2090件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年5月4日登城 はるパパさん |
リフト乗り場に着いた時点で16時過ぎ 16時半でリフト終了と言われ登城は断念 |
●2018年5月4日登城 ゆうたろうさん |
山城です。 リフトに乗って、徒歩30分ぐらいで本丸につきます。 |
●2018年5月4日登城 せいやーるさん |
4城目。GWだからか駐車場が満車だった。ロープウェイは良かった。 |
●2018年5月3日登城 マリアさん |
![]() 前日までの雨で滑りやすいから気を付けるようにとの注意をリフト乗り場で聞き、登城。 途中の板張りの足場がある所は大丈夫でしたが、思ったより本格的な山道にどこに足を置こうか考えながら進みました。 素晴らしい眺めを堪能でき、本当に行って良かったです。石垣も圧巻でした。 |
●2018年5月3日登城 かずおさん |
益田駅近くで宿泊。車で40分程度で到着。 朝8:00くらいに到着したため駐車場は空いていたが、12:00ごろには人通りが増え、駐車場もかなり混んでいた。 太鼓谷稲成神社を参拝し、御朱印を頂いてから登城。 時間が早めだったため、人が少なくのんびりできた。 石垣補修工事のため、出丸が立ち入り禁止になっていたのは残念だった。 その代わり、工事のために単管足場が組んであり歩きやすくなっていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 柴田勝家さん |
平成30年5月3日57番目の登城? 足を捻挫の為、スタンプのみ ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
![]() 高嶺城から移動。 鎌倉時代末期に創築された中世城郭を、坂崎成正が総石垣の近世城郭に大改造。 今の城下町は、亀井氏によって整備。 |
●2018年5月3日登城 yasustyleさん |
52城目 元の襲来を警戒した鎌倉幕府が石見の防衛の為に、吉見氏に築かせたのが三本松城。関ヶ原後、坂崎直盛が入城し大改修、津和野城を築く。坂崎氏改易後は亀井氏の居城。 九州からの帰り道に立ち寄り。ちょうどSLやまぐち号が小郡に向けて走って行くタイミングに本丸到着。本丸からは津和野の城下町が一望。壮大な山城。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 エブリィ君さん |
ケーブルカーに乗り登城。とても景色が良く大満足。但し帰りのケーブルカーはちょっと怖いかも。(高所恐怖症のかた注意です) |
●2018年5月2日登城 おたみゆさん |
2度目の登城でスタンプ押せました。本日は雨の影響でリフトストップ!昔行っておいて良かった。 |
●2018年5月1日登城 もってぃさん |
【87城目】 津和野駅から歩いてリフトへ。 途中神社の中を通ったら意外に時間がかかった。 リフトは前評判通り、速度が遅いので行きは快適だったが、帰りはちょっと怖かった。 リフト降りてから山の中をかなり進んだが、工事中の足場のある所は快適。 人が少なく、景色はこれまた良い。 |
●2018年5月1日登城 おしろすきーさん |
73城目。 リフトまで途中まで登って片道20分の徒歩。 天気に恵まれ快晴 |
●2018年4月30日登城 まろんの母さん |
![]() 駐車場はそんなに広くないです。運よく車を停め、一人用リフトに乗り、20分ほど歩く。 リフト乗り場の受付で、きついので歩けますか?と聞かれた通り、なかなかの登山道でした。 |
●2018年4月30日登城 秋@100名城達成さん |
73城目。 津和野駅から自転車をレンタルして進む。ご飯を食べてから、太鼓谷稲¨成¨神社の鳥居を潜りながら山を登る。神社に着いてから、御朱印をもらい、リフトに乗って、津和野城へ。途中、道が板の足場になってます。そして山道は険しい。汗をかきながら、なんとか一番高い三十間台へ。そこから見る景色は、心が奪われました。そこから見る三の丸も見事。そして山を下り、リフトで下る。到着して立ち上がったら、リフトに頭をぶつけた。背の高い人は気をつけましょう。そして、リフトの屋根の部分が赤みがかってたのは、周りの石州瓦の家々を意識したのだろうか? 自転車を返して、SLに乗って、新山口へ向かい、そこから、こだまで岩国へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 馬鹿琴さん |
萩石見空港から30分程度でJR益田駅へ。 そこから津和野駅まで山口線で40分で到着します。 太鼓谷稲成神社への険しい参道でようやくリフトを見つけます。 山上に着いたらこれがまた山城でした。熊も出るそうですよ。 竹田城を思い出しました。 |
●2018年4月29日登城 あーちゃん子さん |
50/100 記念すべき50城目。 皆さんの登城メモを読んでいたので驚きは無かったのですが、結構急なリフトに乗って気分は山登りでした。 リフト乗り場のおじさんがチケットを購入する人に「ここは城跡なので上に行っても何もありませんが、よろしいですか?」と確認していました。 確かにいわゆる天守閣はありませんが、石垣は多く残っていて見ごたえはあります。 お昼はあおき寿司さんで大名寿司をいただきました。 とても具沢山の巻き寿司で、お殿様気分でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 山駒八郎さん |
車にて、岡山から4.5時間。 11時頃に到着したが、リフト駐車場は無料だがGWで一杯。 上に上がっていくと神社用駐車場があった。 リフト往復で450円。リフト乗り場にスタンプあり。 熊が出るそうだが、この日は人が多かったので安心。 本丸跡は想像以上にスゴイ。竹田城を彷彿。 |
●2018年4月28日登城 どびんさん |
GW前日の仕事終わりに羽田から山口宇部を経由して新山口で一泊。 翌日スーパーおきで津和野へ。 駅からとぼとぼリフト場まで30分くらいかけて徒歩で移動。 リフトはぎしぎし言って中々怖い。 降りてから本丸までは仮設足場など山道を歩きながらの道だが、 一番の大敵は虫。虫がぶんぶん。何か黒いものにあたったと思ったら虫。 見事な石垣が残っており、本丸からの景色は壮観でした。 小さく見える家並みを眼下に、フハハ愚民共めなどと漏らしつつ気づいたらぶんぶん虫。 妄想に浸っている間に虫に囲まれていたので、あわてて撤退。リフトに戻る。 くだりのリフトは、高所恐怖症にとって中々スリリング。 逃げる場所もないまま途中までぶんぶんと虫が舞っていました。 登城予定の方は、ぜひ虫の対策をお忘れなき用に。 |
●2018年4月28日登城 アムロ波平3さん |
到着が遅れて16時25分になり天守跡に登れず残念。スタンプだけはリフトの駅で押せた。 21/7/18ようやく登れました。雨上がりの城跡、津和野の町が見えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月28日登城 強右衛門さん |
93城目。新山口からSLやまぐち号で津和野へ。 多くの鉄ちゃんがSLにカメラを向ける中、煤煙に巻かれて煙い思いをするのも心地良い。 リフトで上がってから、歩行者用通路を伝い、城址へ。出丸は修復中で見られなかったが、人質櫓台の立派な石垣などを眺めた。 現存の物見櫓、馬場先櫓を確認した後、安野光雅美術館へ。見たことのある絵に出会う嬉しさ。また、プラネタリウムも良かった。 |
●2018年4月28日登城 へむねこさん |
93 |
●2018年4月28日登城 かなぶんさん |
☆☆☆ |
●2018年4月22日登城 難攻不落さん |
リフトに乗ってワクワク登城。天気も良く、眼下に見える津和野の街と山々の景色が素晴らしかったです。やっぱり山城はいいですね。ただ、前日の萩城と同じく、津和野の街には、たくさんの人がいましたが、こっちは少ない。十分価値があると思うのですが。![]() ![]() |
●2018年4月22日登城 マンボウさん |
79城目。なかなか立派な山城です。規模も遺構も竹田城と互角という感じがします。竹田城はCM でt使われたおかげで、天空の城としてすっかりメジャーになりましたが、津和野城ももっと脚光を浴びてもおかしくないと思います。観光客で賑やかな竹田城城ろ比べると少し寂しい感じがしました。津和野全体が、これだけ良いところなのに観光地として、外国人も少なく残念な感じがします。宿屋の計らいで朝、車で向かいの山の上から眺めることができました。季節によっては、竹田城同様に霧の中に浮かぶ光景も見られるとのこです。![]() ![]() |
●2018年4月21日登城 みつまるさん |
100名城完了の旅 二日目 100城目 津和野城 萩から車で移動。津和野城へはリフトで霊亀山へ向かう。リフトは往復450円。チケット売り場で「リフトを降りてから城のてっぺんまで、普通に歩いて片道20分。足弱だと30分以上かかる。往復は最低1時間みておかないといけないが、それでよろしいか」と親切なのか脅しなのかわからないような念の押され方があって、そのうえで購入。スタンプはその乗り場横にてゲット。 本丸までの道のりはなるほど簡単ではないが全く手におえないほどでもない。もっとも写真を撮ったりしながらの道中、片道30分以上かかってしまった。 本丸まで行くと絶景。眼下に津和野の町が。ここが最後になったのはたまたまだが、結果として100名城完了が津和野であってよかった。ばんざ〜い。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月20日登城 叟さん |
38城め リフトに乗って登城 現在整備中で仮設の歩道などを歩きます 天守閣や櫓などは無く石垣があるくらいです リフトは帰りの方が怖かった |
●2018年4月14日登城 茶レンジャーさん |
リフトで、途中まで登り、あとは歩きも少ないと考え、雨にもかかわらず傘をさして本丸を目指すと、石垣工事中のため足場がいたるところで組んであり歩きやすかったが、強風で傘が壊れたのには困った。リフト乗り場にいた関係者の方たちはすごく親切でした。 |
●2018年4月14日登城 尾道の名城マニアさん |
![]() |
●2018年4月13日登城 saさん |
車中泊しながらの城廻めぐり。 5日目の3城目。 |
●2018年4月8日登城 みどりむしさん |
萩から津和野へ一時間ちょっとの行程でした。リフトの後が思ったより歩きますね。受付の方が警告してくれましたが甘く見てました。 |
●2018年4月7日登城 しろたんさん |
登城99個目。総仕上げの旅です。4月ながらも非常に肌寒い日、道中や城跡では時折雪も舞う日でした。前日の雨で足元も悪く、城跡散策には今一つながらも、他の観光客はおらず、一人占めでした。またタイミングよく、SLも通過するときで、城跡からその走りを見れたのは良かったです。スタンプ印影良好です。 |
●2018年4月7日登城 オブラダさん |
萩城からレンタカーで津和野へ移動。 低山を越す道中、桜に小雪が舞う天気。途中、SL山口号にも遭遇。 約40年ぶりの津和野。 津和野城スタンプは、リフト乗り場でゲット。 ディスカバージャパン頃の津和野ブームの面影なく、街は衰退していた。 |
●2018年4月2日登城 横浜優勝さん |
萩から、バスセンターで津和野行きのバスに乗り到着。津和野城まで歩き、リフトに乗って登城 |
●2018年3月29日登城 献血るーむくんさん |
本日1城目。春になり、暖かくなったので城廻りを再開。朝4:00に新潟出発。北陸道、舞鶴若狭道、中国道と経て995km走り津和野に16:40に到着。16:30にリフト終了ということで残念ながら、城趾までは行けず。リフト乗り場の方に「今は明るいから自力でも歩いて登れるよ。」と言われたが、スタンプを押せただけラッキーと思い、近くの伏見神社でお参りし、家族の健康を祈る。今回は、エコドライブを心がけ時速80km〜95kmで走ったので予定以上に時間がかかった。ただ、続100名城もできたので、次回またゆっくりと廻ることに。このサイトがすでに続100名城対応になっていることに感激。津和野の町並みと森鴎外の記念館をちらみし、萩に向かう。 スタンプ80城達成(行ったことのある百名城は86城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月27日登城 ☆亮☆さん |
春休みのせいかたくさんの方で賑わっていた。 リフト乗り場で押印後,小学2年の娘がリフト一人乗りにチャレンジ。 怖がりながらも無事着地(^^) 途中改修中のため足場を歩くが,他の方とすれ違い時はご挨拶。 蛇も見つけ子供達も大はしゃぎ。 下りのリフトはなお怖い・・・。 帰りに太鼓稲荷を参拝し近くのお店で黒稲荷を食す。とても美味しいのでぜひ皆さんも!! |
●2018年3月26日登城 うたしさん |
お天気もよかったので景色がよかったです。城主は、なにをおもってこの景色をみていたのかなあと思いを馳せながらみました。 |
●2018年3月24日登城 バオちゃんさん |
スタンプはリフト乗り場の茶屋内で押印し、リフトで上りも下りも!助かりました。 本丸城跡までの道は、工事中で仮設のところがあり、歩きやすくなっていましたが、なかなかキツイ道程でした。リフト山頂駅から約15分と有りましたが、天守台まで30分近くかかりました。石垣の山城を堪能出来ました。 本丸跡、三十間台からの城下町の眺めも素晴らしく、この日は運良くSLの走る姿も見ることができて幸運でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月23日登城 愛犬ララさん |
73/100城目、天候は快晴だったが、リフトは臨時休業と張り出されており、止むを得ずスタンプを借りて押印するだけで登城は出来ず。後で調べて見るとリフト以外に城跡への道があり、標識もあるようだった。ちゃんと調べておけば良かったと後悔している。太鼓谷稲荷神社の駐車場から見た津和野の町、散歩した際の津和野の町の写真を添付。![]() ![]() ![]() |
●2018年3月22日登城 やまピーさん |
86城目。 せっかく岐阜から車で行ったのですが、 伐採作業の為、22日、23日の2日間、 ロープウェイ運休と城内への登城ルートも立ち入り禁止で、 入城出来ずにスタンプ押印だけしてきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月19日登城 akmhさん |
木の伐採とやらでリフトの臨時休業日。 リフト乗り場でスタンプのみもらって次の目的地へ。 先を急いでいたので願ったりだったが、こんな遠くは二度と来れないなぁ。。。 |
●2018年3月17日登城 hirokiさん |
雨の平日、100名城なのに誰とも会わなかったという…。 |
●2018年3月16日登城 おん。さん |
72城目。津和野は23年ぶりに訪れたが、前回は城に登らなかったので23年を経ての初登城。小雨の中、リフトを利用して山上へ。山上では、出丸石垣補修工事のため一部仮通路を通る。仮通路から見た出丸東側の斜面は無数の瓦のかけら…文字通り瓦礫で覆われており、こういう機会でなければ見られなかっただろうと思いながら、本城へ向かった。程なく着いた本城では東門櫓石垣の足元から腰曲輪にかけて仮設の階段が設置されており、それを昇って三ノ丸則ち馬立櫓・台所櫓・海老櫓、西門櫓、南門櫓跡のある曲輪と石垣を鑑賞。特に三ノ丸南側から見上げた本丸三十間台と人質櫓石垣が壮観だった。立入制限の関係から、天守台〜二ノ丸(腰曲輪〜太鼓丸)〜本丸(三十間台)のルートで、山上を歩く。太鼓丸からの埋門らしき石垣の間を抜けて津和野の町を見下ろすと、その頃には小雨もやんでいた。 津和野は昔から小京都としての街並推しで、城の資料自体は皆無だったが、下城後に立ち寄った津和野町日本遺産センターでは幕末頃の光景を描いたという古図が展示してあり、城下の様子をハンガリー人(!)の学芸員さんの詳しい解説付きで楽しむ事が出来た。 |
●2018年3月14日登城 susumuさん |
69城目です。^^ リフト乗り場に到着したのが16時頃で、リフトの営業時間が16時30分迄という微妙な時間だったので、行きはリフトで登城して帰りは歩いて下山しました。 リフトの降り口から20分ぐらい歩くと石垣が見えてきます。天守は一番高いところの三十間台より低いところにあったんですね。三十間台からの津和野の町の眺望は最高でした。^^v ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月14日登城 indiyさん |
ロープウェイで登ってるときも、上からの町並みも赤瓦で綺麗でした。 |
●2018年3月10日登城 ywscrewさん |
東萩駅から防長バスで一気に津和野へ。 津和野駅前で降りるより、その次の終点津和野バスセンターで降りる方が近い。 そこから歩いて太鼓谷稲荷へお参りし、駐車場を抜けてロープウェイ乗り場へ。 スタンプGETしてリュックを前に背負い直し、スリル満点のリフトに乗り込む。 5分位でリフト終わり、そこから仮設道を登り15分位で本丸。 石垣は一部シートがかかってて残念だったが、よくもまあこんな高いところにこれだけの石垣を作ったもんだと感心。 工事が終わったらまた来たい。 |
●2018年3月10日登城 lemonさん |
88城目 |
●2018年3月8日登城 すしたろーさん |
後日談 |
●2018年3月7日登城 三春の男さん |
急な斜面をスキー用リフトで登っていく。転ばないでねの看板が多数あり |
●2018年2月24日登城 たかGさん |
92城目 一本松城 |
●2018年2月3日登城 しろへえさん |
83城目 |