トップ > 城選択 > 和歌山城

和歌山城

みなさんの登城記録

3311件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2008年3月22日登城 明石A・Tさん
和歌山城が和歌山市内より目だったところにあり桜の花の開花じきで素晴らしく良かったと思いました。
●2008年3月22日登城 明石のおじちゃんさん
桜の開花時期できれいな庭がありよかった。
●2008年3月22日登城 辻昭夫さん
百名城登城初期で感慨深いものがあります。
●2008年3月22日登城 明石ATさん
No62 の和歌山城に5番目に登城しました。三重三階建てでこれまた鉄筋コンクリート建てです。庭園・石垣・堀とも立派で平山城で誰でも登城できます。
●2008年3月22日登城 明石ATさん
?62の和歌山上へは5番目に登城しました。三重三階建てでこれまた鉄筋コンクリート立てです。庭園・石垣・堀とも立派な平山城で誰でも登城できます。
●2008年3月21日登城 hamuさん
夜はライトアップされきれいでした。
桜が綺麗だそうです。

7城目
●2008年3月20日登城 各駅停車さん
小高い丘に築かれた城で門を閉めれば要塞の様な堅固な城です。
●2008年3月18日登城 へじさん
夜のライトアップも良かった♪
●2008年3月17日登城 電車小僧さん
スタンプは天守閣入口の受付にあります。ゴム印タイプの物ですので、力を入れて押すと印影がブレてしまいます。練習で押した紙はキレイに写りましたが、いざ本番で大失敗をしてしまいました。(泣)ご注意下さい。
●2008年3月16日登城 播磨灘鹿之介さん
青春18きっぷを利用して和歌山城へ。
和歌山駅から市バスで「公園前」下車、ゆっくり歩いて10分ぐらいで天守閣に着きました。
●2008年3月16日登城 野武士さん
18城目。和歌山城の魅力のひとつは、やはり多彩な石垣。豊臣・桑山時代の野面積み、浅野時代の打ち込み接ぎ、徳川時代の切り込み接ぎ。緑泥片岩の石垣は和歌山城と徳島城にしか使われていない珍しい石です。一中門跡のそば、東掘につづく石垣に『桃』の刻印があります。
●2008年3月9日登城 赤備えさん
何気に見所が多く、駐車場も混んでいたので時間がかかった。
城内にミニ動物園があったせいか子供連れが多かった。
●2008年3月9日登城 ふくくさん
城下の公園でSLに乗せてもらいました。
●2008年3月8日登城 ゆーさくさん
旅メモ未記入
●2008年3月2日登城 戦国株さん
天守閣から海が見えて感動しました。シャッターを押そうと思ったら、カメラ携帯が電池切れ。今日最後の城だったからまだ良かったものの、あってはならないことです。これを機会に城用のデジカメ購入予定です。
見所沢山なので、写真を撮りにまた行こうと思ってます。
バスで目の前まで行けるので楽ですし、駐車場も便利そうでした。
●2008年3月2日登城 アンディさん
車で行く方は鳥の糞に注意!!なんだか、気味の悪い鳴き声。しかも、でかい鳥!
●2008年3月1日登城 もりさん
案外駅から距離があったかな(1,5〜2kmくらい)
天守閣は思ったより小さかったけど、城内は結構広かった。
天守閣の展望台から見る海と紀ノ川が夕日を浴びて美しかったです。
●2008年2月29日登城 美作守さん
12
●2008年2月24日登城 よんよさん
和歌山城に登りました。改札の記念スタンプには徳川吉宗の家紋が入っていたので、重宝しようと思います。百名城スタンプも同じ場所にありました。帰りにマリーナシティの黒潮市場で海鮮丼を食べて帰りました。
●2008年2月24日登城 はじめさん
岡口門と追廻門は必見です。
●2008年2月17日登城 ぷぴじろうさん
和歌山ラーメンは、予想以上にこってり。もう10歳若ければ、旨いだろうな。
●2008年2月11日登城 古狸さん
和歌山駅から前の道路を一直線に徒歩20分程で到着します。(バスも出ています)
城郭と石垣は さすが御三家という感じです。又、城内の「虎の石像」は、ついつい
見惚れてしまいます。スタンプは、チケット売り場(緑)と少し上がった櫓門(赤)の
2個があり 共にゴム印形式です。私は、迷ったすえ「緑」にかけてみました。
●2008年2月11日登城 あらさん
紀州の梅干しはさいこー
●2008年2月11日登城 恵介さん
大阪旅行の一環として登城。典型的な平山城で見所多し。お土産は南高梅。夕方には大阪へ。
●2008年2月10日登城 熟年俊ちゃんさん
以前は外からのみの観光でしたので,今回はゆっくり見て歩きました。当然とは言え御三家のお城だけありますね。規模が全然違う。感銘しました。
スタンプは登城入場口の前にひも付きで一般のスタンプと一緒に置いてありましたが,管理は良いと思います。当日は外国(アジア系)の人が多く,小生のスタンプ帳に興味津々で何か話しかけられたのですが,あいにく理解が出来ないのでジェスチャーで対話しました。JR和歌山駅から行きはバス(220円)にしましたが,帰りは歩いた(約20分)ものの運動不足には丁度良いと思います。
●2008年2月10日登城 ヤマちゃんさん
イイ感じでした
●2008年2月9日登城 SKH-Rさん
和歌山では珍しい雪の日でした。
雪舞う中の和歌山城が見れたのも良い思い出
●2008年2月3日登城 ひなたさん
以前に来たことがあったので、今回はスタンプだけ押しにきました。
以前は桜の季節に行ったけど、お花見シーズンは人も多くてにぎやかです。
●2008年1月14日登城 平八郎さん
駐車場から本丸入り口まで3分。意外とコンパクトに散策出来ました。スタンプは入場受付&本丸櫓門下に。両方ともゴム印でした。ただ、受付の方が緑のスタンプなので、後々のスタンプ帳の仕上がりを見ると緑色のほうが絶対良いです。城の下にある復元された廊下橋ですが、下り方向は歩きにくかったです。和歌山ICから一本道ですが、駐車場入口への右折は出来ませんので、気をつけて下さい。
●2008年1月7日登城 やわらのぞみさん
駐車場に入りにくいです。
門のところに通常印ひとつと歴史街道印、そして百名城印がありますが、インクが赤です。
窓口で頼むとゴム印に変更されていますが、緑のものが出てきます。スタンプ帳に押す場合は、緑のほうがのちのちしあわせになれるかもしれません。
●2008年1月5日登城 みのる[偽]さん
この城は梅の季節行くべきw
戦争で天主が焼けたことが嘆かれます
●2008年1月5日登城 かるんさん
猫の駅長見にいった後に登城
●2008年1月4日登城 きたさんさん
本丸下の石垣がすごかった。
●2008年1月3日登城 虎次郎さん
名古屋城の後だと、こぢんまりした印象を受けますね。
でも天守閣からの海側の眺めは最高です。
堀の外から見る天守も美しい。
●2008年1月3日登城 ヒラリュウさん
伊賀上野城の次は正月休みを考慮して遠路移動しここに。(移動疲れた。。)和歌山駅からバスに乗りましたが時間があれば歩けそうな距離ですね。徳川御三家の城だけあって立派ですね。スタンプは城内にも置いてありますが朱肉が赤なので、ちゃんとした色(緑)で押したい人は受付の方に言えば出してくれます。
●2008年1月2日登城 じろーさんさん
新年早々登城。入場券売り場でスタンプを出してもらいました。やはりここで緑色のスタンプをゲットすべきです。城の上層階から見下ろすと天守と櫓の構図がわかっておもしろかったです。
●2008年1月1日登城 元おり@練馬大泉さん
☆☆☆☆
●2008年1月1日登城 ぱげさん
幼少の頃に連れて行ってもらった記憶が。
●2007年12月26日登城 2時さん
スタンプだけは閉城の時間くらいまでは出してもらえます。
●2007年12月24日登城 魚周糸文さん
名古屋城と同様に空襲で建物が焼失したのが残念です。
種類の違う石垣が混在しているところが楽しめます。
●2007年12月24日登城 おやじーにさん
39城目 和歌山城
御三家紀州徳川家の居城。虎伏山山上に白壁と銅瓦の連立天守が望める。現存していたが惜しくも戦争で焼失。
●2007年12月22日登城 アムロさん
和歌山駅から2kmくらいです。ちょっと遠い人にはバスもあります。
お城のそばにも和歌山ラーメンのお店があるので、ご一緒にどうぞ
●2007年12月22日登城 麻衣さん
和歌山市駅から徒歩15分くらい。
●2007年12月22日登城 ドラゴン・ロケットさん
047山為食堂。
●2007年12月22日登城 クッキーさん
17城目
和歌山市駅から歩いて15分ほどでした。
そこから本丸まではさらに15分ほどかかりますが。
城内はとても広いです。
西の丸に復元された御橋廊下はよかったです。
中は階段になっています。

スタンプは、天守閣の入り口横に他のスタンプと一緒に置いてあります。
ゴム印でした。
スタンプ帳の位置では緑色のはずですが、インクは赤色でした。
連立式の天守もよかったです。
●2007年12月22日登城 クッキーさん
17城目
和歌山市駅から歩いて15分ほどでした。
そこから本丸まではさらに15分ほどかかりますが。
城内はとても広いです。
西の丸に復元された御橋廊下はよかったです。
中は階段になっています。

スタンプは、天守閣の入り口横に他のスタンプと一緒に置いてあります。
ゴム印でした。
スタンプ帳の位置では緑色のはずですが、インクは赤色でした。
連立式の天守もよかったです。
●2007年12月9日登城 がんばるとくちゃんさん
和歌山駅からバスで約10分(220円)の「公園前」で下車、すぐ前が和歌山城でした
この石段を登って(雨の日は滑りそうで危険だと思います)天守閣まで行きます

下には(看板あたりに)杖が多数用意されているので、借りたほうが無難です(このあともかなり厳しい坂道が続きますので…)

何とか上まで上がると「天守閣」がありました
やはり「お城」はいいですね 門の入り口にスタンプがありますので、記念に押印しました天守閣から見る景色は「絶景」で四国まで見えるような気がします
プラモ製作用の資料写真を撮影しました
●2007年12月2日登城 ゆうさん
51城目
●2007年11月29日登城 ドキドキパパさん
県立博物館向かい側に、有料駐車場がお堀の内側にあります。
和歌山ICから来る方は、反対車線になるのでUターンをお勧めします。
(反対車線から入るのは危険な場所でした)

天守閣の柵が頑丈そうでした。
●2007年11月25日登城 takeso1さん
登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。