トップ > 城選択 > 津和野城

津和野城

みなさんの登城記録

2202件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2018年9月10日登城 としちゃん0822さん
alone
●2018年9月8日登城 だっちゃさん
予想外の立派な山城
天空の城だな
●2018年9月6日登城 タマネギさん
リフトと徒歩で行きました、やぶ蚊がいます
●2018年9月1日登城 広小路 敏さん
httpkum.dyndns.orgshiroindex.phplogin=XAVT09391
●2018年8月31日登城 眠狂四郎さん
初の津和野。
TVの水戸黄門で良く津和野城下の物語を視ていた影響で、賑やかな街なんだろうなぁと勝手に思っていましたが、予想に反してひっそりとした街でした。
津和野はさすがの山城で、随所で感嘆の声をあげながらの登城となりました。
せっかく本丸まで来たらその先の中世の山城・中荒城も是非見学して欲しいです。途中にある南出丸の二重堀切は圧巻、中荒城の18本の連続する空堀は素晴らしいです。中世の山城へ行かれる方は、しっかりした靴、杖、飲み物など準備が必要です。
私は往復リフトを利用しましたが、帰りは歩いても良いかもしれません。
●2018年8月31日登城 柏ひろしさん
後日記載
●2018年8月30日登城 たくなおやさん
93城目。直前まで雨。リフトに乗れるか不安だったが、リフト乗り場では曇り。何とかリフトにのり、山頂へ行けました。
●2018年8月26日登城 あきよしさん
61城目

宿泊先の新山口から、特急スーパーおきで津和野へ。
特急があれば、1時間ですが、普通だと約2時間ですね。
津和野駅前すぐの貸自転車かまいさんで2時間500円からのレンタサイクルをお借りします。

津和野城跡の入口の道までは、10分もかからず。
ただ坂道で、ママチャリは私の体力ではきつくて乗れませんでした。

リフト乗り場でスタンプゲット。
リフトで上がって、本丸付近までは10分かからず程度かと。
ただ本丸付近は足場がイマイチ。
運動靴程度はあったほうがいいです。
途中は虫よけもしたほうがいいでしょう。

山頂にあらわれる石垣は素晴らしいです。
三十間台からの景色が本当に素晴らしい。
意外に縄張りも広く、城好きを満足させる魅力のある城跡ですね。

その後、西周旧居や道の駅を急いで周り、2時間弱でした。
津和野は、いろいろ楽しめる町で、また行ってみたいと思いました。
●2018年8月19日登城 Pちゃんさん
94城目。山陰制覇3日間の旅の1日目。朝一ののぞみで10時34分新山口駅着。レンタカーを借りて国道9号線を北上し、津和野へ。途中、続100名城の大内氏館の案内板が見え、寄りたかったっものの時間の都合で次回行くこととし、津和野に12時頃到着。
リフト乗り場のおじちゃんが丁寧に対応してくれ、くま出没のことを聞くとまず出ないとのことだったが、息子にクマよけの鈴を貸してくれた。本丸跡からの眺めもよかった。
●2018年8月18日登城 らしさん
時間無くロープウィー断念
●2018年8月18日登城 たっくんさん
山陰の小京都津和野。
津和野の町を見下ろす山の上に津和野城は、あります。
麓からリフトで山の上へ!
そこから、10分程度歩いて天守閣があった本丸へ!
●2018年8月18日登城 やしゃ姫さん
山頂からの眺めがいい。
●2018年8月18日登城 蒼龍窟さん
リフトで登りましたが、降りた後も主郭部までは結構歩きました。でも素晴らしい高石垣がありました。津和野の街が一望できます。
●2018年8月18日登城 ケンパさん
78
●2018年8月17日登城 goriririateさん
登城82城目
中国地方旅行で登城
●2018年8月16日登城 ゆーじ先生さん
 雨が降る中、傘を差しながらリフトに乗りました!
●2018年8月13日登城 tachi19さん
前日、松江から浜田城経由で津和野に入り、今日はレンタサイクルで朝一番に津和野城へ。天守閣などは一切無いけれど、山頂に残る大きな石垣は圧巻。そこから一望できる津和野の町も圧巻。ついでに夜の津和野の路地裏から見上げた星空も、ん十年ぶりの天の川を肉眼で見ることができ、感動。
●2018年8月12日登城 IZAKさん
90城目 続55城目

浜田城より電車で津和野駅まで。
津和野駅より徒歩で向かう。
15分くらいで太鼓谷稲成付近に到着。
鳥居群を上り、稲荷神社をとおりリフト茶屋でスタンプを得る。
徒歩で向かうならばこの経路が飽きなくて良いかと思う。

リフトで城跡までのぼり、見学。

石垣の工事個所が目立ったが、主郭の石垣は非常に状態も良く満足。
景色もよい。

歩いて下山し、津和野資料館を見学。
津和野バスセンターからバスで萩にむかう。
●2018年8月7日登城 じろこさん
塗りつぶし忘れ
前回はスタンプだけでしたが、今回はリフトにも乗って上まで行きました。
●2018年8月4日登城 かぴさん
現在、出丸へは行けません。
●2018年8月4日登城 やなぎぶそんさん
本丸へはゴンドラに乗って行きます。山頂からの津和野の街並みは絶景です。
●2018年8月2日登城 Chipさん
この塗りつぶし同好会の掲示板を見て、虫よけスプレーを買ってから山城に挑みました。夏休みなのに閑散としていたので、貸し切り?状態でした。
リフト茶屋にスタンプがポツンとおいてありました。きれいに押せます。
リフトで山を目指しましたが、とても急こう配。難攻不落!
ついてから徒歩で本丸を目指しましたが、すごく暑くて汗だらだらでした。
虫よけスプレーのおかげであまり虫もいなかったように思いました。(気のせい?)
石垣は圧巻でした。
●2018年8月1日登城 KEIさん
77城目
●2018年8月1日登城 ゆーせるさん
津和野観光の一環で訪問。
●2018年7月26日登城 shin ichiさん
【82城目】
JR津和野駅から徒歩
城下町を歩いて、橋を渡らずに山口線のガードをくぐり、川沿いに向かうと、太鼓稲荷神社の参道入口があります。
ここまで20分くらいでしょうか。
参道の千本鳥居を登っていくと本堂に出るので、その先少し下ったところにリフト乗り場があります。
リフト乗り場でスタンプを押して、スキー場のようなリフトを登っていきます。
リフトを降りてからは山の中を歩きます。
改修工事中なので足場が組まれた迂回路を通ることになります。
出丸も工事中のため入れません。
しかし本丸は石垣が見事で、最高地の三十間台からの景色は圧巻されます。
天守は一段下にあったようです。
帰りも同じルートで帰りますが、城と駅の中間にある「津和野バスセンター」から萩へ向かいました。
本来なら28日(土)にSLやまぐち号乗車も含めて来る予定でしたが、先の豪雨でSLやまぐち号が運休、さらに帰京日の28日が関東に台風が接近するというこで急遽予定を短縮し、萩城とのダブルヘッダーになってしまいました。
●2018年7月21日登城 なかやんさん
ボロボロのロープウェーで登る 景色も綺麗
●2018年7月18日登城 tarorin60さん
西日本豪雨被害の後のとても暑い日でした。リフトの係の人の話では、本日四人目のリフト利用者だということでした。城跡は壮大な石垣が残っており、眼下には津和野の街並みが広がっており、とても良かったです。
●2018年7月16日登城 百万一心さん
津和野城 74/100

津和野駅から徒歩で。朝一のリフトで登城しました。リフトを降りてから本丸方面までは徒歩で15分程度。頂上部分には高石垣が多く残されていました。

満足度:★★★☆☆
●2018年7月13日登城 むつげんさん
94城目。
リフトで山頂まで。山城を訪ねていつも思うが、本当に石垣の石や建造物の資材を運び上げるのは大変。よくやったものだと感心する。城跡ではスズメバチや蛇に遭遇するも、それも自然の一部。知らぬふりをすれば影響なし。
●2018年7月12日登城 桜田門ノ変さん
 78城目

 中世と近世の城が一体となった全国でも数少ない山城だ。
 自然そのままの「津和野城(別名:蕗城)」を攻略する
 のは一人ではムリ。ボランティアガイドさんの助けを借り
 酷暑の中、2H余りで制覇した。
 鎌倉時代、1282年、西石見地頭の吉見氏が沿岸警備のため、
 この地に赴任。1295霊亀山に築城開始。以来、吉見氏14代
 の居城となる。
 毛利傘下に入った吉見氏は、毛利家が関ケ原の戦いで敗戦、
 防長に押し込められた時、一緒に萩に移住した。
 その後は、宇喜多家親戚の坂崎直盛氏が3万石で入城。近世
 城郭を築く。山頂本丸を中心に石垣で囲み、塀、曲輪など
 を繋ぎ、出丸をも築き、鉄砲にも備えた鉄壁な守りの城を
 構築。「千姫事件」に連座して自刃。僅か16年で藩主を終え
 る。その後は因幡国より亀井直盛氏が3万石で入城。
 明治まで11代にわたり亀井家の居城となる。
 スタンプはリフト茶屋にあり、良好でした。
●2018年7月12日登城 EGさん
75 ツアー利用

当時山の上に多くの人が住んでいたとのことで、
道中の瓦の破片の多さからもそれが感じられました
●2018年7月12日登城 おにへい 正昭さん
リフト下車跡山道の見学は結構しんどい。山道は整備されており歩きやすい。中世の城跡は感じるものが多い。やはり今日も暑かった。
●2018年7月9日登城 ぞうひょうさん
67城目。7月7日からの豪雨後だけに気が重かったが、新幹線が運行したため、新山口まで行き、そこからレンタカーで向かう。津和野は山間の盆地にあり、長閑な雰囲気がある。城は、石垣のみ残っているが、城からの眺めは素晴らしい。街に戻って夕食を取ろうとするも豪雨の関係か店がほとんど休んでいる。寿司屋に入り名物の埋め飯などを食す。主人では津和野も7、8年前に集中豪雨で激甚災害の指定を受けたとのこと。今更ながら、日本中、どこも安全な場所はないと感じる。
●2018年7月7日登城 58rssplさん
2日目2城目です。

観光リフト乗り場で本日初の登城者のようでした。
係員の方が言っていたよりも足元ひどくなく三十間台手前まで行けました。

三十間台は修復工事中みたいでは入れませんでしたが眺めも良く石垣も見事でした。
●2018年7月2日登城 ざわさん
津和野の駅から歩いて登城。観光リフトが点検のため動いていず、下から登りました。観光リフト乗り場にスタンプがあるのでそこから道を少し上ると、出丸方面に登る道があります。標識があるのでわかります。本丸までは約1キロほどのようです。標高差200メートル。約20分で出丸の下に着きました。そこから尾根伝いに行き、大手道と合流します。東門から天守台、三十間台へ。ここから津和野の町が一望できます。人質櫓の高石垣が素晴らしいです。下りは大手道を下って下に降りました。
翌日郷土館で津wwのの歴史等を学びました。
●2018年7月1日登城 たかはるさん
リフトを降りるとすぐです。
すごくきれいに整備しているようです。
●2018年6月24日登城 まさ〜ずさん
71城目。
リフトで登ったが、急で結構怖い。熊も出没するみたいで警告の表示があった。
かなりの山城で難攻不落と思えた。
滞在時間:1時間
●2018年6月24日登城 junさん
41城目。広島・山口・島根の城めぐりツアーの6城目。
●2018年6月19日登城 えーたさん
山口宇部空港より
●2018年6月17日登城 内池備後守さん
リフトにて山上に行きました。JAFの割引で往復400円になりました。
出丸は残念ながら工事中です。
晴天だったこともあり、城跡からの眺めはとても良かったです。
萩・石見空港から行きましたが、レンタカーで1時間弱で着きました。
●2018年6月14日登城 ももさん
●2018年6月13日登城 白髪爺さん
45城目
●2018年6月9日登城 ぐれちゃんさん
100名城:63城目 【通算:69城(63+6)】
スタンプは観光リフト乗り場横の建物内の奥のスタンプ台です。
リフト乗り場の方は発券、座面掃除、乗降補助と一人で大忙し。
リフト降りてから本丸までは大部分が足場で組んだ補助山道です。
城跡では時間が合わなかったSLやまぐち号はD51の代役でした。
●2018年6月8日登城 聖隷さん
津和野城は町の南端に位置する標高370mの山上にあった。別名を三本松(さんぼんまつ)城、蕗(ふき)城、山の名を霊亀山という。南北3kmにのびる丘陵上にあり、中世には全山が城塞として使用された。城跡は国の史跡に指定されている
●2018年6月3日登城 ペローナ@戦国さん
萩城から車で津和野城へ。
リフトは落ちる人居るよな??とか思いました。
天守台から津和野の町が一望出来ます。
●2018年5月28日登城 kyokyoまーさん
津和野駅から太鼓谷稲成神社を通リ 歩いてリフト乗り場まで行きました。天守台からの眺めは素晴らしい。絵画を観ているようでした。
●2018年5月26日登城 ルンルンさん
リフトと簡易歩道が整備され、山城ながらも短時間で攻略できる。暖かくなり、リフトでは虫が顔にまとわりついたり、三の丸には蜂らしきものが飛んで注意して人質櫓を仰いだ。
本丸からは赤瓦の美しい津和野の町並みが見えた。うまくいけばSL列車が見られる。(私はタッチの差で見逃し、山中で汽笛の音だけ耳にした。興味のある方は運行時間を調べていかれるとよい。)
町中の鯉が巨大で楽しめた。
●2018年5月24日登城 とし坊さん
94城目。
 朝食前市内散策に。駅前にSLD51が展示されていて、迫力ある車体を間近に見学。
鯉の米屋はクローズでしたが、殿町通りで掘割に泳ぐ鯉を見ました。津和野川の大橋より、
雲の切れ間から三十間台の石垣が見えました。この場所は、鉄橋を走るSL山口号と城の石垣と太皷稲荷神社の朱の鳥居が入るので撮影の良いポイントです。津和野高校脇の現存の馬場先櫓と物見櫓を見学。藩庁跡の一部の嘉楽園は、原っぱでした。物見櫓付近で写真を撮っている私に、学生が明るく挨拶してくれたのが嬉しかったです。太皷稲荷神社で参拝し、リフトに乗り登城開始。出丸は石垣修復中で、入れず。途中から仮設の道が続き歩き易いですが、山城としては半分残念。東門跡と三段櫓跡を見て、三の丸台所跡へ。ここより本丸の天主台石垣が見え、その上に最高所の三十間台が有りました。三十間台から 眼下に石州赤瓦の城下町が見渡せ、眺望は素晴らしかった。両脇には太鼓丸と人質櫓台が有り、三の丸先端の南門跡迄見渡せます。南門跡からの人質櫓台の10mの高石垣も素晴らしかったです。市内に戻り源氏巻きを購入し、50km先の萩城に向かいます。
●2018年5月24日登城 遅れてきたファンさん
82城目。晴れ
リフト乗り場下に無料駐車場あり。スタンプはリフト乗り場にあり。
リフトを降りてから徒歩20分ほどで城跡に到着。
眺めは良好。
●2018年5月20日登城 神出鬼没のコンピーさん
100名城の63城目。(2018/05/19〜21での3城目。)
津和野駅から徒歩にて、太皷谷稲成神社の表参道である千本鳥居を抜けてリフト茶屋へ。
スタンプをGetした後はリフトと(出丸の修復工事中のための)仮設の歩道で城跡へ。三の丸〜太鼓丸〜三十間台〜台所を周りました。
その後は萩城へ向かうため、防長バスの津和野バスセンターへ。乗車時に千円のバスカード(¥1,100分)2枚を車内購入し、片道料金¥2,190に充てました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。