3243件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2019年6月2日登城 やすさん |
姫路から大阪経由で和歌山城へ。JR和歌山駅からお城まで距離があるので、バスに乗り、公園前で下車、目の前にお城です。さすが紀州徳川家、石垣もなかなか見ごたえあり。時代で増築してるので、いろんな石垣の積み方が見られます。スタンプは天守閣受付の人に言えば出してもらえます。場内には忍者がいて、写真撮影とかいろんな手助けをしてくれます(笑)和歌山城は20年前に一度来ましたが、新たな発見がたくさんで楽しかったです。![]() ![]() ![]() |
●2019年6月1日登城 広瀬きょうさん |
65 |
●2019年5月31日登城 畠山重忠さん |
35番目の登城は和歌山城です。アドベンチャーワールドでパンダを見に来た際に登城しました。天守、櫓、石垣等なかなか立派なのですが、どうしても御三家の名古屋城と比較してしまいます。それぞれのお国柄なのでしょうか。和歌山城は良くも悪くも名古屋城よりも地味な感じです。パンダがとてもかわいかったです。![]() ![]() ![]() |
●2019年5月31日登城 北海道さん |
曇り |
●2019年5月28日登城 mayuGGさん |
87城目 関西ぐるっと日本100名城完全制覇:7城目 裏坂から本丸へ。途中の石垣の野面積みに歴史を感ずる。天守閣券売所でスタンプ押印。天守閣からの眺望がよかった。天守閣からは表坂を下り岡口門〜大手門〜御殿廊下を渡って西の丸広場へ。見上げる天守閣が見事だった。 |
●2019年5月25日登城 みなりんさん |
![]() サザンで和歌山へ。 とても立派。 この後、フェリーで徳島へ。 |
●2019年5月25日登城 柏原ぶどうさん |
お堀越しに見えるお城がきれいで数ヵ所で写真を撮りました。 |
●2019年5月19日登城 D氏さん |
過去分 |
●2019年5月19日登城 リッツさん |
100名城19城目、スタンプ押し直し17城目。本丸跡から天守が望めるようになっていました。 |
●2019年5月19日登城 SARUさん |
和歌山市駅より歩いて登城しました。 流石は御三家というべき広大な縄張りの城ですね。 |
●2019年5月18日登城 神出鬼没のコンピーさん |
元祖・100名城のラストとなる100城目。(2019/5/18での元祖・2城目。) 和歌山駅から和歌山バス「市役所前」バス停下車。バス停に近い一の橋大手門はスルーし、西の丸から御橋廊下を通って登城開始。表坂を上がって天守エリアに到着、入館時間の割とギリギリにチケット売り場で100個目のスタンプGet。 閉館まであまり時間もないので、天守の中は割とさくさく観ていくも、順路で最後に現れる櫓(乾櫓?)の2Fは閉ざされてしまってました。 “要 再訪”のお城は残っているものの、一旦は元祖・100名城を登城完了という事で、余韻に浸りつつ城の周囲を反時計回りに1周。 熊野古道ハイクに気持ちを切り替えて、紀伊田辺駅へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月12日登城 ななぞうさん |
広大な敷地で御橋廊下もすごかった。 夜のライトアップもきれいでした。 |
●2019年5月11日登城 パラダイスじゅんこさん |
過去の登城記録 |
●2019年5月9日登城 マンさん |
大阪城の後、難波より南海電鉄にて和歌山へ。駅からタクシーにて和歌山城へ。徳川御三家の城だけあり石垣の高さ、大きさ見事でした。 大阪城は観光客でゴッタ返していましたが、こちらは観光客が少なくゆっくりとまわりました。 天守の石垣が平べったい石で、近くの川から運んだ石とのこと。天守と外周りの石垣の石積みの施工に違いが見られました。 天守からは和歌山の街、海が見え、気持ちの良い風が吹いていました。 |
●2019年5月9日登城 越後政次郎さん |
大阪城の後、難波より南海電鉄にて和歌山へ。駅からタクシーにて和歌山城へ。徳川御三家の城だけあり石垣の高さ大きさ見事でした。大阪城は観光客でごった返していましたがこちらは観光客が少なくゆっきまわりました。 天守台の石垣が平べったい石で、近くの川から運んだ石とのこと。天守台と外回りの石垣の石積みの施工に違いがありました。 天守から和歌山の街、海が見えて気持ち良い風が吹いていました。 |
●2019年5月5日登城 ケリーちゃんさん |
和歌山市Pに駐車して登城。 城域は広く、2時間超の見学でした。 |
●2019年5月5日登城 bunjiさん |
近くの美術館と博物館にも梯子した |
●2019年5月3日登城 audreyさん |
思ったよりこじんまりとした城てした。 |
●2019年5月2日登城 phantomさん |
岸和田城の後に登城しました。GWのため駐車場に入れるのにも結構時間がかかりました。 他の駐車場も勧められたのですが、とりあえず一番近いところということで並びました。 百名城の登城はやっぱり楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月2日登城 お侍さん |
さすが徳川御三家の城。葵の御紋を多く見ることができます。 御橋廊下も渡ることができて良かったです。 |
●2019年5月1日登城 Poohさん |
近くの有料駐車場に車を停め登城 よく整備されてます。 公園内に動物園がある。 |
●2019年5月1日登城 叶屋のタカさん |
26城目 |
●2019年5月1日登城 叶屋のタカさん |
26城目 |
●2019年5月1日登城 叶屋の六代目さん |
26城目 |
●2019年5月1日登城 Tしか勝たんさん |
和歌山駅から歩きました。 一本道なので迷うことはないのですが、割と距離があったのと、雨で立ち往生したのを覚えてます。ツツジが綺麗でした。 丁度令和になった日だったので、入城しようとしたら記念品(御城印?)をもらえました。 お城は石垣の色合いがなんか好きでした。 ![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 くちしろさん |
高野山から移動 |
●2019年4月30日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2019年4月30日登城 雄太さん |
真下君 |
●2019年4月23日登城 えーたさん |
94/100詳細は後ほど・・・ |
●2019年4月19日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2019年4月19日登城 エノやんさん |
![]() 皆さんのコメント助かります!市役所駐車場に停めました。 是非14階からの眺めも堪能下さい。 |
●2019年4月17日登城 あわちゃんさん |
徳川御三家の居城とあって立派な天守閣でした。 |
●2019年4月16日登城 papangaさん |
城横からの展望台からの眺めが最高 |
●2019年4月13日登城 石田官兵衛さん |
![]() いい写真が撮れるポイントが明示されているので、本に載っている写真と同じアングルで写真が撮れます。 少し遠目から、天守、堀、石垣、御橋廊下をいれるアングルが好きです。上まで行くのは少し疲れます。 |
●2019年4月13日登城 たみばさん |
和歌山駅からバス移動。天守閣券売所にてスタンプ押印 |
●2019年4月9日登城 猫キックさん |
70城目 |
●2019年4月7日登城 ばぶちゃんさん |
夜到着 ライトアップされているのを思い出し城へ 夜桜を見にすごい人の数でした 翌朝同じところをもう一度見て回り 天守のチケット売り場でスタンプを出してもらい押した 中に入るかなやんだすえ、写真をとるために中に入りました(展示物はほぼみてない) なかなかいいお城でした |
●2019年4月6日登城 おばあちゃんさん |
62 |
●2019年3月31日登城 まるまるさん |
三回目の登城です。 駐車場は、満車の時が多く近くのコインパーキングに止めます。 動物園もあります。 忍者姿の女の子が親切に一緒に写真を撮ってくれました。 |
●2019年3月28日登城 ワラビーさん |
和歌山駅からバスで公園前で下車(230円)。 大手門から入城、裏坂経由で天守閣へ、入り口でスタンプ拝受。 観明水経由で、御橋廊下を見学しながら、わかやま歴史館へ。 観光バス駐車場付近から、高台に天守閣が見えて、撮影ポイント。 帰りは、市役所前からバスで和歌山駅に戻る(230) |
●2019年3月26日登城 Michioさん |
48城目 |
●2019年3月24日登城 じょんさん |
18切符で攻城 |
●2019年3月24日登城 たかなりさん |
2019.3.24登城 |
●2019年3月23日登城 ヤンマーさん |
62:和歌山城 57城目+続1 公園駐車場は満車でしたが少し待てば入れました、花見シーズンのこれからは空きが無くなると思います。徳川ご三家の紀州は連立式天守閣が見応えありました、時代毎の石垣も違いが良く判り立派でした。市役所前の和歌山ラーメンを食べて帰りました。 |
●2019年3月21日登城 ススムさん |
4城目 |
●2019年3月19日登城 Yo63さん |
62 |
●2019年3月18日登城 あきともさん |
雨でした。 |
●2019年3月18日登城 コーさん |
登城! |
●2019年3月16日登城 KAZUさん |
すいていました |
●2019年3月16日登城 たかぴょんさん |
60城め/200。和歌山県攻城1城め/2。大阪旅行にあわせて和歌山へ。のぞみで新大阪駅に着いてわずか9分後のくろしお号に飛び乗る。和歌山駅からバスで市役所前へ。西の丸から見上げる天守は壮観であった。観光案内所のコインロッカーを使い、いざ登城。内部が段差のある廊下になっている御橋廊下を渡り、裏坂から登る。本丸御殿跡が天守の展望台となっておりビュースポット。ついで天守は小天守、乾櫓、二の門櫓と多聞でつながる連立式。内部は資料館で多聞を一周できる。石垣が素晴らしい表坂をおりて岡口門から天守を見上げるとここも絶景。水堀をまわり大手門から西の丸へ行く途中、御橋廊下と天守閣がビュースポット。紀伊徳川家の城はやはり素晴らしかった。歩いて和歌山市駅へ行き、次の岸和田城へ向かった。 |