トップ > 城選択 > 和歌山城

和歌山城

みなさんの登城記録

3486件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年10月9日登城 あんこうさん
34城目!
●2022年10月8日登城 いっさんさん
28城目
●2022年10月5日登城 KZMさん
思ったよりかなり広く、石垣も広範囲にあり楽しかったです。なんだかんだで3時間ほどかかりました。
●2022年10月2日登城 たけちゃんさん
市役所14階のレストランでビュッフェ食べながら見る天守閣最高です。日曜日もやっていました。自然食で美味しい。和歌山城の天守も優美。日曜日ということもあり、地元ファミリーのグループが多かった。13:30ラストオーダーとのことでした。
また疲れた後は関西最強の花山温泉も成分の濃さに圧倒。明日朝もう一度行きますが、文献によると、成分の固形化した水面をパリパリ割って入るのが快感だそうです。
●2022年9月25日登城 TOMOさん
197城目
御城印あり
●2022年9月25日登城 おっさんさん
19城目
●2022年9月24日登城 ゆうさん
28
●2022年9月19日登城 ユックさん
スタンプ押
●2022年9月17日登城 マツオさん
約90分で登城。
天守で押印。
公園内で駐車。
●2022年9月16日登城 ひめきちさん
チケット売り場でスタンプ
●2022年9月8日登城 かずどらさん
51/100名城
●2022年8月28日登城 ヤマザキ リンさん
和歌山城の駐車場は長い列が道路で待っていたため、近隣の有料駐車場に駐車して登城。暑い中汗だくでの登城でした。
●2022年8月27日登城 池田(も)さん
後で書きます。
●2022年8月25日登城 闘将さん
築城者 羽柴秀長 1585年
●2022年8月16日登城 侍ホリタンさん
徒歩の場合、JR和歌山駅改札出てけやき大通りを真っ直ぐ進めば迷わず行けます。徒歩で20分ぐらいです。天守の展望は和歌山市内を360度見渡すことができます。場内の動物園は祝日以外は火曜日が休園なので注意が必要です。
●2022年8月15日登城 もんきちさん
城郭の面積が広い
●2022年8月13日登城 せいこさん
色んな時代の石垣があり、石垣好きにはたまらないお城です
●2022年8月13日登城 武藤さん
クルマ
●2022年8月12日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2022年8月11日登城 なかやまんさん
言わずと知れた紀州徳川家のお城。本丸御殿側から天守閣を撮影すると見栄えがします。場内に流れる「鞠と殿様」の音楽が、なかなか頭から離れませんでした。
●2022年8月8日登城 ★毘沙門天★さん
以前に両親とよ嫁と長男と登城しましたが、今回三度目ですが
改めて御三家の城の重みを感じました。
●2022年8月8日登城 蛍光灯さん
48城目
●2022年8月6日登城 わんたんさん
再建でしたが大変良い雰囲気でした。ゲリラ豪雨に降られ大変でした。
●2022年7月24日登城 ハルカさん
券売所でスタンプ押印
●2022年7月23日登城 たけぞうさん
32/100名城
●2022年7月22日登城 ピグさん
●2022年7月19日登城 みっ珍さん
天守閣チケット売り場で押印できます。
●2022年7月18日登城 てるてるさん
駅近で行きやすい所。
●2022年7月17日登城 幸乃城さん
70城目
●2022年7月17日登城 でらしねはうすさん
62城目
 スタンプ 天守閣チケット売り場
 御城印  天守閣チケット売り場
●2022年7月15日登城 とーあん&かーあんさん
一年8ヶ月ぶりの100名城巡り。
和歌山市役所の駐車場に車を停めて、先ずは「わかやま歴史館」でマップを入手。御橋廊下、大手門、岡口門を観てから表坂から天守閣へ。各所の石垣も良かったです。その後、新裏坂から不明門、追廻門を観て終了。途中、動物園で少し休憩。見ごたえのあるお城でした。
●2022年7月8日登城 そこものさん
数年ぶりのスタンプラリー。
城南の有料Pで車を降りると忍者姿の係員が。
歴史館を行ってから天守閣に行く方が楽しめるとアドバイスがあり
地図付きのパンフレットを貰ってまず歴史館へ。
ビデオと歴史資料を見学してから天守閣へ。
※マンホールカードもここ。
天守閣のチケットが歴史館込みなのでお得、どちらでも買えるとのこと。
蒸し暑かった。
スタンプは、天守閣口。
なぜか門を入ってすぐの地面に
白砂利で大きなハートがあった。
●2022年7月2日登城 uoyogさん
前日堺から和歌山移動し宿泊。レンタサイクルで攻城後、千早城へ。
●2022年6月20日登城 マークルさん
ついに50城目登城。
●2022年6月13日登城 サンマルコスさん
熊野からの美しい海岸ドライブを堪能した後、紀州東照宮参りをして和歌の浦でお守りをゲット。ここで雑賀城に登城。
その後、いよいよ市内の和歌山城へ。写真映えスポットでもしっかり写真をとりました。広い場内をグルっと周り堪能しました。
その後、井出商店で和歌山ラーメン→たま駅長に会いに貴志駅→花山温泉へ。
●2022年6月11日登城 nicotomoさん
【100城目】通算136城目
【交通手段】岸和田城からレンタカー
【登城料】410円
【日 記】100城達成!!
コロナの影響によりどの城が最後になるのか予想がつかなかったが、和歌山でしたー!
このあと、飯森城のスタンプを取りに大東市立歴史とスポーツふれあいセンターへ。

2023年5月15日再登城。

【ご当地グルメ】ラーメンまるイの和歌山ラーメン。麺が隠れるほどのネギは普通盛りです。めはりやのめはり寿司をお持ち帰りにしてホテルで食べた。
●2022年6月9日登城 kotarouさん
立派なお城です。さくらのときがおすすめ
●2022年6月8日登城 ベンさん
 
●2022年6月5日登城 ハンチャンさん
連立式天守がかっこいい!
●2022年5月27日登城 しげしげさん
御三家のお城らしく、規模も縄張りも良かったです
●2022年5月26日登城 マシュさん
石垣が素晴らしい。
お城よりも石垣で楽しめる。
●2022年5月26日登城 タナケンさん
南海の鎮。
●2022年5月18日登城 ケンさんさん
79登城
本日宿泊するホテルに駐車、わかやま歴史館で和歌山城のピンバッジを購入、天守入口でスタンプ押し登城、入場料410円、威風堂々としている立派な城である、御橋廊下は係の人が締める所で残念ながら渡る事が出来なかった。時間に注意!
●2022年5月18日登城 遠州さん
79登城
●2022年5月15日登城 TAKUさん
62和歌山市
ようこそ 紀州へ

昨日のNHK「関西三名城」(姫路城・大阪城・和歌山城)の放送で訪れてみた。
まず県立近代美術館前「徳川吉宗公之像」にご挨拶。朱塗りの追廻門より登城。
西の丸へ 人多い 人群れかき分け覗き込む。
下ぁに 下ぁにと大名行列か 馬上豊かな「八代将軍徳川吉宗公」現る。
(お籠から抜け出て愛馬に跨る表情が実に魅力的)
「和歌祭・400年式年大祭」(初代徳川藩主頼宣が父・家康祀った「紀州東照宮」)の先導 「松平健さん」だ。
江戸時代より武士と庶民が城下町盛り上げた「和歌祭」。
この日のために選び抜かれた見事な白馬 千両役者の松平健さんに夢を見た。沿道5万人も夢見た。お祭りで天守入城は無料。帰途も吉宗公之像にお礼のご挨拶欠かせぬ。
(2023.9.14ニュースで知る。和歌祭保存会が 生ける伝統芸能の博物館として サントリー地域文化賞に選ばれた。貴重な400年式年大祭だった。それにしてもあのグッドタイミングな写真 白馬の松平健さんが目の前)
●2022年5月6日登城 なべどんさん
100名城22城目。
JR和歌山駅で下車し、バスで和歌山城前へ。
天守と御橋廊下とのコラボレーションは和歌山城ならではです。
その他の撮影ポイントも丁寧に説明されていました。
スタンプは天守入口で受付の人にお願いすると出してくださいます。
天守最上階から見える紀の川の景色が良かったです。

帰りはJR和歌山駅に戻り、近鉄百貨店の地下にある清乃という店で和歌山ラーメンを食べて帰りました。
●2022年5月2日登城 半兵衛さん
入り口に少し迷いました^^;
●2022年5月1日登城 あーちゃん子さん
63/100

古い石垣が遺跡のように見事!!
天守閣とわかやま歴史観の共通入場券があり、両方行くならお得です。
殿様が、二の丸と西の丸を行き来するためにかけられた“御橋廊下”を通ることができます。
●2022年5月1日登城 GHANDさん
徳川御三家の城だけに石垣が立派です。
●2022年4月30日登城 だいくさん
公園駐車場が混雑していたので周辺駐車場に駐車。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。