り場横の建物内の奥のスタンプ台です。 リフト乗り場の方は発券、座面掃除、乗降補助と一人で大忙し。 リフト降りてから本丸までは大部分が足場で組んだ補助山道です。 城跡では時間が合わなかったSLやまぐち号はD51の代役でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月8日登城 聖隷さん |
![]() |
●2018年6月3日登城 ペローナ@戦国さん |
萩城から車で津和野城へ。 リフトは落ちる人居るよな??とか思いました。 天守台から津和野の町が一望出来ます。 |
●2018年5月28日登城 kyokyoまーさん |
![]() |
●2018年5月26日登城 ルンルンさん |
リフトと簡易歩道が整備され、山城ながらも短時間で攻略できる。暖かくなり、リフトでは虫が顔にまとわりついたり、三の丸には蜂らしきものが飛んで注意して人質櫓を仰いだ。 本丸からは赤瓦の美しい津和野の町並みが見えた。うまくいけばSL列車が見られる。(私はタッチの差で見逃し、山中で汽笛の音だけ耳にした。興味のある方は運行時間を調べていかれるとよい。) 町中の鯉が巨大で楽しめた。 |
●2018年5月24日登城 とし坊さん |
94城目。 朝食前市内散策に。駅前にSLD51が展示されていて、迫力ある車体を間近に見学。 鯉の米屋はクローズでしたが、殿町通りで掘割に泳ぐ鯉を見ました。津和野川の大橋より、 雲の切れ間から三十間台の石垣が見えました。この場所は、鉄橋を走るSL山口号と城の石垣と太皷稲荷神社の朱の鳥居が入るので撮影の良いポイントです。津和野高校脇の現存の馬場先櫓と物見櫓を見学。藩庁跡の一部の嘉楽園は、原っぱでした。物見櫓付近で写真を撮っている私に、学生が明るく挨拶してくれたのが嬉しかったです。太皷稲荷神社で参拝し、リフトに乗り登城開始。出丸は石垣修復中で、入れず。途中から仮設の道が続き歩き易いですが、山城としては半分残念。東門跡と三段櫓跡を見て、三の丸台所跡へ。ここより本丸の天主台石垣が見え、その上に最高所の三十間台が有りました。三十間台から 眼下に石州赤瓦の城下町が見渡せ、眺望は素晴らしかった。両脇には太鼓丸と人質櫓台が有り、三の丸先端の南門跡迄見渡せます。南門跡からの人質櫓台の10mの高石垣も素晴らしかったです。市内に戻り源氏巻きを購入し、50km先の萩城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月24日登城 遅れてきたファンさん |
82城目。晴れ リフト乗り場下に無料駐車場あり。スタンプはリフト乗り場にあり。 リフトを降りてから徒歩20分ほどで城跡に到着。 眺めは良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月20日登城 神出鬼没のコンピーさん |
100名城の63城目。(2018/05/19〜21での3城目。) 津和野駅から徒歩にて、太皷谷稲成神社の表参道である千本鳥居を抜けてリフト茶屋へ。 スタンプをGetした後はリフトと(出丸の修復工事中のための)仮設の歩道で城跡へ。三の丸〜太鼓丸〜三十間台〜台所を周りました。 その後は萩城へ向かうため、防長バスの津和野バスセンターへ。乗車時に千円のバスカード(¥1,100分)2枚を車内購入し、片道料金¥2,190に充てました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月19日登城 ぎいちさん |
90城目 通算99城 東萩からバスで。貸切状態。料金は2190円だが、千円のバスカード2枚で支払い可能。乗車時に運転手に声をかけること。 バスセンターまで乗車。参道を歩き、お参りした後、リフトへ。 往復400円だが、帰り道を間違えて、結局片道のみ でも、たいしたことない 13時55分の電車に乗車。まだ行けそうだと、山口で下車 |
●2018年5月19日登城 びぃさん |
北海道両親と中国地方制覇旅行 |
●2018年5月10日登城 クッキーさん |
観光リフトで登城しました。革靴で上がったので係の方に歩行に注意するよう指摘されました。 |
●2018年5月6日登城 ふぁるさん |
津和野駅から徒歩25分。 リフト乗り場でスタンプゲット。 雨のため今日はここまで。また、いつか登ろう。 駅までの帰り道に橋の上からSLやまぐちの写真が撮れました!素敵です! |
●2018年5月6日登城 Lexus222さん |
雨の日登城しました。 |
●2018年5月5日登城 たかすいさん |
78城目 |
●2018年5月5日登城 サッカー親爺さん |
バイク旅。 |
●2018年5月5日登城 じいじ キヨトさん |
ゴールデンウイーク一人旅 |
●2018年5月4日登城 はるパパさん |
リフト乗り場に着いた時点で16時過ぎ 16時半でリフト終了と言われ登城は断念 |
●2018年5月4日登城 ゆうたろうさん |
山城です。 リフトに乗って、徒歩30分ぐらいで本丸につきます。 |
●2018年5月4日登城 せいやーるさん |
4城目。GWだからか駐車場が満車だった。ロープウェイは良かった。 |
●2018年5月3日登城 マリアさん |
![]() 前日までの雨で滑りやすいから気を付けるようにとの注意をリフト乗り場で聞き、登城。 途中の板張りの足場がある所は大丈夫でしたが、思ったより本格的な山道にどこに足を置こうか考えながら進みました。 素晴らしい眺めを堪能でき、本当に行って良かったです。石垣も圧巻でした。 |
●2018年5月3日登城 かずおさん |
益田駅近くで宿泊。車で40分程度で到着。 朝8:00くらいに到着したため駐車場は空いていたが、12:00ごろには人通りが増え、駐車場もかなり混んでいた。 太鼓谷稲成神社を参拝し、御朱印を頂いてから登城。 時間が早めだったため、人が少なくのんびりできた。 石垣補修工事のため、出丸が立ち入り禁止になっていたのは残念だった。 その代わり、工事のために単管足場が組んであり歩きやすくなっていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 柴田勝家さん |
平成30年5月3日57番目の登城? 足を捻挫の為、スタンプのみ ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
![]() 高嶺城から移動。 鎌倉時代末期に創築された中世城郭を、坂崎成正が総石垣の近世城郭に大改造。 今の城下町は、亀井氏によって整備。 |
●2018年5月3日登城 yasustyleさん |
52城目 元の襲来を警戒した鎌倉幕府が石見の防衛の為に、吉見氏に築かせたのが三本松城。関ヶ原後、坂崎直盛が入城し大改修、津和野城を築く。坂崎氏改易後は亀井氏の居城。 九州からの帰り道に立ち寄り。ちょうどSLやまぐち号が小郡に向けて走って行くタイミングに本丸到着。本丸からは津和野の城下町が一望。壮大な山城。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 エブリィ君さん |
ケーブルカーに乗り登城。とても景色が良く大満足。但し帰りのケーブルカーはちょっと怖いかも。(高所恐怖症のかた注意です) |
●2018年5月2日登城 おたみゆさん |
2度目の登城でスタンプ押せました。本日は雨の影響でリフトストップ!昔行っておいて良かった。 |
●2018年5月1日登城 もってぃさん |
【87城目】 津和野駅から歩いてリフトへ。 途中神社の中を通ったら意外に時間がかかった。 リフトは前評判通り、速度が遅いので行きは快適だったが、帰りはちょっと怖かった。 リフト降りてから山の中をかなり進んだが、工事中の足場のある所は快適。 人が少なく、景色はこれまた良い。 |
●2018年5月1日登城 おしろすきーさん |
73城目。 リフトまで途中まで登って片道20分の徒歩。 天気に恵まれ快晴 |
●2018年4月30日登城 まろんの母さん |
![]() 駐車場はそんなに広くないです。運よく車を停め、一人用リフトに乗り、20分ほど歩く。 リフト乗り場の受付で、きついので歩けますか?と聞かれた通り、なかなかの登山道でした。 |
●2018年4月30日登城 秋@100名城達成さん |
73城目。 津和野駅から自転車をレンタルして進む。ご飯を食べてから、太鼓谷稲¨成¨神社の鳥居を潜りながら山を登る。神社に着いてから、御朱印をもらい、リフトに乗って、津和野城へ。途中、道が板の足場になってます。そして山道は険しい。汗をかきながら、なんとか一番高い三十間台へ。そこから見る景色は、心が奪われました。そこから見る三の丸も見事。そして山を下り、リフトで下る。到着して立ち上がったら、リフトに頭をぶつけた。背の高い人は気をつけましょう。そして、リフトの屋根の部分が赤みがかってたのは、周りの石州瓦の家々を意識したのだろうか? 自転車を返して、SLに乗って、新山口へ向かい、そこから、こだまで岩国へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 馬鹿琴さん |
萩石見空港から30分程度でJR益田駅へ。 そこから津和野駅まで山口線で40分で到着します。 太鼓谷稲成神社への険しい参道でようやくリフトを見つけます。 山上に着いたらこれがまた山城でした。熊も出るそうですよ。 竹田城を思い出しました。 |
●2018年4月29日登城 あーちゃん子さん |
50/100 記念すべき50城目。 皆さんの登城メモを読んでいたので驚きは無かったのですが、結構急なリフトに乗って気分は山登りでした。 リフト乗り場のおじさんがチケットを購入する人に「ここは城跡なので上に行っても何もありませんが、よろしいですか?」と確認していました。 確かにいわゆる天守閣はありませんが、石垣は多く残っていて見ごたえはあります。 お昼はあおき寿司さんで大名寿司をいただきました。 とても具沢山の巻き寿司で、お殿様気分でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 山駒八郎さん |
車にて、岡山から4.5時間。 11時頃に到着したが、リフト駐車場は無料だがGWで一杯。 上に上がっていくと神社用駐車場があった。 リフト往復で450円。リフト乗り場にスタンプあり。 熊が出るそうだが、この日は人が多かったので安心。 本丸跡は想像以上にスゴイ。竹田城を彷彿。 |
●2018年4月28日登城 どびんさん |
GW前日の仕事終わりに羽田から山口宇部を経由して新山口で一泊。 翌日スーパーおきで津和野へ。 駅からとぼとぼリフト場まで30分くらいかけて徒歩で移動。 リフトはぎしぎし言って中々怖い。 降りてから本丸までは仮設足場など山道を歩きながらの道だが、 一番の大敵は虫。虫がぶんぶん。何か黒いものにあたったと思ったら虫。 見事な石垣が残っており、本丸からの景色は壮観でした。 小さく見える家並みを眼下に、フハハ愚民共めなどと漏らしつつ気づいたらぶんぶん虫。 妄想に浸っている間に虫に囲まれていたので、あわてて撤退。リフトに戻る。 くだりのリフトは、高所恐怖症にとって中々スリリング。 逃げる場所もないまま途中までぶんぶんと虫が舞っていました。 登城予定の方は、ぜひ虫の対策をお忘れなき用に。 |
●2018年4月28日登城 アムロ波平3さん |
到着が遅れて16時25分になり天守跡に登れず残念。スタンプだけはリフトの駅で押せた。 21/7/18ようやく登れました。雨上がりの城跡、津和野の町が見えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月28日登城 強右衛門さん |
93城目。新山口からSLやまぐち号で津和野へ。 多くの鉄ちゃんがSLにカメラを向ける中、煤煙に巻かれて煙い思いをするのも心地良い。 リフトで上がってから、歩行者用通路を伝い、城址へ。出丸は修復中で見られなかったが、人質櫓台の立派な石垣などを眺めた。 現存の物見櫓、馬場先櫓を確認した後、安野光雅美術館へ。見たことのある絵に出会う嬉しさ。また、プラネタリウムも良かった。 |
●2018年4月28日登城 へむねこさん |
93 |
●2018年4月28日登城 かなぶんさん |
☆☆☆ |
●2018年4月22日登城 難攻不落さん |
リフトに乗ってワクワク登城。天気も良く、眼下に見える津和野の街と山々の景色が素晴らしかったです。やっぱり山城はいいですね。ただ、前日の萩城と同じく、津和野の街には、たくさんの人がいましたが、こっちは少ない。十分価値があると思うのですが。![]() ![]() |