3339件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2013年2月16日登城 飛鳥さん |
2城目GET! 内部ははっきり言って、汚い トイレも汚い あまり印象には残らない城だと思う 評点20 |
●2013年2月16日登城 よっしぃさん |
伊賀上野から和歌山へ移動。南海和歌山市駅から歩いて15分ほどで着きます。 意外と敷地は広く、外堀の石垣だけでも堪能できます。 天守閣は連立式ですが、再建前は国宝扱いだったんですね。 ただ、天守閣内は写真撮影禁止、鉄筋構造でもあり、少し残念な感じですが、天守閣からの風景は紀ノ川や海も見えて、そんなに悪くはありません。 この日は雪がちらつき、寒かったですが、二の丸跡や岡口門、御橋廊下など巡って3時間ほどじっくりと廻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月16日登城 nubonuboさん |
スタンプ帳をかって初めて押したのがこのお城。 車で行きました、駐車場の場所(入口)を把握しておかないと城の周りを2周します(しました) 紀州徳川家、石垣とかすごいですよね。 |
●2013年2月15日登城 ちゅうちゃんさん |
同じ御三家でも名古屋城に比べると小ぶり |
●2013年2月10日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2013年2月10日登城 Oiyanさん |
車で行きました、観光客も少なく、ゆっくり見られました、バス駐車場の横に観光案内所があり、和歌山ラーメンの割引クーポンを頂きました。駐車場はどこもガラガラだったが、市営駐車場に入れ、観光してラーメン食べたら3時間掛かり、駐車料金が800円も取られました、滞在時間により入れる駐車場は注意です。![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 ミッキーさん |
天守閣でスタンプ。連立天守は再建ながら見どころが多い。庭園も素晴らしい。向かいにある市役所の食堂から見る天守閣も○。![]() ![]() ![]() |
●2013年2月8日登城 ふゆももさん |
47 ★★★★☆ |
●2013年2月8日登城 くーたんさん |
![]() 御橋廊下見れず。 |
●2013年2月3日登城 ナカイルトン・セナさん |
何度も、訪れたが、桜がきれい。南の丸は、現動物園。。。岡口門は、現存搦手門。石垣の上からも見学可能。 |
●2013年2月3日登城 たつさん |
11城目(H25?) 前日、ラグビー観戦で花園。 堺に宿泊し南海で訪問。 和歌山市から徒歩20分くらい。 立派な感じだったが、コンクリート造特有の寂しさもある。 登城ののち、イチゴ電車に乗るも事故になりかけた(*_*; |
●2013年2月1日登城 ピロ輔さん |
後程 |
●2013年2月1日登城 ちかさん |
1 |
●2013年1月27日登城 ハスタロレさん |
和歌山の知人宅に泊まり翌日連れて行ってもらう。石垣の量は半端では無く結構楽しめた、珍百景は探したけれど見つからなかった。 |
●2013年1月27日登城 みちるさん |
今年は最低でも月に1城をこなす!という決意を持って 2013年初の城は、和歌山城へ。 これで15城目。先は長いなぁ。 スタンプのインクがちょっと薄付きでしたね。 |
●2013年1月26日登城 いけだけいさん |
遠くからみるとすごくきれいな城でしたが、近づくと思ったより小さい城という印象です。中に入るとちょっと残念。公民館の展示場に毛が生えた程度の展示物でがっかりでした。徳川御三家のお城なのに、こんなもんなんでしょうか。![]() ![]() ![]() |
●2013年1月23日登城 おくりん城主さん |
仕事で和歌山に行ったついでに登城した。 これまでも何度か登城したが、今回は大手門、岡口門、不明門、追廻門それぞれから廻って見た。 自衛隊員が天守閣の石垣に降り積もった落ち葉をレンジャーさながらにロープを垂らして掃除していたのが何とも城にはそぐわなかった! 登城後、南海和歌山市駅近くの和歌山市立博物館に立ち寄り和歌山城復元模型を見てきました。 |
●2013年1月22日登城 mama&reiさん |
母:街の中のお城。お城への階段もそう多くなっかった。平日のこの時期なので、ひっそりとしていた。 |
●2013年1月20日登城 まーにむさん |
和歌山にやってきました。 名物「和歌山ラーメン」を食べ、紀伊国一の宮の2宮を参拝した後、やって来たのは和歌山城。第49城目です。 和歌山城は、天正13年(1585年)に紀州を平定した豊臣秀吉の弟 秀長に築城させたのが始まりで、その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎であります。 そして、元和5年(1619年)には、徳川家康の第10子・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできたのです。 一の橋を渡り、大手門から城攻めです。 天守閣を目指して歩いて行きます。 陽が傾いてきました。 急がねば…… 天守閣に到着。 天守閣の最上部にある展望台からは和歌山市街が一望です。 徳川吉宗も8代将軍になるまでに、この和歌山城で過ごしたのこと。 吉宗もここから和歌山の城下町を見ていたことでしょう。 現在は内堀しかありませんが、当時は紀ノ川を天然の外堀としていたとのことで、規模の大きさが分かりますね。 和歌山散策はこれにて終了。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月15日登城 Jkaku_Moveさん |
天守閣から見る景色は最高でした 石垣も築城ごとの歴史が良くわかります埋み門の近くに有る転用石と刻印群の石垣や御橋廊下・岡口門は有名ですが案内書には無い城の鬼門にあたる所には ”桃の刻印”が有ります 桃は魔除けの意味もあり推測ですが桃太郎の桃も魔除けの意味が込められているのかもしれません 転用石は安土城でも築城に使われていました 石垣が黒いのは大戦時の大空襲の影響で 緑色の石が使われているのは徳島城と和歌山城だけだそうです 友ヶ島からも運ばれたとのことでした 城にはガイドさんがいらっしゃるので聞くと勉強になります。 テレビ朝日ナニコレ珍百景で紹介された ”階段を登るように見える木”は裏坂上り口に在りました 南海和歌山市駅から和歌山城へはバスだと大回りしていますが徒歩では斜め直線で行けるので15分ぐらいです、この後は紀三井寺へ行きました 南海電車で和歌山へ行く場合は和歌山おでかけ切符を購入すると安く行けます |
●2013年1月13日登城 かくちゃんさん |
![]() 快速に乗るがなかなか遠い道のり。 和歌山城の敷地はなかなか広大。 天守閣は戦争で焼けてしまい再建されたもの。 和歌山支庁舎の食堂からの眺めが素晴らしいと聞いていたが、祝日のためやっておらず。 スタンプは受付に。状態は良好。 |
●2013年1月13日登城 ピエールKAKIさん |
規模も大きく、3様の石垣も興味深かった。寒い中、消防の出初め式をやっており、風に乗って水しぶきが・・・ |
●2013年1月13日登城 前座名人さん |
時代の違う石垣が。トンデモナイ所まで、登れるので、お好きな方は・・・。 和歌山ラーメン、濃厚でした。 |
●2013年1月13日登城 うどん王子さん |
暴れん坊将軍のお膝元、登城成功です! |
●2013年1月13日登城 城めぐるさん |
![]() 2013年一発目。 いつも通勤で利用している某電鉄の駅にある吉宗君(おそらくゆるキャラ)の看板が気になっていたので行ってきました。 実際、和歌山城現地において吉宗君を目にすることはなかったが…。 予習において、三期にわたって築かれたお城故、石垣がおもしろいってことだったのでそれを見物(したと思う)。 天守閣横の御手洗いがとても綺麗でした。 おお??気づかなかったけど、和歌山県制覇でぃーす。 |
●2013年1月13日登城 じじべえさん |
9/100。 家老と苗字が一緒なので、うちの家紋付きアイテム満載でもえた。 地元消防隊?かなにかのマーチングバンド大会みたいなのやってってにぎやかだった。 だがしかし、午後からアドベンチャーワールドでぱんだミーツみーを控えていたため、 印象うすし。 |
●2013年1月8日登城 慶次郎さん |
和歌山駅からバスで和歌山城へ向かいました。 一の橋から城内へ大手門を見た後、一中門跡を通り表坂登り口から七福の庭、虎口を通り本丸へ向かいました。受付の小屋で入城料を払いスタンプを押印した後、楠門から天守閣に入り天守を見学、コンクリートの外観だけの復元が残念ですが、天守からの眺めは素晴らしかったです。天守を見た後、裏坂から下に降りて城内を一周、二の丸庭園、岡口門、南の丸、不明門跡、追廻門、砂の丸、吹上門跡、西の丸庭園、御橋廊下を見て廻りました。 三種類の積み方の違う石垣や高石垣が見応えがありました。 |
●2013年1月5日登城 くにぽんさん |
31城目 |
●2013年1月2日登城 わるいねこたんさん |
平成25年最初の百名城は、過去2回にわたりスタンプゲットならなかった因縁の和歌山城 今回で3回目ですから、もう慣れたものです(^^ゞ 前日に宿泊した南紀白浜よりJRを乗り継ぎ、和歌山駅からバスで公園前へ。 毎度思いますが、バス料金高いような・・・ お正月とあって、結構な人出でしたが、チケット売り場にて念願のスタンプゲットで意気揚々と登城しました 結構な規模の城でしたが、やはり再建は盛り上がりに欠けますね・・・ |
●2013年1月2日登城 ちっちのとーさんさん |
![]() |
●2013年1月2日登城 りっ君さん |
登頂完了 |
●2013年1月2日登城 しなのなさん |
大阪から南海電鉄に乗って和歌山へ。 一筆書きで回れないお城でした。 石垣が場所によって違います。 個人的には、緑がかった地元の石の石垣が良かったです。 天守も空襲で焼けてしまったようですが、連立天守で構造としては面白かったです。 |
●2013年1月2日登城 馬賊さん |
さすが御三家。 威風堂々としていました。 |
●2012年12月29日登城 登城筋肉痛さん |
JR和歌山駅からは、バスで10分足らず。公園口下車です。 南海和歌山市駅からですと、徒歩でも行くことが出来ます。 天守や御廊下橋の今年の公開は28日で終わってしまったとのこと。 仕方ないので外から写真を撮ることに。 スタンプはどこに行けばあるかを確認したところ、チケット売り場の奥から出して頂けました。 なんかスタンプ自体の形状が見慣れない感じでした。補修したのか二代目スタンプなのか。 インクは若干薄めです。ドバドバ出過ぎるスタンプよりも、かえってきれいに捺せるかと。 ![]() ![]() |
●2012年12月28日登城 熊野ちょう人さん |
今年最後のバスツアーで選んだのが、和歌山城です。28日が今年の公開最終日で、ガイドさんの案内で、城内を散策しました。城内は結構広くて、流石に御三家の城です。天守閣にも登り、市内を見渡しましたが、生憎の天気で、見晴らしは良く無かったです。スタンプはチケット売り場にあり、少し薄めでした。 |
●2012年12月28日登城 えいるさん |
石垣が立派で綺麗なお城でした。庭園も綺麗。 大天守と小天守に分かれているので展示の順路が少し変わっていて楽しい。 内部は武具や書簡等が展示されていました。 |
●2012年12月28日登城 こはるんさん |
不明門近くの駐車場に駐車。 スタンプは、入場券売り場にありました。 |
●2012年12月26日登城 川崎いるかさん |
37城目 |
●2012年12月23日登城 まなつの夢さん |
今年最後の遠征。行先は関西でした。 |
●2012年12月23日登城 ふたばばさん |
興味のない友人との旅だったので、スタンプだけ。敷地内のせんだんの木を眺めただけ。 「紀州の殿様の手まり唄」?は友人も知っていたので救いだった。 |
●2012年12月23日登城 まなとの夢さん |
今年最後の遠征。行先は関西でした。2022年家族で再訪。さすが御三家の居城です。とても大きかったです。マンホールカードもいただきました。![]() ![]() |
●2012年12月22日登城 くりはらさん |
仕事のついでに登城。泊まったホテルからは、ライトアップされたお城が見えて、なかなか良かったです |
●2012年12月22日登城 腐れ儒者さん |
和歌山駅からかなり近いですが 車で行かれるなら近くのマリーナシティも 直ぐにいけるのでお勧め。 御三家の城と言う事で中々見ごたえあります。 |
●2012年12月22日登城 ただの城好きさん |
さすが連立式天守、現存ならどれだけ良いのか! と考えてしまします。 |
●2012年12月18日登城 筑後守さん |
通算21城目 野面積も切込接も楽しめるお城 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月15日登城 ku-maさん |
土曜日の朝すぐに入りました。 9時と同時に、てまり歌のチャイムが鳴り、入城しました。 |
●2012年12月14日登城 三角山のなんねこさん |
御三家紀伊徳川家の居城へ。私にとって、紀州は、暴れん坊将軍といろは丸事件のイメージです。JR和歌山駅を降りて、駅前のバス停から公園前へ。 和歌山市の中心部にあり、隣接地に市役所、県庁があり、堀があって、お城という雰囲気がムンムンです。 意外と天守は小さかった。しかし、コンクリートでも、天守があると華やかになります。平日ということもあり、観光客はあまりいませんでした。なかかか天守を綺麗に写すポイントが難しい。岡口門、御橋廊下を狙って撮影。 城内を散策していると、異臭が・・・。なんと動物園が。かなりもの悲しかったです・・・ 和歌山中華そば(山為食堂)を食べて帰りました。地元の人で混んでいました。私には微妙な味でした。すみません。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月13日登城 れんくんですさん |
連立式の天守です。平山城ですが、結構歩きますので、登山靴?をお勧めします。御橋廊下も珍しく、藩主気分でお渡り下さい。徳川御三家のため、復元されても立派ですね。石垣自体も、野面、打込、切込の歴史が見られます。 |
●2012年12月9日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2012年12月5日登城 たかかさん |
前泊し2日間合計3時間の登城となった。前日は本丸以外の門跡や石垣を見学する。 中でも御橋廊下は外観も変わっており当時は、二の丸と西の丸の往来のための橋で屋根がもあり外から見えないようになっている。斜めになっており内部は板敷の階段状になっており非常に歩きにくい。 石垣においても多種多様な種類が存在している。不明御門跡の高石垣は中でも藤堂高虎氏が助言をして築いたそうです。しかしこの出入り口の信号も開かずの信号(なかなか変わらない)でした。 天守閣内の展示物は撮影不可であるが、最上階から見る連立式の城郭は絵になります。 ![]() ![]() |