トップ > 城選択 > 和歌山城

和歌山城

みなさんの登城記録

3312件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2013年3月26日登城 紀州のとむさん
★100城目

桜まつりが開催されていたので、駐車場は満車状態。
仕方なく、近くのコインパーキングに駐車(30分100円)
さすが御三家のお城というだけあって、かなり広い。
石垣も様々な技法のものが見れて面白いです。
かつて藩主と付人しか通れなかった御橋廊下は無料で渡れるので、ぜひ通っておきましょう。
そして、この地元・和歌山の和歌山城で、ついに100名城スタンプラリー制覇!

2016年6月27日 2度目の登城
駐車場は城内の市営駐車場で(2時間350円)
城の北に去年新しくできたという「わかやま歴史観」が気になっていたので久しぶりに登城してきました。入場料はここのみだと100円ですが、和歌山城天守の券があれば無料で入れます。紀州徳川家にまつわる品々や、和歌山の偉人の展示物など、県民の自分には非常に興味深い展示内容でした。
天守は……やはり老朽化が目立つ。
名古屋城も木造で再建するようだし、同じ御三家の城として和歌山城もここらで木造再建してくれると嬉しいんだけどなぁ
●2013年3月24日登城 さん
34
●2013年3月24日登城 ウォークマンさん
JR和歌山駅からあるいて登城(1.6?・約20分)往復とも歩きました、この城も以前に2回来ていますので主な目的としてスタンプ捺印。遺構としてある建造物として(戦災で昭和20年7月9日の夜から10日未明に空襲で主な建造物灰燼)岡口門(櫓門)、追廻門(高麗門)と石垣の刻印を観察する。スタンプは天守閣入場券売場であり係員に言えば出してもらえます天守閣入らなくてもよいのです。
●2013年3月24日登城 おさるのおやこさん
23城目

大阪市内のホテル(朝7時出発)→難波駅→南海線特急サザン1時間ちょっと→南海和歌山市駅→徒歩15分

お城に入る前の写真スポットとして、堀、石垣、廊下橋、天守閣が同時に写るところがあり、5枚は撮りました。

和歌山城天守から城下と大阪湾が一望でき、和歌山の象徴であることが良くわかります。徳川御三家ですな。

ここも桜がちょっと咲き始めており、一週間後には満開かと思うとちょっと残念。

この後、大阪新世界に戻り、串かつの昼食、通天閣で記念撮影しました。高所に上りたい訳ではないので、通天閣には上りませんでした。伊賀上野城の石垣で充分です。
●2013年3月23日登城 ロバ男さん
79城目
●2013年3月23日登城 ヲカさん
3城目
●2013年3月21日登城 タケヤンさん
紀州徳川家の居城。天守閣から見る和歌山市は地方都市の雄。海と山の恵みを糧に、代々の名の執政で優雅な文化と抱負な財力が蓄積された城下町。
●2013年3月20日登城 ncoさん
無料の動物園あります。
ビーバーがいました。
●2013年3月19日登城 kyuu_chanさん
良い感じでした
●2013年3月17日登城 かっちゃんさん
流石御三家の城です。大変立派な城です。
●2013年3月17日登城 難攻不落さん
和歌山城攻略。
全然無関心な長女と一緒だった為、所要時間30分のスピード攻略でした。
●2013年3月17日登城 やいたんさん
6城目。天守閣楠門受付でスタンプ押印。噂通りインクは薄めでしたが、しっかりきれいに押せました。石段を登って天守閣へ。中は展示物があって、上は展望室で外に出て360度景色が見れるようになっていました。
●2013年3月16日登城 りまるさん
今回はスタンプのみ
●2013年3月15日登城 こし彦さん
昨夜、夜景を楽しんだ和歌山城に登城!
やはり紀州徳川家の居城。
●2013年3月9日登城 又左衛門さん
大阪城から堺の仁徳天皇陵を経て和歌山到着 小山の上にある天守閣は遠景良好 戦災ののち昭和33年に再建させたのは市民の熱意を感じました その他市立博物館、紀三井寺、東照宮と隣接する天満宮を拝見 「権現前」バス停から和歌山駅に戻りました 
●2013年3月7日登城 課長さん
64城目。
大阪でたこ焼きを食べた後、急いで和歌山へ。
午前の大阪城で疲れてしまったので、レンタサイクルでまわることに。(200円)

さすが御三家の城、和歌山城。
堀の周りを見学しただけでもその規模の大きさに驚かされました。
南の丸跡は動物園になっており、馬が空堀を歩いていました。

追廻門や岡口門などを見学後、天守へ。
本丸は現在給水場になっていたのでスルー。

天守曲輪の石垣は仏塔などを石垣に代用しており、上の30cmと下の石垣とでは
色が違いました。
天守閣を再建する時に、石垣も新しいものを積み直したようです。

天守は連立式で、復元ですがやはり天守があると華があるなあと思いました。

その後西之丸庭園や御橋廊下を見学。

所要時間200分。
さすがに1日で広い大阪・和歌山の城を廻るのはヘヴィーでした。
●2013年3月3日登城 やますけさん
天気もよく、ゆっくり見てまわれました。平山城なので、本丸まで多少登りますが、それほど苦になりませんでした。 スタンプの状態はまずまずです。
●2013年3月3日登城 やまピーさん
31城目。

駐車場 有り 不明門駐車場
入城料 天守 400円
スタンプ 天守閣入城券発売場

さすがは徳川御三家の一つ!
石垣をはじめ見どころ満載です。
一通り見てまわり3時間程かかりました。
●2013年3月2日登城 がくでんさん
和歌山市駅から歩いて20分ぐらいだったと思います。
再建天守ですが、存在感がとてもあります。
城のある街がうらやましいですね。
スタンプは少し薄い緑色でした。
●2013年3月2日登城 せらでっせさん
御三家の城でしたが、石垣が荒々しい野面積みなのが意外でした。
●2013年3月2日登城 アジサシさん
46城目

和歌山駅または和歌山市駅からバスで10数分といったところでしょうか。
ここも石垣の迷路ですね。

二の丸広場から眺める天守もなかなかのもの。

敷地も広くて、眺める場所によって色々な表情を見せてくれる。
この城好きだな。
●2013年2月26日登城 nabekunさん
石垣が見事な城でした。
連立式天主の構造も面白いですね。
本丸部分が水道施設になっていて、立入禁止なのが残念。
珍百景の木は工事中の門の中なのでNGでした。
お橋御殿側から見る庭園の池が良かった。
カミさんはバードウォッチングに夢中。
●2013年2月24日登城 canonboyさん
何度も登城しているので、スタンプのみ押してきました。
●2013年2月24日登城 RinMagicianさん
遠くから見ると、大阪城なみに大きく見えてました(ちょっといいすぎか)。
そばによると意外と小さかったですね。
また城の北側には珍百景でも紹介された気の根っこもあって色々と楽しめました。
●2013年2月23日登城 がじゅまるさん
和歌山旅行
●2013年2月23日登城 ひろりさん
天守閣入口にて。連立式天守に感動。石垣も見所満載でした。御橋廊下越しの天守写真が撮れて良かった。
●2013年2月16日登城 たまさまさん
本丸にたどり着くまで結構歩いた。
●2013年2月16日登城 飛鳥さん
2城目GET!

内部ははっきり言って、汚い

トイレも汚い

あまり印象には残らない城だと思う

評点20
●2013年2月16日登城 よっしぃさん
伊賀上野から和歌山へ移動。南海和歌山市駅から歩いて15分ほどで着きます。
意外と敷地は広く、外堀の石垣だけでも堪能できます。
天守閣は連立式ですが、再建前は国宝扱いだったんですね。
ただ、天守閣内は写真撮影禁止、鉄筋構造でもあり、少し残念な感じですが、天守閣からの風景は紀ノ川や海も見えて、そんなに悪くはありません。
この日は雪がちらつき、寒かったですが、二の丸跡や岡口門、御橋廊下など巡って3時間ほどじっくりと廻りました。
●2013年2月16日登城 nubonuboさん
スタンプ帳をかって初めて押したのがこのお城。
車で行きました、駐車場の場所(入口)を把握しておかないと城の周りを2周します(しました)
紀州徳川家、石垣とかすごいですよね。
●2013年2月15日登城 ちゅうちゃんさん
同じ御三家でも名古屋城に比べると小ぶり
●2013年2月10日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2013年2月10日登城 Oiyanさん
車で行きました、観光客も少なく、ゆっくり見られました、バス駐車場の横に観光案内所があり、和歌山ラーメンの割引クーポンを頂きました。駐車場はどこもガラガラだったが、市営駐車場に入れ、観光してラーメン食べたら3時間掛かり、駐車料金が800円も取られました、滞在時間により入れる駐車場は注意です。
●2013年2月10日登城 ミッキーさん
天守閣でスタンプ。連立天守は再建ながら見どころが多い。庭園も素晴らしい。向かいにある市役所の食堂から見る天守閣も○。
●2013年2月8日登城 ふゆももさん
47
★★★★☆
●2013年2月8日登城 くーたんさん
9城目
御橋廊下見れず。
●2013年2月3日登城 ナカイルトン・セナさん
何度も、訪れたが、桜がきれい。南の丸は、現動物園。。。岡口門は、現存搦手門。石垣の上からも見学可能。
●2013年2月3日登城 たつさん
11城目(H25?)

前日、ラグビー観戦で花園。
堺に宿泊し南海で訪問。
和歌山市から徒歩20分くらい。
立派な感じだったが、コンクリート造特有の寂しさもある。

登城ののち、イチゴ電車に乗るも事故になりかけた(*_*;
●2013年2月1日登城 ピロ輔さん
後程
●2013年2月1日登城 ちかさん
1
●2013年1月27日登城 ハスタロレさん
和歌山の知人宅に泊まり翌日連れて行ってもらう。石垣の量は半端では無く結構楽しめた、珍百景は探したけれど見つからなかった。
●2013年1月27日登城 みちるさん
今年は最低でも月に1城をこなす!という決意を持って
2013年初の城は、和歌山城へ。
これで15城目。先は長いなぁ。
スタンプのインクがちょっと薄付きでしたね。
●2013年1月26日登城 いけだけいさん
遠くからみるとすごくきれいな城でしたが、近づくと思ったより小さい城という印象です。中に入るとちょっと残念。公民館の展示場に毛が生えた程度の展示物でがっかりでした。徳川御三家のお城なのに、こんなもんなんでしょうか。
●2013年1月23日登城 おくりん城主さん
仕事で和歌山に行ったついでに登城した。                     これまでも何度か登城したが、今回は大手門、岡口門、不明門、追廻門それぞれから廻って見た。                                    自衛隊員が天守閣の石垣に降り積もった落ち葉をレンジャーさながらにロープを垂らして掃除していたのが何とも城にはそぐわなかった!                  登城後、南海和歌山市駅近くの和歌山市立博物館に立ち寄り和歌山城復元模型を見てきました。
●2013年1月22日登城 mama&reiさん
母:街の中のお城。お城への階段もそう多くなっかった。平日のこの時期なので、ひっそりとしていた。
●2013年1月20日登城 まーにむさん
和歌山にやってきました。
名物「和歌山ラーメン」を食べ、紀伊国一の宮の2宮を参拝した後、やって来たのは和歌山城。第49城目です。

和歌山城は、天正13年(1585年)に紀州を平定した豊臣秀吉の弟 秀長に築城させたのが始まりで、その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎であります。
そして、元和5年(1619年)には、徳川家康の第10子・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできたのです。

一の橋を渡り、大手門から城攻めです。
天守閣を目指して歩いて行きます。
陽が傾いてきました。
急がねば……

天守閣に到着。
天守閣の最上部にある展望台からは和歌山市街が一望です。
徳川吉宗も8代将軍になるまでに、この和歌山城で過ごしたのこと。
吉宗もここから和歌山の城下町を見ていたことでしょう。
現在は内堀しかありませんが、当時は紀ノ川を天然の外堀としていたとのことで、規模の大きさが分かりますね。

和歌山散策はこれにて終了。
●2013年1月15日登城 Jkaku_Moveさん
天守閣から見る景色は最高でした
石垣も築城ごとの歴史が良くわかります埋み門の近くに有る転用石と刻印群の石垣や御橋廊下・岡口門は有名ですが案内書には無い城の鬼門にあたる所には
”桃の刻印”が有ります
桃は魔除けの意味もあり推測ですが桃太郎の桃も魔除けの意味が込められているのかもしれません
転用石は安土城でも築城に使われていました
石垣が黒いのは大戦時の大空襲の影響で
緑色の石が使われているのは徳島城と和歌山城だけだそうです
友ヶ島からも運ばれたとのことでした
城にはガイドさんがいらっしゃるので聞くと勉強になります。
テレビ朝日ナニコレ珍百景で紹介された
”階段を登るように見える木”は裏坂上り口に在りました
南海和歌山市駅から和歌山城へはバスだと大回りしていますが徒歩では斜め直線で行けるので15分ぐらいです、この後は紀三井寺へ行きました
南海電車で和歌山へ行く場合は和歌山おでかけ切符を購入すると安く行けます
●2013年1月13日登城 かくちゃんさん
彦根より和歌山へ移動。
快速に乗るがなかなか遠い道のり。
和歌山城の敷地はなかなか広大。
天守閣は戦争で焼けてしまい再建されたもの。
和歌山支庁舎の食堂からの眺めが素晴らしいと聞いていたが、祝日のためやっておらず。
スタンプは受付に。状態は良好。
●2013年1月13日登城 ピエールKAKIさん
規模も大きく、3様の石垣も興味深かった。寒い中、消防の出初め式をやっており、風に乗って水しぶきが・・・
●2013年1月13日登城 前座名人さん
時代の違う石垣が。トンデモナイ所まで、登れるので、お好きな方は・・・。
和歌山ラーメン、濃厚でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。