3520件の登城記録があります。
3351件目~3400件目を表示しています。
●2008年8月9日登城 まっつぅさん |
徳川御三家のお城。 案外小さい印象。 しかし、お城の作りはまさに徳川のお城。 登城感想 ★★★★☆ スタンプ保管状況 ★★★★☆ |
●2008年8月9日登城 ぶっきーさん |
南海がはやい。![]() ![]() ![]() |
●2008年8月8日登城 タップさん |
入場券購入窓口でスタンプ後、天守閣内を見学。天守閣内には多数の落書き(昭和50年のものと思われる落書きもありました)が見受けられ腹が立ちました。表坂の頂上辺りに餌付けされたリスがいました。虎伏の像・石垣の刻印などぐるっと一周見学、思っていたより規模が広かったです。和歌山城駐車場入口の信号は右折禁止です。 満足度・・★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月8日登城 ひらんげさん |
1城目、晴れ。 JR和歌山駅からバスを利用して登城しました。 暑かったけど、最上階外に出ると気持ち良かったです。 スタンプは門で押しましたが状態良好です。 |
●2008年8月6日登城 ムロ11さん |
第19城目 電車の備中高梁〜岡山〜和歌山〜岡山〜高梁1日旅 |
●2008年8月3日登城 孫三郎さん |
海水浴がてら早朝から登城。売店でわさび味やらカレー味のラムネを飲みました。 |
●2008年8月2日登城 悲しみにくれる精霊さん |
熱中症にご注意を。 暑くて死にそうでした。 ![]() ![]() |
●2008年7月26日登城 おこわさん |
南海和歌山市駅・JR和歌山駅より徒歩15分。 城址内は整備されていて、見やすいです。 西の丸と二の丸を繋ぐ渡り廊下は必見です。 (無料で渡れます) |
●2008年7月26日登城 ゆーすけさん |
w |
●2008年7月23日登城 鬼玄蕃さん |
白浜に海水浴に行くついでに行きました。 市役所からの眺めは最高でした。 ![]() ![]() |
●2008年7月23日登城 会員さん |
出張のついでに登城 |
●2008年7月22日登城 まさTさん |
【65城目】 和歌山駅から2番バス乗り場より10分弱「公園前」下車すぐ。 見事な石垣と水堀が残っています。 天守はコンクリート製の博物館。 天守と複数の櫓がつながっていて(連立式天守)一周できるようになっている構造が面白い。 城の裏側下にある西の丸と二の丸をつなぐ御橋廊下が木造で復元されているのも見所。 橋が壁と屋根で覆われていて外から見えない構造になっていて、なおかつ橋が斜めに架かっているのが珍しいです。 歩くと木の継ぎ目が出っ張っていて歩きづらく足が痛いです(笑)。 |
●2008年7月20日登城 bunbunさん |
47城目 青春18きっぷを使って名古屋から和歌山へ行きました。駅からバスに乗り換えてすぐいけます。公共交通機関でもアクセスがとてもよい場所だと感じました。ただこの日はすごく暑く、お城までののぼりがちょっときつかったです。杖があって親切だと感じました。 スタンプは入城券売り場に言えば出してもらえます。それ以外に門のところにもありましたが、門のほうは状態があまりよくありません。篤姫を見ているとよく出てくる紀州のことがよくわかりました!展示もじっくり見れて良かったです。帰りは西国三十三箇所の紀三井寺も一緒に再訪しました。 |
●2008年7月20日登城 seashowさん |
駐車場は岡公園の駐車場を利用。今回は7時半〜11時過ぎまでの約4時間停めて750円でした。あまり目立たないとこですが、岡口門の向かい側にありました。 天守の北側に、石垣の刻印がいっぱい見られるとこがありますが、今回は一中門〜続南櫓にかけての石垣でチャレンジ。まともに判ったのは4種類のみでした〜。 スタンプは、ちょっと押しすぎて滲んじゃいました・・・。 お昼ごはんは、市内黒田にある“まるしげ”にておいしいラーメン頂きました。 |
●2008年7月20日登城 imo0さん |
千早城から大阪城行くか迷いましたが和歌山城へ お堀沿いを1周し各門を見学し動物園、庭園、御橋廊下を見学、さすが御三家紀州藩広い!歩きます。天守も連立で中で1周できる初めての体験でした。順路見落として逆走してしまいましたけど。天守から眺める景色は藩主にでもなったかの気分で最高でした。 天守の写真撮影が難しかったです。ベストショットを撮る事は出来ませんでした。 本日は大阪城に行き後日和歌山港から徳島へ行く計画にすればよかったかなと少し計画不足でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月20日登城 真城良さん |
100名城以外の名城 遠すぎて寄れないかも知れませんが、 新宮市の新宮城。素晴らしい石垣が残ってます。 あと、城ではないですが、鉄砲で有名な根来寺(岩出市)。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月20日登城 むじさん |
色んな積み方の石垣があり、とても見ごたえがありました。 瓦に桃の形が使われていたのが可愛かったです。 ![]() ![]() |
●2008年7月19日登城 mgsknさん |
石垣マニアの自分にはとても面白い城でしたが、登城後にいろいろな写真を見ると自分が見ていない角度から撮られたもの多数で、十分見てなかったと少々後悔しております。2巡目はしっかり見ようと思います。 |
●2008年7月18日登城 恋の城さん |
連立式天守が一周できる。 JR「和歌山」から徒歩2〇分 スタンプは、楠門下、券売所で |
●2008年7月6日登城 衝動さん |
隣の動物園がほほえましい 結構山登りです |
●2008年7月6日登城 神軍軍團長さん |
格好いいです。 観るポイントがありこれぞ城 と言う感じです。 |
●2008年7月6日登城 松本達樹さん |
駐車場がないので向かいの施設に停めてください。有料。 動物園があった。 |
●2008年6月30日登城 北山レッズさん |
今年2回目の登城です。 前回はスタンプのことを知らずに来ていました。 天守からの眺めは良いです。 石垣もいろいろな石を使っています。 |
●2008年6月29日登城 たこだんごさん |
これまた何回も行った城ですが、動物園があったりと、どこかでみた他城のような・・・ 大雨でしたが、この後、丹波篠山に向かったのでした。 |
●2008年6月22日登城 衝動さん |
隣の動物園がほほえましいですよ |
●2008年6月21日登城 よしさん |
27城目。和歌山大学訪問で和歌山城を見て以来38年ぶりですが登城は初めてです。(大学は移転したようです) 大阪から南海電車で和歌山市駅へ、時間がないのでTaxiで大手門まで。小雨の中、天守まで登りました。天守はいくつかの櫓と一周繋がっていました。手紙などの展示物が多いですが説明が単発でシステム的でありません。 天守からは紀伊水道が見えます。城内では本丸まで上がらないと天守が見えず、近すぎて天守の全体が撮れません。帰路大手門からお堀の外周を西ノ丸広場へ歩いていると御橋廊下と天守をうまく写真に収めることができました。 滞在時間わずか1時間余りで、徳島行きの関西フェリーに乗るため、和歌山港までTaxiで急ぎました。 |
●2008年6月21日登城 汐華さん |
11城目。今日は山城が多かったのでちょっと都会に来た気分になる。 受付のにーちゃんの愛想の無さが気になるが、カップルの多さに比べれば屁でもない。 さっきから有用な情報は何も書いてない気がする… |
●2008年6月18日登城 北の国からさん |
全体的に残ってはいるが、街近隣がさびれているためか、いまいち好感が持てなかった。 ただ、本丸内はわるくない |
●2008年6月17日登城 でこのかみさん |
24城目。晴れ。 大阪出張を利用して訪城しました。皆さんおっしゃるように、時期によって積み方が異なる石垣が見所の一つかと思います。特に、本丸などで多く見られる和泉砂石や「紀州の青石」を用いた野面積みは独特の雰囲気を醸し出していました。徳川頼宣による拡張では、高石垣を用いたり規模が大きかったりして幕府から疑念を抱かれたそうですね(三の丸なども含めた城郭模型は和歌山市立歴史博物館で見ることができます)。高石垣は堀が存在しない西南部に築かれ現存しています。それから、二の丸と西の丸をつなぎ、藩主のみが渡ることのできた御橋廊下も珍しかったです。屋根付きの橋は福井城と大分府内城の他にもあったのですね。 スタンプはゴム印タイプで状態はまずまずでした。綺麗に押印したいのであれば、緑のスタンプ台を持参した方が良いと思います。 |
●2008年6月15日登城 ふつかよいさん |
城の駐車場の入口を見過ごして県立美術館・博物館の駐車場に入れました。 美術館の建物は立派ですね。城見学の後ついでに美術館に入りました。中の展示物はイマイチでしたが・・。 城の敷地は広いです。皆さんが書かれているように、石垣の石の種類、積み方が違うのが面白いですね。 帰りに和歌山ラーメンを井出商店で食べました。うまかった。30分並びましたが(笑) |
●2008年6月15日登城 きよさん |
梅 |
●2008年6月14日登城 WO2号さん |
8城 |
●2008年6月10日登城 オシロダイスキさん |
和歌山に前泊し朝一番で訪城した。岡公園駐車場に車を入れて岡口門から入城する。時間があるのでそのまま表坂から天守に登らずにぐるっと大手門に周り伏虎像を左手に、二の丸庭園を右に見て裏坂からゆっくり天守に登る。 時間前に着きまだ開城しておらず少し待つ。開城と同時にスタンプを改札口で押印する。楠門から隅櫓を抜けて城に入る。天守から見る紀ノ川ははるかに霞んで初夏の風が天守を吹き抜ける。まことに和歌山に来たという香りだ。5年ぶりの和歌山城だがこの雰囲気が心地よい。 帰りは動物園が併設されているのでそちらの方に降りて動物を見ながら表坂、岡口門(重要文化財)から駐車場にもどった。駐車場には陸奥宗光の像があり明治の稀有な外務大臣陸奥宗光が紀伊藩の出身であることに思いをいたしたのである。 |
●2008年6月8日登城 Ryujiさん |
【027城目】 和歌山市駅から徒歩にて登城。 重要文化財の岡口門から入ったところにある松の丸櫓の高石垣が見事。 |
●2008年6月2日登城 まさひこさん |
さすが紀州徳川の城。城内は広くて天守も汚れ具合が貫禄を感じさせます。 ここも動物園を作っちゃってます。熊やフラミンゴがいます。 |
●2008年5月31日登城 伊賀もんさん |
小雨の中出かけましたが、朝早いせいか訪れる人は少なかった。 スタンプは楠門登城チケット売り場で言ったら出してくれました。 |
●2008年5月31日登城 ケビンさん |
28城目。 和歌山市駅から徒歩で登城(約1キロ)。 御三家の一つ、紀伊藩のお城だけあって、敷地はかなり広いです。 天守閣はコンクリート造りの上に小さいので今一つですが、中の展示は結構面白かったです。 |
●2008年5月27日登城 かずさん |
閉門直前に行ったので余りゆっくる出来なかったけど、見ごたえのある城だった |
●2008年5月25日登城 ぴょんさん |
以前訪れたことがあったので登城はせず。 コブクロのライブで和歌山を訪れたのでスタンプだけ押しに |
●2008年5月24日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 和歌山市駅から歩いていったのですが、意外と近くて10分かからなかったかも。 スタンプは入場券の改札を出てすぐのところにほかのスタンプと合わせて3個並んでいました。ボーッとしていると、100名城のスタンプがここにあるとは気づかないくらい地味です。 天守閣にも登りましたが、今日はあいにくの天気で景色もイマイチ(といっても、この時点では雨はほとんど降っていませんでした)。 帰りは大手門から出て、公園前西バス停から和歌山駅へと移動しました。220円。 |
●2008年5月24日登城 KKK家族さん |
時間がなく、雨のためスタンプのみでした。 残念。またきます。 |
●2008年5月24日登城 ねおさん |
和歌山城はこの日が2度目。 午後3時頃に到着した時は晴れていたが、お城に着いた時くらいから雨が降り出した。 雨でぬれてると登城道が滑りやすいのでご注意を^−^ 1度目の来城時には、トイレ近くのベンチにリスがいました。 また、動物園もあるので、ぜひ寄ってみてください。 岡口門を出た先にある公園の小高い丘の上からも、キレイな和歌山城の景色が見れるので、そこもオススメです。 目印は大量の落書きがされている剣のような碑です(笑) |
●2008年5月24日登城 しずかさん |
![]() 「スルットKANSAI3DAY」を購入して、大阪から行きました。 関西の私鉄が網羅されているので、かなり元が取れます。 が対面式の列車で和歌山まで向かうのは、すっごく疲れました。 お城の展示物も内容が薄い感じがしました。 ついでに紀三井寺を見て和歌山ラーメンを食べて帰りました。 スルットKANSAIは、和歌山のバスも乗れるので便利です。 |
●2008年5月5日登城 ほうじゅさん |
5城。 スタンプ状態良好。 |
●2008年5月5日登城 すらんぷ8さん |
![]() |
●2008年5月4日登城 ♪福寿草♪さん |
道駅周りの合間に訪問 |
●2008年5月3日登城 ちんさんさん |
過去にも1度訪れたことがあるので、今回はスタンプメインで行ってきました。 中は資料館のようになっていて、紀州徳川藩の展示が多くあります。 スタンプは券売所を超えて、改札口を超えた先にあるので、 入場券350円を払わないと、スタンプまで辿り着けません(^_^;) スタンプの状態はかなり良いです。 |
●2008年4月29日登城 があこさん |
およそ5年ぶりの訪城。と言っても、前回は年末だったため休館で天守には入れず。今回は初登城&スタンプ。 8代将軍・吉宗を輩出しただけあって、立派なお城です。ただ、外観復元ではあるけれど、鉄筋コンクリート造なのが残念。所々、壁面の汚れやハガレも少し気になりました。 平日は市役所の上階から全景の写真が撮れるとのことですが、休日だったため、市役所の並びにある、ダイワロイヤルホテルへおじゃましました。 上層階は宿泊部屋なので、ギリギリ上がれる限界の4階か5階(忘れました)から虎伏山のてっぺんにそびえ立つ和歌山城がきれいに見えました。 スタンプはシャチハタでなくゴム印ですが、まずまず良好です。入場券売場にて。 |
●2008年4月27日登城 ラスカルズさん |
![]() |
●2008年4月22日登城 うみんちゅさん |
時間がなかった為、南海和歌山市駅からタクシーで。走ること5-6分、700円で門の前まで。ここから天守までは10分弱。途中やや勾配のキツイ石段もありますが、ま、山城に比べたらなんて事はありません。スタンプは天守閣前の入場券売場にて。連結式の天守は鉄筋コンクリートによる再建の為、今ひとつ面白みに欠けます。いつか木造で再建し、ついでに天守前のトイレを別の場所に移してもらいたいものです。なお、天守からの眺望は素晴らしいですし、石垣も荒々しく楽しめました。 |