3307件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2008年9月22日登城 Seiryuさん |
★13城目。職場旅行のついで。2010年3月14日に再登城。 【アクセス】 天下茶屋駅から南海電車で1時間半。和歌山市駅で下車。バスで210円で10分弱、公園前バス停で下車。大手門からスタート。 【見どころ】 登城日が平日の為、和歌山市役所14階から和歌山城を眺められました。ここは必見ポイント。また反対側からの眺めですが、岡口門越しの天守も良かった。 例により外を回って全ての城門を見てから入城。90分かかりました。 連立天守台石垣に流用された石材があり興味深かったです。 【スタンプ】 当然天守前入場券売場の緑色のスタンプを押印。受付職員に一声。押印場所が狭いし、入城者が続いていた為、プレッシャーかかります。押印状態は少々インク過多。 |
●2008年9月21日登城 オジサンさん |
スタンプは受付はシャチハタと城の門の所に普通の判子状のもの2種類ありました。 |
●2008年9月21日登城 ぽよさん |
白浜温泉にて休暇の合間に登城しました。 局地的雷雨により、びしょびしょになりながらも・・・。 お堀を回る、舟に乗れなかったのが残念です。 |
●2008年9月21日登城 Shinさん |
記念すべき初スタンプで初登城でした。スタンプの押し方がわからず少し歪んでしまいました。 |
●2008年9月20日登城 黒王松風さん |
流石は、御三家。 石垣の見事さに圧巻。スタンプは、チケット売り場にて。 愛想の悪いおっちゃんでした。。。 今回も和歌山ラーメン食べられず。 |
●2008年9月20日登城 ローリーさん |
言わずと知れた御三家の名城! 復元とはいえ、立派な構えの天守は圧巻でした。 ただ、残ってる遺構など本来の規模から見ると随分少なくなってるようです。 見学にあまり時間は取られません。 庭園や動物園などもあり、家族連れでも楽しめます。 ![]() ![]() |
●2008年9月20日登城 素人城人さん |
予想以上に大きいお城でした。 |
●2008年9月20日登城 butakaさん |
紀伊徳川家の居城だけあって、大きなお城である。 城内には紀伊家由来?と思われる鎧等の陳列がたくさん。 |
●2008年9月16日登城 じゅんぺいさん |
6城目 昼ごろのんびりと羽田空港へ。 そして関空から高速バスに和歌山駅まで乗車(約35分)。 この日は駅前のホテルに宿泊します。 和歌山は、これまで47都道府県の中で唯一通ったこともない縁がない地であったため、是非一度行ってみたいと思い、次の日は松本方面への予定があったものの、強引に来てしまいました。 まず要らない荷物をホテルの部屋に置き、そこからタクシーで。 天守閣に最も近い新裏坂登り口下駐車場まで乗車しました(1,000円)。 スタンプは入城料(おとな350円)を支払う窓口の方に頼んで出してもらいました。 とくにスタンプ台専用の場所がなく、団体客が周りにいたので、少々焦りながら押印。 天守閣からの眺めはよく、しばし佇んでいました。 帰りは岡口門をくぐるコースをたどり、重厚な石垣を堪能してきました。 落ち着いた雰囲気がなかなかよかったです。 このあとは、紀州そばを食べつつ和歌山駅まで歩いて、ホテルに泊り、次の日は千早城をめざそうかとも考えましたが、荷物の多さと、夜には松本まで向かわなければならなかったため、名古屋方面へ向かいました。 ※10.11.15再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月15日登城 buzzさん |
![]() 天守部分だけ小高い山にあるせいか登りがすこし多く感じました。 天守付近が木々で遮られよく見えないのが不満。 少し整理したほうがいいんではと感じました。 天守自体は櫓と塀と天守が接続されている珍しい形です。 天守内の展示はもう少し頑張ったほうがと感じます。 |
●2008年9月15日登城 しろまるくんさん |
お城はなかなかどっしりしてました。 なかなか広い場所がなかったのでうまく写真が とれませんでした。 天守からは紀ノ川などが見え眺めは良かったです。 |
●2008年9月15日登城 k-yamaneさん |
これまた20年以上昔の訪問なので日付は適当です。 2回ほど訪れていますが、いついっても立派なお城です。 西国三十三カ所の紀三井寺、根来寺、粉河寺など 桜の季節はとても美しくお勧めです。 |
●2008年9月14日登城 土成さん |
夏休みに登城。 スタンプは良好 |
●2008年9月14日登城 CRZたかさん |
62 |
●2008年9月13日登城 天守大魔王さん |
![]() スタンプの状態は良好です。 自分は失敗しましたが・・・ |
●2008年9月13日登城 天守大魔王GMJさん |
34城目。 |
●2008年9月12日登城 みっちさん |
熊野詣でのついでに登城。 |
●2008年9月10日登城 アドアドさん |
嫁とともに車で和歌山に遠征。都市型の公園で、平山城。記念すべき初スタンプはきれいに捺印。 和歌山ICから20分。岡公園横の有料Pにとめました。 帰りにラーメン二杯(山為食堂・正善)を食す。 |
●2008年9月7日登城 田中遊客さん |
36城目 和歌山駅からバスで公園前まで220円でした。 スタンプは発券所で、門のところのスタンプはススメません。 |
●2008年9月6日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 |
●2008年9月4日登城 katayukiさん |
姫路城の次の日に。 連立式の天守閣でとても迫力のある建造物でした。上からの眺めもよく、市内をかるく一望できます! |
●2008年9月3日登城 どびんさん |
想像以上に大きくて立派 |
●2008年8月31日登城 くまさん |
大阪難波から南海電車で移動。とにかく暑い。和歌山市駅からタクシーで。帰りもタクシーで城のまわりを回ってもらい、運転手さんからベストアングルと殿様だけが渡れる屋根付きの橋を教えてもらい写真に撮りました。 |
●2008年8月31日登城 ピロ助さん |
天気予報は、悪かったけど、「3Dayチケット」を利用するのも今日が最後のため、和歌山城、岸和田城、大坂城をまわるべく、和歌山城を訪れた。 「3Dayチケット」利用の優待券で、割引で入れました。 和歌山城は、3回目の登城。 今回は、スタンプのための登城で、券売所で言えば出してくれます。 状態は、綺麗です。 受付の門にも置いてありますが、状態は最悪です。 券売所のスタンプをお勧めします。 和歌山城のあと、養翠園に行き、次に100名城ではないが、岸和田城とだんじり会館を見学後、大坂城へ向かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月31日登城 紀州人さん |
帰省の際に登城。実家からも歩いて来れる距離にある。天守閣からの紀ノ川の眺めがお気に入り。 2013.5.5再訪 GWに帰省し、再登城。快晴かつ「こどもの日」とあって、家族連れが多かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月30日登城 こうもりさん |
大阪から電車で行きました。あいにくの雨天で駅から歩いて行くのが大変だった。 天守はじめ櫓や石垣が多数残っているので、とても興奮しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月29日登城 REDさん |
2回目の訪問。城のすぐ脇にあるホテルに泊まり、朝から散歩がてら登城。天気もよく最高! 場内は広く、遺構もよく残されており、説明札も充実している。 天守閣下の入場券発売所でスタンプを押し、天守閣へ。最上階からの紀ノ川の眺めはすばらしい。 |
●2008年8月23日登城 甘党さん |
スタンプ第一号は和歌山城、ここを訪れるのはは2度目。 公園前でバスを降りてお堀沿いを歩いて岡口門から入城。 前回は時間が遅くて入れなった天守にも上ることができました。 和歌山市内を一望でき淡路島もかすかに見えました。 |
●2008年8月22日登城 摂津守さん |
『52城目』 今回の近畿城巡りラスト。天王寺から紀州路快速で和歌山駅へ。ほとんどのバスが公園前に停まるようです(10分弱)。様々な積み方の石垣が存在し、勉強になりました。お堀→大手門→岡口門(&土塀)を見学した後は、天守へ。券売所で押印(印影は良好/なお、帰りに気付きましたが、楠門の下にもスタンプがあり、状態は微妙でした。)。天守は想像よりしっかりとした造りでした。天守を見学後は、西の丸庭園や追廻門、お堀を見て締め括り。帰りはなんばで飲む予定があったので、南海和歌山市駅へ向かいました(徒歩15分)。 個人的には、天守もよかったのですが、西の丸庭園に石垣、岡口門がよかったです。 |
●2008年8月19日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2008年8月17日登城 HIRO#10さん |
お遍路を結願したのち 和歌山に立ち寄り登城 |
●2008年8月15日登城 ばあたんさん |
![]() お盆休みの訪問だったので さすが人が多かったです。 |
●2008年8月15日登城 kenken-hiroさん |
![]() クマゼミの鳴声が、城内に響く 入場門に係りの人もいなく、城壁などに汚れが目立つ。 しかし、海を望む天守閣からの眺めは最高だった。14城目 |
●2008年8月15日登城 もののふさん |
三十数年振り二度目の登城となります。 当時の記憶は天守閣のみですが、歳を重ね城の見方も変わったんでしょう。 今回は二の丸、西の丸と壮大な御三家の城として満喫してきました。 帰りに立ち寄った根来寺も他では見られないような大きな多宝塔があり、鉄砲痕の柱がありと見どころが満載です。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月15日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第8城目。和歌山市駅から行きはバスで向かいました。帰りは徒歩で15分ほどでした。スタンプの状態はやや悪かったです。 |
●2008年8月13日登城 たるピーさん |
近畿9城目。 駐車場は城内に有料駐車場があります。木々の間で日陰になりますので、真夏にはありがたいです。 城への登りもそれほどではなく、スタンプは券売所でGET! 連立天守なのでぐるっと回れて楽しかったです。 |
●2008年8月11日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間1時間。 きれいな城でした。 |
●2008年8月9日登城 まっつぅさん |
徳川御三家のお城。 案外小さい印象。 しかし、お城の作りはまさに徳川のお城。 登城感想 ★★★★☆ スタンプ保管状況 ★★★★☆ |
●2008年8月9日登城 ぶっきーさん |
南海がはやい。![]() ![]() ![]() |
●2008年8月8日登城 タップさん |
入場券購入窓口でスタンプ後、天守閣内を見学。天守閣内には多数の落書き(昭和50年のものと思われる落書きもありました)が見受けられ腹が立ちました。表坂の頂上辺りに餌付けされたリスがいました。虎伏の像・石垣の刻印などぐるっと一周見学、思っていたより規模が広かったです。和歌山城駐車場入口の信号は右折禁止です。 満足度・・★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月8日登城 ひらんげさん |
1城目、晴れ。 JR和歌山駅からバスを利用して登城しました。 暑かったけど、最上階外に出ると気持ち良かったです。 スタンプは門で押しましたが状態良好です。 |
●2008年8月6日登城 ムロ11さん |
第19城目 電車の備中高梁〜岡山〜和歌山〜岡山〜高梁1日旅 |
●2008年8月3日登城 孫三郎さん |
海水浴がてら早朝から登城。売店でわさび味やらカレー味のラムネを飲みました。 |
●2008年8月2日登城 悲しみにくれる精霊さん |
熱中症にご注意を。 暑くて死にそうでした。 ![]() ![]() |
●2008年7月26日登城 おこわさん |
南海和歌山市駅・JR和歌山駅より徒歩15分。 城址内は整備されていて、見やすいです。 西の丸と二の丸を繋ぐ渡り廊下は必見です。 (無料で渡れます) |
●2008年7月26日登城 ゆーすけさん |
w |
●2008年7月23日登城 鬼玄蕃さん |
白浜に海水浴に行くついでに行きました。 市役所からの眺めは最高でした。 ![]() ![]() |
●2008年7月23日登城 会員さん |
出張のついでに登城 |
●2008年7月22日登城 まさTさん |
【65城目】 和歌山駅から2番バス乗り場より10分弱「公園前」下車すぐ。 見事な石垣と水堀が残っています。 天守はコンクリート製の博物館。 天守と複数の櫓がつながっていて(連立式天守)一周できるようになっている構造が面白い。 城の裏側下にある西の丸と二の丸をつなぐ御橋廊下が木造で復元されているのも見所。 橋が壁と屋根で覆われていて外から見えない構造になっていて、なおかつ橋が斜めに架かっているのが珍しいです。 歩くと木の継ぎ目が出っ張っていて歩きづらく足が痛いです(笑)。 |
●2008年7月20日登城 bunbunさん |
47城目 青春18きっぷを使って名古屋から和歌山へ行きました。駅からバスに乗り換えてすぐいけます。公共交通機関でもアクセスがとてもよい場所だと感じました。ただこの日はすごく暑く、お城までののぼりがちょっときつかったです。杖があって親切だと感じました。 スタンプは入城券売り場に言えば出してもらえます。それ以外に門のところにもありましたが、門のほうは状態があまりよくありません。篤姫を見ているとよく出てくる紀州のことがよくわかりました!展示もじっくり見れて良かったです。帰りは西国三十三箇所の紀三井寺も一緒に再訪しました。 |