トップ > 城選択 > 和歌山城

和歌山城

みなさんの登城記録

3339件の登城記録があります。
3301件目~3339件目を表示しています。

●2007年9月23日登城 うまさん
太平洋戦争で焼失した天守閣惜しいです。天守閣まで行くのに、見た感じより疲れました。
●2007年9月22日登城 Ayuさん
和歌山駅からバスでした
自然の緑泥岩を利用した石垣があります
●2007年9月16日登城 わ〜にゅ〜さん
急な雨に降られましたが、天守閣は涼しかった〜。
●2007年9月16日登城 次男さん
和歌山城石垣、石畳に使われている緑泥片岩が綺麗。
さらに雨に濡れたら、さぞ緑が鮮やかになり綺麗だろ。
●2007年9月15日登城 まつにゃんさん
復元された御橋廊下を渡って奥におもむく殿様の
気分を味わうことができます。ただし、傾斜していて
非常に歩きづらいです。
スタンプは料金所で、手押ししました。
●2007年9月15日登城 やすべえさん
岸和田のだんじりを見学するついでに足を伸ばしてきました。
スタンプはインクをつけてから押すタイプでしたので、
一度試し押ししたほうがよいでしょう。
●2007年9月15日登城 あっきーさん
真田庵、根来寺と回った後に訪問。スタンプの色が違うのではと思いましたが、このくらいは愛嬌ですかね。翌日は高野山を訪問しました。
●2007年9月15日登城 ぐんたまさん
 
●2007年9月14日登城 ゆうじさん
行きました
●2007年9月11日登城 Kum
天守閣は3度目だったので、さらっと見ました。
鉄筋コンクリート製なのが残念。
●2007年9月8日登城 花衣悠希さん
スタンプは券売所で言うと出してもらえます。ゴム印です。
●2007年9月6日登城 いけやんさん
14城目
スタンプは天守入場券販売所にあります
天守だけでなく城内の石垣が素晴しい
●2007年9月2日登城 若旦那さん
城の中心から野面積、打ち込ハギ・切込みハギと城の拡張過程のわかる面白い遺構です。
また、天守からの抜け道〜搦手までのルート探索をしてみてください。
 殿が落ちのびる気分が味わえるかも?
天守は落雷と空襲で2度消失し
復元とは言え大阪城や岸和田城天守と違い外見は完全復元なので連立式の雄姿を拝めます。
城内に庭園・ミニ動物園・駐車場完備

個人的には好きですが、4個に限りなく近い★★★☆

お土産に梅干・和歌山ラーメン・湯浅しょうゆ・清酒(雑賀酒造)を購入
●2007年9月2日登城 月の輪殿さん
17時で天守閣は閉まってしまうが、城下から登ることを考えたら、余裕をもって行くことをお勧めします。
和歌山ラーメン「井出商店」も近いです。
●2007年9月2日登城 Hな山男さん
18きっぷ
●2007年9月2日登城 Hな山男さん
18きっぷ
●2007年9月2日登城 月の輪殿2さん
17時で天守閣は閉まってしまうが、城下から登ることを考えたら、余裕をもって行くことをお勧めします。
和歌山ラーメン「井出商店」も近いです。
●2007年8月27日登城 skobaさん
連立式の美しいお城です。
吉宗の城です。
●2007年8月22日登城 ぐらさん
・猛暑であっても、天守閣は涼しいぞ!
・スタンプラリー帳は、ありません。
・チケット売り場のスタッフも、スタンプラリー帳の
 存在を知らないようで、確認するとキョトンとしていた。
・スタンプは、チケット売り場のスタッフに確認すると、出してくれます。
・スタンプラリーのスタンプというと、歴史街道のスタンプがでてきます。
#初登城ですので、スタンプブックがなく、仕方なく
 和歌山城の近くの本屋で、ガイドブック購入。
●2007年8月20日登城 アゲハさん
でっかい石垣に圧巻されます。「てんてん手〜毬てんてまり〜♪」の歌が頭から離れなかった"^_^"

今回のルート:和歌山城、千早城
●2007年8月19日登城 イーグルさん
ちょうどこの日は、「おどるんや紀州よさこい祭り」と言うのをやっていて近辺は大賑わいでした。おかげで17時を過ぎても登城できました。
●2007年8月19日登城 井戸及び石垣職人さん
少し小さな連立式天守だが、まとまりがよく綺麗な城でした。
石垣の桃の刻印が発見できず、残念!
●2007年8月18日登城 simoさん
初スタンプ!

ちょうどお祭りやってるみたいで、結構にぎやかでした。
●2007年8月17日登城 kazumaronさん
リスがいた!
●2007年8月14日登城 イコたんさん
和歌山バス公園前下車、門はすぐ見えます。そこから城の下まで坂と階段登って5〜7分位か。城は公園の一部と言った感じか。公園は市民の憩いの場のようです。

入場券(350円)売り場にスタンプあり。声をかければお金払って入場しなくてもスタンプ出してくれます。ここはシャチハタではなく普通のスタンプでした。

鉄筋コンクリート製の城ですが、一番上は和歌山市内を一望でき、風通しもよかったので真夏日でも快適でした。せっかく行くのですから、350円払って城も見学しましょう。

南海和歌山市駅からバスで行く場合、和歌山駅行きより和歌浦行きのバスのほうが、同じ公園前バス停でも門の目の前に到着します。
●2007年8月14日登城 ミッチーさん
連立式の城郭を遠くから眺めるのが、気に入っています。
●2007年8月12日登城 しげぞうさん
ゴム印なんてあるんだ〜と。
やはり御三家の城、広い。
石垣が色んなタイプがあって楽しい。
●2007年8月10日登城 けいすけさん
見学時間:1.5時間。この城の石垣に使われる石が、他の城とは違います。
●2007年8月10日登城 山姥さん
お盆の帰省ついでに行きました。
とにかく熱くて、あまり印象はありません。
●2007年8月5日登城 ガラスのみずたまさん
*スタンプは入閣料を支払う楠門受付にて係員さんに申し出たら、出してくれました。
裸のスタンプを出してきたから「あれ?」って思ったけど、印影確認したら確かに100名城スタンプでした。
*地元の人はあんまり行かないみたいだけど、帰りに和歌山ラーメンの超有名店「井出商店」でラーメン食べて帰りました。
*平日なら和歌山市役所食堂からの眺望が絶景。絶好の撮影ポイントです。
●2007年8月4日登城 おイタ兄さん
ここのスタンプ、他のと違う〜
木で出来たやつでした!
※51城目
●2007年8月1日登城 FGファンさん
JR阪和線『和歌山』駅より和歌山バス『公園前』下車。
受付の人にインクが切れているからと、本来緑色のハズなのに目の前で青色のスタンプ台に押し付けたスタンプを渡されたときは泣きそうになりました…orz
●2007年8月1日登城 s.wさん
天守閣入り口櫓門で押印。
●2007年8月1日登城 しょうごさん
紀州徳川の城だけあって結構な規模でした。櫓 天守 石垣 掘り それをとっても立派でした。ちょっと足を伸ばして根来寺や九度山の真田庵も行ってきました。
●2007年7月29日登城 そらの旅さん
連立式天守が子供達には人気があった。
●2007年7月29日登城 そらの旅さん
連立式天守が子供達には人気があった。
●2007年7月26日登城 バックは青空さん
デジタル一眼を購入したので、すべてをリセットして0から撮り直します。
初めての城は、色々な意味で興奮します。

2010.3.28 再訪
2010.3.29 再訪 写真差替
●2007年7月1日登城 てっさん
時間が無かったので、結構あせりました〜
スタンプの保存状況があまりよくなかったです。
●2007年6月24日登城 さん
雨の中の登城だったので外はじっくり鑑賞できませんでしたが
様々な積み方の石垣があって、時代の流れを感じました。

展示はあまり面白くありませんでしたが
天守からの眺めが良く、外観からは見ごたえのある城でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 

名城選択ページへ。